JP6949291B1 - 塗料組成物及び型内被覆方法 - Google Patents
塗料組成物及び型内被覆方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949291B1 JP6949291B1 JP2021540412A JP2021540412A JP6949291B1 JP 6949291 B1 JP6949291 B1 JP 6949291B1 JP 2021540412 A JP2021540412 A JP 2021540412A JP 2021540412 A JP2021540412 A JP 2021540412A JP 6949291 B1 JP6949291 B1 JP 6949291B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- acid
- coating composition
- coating
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/12—Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/282—Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
- C08G18/2825—Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/285—Nitrogen containing compounds
- C08G18/2865—Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3215—Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/36—Hydroxylated esters of higher fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/3821—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
- C08G18/4241—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols from dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4288—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6662—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/60—Releasing, lubricating or separating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1679—Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
<1>イソシアネート反応性基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)及び数平均分子量が100〜1000の範囲内である水酸基含有芳香族化合物(C)を含有する、塗料組成物。
<2>前記イソシアネート反応性基含有樹脂(A)が、水酸基含有樹脂(A1)及びアミノ基含有樹脂(A2)から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、<1>に記載の塗料組成物。
<3>前記水酸基含有芳香族化合物(C)の数平均分子量が140〜900の範囲内である、<1>又は<2>に記載の塗料組成物。
<4>前記水酸基含有芳香族化合物(C)が1個の水酸基を有する、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の塗料組成物。
<5>前記水酸基含有芳香族化合物(C)が2〜4個の芳香環構造を有する、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の塗料組成物。
<6>前記塗料組成物の固形分が95質量%以上である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の塗料組成物。
<7>さらに内部離型剤(D)を含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の塗料組成物。
<8>金型内において樹脂材料を加熱・成形せしめ、次いで得られた成形物と金型内壁との間に型内被覆塗料組成物を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成形物を金型から取り出す工程を含む型内被覆方法において、型内被覆塗料組成物が、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の塗料組成物である、型内被覆方法。
本発明の塗料組成物は、イソシアネート反応性基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)及び数平均分子量が100〜1000の範囲内である水酸基含有芳香族化合物(C)を含む。
イソシアネート反応性基含有樹脂(A)は、1分子中に少なくとも1個のイソシアネート反応性基を有する樹脂である。
上記水酸基含有樹脂(A1)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する樹脂である。該水酸基含有樹脂(A1)としては、例えば、水酸基を有する、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等の樹脂が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。また、該水酸基含有樹脂(A1)は、得られる塗料組成物の硬化性及び粘度抑制等の観点から、水酸基含有ポリエステル樹脂であることが好ましい。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
(i) アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等。
(ii) イソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレート等。
(iii) アダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレート等。
(iv) トリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等。
(v) 芳香環含有重合性不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(vi) アルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等。
(vii) フッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等。
(viii) マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー。
(ix) ビニル化合物:N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等。
(x) カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等。
(xi) 含窒素重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等。
(xii) 重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等。
(xiii) エポキシ基含有重合性不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等。
(xiv) 分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート。
(xv) スルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4−スチレンスルホン酸等;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等。
(xvi) リン酸基を有する重合性不飽和モノマー:アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシエチレン)グリコール(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシプロピレン)グリコール(メタ)アクリレート等。
(xvii) 紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー:2−ヒドロキシ−4(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等。
(xviii) 光安定性重合性不飽和モノマー:4−(メタ)アクリロイルオキシ1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
(xix) カルボニル基を有する重合性不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等。
(xx) 酸無水物基を有する重合性不飽和モノマー:無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等。
Tg(℃)=Tg(K)−273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMER HANDBOOK Fourth Edition,J.Brandrup,E.h.Immergut,E.A.Grulke編(1999年)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,000程度になるようにして合成したときの静的ガラス転移温度とする。
本発明の塗料組成物において、水酸基含有樹脂(A1)として、水酸基含有ポリウレタン樹脂を使用することができる。
アミノ基含有樹脂(A2)としては、分子中に少なくとも1個のアミノ基を有する、従来公知の化合物を使用することができる。
前記ポリイソシアネート化合物(B)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であり、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等が包含される。
水酸基含有芳香族化合物(C)は、数平均分子量が100〜1000の範囲内であり、かつ、1分子中に少なくとも1個の水酸基及び少なくとも1個の芳香環構造を有する化合物である。
本発明の塗料組成物が型内被覆方法により塗装される場合には、形成される塗膜と金型との離型性等の観点から、内部離型剤(D)を含有することが好ましい。
添加剤
本発明の塗料組成物は、上記に加えて、さらに紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有することができる。また、必要に応じて、架橋剤、溶媒(有機溶剤、水)、顔料、触媒、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、耐擦り傷性向上剤、ツヤ調整剤等の、塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有することができる。
紫外線吸収剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等を使用できる。また、上記紫外線吸収剤は、重合性不飽和基を有するものであってもよい。
前記光安定剤は、塗膜の劣化過程で生成する活性なラジカル種を捕捉するラジカル連鎖禁止剤として用いられるもので、例えば、ヒンダードアミン化合物の光安定剤等が挙げられる。
前記溶媒としては、例えば、有機溶剤、水等を使用することができる。該有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のグリコールエーテル系溶剤;トルエン、キシレン、「スワゾール1000」(コスモ石油社製、商品名、高沸点石油系溶剤)等の芳香族系溶剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
前記顔料としては、例えば、光輝性顔料、着色顔料、体質顔料等を挙げることができる。該顔料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
触媒としては、従来から公知のものを使用することができる。
本発明の塗料組成物を基材上に塗装することによりウェット塗膜(未硬化の塗膜)を形成した後、該ウェット塗膜を硬化させることにより、目的の塗膜を形成することができる。上記基材の材質は、形成される塗膜と基材との密着性等の観点から、樹脂材料であることが好ましい。
加熱は、この分野において公知の手法を適宜使用することができる。具体的には、例えば、熱風、熱ガス、赤外線ヒーター、IRラジエータ、オーブン、熱ローラー及びマイクロ波等を使用して行うことができる。本発明においては、作業の容易性等の観点から、熱風、赤外線ヒーターなどにより加熱を行うことが好ましい。
本発明に係る型内被覆方法は、金型内において樹脂材料を加熱・成形せしめ、次いで得られた成形物と金型内壁との間に上記本発明の塗料組成物(以下、本発明の塗料組成物を型内被覆方法にて用いる場合、型内被覆塗料組成物と記す)を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成形物を金型から取り出す工程を含むものである。
「デスモフェン XP 2488」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有ポリエステル樹脂)、
「デスモフェン VPLS 2249/1」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有ポリエステル樹脂)、
「URIC F−97」(商品名、伊藤製油株式会社製、ひまし油変性ポリオール)。
「デスモフェン NH1420」(商品名、コベストロ社製、アスパラギン酸エステルアミン)、
「デスモフェン NH1220」(商品名、コベストロ社製、アスパラギン酸エステルアミン)。
「スミジュール N3300」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物)、
「デスモジュール N3400」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン環付加物)、
「デスモジュール N3900」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアネート化合物)。
ベンジルアルコール(分子量:108.1、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
2−フェニルエタノール(分子量:122.2、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
2−フェノキシエタノール(分子量:138.2、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
ナフタレン−1−オール(分子量:144.2、水酸基数:1、芳香環構造数:2)、
(1,3−ベンゾオキオール−5−イル)メタノール(分子量:152.2、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
4−ノニルフェノール(分子量:220.4、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
「タージトール NP−9 界面活性剤」(商品名、ダウ・ケミカル社製、ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル、分子量:616、水酸基数:1、芳香環構造数:1)、
「アデカポリエーテルBPX−11」(商品名、ADEKA社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、分子量:約360、水酸基数:2、芳香環構造数:2)、
「アデカポリエーテルBPX−33」(商品名、ADEKA社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、分子量:約580、水酸基数:2、芳香環構造数:2)、
「アデカポリエーテルBPX−55」(商品名、ADEKA社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、分子量:約790、水酸基数:2、芳香環構造数:2)、
「アンテージSP」(商品名、川口化学工業社製、モノスチレン化フェノル、ジスチレン化フェノル、トリスチレン化フェノルの混合物、分子量:198、302、406の混合物、水酸基数:1、芳香環構造数:2、3、4の混合物)。
「BYK−P9065」(商品名、ビックケミー社製、脂肪酸エステル含有混合物)、
「リケマールTG−12」(商品名、理研ビタミン社製、脂肪酸エステル含有混合物)、
「INT−120IMC」(商品名、AXEL社製、脂肪酸エステル含有混合物)、
「ジンクステアレート GF−200」(商品名、日油社製、ステアリン酸亜鉛)。
オルト−キシレン(分子量:106.2、水酸基数:0、芳香環構造数:1)、
ナフタレン(分子量:128.2、水酸基数:0、芳香環構造数:2)、
2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール(分子量:162.2、水酸基数:1、芳香環構造数:0)、
シクロヘキサノール(分子量:100.2、水酸基数:1、芳香環構造数:0)、
2,6−ジメチル−4−ヘプタノン(分子量:142.2、水酸基数:0、芳香環構造数:0)、
「アデカポリエーテルBPX−2000」(商品名、ADEKA社製、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加体、分子量:約2000、水酸基数:2、芳香環構造数:2)。
「BYK−333」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤)、
「TINUVIN 400」(商品名、BASF社製、紫外線吸収剤)、
「TINUVIN 292」(商品名、BASF社製、光安定剤)、
「ネオスタン U−100」(商品名、日東化成社製、スズ触媒)。
実施例1
温度計、サーモスタット及び攪拌装置を備えた反応容器に、「デスモフェン XP2488」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有ポリエステル樹脂)32部、「スミジュール N3300」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物)62部、ベンジルアルコール(分子量:108.1、水酸基数:1、芳香環構造数:1)3部、「BYK−333」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤)0.4部、「TINUVIN400」(商品名、BASF社製、紫外線吸収剤)1部、「TINUVIN292」(商品名、BASF社製、光安定剤)1部及び「ネオスタン U−100」(商品名、日東化成社製、スズ触媒)0.6部を配合し、均一に混合して、25℃、60rpmにおけるB型粘度計による粘度が4000mPa・s、固形分99%の塗料組成物No.1を得た。
実施例1において、配合組成を下記表1−1〜表1−5に示すものとする以外は、実施例1と同様にして、塗料組成物No.2〜No.31を得た。
実施例24
(試験用塗装板(T1)の作製)
縦100mm×横100mm×厚さ2mmのアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)基材表面をイソプロピルアルコールで脱脂した後、該基材表面上に実施例1で得た塗料組成物No.1を、バーコーターを用いて硬化膜厚が100μmとなるように塗装し、常温で1分間セッティングを行った。その後、100℃で3分間加熱して硬化させることにより、試験用塗装板(T1−1)を作製した。
縦100mm×横100mm×厚さ3mmのポリカーボネート樹脂基材表面をイソプロピルアルコールで脱脂した後、該基材表面上に製造例1で得た塗料組成物No.1を、バーコーターを用いて硬化膜厚が100μmとなるように塗装し、常温で1分間セッティングを行った。その後、100℃で3分間加熱して硬化させることにより、試験用塗装板(T2−1)を作製した。
実施例24において、塗料組成物の種類を下記表2−1〜表2−5に示す通りとする以外は、実施例24と同様にして試験用塗装板(T1−2)〜(T1−31)及び(T2−2)〜(T2−31)を作製した。
得られた各試験用塗装板について、密着性、光沢、鉛筆硬度及び耐ワキ性の評価を行なった。評価結果を表2−1〜表2−5に示す。
試験用塗装板(T1)及び試験用塗装板(T2)の塗面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で初期の密着性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、フチカケが生じていない、
○:ゴバン目塗膜が100個残存するが、フチカケが生じている、
×:ゴバン目塗膜の残存数が99個以下である。
また、各試験用塗装板を40℃の温水に240時間浸漬後引き上げ、20℃で12時間乾燥した後の塗面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で耐水試験後の密着性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、フチカケが生じていない、
○:ゴバン目塗膜が100個残存するが、フチカケが生じている、
×:ゴバン目塗膜の残存数が99個以下である。
上記で得られた試験用塗装板(T1)について、光沢計(micro−TRI−gloss、BYK−Gardner社製)を用いて60°グロス値を測定し、下記基準で光沢を評価した。◎及び○が合格である。
◎:60°グロスが90以上、
○:60°グロスが85以上90未満、
×:60°グロスが85未満。
JIS K 5600−5−4(1999)「引っかき硬度(鉛筆法)」に準拠して、試験用塗装板(T1)の塗面の鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度は3B<2B<B<HB<F<Hの順であり、鉛筆硬度がHB以上であれば合格である。
試験用塗装板(T1)を肉眼で観察し、試験用塗装板上に発生しているワキの個数を数え、下記基準で耐ワキ性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:試験用塗装板上にワキが認められない、
○:試験用塗装板上に1〜3個のワキが認められる、
×:試験用塗装板上に4個以上のワキが認められる。
実施例47
温度計、サーモスタット及び攪拌装置を備えた反応容器に、「デスモフェン XP2488」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有ポリエステル樹脂)32部、「スミジュール N3300」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物)61部、ベンジルアルコール(分子量:108.1、水酸基数:1、芳香環構造数:1)3部、「BYK−333」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤)0.4部、「TINUVIN400」(商品名、BASF社製、紫外線吸収剤)1部、「TINUVIN292」(商品名、BASF社製、光安定剤)1部、「ネオスタン U−100」(商品名、日東化成社製、スズ触媒)0.6部及び「リケマールTG−12」(商品名、理研ビタミン社製、脂肪酸エステルを含有する内部離型剤)1部を配合し、均一に混合して、25℃、60rpmにおけるB型粘度計による粘度が4000mPa・s、固形分99%の塗料組成物No.32を得た。
実施例47において、配合組成を下記表3−1〜表3−6に示すものとする以外は、実施例47と同様にして、塗料組成物No.32〜No.66を得た。
実施例74
(型内被覆成形物(M1)の作製)
まず、射出成型シリンダ内に「UMG ABS PS−507」(商品名、テクノUMG社製、ABS樹脂)を充填し、230℃で加熱溶融した。その後、60℃の金型間に射出し、30秒間圧力を保持して冷却することによりアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)成型品を得た。次いで、一旦金型を開き、得られたABS樹脂成型品と金型との間に実施例47で得た塗料組成物No.32を注入し、金型内を100℃に加熱して温度を保ったまま、成形圧力4MPaで加圧し1分間維持した後、減圧し、金型を開放することで、ABS樹脂成型品上に硬化膜厚100μmの塗膜が形成された、型内被覆成形物(M1−1)を作製した。
まず、射出成型シリンダ内に「ユーピロン ML300」(商品名、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ポリカーボネート樹脂)を充填し、280℃で加熱溶融した。その後、90℃の金型間に射出し、30秒間圧力を保持して冷却することによりポリカーボネート樹脂成型品を得た。次いで、一旦金型を開き、得られたポリカーボネート樹脂成型品と金型との間に実施例47で得た塗料組成物No.32を注入し、金型内を100℃に加熱して温度保ったまま、成形圧力4MPaで加圧し1分間維持した後、減圧し、金型を開放することで、ポリカーボネート樹脂成型品上に硬化膜厚100μmの塗膜が形成された型内被覆成形物(M2−1)を作製した。
実施例74において、塗料組成物の種類を下記表4−1〜表4−6に示す通りとする以外は、実施例74と同様にして型内被覆成形物(M1−2)〜(M1−35)及び(M2−2)〜(M2−35)を作製した。
得られた各型内被覆成形物上の硬化塗膜について、密着性、光沢、鉛筆硬度、耐ワキ性、離型性の評価を行なった。評価結果を表4−1〜表4−6に示す。
型内被覆成形物(M1)及び型内被覆成形物(M2)の塗面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で初期の密着性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、フチカケが生じていない、
○:ゴバン目塗膜が100個残存するが、フチカケが生じている、
×:ゴバン目塗膜の残存数が99個以下である。
また、各型内被覆成形物を40℃の温水に240時間浸漬後引き上げ、20℃で12時間乾燥した後の塗面にJIS K 5600−5−6(1990)に準じて2mm×2mmのゴバン目100個を作り、その面に粘着テープを貼着し、急激に剥がした後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準で耐水試験後の密着性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、フチカケが生じていない、
○:ゴバン目塗膜が100個残存するが、フチカケが生じている、
×:ゴバン目塗膜の残存数が99個以下である。
上記で得られた型内被覆成形物(M1)について、光沢計(micro−TRI−gloss、BYK−Gardner社製)を用いて60°グロス値を測定し、下記基準で光沢を評価した。◎及び○が合格である。
◎:60°グロスが90以上、
○:60°グロスが85以上90未満、
×:60°グロスが85未満。
JIS K 5600−5−4(1999)「引っかき硬度(鉛筆法)」に準拠して、
型内被覆成形物(M1)の塗面の鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度は3B<2B<B<HB<F<Hの順であり、鉛筆硬度がHB以上であれば合格である。
型内被覆成形物(M1)を肉眼で観察し、縦100mm×横100mmの範囲の型内被覆成形物上に発生しているワキの個数を数え、下記基準で耐ワキ性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:型内被覆成形物上にワキが認められない、
○:型内被覆成形物上に1〜3個のワキが認められる、
×:型内被覆成形物上に4個以上のワキが認められる。
前記型内被覆成形物(M1)の作製において、金型を開放する際に、塗膜側の金型を持ち上げ、型内被覆成型物(M1)が重力のみによって塗膜側の金型から脱型するかを観測した。また、重力のみによって金型から脱型した型内被覆成型物(M1)については、型内被覆成型物(M1)を肉眼で観察し、塗膜の剥離点数を数え、下記基準で離型性を評価した。◎及び〇が合格である。
◎:型内被覆成形物が重力のみによって金型から脱型し、かつ剥離点数が0〜1個、
○:型内被覆成形物が重力のみによって金型から脱型し、かつ剥離点数が2〜4個、
×:型内被覆成形物が重力のみによって金型から脱型しない又は型内被覆成形物が重力のみによって脱型し、かつ剥離点数が5個以上。
Claims (7)
- イソシアネート反応性基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)及び数平均分子量が100〜1000の範囲内である水酸基含有芳香族化合物(C)を含有する、塗料組成物であって、前記塗料組成物の固形分が95質量%以上である、塗料組成物。
- 前記イソシアネート反応性基含有樹脂(A)が、水酸基含有樹脂(A1)及びアミノ基含有樹脂(A2)から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する、請求項1に記載の塗料組成物。
- 前記水酸基含有芳香族化合物(C)の数平均分子量が140〜900の範囲内である、請求項1又は2に記載の塗料組成物。
- 前記水酸基含有芳香族化合物(C)が1個の水酸基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塗料組成物。
- 前記水酸基含有芳香族化合物(C)が2〜4個の芳香環構造を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗料組成物。
- さらに内部離型剤(D)を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の塗料組成物。
- 金型内において樹脂材料を加熱・成形せしめ、次いで得られた成形物と金型内壁との間に型内被覆塗料組成物を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成形物を金型から取り出す工程を含む型内被覆方法において、型内被覆塗料組成物が、請求項1〜6のいずれか1項に記載の塗料組成物である、型内被覆方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070905 | 2020-04-10 | ||
JP2020070905 | 2020-04-10 | ||
PCT/JP2021/013402 WO2021205934A1 (ja) | 2020-04-10 | 2021-03-29 | 塗料組成物及び型内被覆方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6949291B1 true JP6949291B1 (ja) | 2021-10-13 |
JPWO2021205934A1 JPWO2021205934A1 (ja) | 2021-10-14 |
Family
ID=78001445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021540412A Active JP6949291B1 (ja) | 2020-04-10 | 2021-03-29 | 塗料組成物及び型内被覆方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230159788A1 (ja) |
JP (1) | JP6949291B1 (ja) |
CN (1) | CN115279850A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7488426B1 (ja) | 2022-07-22 | 2024-05-21 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び型内被覆方法 |
WO2024203429A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 関西ペイント株式会社 | 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281940A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 重防食塗料用ウレタン樹脂組成物 |
JP2017066371A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 三洋化成工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017113689A (ja) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 関西ペイント株式会社 | 基材の親水性被膜形成方法 |
JP2017534477A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-11-24 | コベストロ・エルエルシー | 複数の型穴を有する型を使用したインモールドコーティングのための方法、およびそれによりコーティングされた基板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05301986A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Sanyo Chem Ind Ltd | 熱圧樹脂成形物の被膜材料 |
JPH09194563A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ウレタン樹脂組成物及び重防食塗料 |
JP6323952B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-05-16 | 関西ペイント株式会社 | 基材の被膜形成方法 |
CN106478919B (zh) * | 2016-09-28 | 2019-02-05 | 合肥科天水性科技有限责任公司 | 一种用于服装革面料的水性聚氨酯及其制备方法 |
US20200061875A1 (en) * | 2017-04-07 | 2020-02-27 | Covestro Llc | Processes for in-mold coating of polymer substrates |
-
2021
- 2021-03-29 CN CN202180021020.5A patent/CN115279850A/zh active Pending
- 2021-03-29 US US17/917,847 patent/US20230159788A1/en active Pending
- 2021-03-29 JP JP2021540412A patent/JP6949291B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000281940A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 重防食塗料用ウレタン樹脂組成物 |
JP2017534477A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-11-24 | コベストロ・エルエルシー | 複数の型穴を有する型を使用したインモールドコーティングのための方法、およびそれによりコーティングされた基板 |
JP2017066371A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 三洋化成工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2017113689A (ja) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 関西ペイント株式会社 | 基材の親水性被膜形成方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7488426B1 (ja) | 2022-07-22 | 2024-05-21 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び型内被覆方法 |
WO2024203429A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 関西ペイント株式会社 | 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 |
JP7628221B1 (ja) | 2023-03-31 | 2025-02-07 | 関西ペイント株式会社 | 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230159788A1 (en) | 2023-05-25 |
CN115279850A (zh) | 2022-11-01 |
JPWO2021205934A1 (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840724B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7043621B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6949291B1 (ja) | 塗料組成物及び型内被覆方法 | |
EP2785758B1 (en) | Clear coat coating composition | |
WO2019064958A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2019198861A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
EP0980880A1 (de) | Verwendung einer wässrigen Bindemittelkombination zur Herstellung von physikalisch trocknenden Überzügen | |
WO2008068073A1 (de) | Lagerstabile pur-pulverlackzusammensetzungen und ihre verwendung für trübungsarme und flexible polyurethan-beschichtungen | |
JP5349409B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
DE60103657T2 (de) | Beschichtungszusammensetzung | |
JP6775714B1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7252427B1 (ja) | 型内被覆複層塗膜形成方法 | |
WO2019121389A1 (de) | Beschichtungsmittelzusammensetzungen zur beschichtung von schaumstoffen im in-mold-verfahren | |
WO2021205934A1 (ja) | 塗料組成物及び型内被覆方法 | |
JP7488426B1 (ja) | 塗料組成物及び型内被覆方法 | |
JP7628221B1 (ja) | 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 | |
WO2023085097A1 (ja) | 型内被覆複層塗膜形成方法 | |
JP6859012B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP7370500B1 (ja) | 熱硬化性塗料組成物、塗装物品及び型内被覆方法 | |
JP7602310B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7650771B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2013081816A1 (en) | Clear coat coating composition | |
WO2025070002A1 (ja) | 塗料組成物及び型内被覆方法 | |
JP6859011B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2024253148A1 (ja) | 剥離可能な自動車用水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |