JP3417219B2 - 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 - Google Patents
熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼Info
- Publication number
- JP3417219B2 JP3417219B2 JP18360496A JP18360496A JP3417219B2 JP 3417219 B2 JP3417219 B2 JP 3417219B2 JP 18360496 A JP18360496 A JP 18360496A JP 18360496 A JP18360496 A JP 18360496A JP 3417219 B2 JP3417219 B2 JP 3417219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot workability
- less
- steel
- stainless steel
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000984 420 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009785 tube rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
たマルテンサイト系ステンレス鋼に関するものである。
SI420鋼に代表されるように、強度、耐食性に優れ
比較的安価であることから、1980年頃より油井管と
しての適用が年々増えてきている。最近、420鋼より
優れた耐食性を有する、特開平3−120337号公報
に記載されているような低C−Ni−Mo添加鋼、ある
いは本出願人が提案した特願平6−286913号明細
書などで提示されるような、低C−Cu−Ni−Mo添
加鋼といった鋼種(いわゆるModified 13Cr 鋼と称され
る鋼種)が開発されてきている。また、特公平3−60
904号公報などに記載されているような、不純物であ
るPとSの含有量を特に低く規定して穿孔圧延時の熱間
加工性を向上させた13CR系のマルテンサイトステン
レス鋼も開発されてきている。
に製管する場合、通常マンネスマン方式による継目無管
圧延を行うが、上記Modified 13Cr 鋼はS含有量が高い
と、継目無鋼管圧延時に圧延疵が生じる。そのため、製
鋼段階でS含有量を極低レベルに下げる必要があり、コ
スト高となる問題があった。そこで本発明は、極低硫化
せずとも良好な熱間加工性が得られ、熱間加工性に優れ
たマルテンサイト系ステンレス鋼を提供することを目的
とする。
なる種々の素材に対して熱間加工性を調査した。その結
果、本鋼種においては熱間加工性に影響を与える因子と
してSがあるが、TiをSとの関係において適量添加す
れば、S含有量を極低レベルにしなくても、良好な熱間
加工性が得られることを見出した。また、S含有量の高
い鋼における低熱間加工性は鋼中の固溶S量と良い相関
があることを知見し、固溶Sを低減できればS含有量の
高い鋼でも良好な熱間加工性が得られることを見出だし
た。
-4.5Ni-1.5Mo)の熱間加工性に及ぼすTiの影響を図1
に示す。縦軸と横軸はそれぞれ、図1中に示した条件で
熱間引張試験を行ったときの絞り値(Reduction Area)と
変形温度T1(Deformation Temperature) を示してい
る。絞り値が高いほど熱間加工性は良好である。これま
での知見から、絞り値が75%以上あればその温度で良
好な熱間加工性を示すことが分かっている。図1より、
S含有量が高くても、Tiを適量添加すれば良好な熱間
加工性が得られることが明らかである。
工性の関係を詳細に調査した結果、重量%で0.002
〜0.008%のSを含有する鋼において、Sの含有量
の0.5倍以上のTiを添加すれば、Tiの硫化物を形
成することにより鋼中の固溶Sが減少するため熱間加工
性を改善できることを見出だした。望ましくはSの含有
量の1.0倍以上のTiを添加すれば、熱間加工性改善
効果はより大きくなる。ただし、0.05%を超えて添
加してもその効果は飽和し、逆に粗大な窒化物を析出し
て靭性を低下させる。
成したものであり、その要旨は、重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.002〜0.008%、 Cr:10〜17%、 Ni:4.0〜7.0%、 Al:0.1%以下、 N :0.08%以下、 Mo:1.0〜3.0%、 Cu:1.0〜3.0%、 Ti:0.5S〜0.05% を含有し、さらに必要に応じて、 Ca:0.001〜0.01%、 REM:0.003〜0.03% の1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなることを特徴とする熱間加工性に優れたマルテ
ンサイト系ステンレス鋼である。
する。本発明におけるマルテンサイト系ステンレス鋼の
成分限定理由は以下の通りである。 C:CはCr炭化物などを形成し、耐食性を劣化させる
元素である。また、強度を増大させ、油井管として使用
されるときに必要とされる耐応力腐食割れ性の劣化を招
く。このため上限を0.05%とした。下限は低いほど
良い。
て添加されるものである。0.5%を超えて含有される
と靭性を劣化することから、上限を0.5%とした。
あり、熱間加工時にδ相の析出を抑制することにより圧
延疵防止に有効であるが、1.5%を超えて添加すると
粒界強度を低下させ靭性が劣化するので1.5%を上限
とした。
せ、靭性を劣化させる不純物元素であり、可及的低レベ
ルが望ましいが、現状精練技術の到達可能レベルとコス
トを考慮して、上限を0.03%とした。
素である。しかしながら、後述のTiを添加すれば0.
008%以下のS量で圧延疵防止効果が得られる。一
方、精練コストの増大を抑制するため下限を0.002
%とした。経済効果をさらに望むならば、下限は望まし
くは0.003%とするのがよく、0.005%とすれ
ば二次精練における脱硫処理を省略できるかまたは著し
く軽減できるためその効果は格段に大きい。
り、十分な耐食性を得るには10%以上の添加が必要で
あるが、フェライト安定化元素でもあり、多すぎると熱
間加工時にδ相が析出して熱間加工性を劣化させるた
め、上限を17%とした。
有効である。また、オーステナイト安定化元素であり、
圧延疵につながるδ相の生成を抑止する。これらの効果
は添加量4%以下では小さいため、下限を4%とした。
また、7%を超えて添加しても効果が飽和するととも
に、Ac1変態点を低下させ、強度調質を困難にすること
から、最適添加範囲を4〜7%とした。
れる。0.1%以下の添加で十分な効果が得られ、また
0.1%を超えて添加すると靭性が低化するため、上限
を0.1%とした。
テナイト安定化元素であり、圧延疵防止に有効である
が、Cと同様に強度を増大させ、油井管として使用され
るときに必要とされる耐応力腐食割れ性の劣化を招く。
このため上限を0.08%とした。下限は低いほどよ
い。
割れ性を向上させるのに必須の元素である。これらの効
果は1.0%未満の添加では改善効果が小さいため、下
限を1.0%とした。また、強力なフェライト安定化元
素であり、3%を超える添加によりδ相を生成しやすく
なることから、最適添加量を1.0〜3.0%とした。
有効な元素であるとともに、オーステナイト安定化元素
であり、δ相の生成を抑止し、圧延疵防止に有効である
ため必要に応じて添加するが、1.0%未満ではこれら
の効果が十分に得られないため、下限を1.0%とし
た。また、3.0%を超えて添加すると粒界に過剰に偏
析して粒界強度を低下させるため、熱間加工性が著しく
低下するため、最適添加範囲を1.0〜3.0%とし
た。
のTiを添加すれば、Tiの硫化物を形成することによ
り鋼中の固溶Sが減少するため熱間加工性を改善できる
ので、下限はSの添加量の0.5倍とした。また、0.
05%を超えて添加してもその効果は飽和し、逆に粗大
な窒化物を析出して靭性を低下させるため、上限を0.
05%とした。
制するものであり、必要に応じて添加するが、0.00
1%未満ではその効果が発現されず、0.01%を超え
て添加してもその効果は飽和するため、最適添加量を
0.001〜0.01%とした。 REM:介在物の形状を球状化させて無害化する有効な
元素である。少なすぎるとその効果がなく、多すぎると
介在物を増加して耐硫化物応力腐食割れ抵抗性を低下さ
せるので、最適添加量を0.003〜0.03%とし
た。
よる継目無管圧延により造管される。ここでいうマンネ
スマン方式の圧延法とは、矩形断面もしくは丸断面の管
材を用い、プレスロール穿孔法あるいはマンネスマン穿
孔法により穿孔した後、傾斜圧延機(エロンゲータ)に
より延伸し、さらにプラグミルあるいはマンドレルミル
により造管していくプロセスを意味する。圧延条件につ
いては特に限定するものではないが、圧延疵を有効に防
止するための加熱温度としては1150〜1280℃の
範囲が望ましい。
を素材として、図2に示す工程で継目無管圧延を行っ
た。圧延終了後、管内外面を目視観察により調査した。
結果を表2に示す。本発明(No.1〜8)によれば圧延
疵発生頻度は極めて少ないことが明らかである。一方、
比較例(No.9〜12)では激しい圧延疵が多発してい
る。
せずとも良好な加工性が得られ、熱間加工性に優れたマ
ルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法を提供
する。
Ni-1.5Mo)の熱間加工性に及ぼすTiの影響を示す図表
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.002〜0.008%、 Cr:10〜17%、 Ni:4.0〜7.0%、 Al:0.1%以下、 N :0.08%以下、 Mo:1.0〜3.0%、 Cu:1.0〜3.0%、 Ti:0.5S〜0.05% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなること
を特徴とする熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステ
ンレス鋼。 - 【請求項2】 重量%で、 C :0.05%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.5%以下、 P :0.03%以下、 S :0.002〜0.008%、 Cr:10〜17%、 Ni:4.0〜7.0%、 Al:0.1%以下、 N :0.08%以下、 Mo:1.0〜3.0%、 Cu:1.0〜3.0%、 Ti:0.5S〜0.05% を含有し、さらに、 Ca:0.001〜0.01%、 REM:0.003〜0.03% の1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなることを特徴とする熱間加工性に優れたマルテ
ンサイト系ステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18360496A JP3417219B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18360496A JP3417219B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025549A JPH1025549A (ja) | 1998-01-27 |
JP3417219B2 true JP3417219B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=16138717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18360496A Expired - Fee Related JP3417219B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417219B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3620319B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2005-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性と溶接性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP3485022B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2004-01-13 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材 |
CN101981215A (zh) * | 2008-03-28 | 2011-02-23 | 住友金属工业株式会社 | 油井管用不锈钢 |
AR073884A1 (es) | 2008-10-30 | 2010-12-09 | Sumitomo Metal Ind | Tubo de acero inoxidable de alta resistencia excelente en resistencia a la fisuracion bajo tension por sulfuros y a la corrosion de gas de acido carbonico en alta temperatura. |
EP2565287B1 (en) * | 2010-04-28 | 2020-01-15 | Nippon Steel Corporation | High-strength stainless steel for oil well and high-strength stainless steel pipe for oil well |
-
1996
- 1996-07-12 JP JP18360496A patent/JP3417219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1025549A (ja) | 1998-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142141B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 | |
JP6451874B2 (ja) | 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4833835B2 (ja) | バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法 | |
RU2643735C1 (ru) | Низколегированная стальная труба для нефтяной скважины | |
JP2004176172A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
CN102206789B (zh) | 扩管后的韧性优良的膨胀管用油井管及其制造方法 | |
AU4613900A (en) | Martensitic stainless steel for seamless steel pipe | |
JP4126979B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管とその製造方法 | |
JP3417219B2 (ja) | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP3879723B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
CA3094517A1 (en) | A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof | |
JP4288441B2 (ja) | 靭性、延性、溶接性に優れた高張力継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP3921808B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管およびその製造法 | |
JP3509604B2 (ja) | ラインパイプ用高Cr鋼管 | |
CN101194038A (zh) | 扩管后的韧性优良的膨胀管用油井管及其制造方法 | |
JP4035919B2 (ja) | 表面品質に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 | |
JP3598771B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 | |
JP3417275B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 | |
JP3921809B2 (ja) | 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 | |
JP2001262276A (ja) | 耐摩耗性および溶接性に優れた継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4123528B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 | |
JP3695233B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用電縫鋼管 | |
JP3937964B2 (ja) | 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 | |
JP2001323339A (ja) | 低温靭性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法 | |
JP3456468B2 (ja) | 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |