JP6775714B1 - 水性塗料組成物 - Google Patents
水性塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775714B1 JP6775714B1 JP2020526456A JP2020526456A JP6775714B1 JP 6775714 B1 JP6775714 B1 JP 6775714B1 JP 2020526456 A JP2020526456 A JP 2020526456A JP 2020526456 A JP2020526456 A JP 2020526456A JP 6775714 B1 JP6775714 B1 JP 6775714B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- water
- polyol
- urethane resin
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/52—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. voltolisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3212—Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6633—Compounds of group C08G18/42
- C08G18/6637—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/664—Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/721—Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
- C08G18/724—Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7628—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/7642—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/066—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/001—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/005—Carbon black
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
- C09D17/004—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
- C09D17/007—Metal oxide
- C09D17/008—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
- C09D5/028—Pigments; Filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/68—Particle size between 100-1000 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法における水性第1着色塗料(X)として使用される水性塗料組成物であって、
前記水性塗料組成物が、
アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)から選ばれる少なくとも1種の樹脂、
硬化剤(C)、並びに
キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子(D)、
を含有する、水性塗料組成物。
項2.前記ポリオール成分(d2)が、ポリエーテルポリオール(d2−1)及びポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、項1に記載の水性塗料組成物。
項3.前記ポリエーテルポリオール(d2−1)の数平均分子量が、1600〜4000である、項2に記載の水性塗料組成物。
項4.前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の数平均分子量が、1600〜4000である、項2又は3に記載の水性塗料組成物。
項5.前記ポリオール成分(d2)中の、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)及び前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の含有割合が、ポリエーテルポリオール(d2−1)/ポリカーボネートポリオール(d2−2)の質量比で、95/5〜50/50 である、項2〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項6.前記ウレタン樹脂粒子(D)が、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)である、項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
項7.前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリイソシアネート成分(I−d1)が、前記キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有する、項6に記載の水性塗料組成物。
項8.前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリオール成分(I−d2)が、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)を含有し、シェル部を構成するポリオール成分(II−d2)が、前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、項6又は7に記載の水性塗料組成物。
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法であって、
前記水性第1着色塗料(X)が、
アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)から選ばれる少なくとも1種の樹脂、
硬化剤(C)、並びに
キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子(D)、
を含有する、水性塗料組成物である、複層塗膜形成方法。
項10.前記ポリオール成分(d2)が、ポリエーテルポリオール(d2−1)及びポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、項9に記載の複層塗膜形成方法。
項11.前記ポリエーテルポリオール(d2−1)の数平均分子量が、1600〜4000である、項10に記載の複層塗膜形成方法。
項12.前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の数平均分子量が、1600〜4000である、項10又は11に記載の複層塗膜形成方法。
項13.前記ポリオール成分(d2)中の、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)及び前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の含有割合が、ポリエーテルポリオール(d2−1)/ポリカーボネートポリオール(d2−2)の質量比で、95/5〜50/50である、項10〜12のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
項14.前記ウレタン樹脂粒子(D)が、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)である、項9〜13のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
項15.前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリイソシアネート成分(I−d1)が、前記キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有する、項14に記載の複層塗膜形成方法。
項16.前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリオール成分(I−d2)が、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)を含有し、シェル部を構成するポリオール成分(II−d2)が、前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、項14又は15に記載の複層塗膜形成方法。
本発明の水性塗料組成物(以下、「本塗料」と略称する場合がある)は、下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法における水性第1着色塗料(X)として使用される水性塗料組成物であって、
アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)から選ばれる少なくとも1種の樹脂、硬化剤(C)、並びにキシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子(D)を含有する。
アクリル樹脂(A)としては、従来から水性塗料に使用されているそれ自体既知の水溶性又は水分散性のアクリル樹脂を使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
(i) アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等。
(ii) イソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレート等。
(iii) アダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレート等。
(iv) トリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等。
(v) 芳香環含有重合性不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(vi) アルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等。
(vii) フッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等。
(viii) マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー。
(ix) ビニル化合物:N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等。
(x) カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等。
(xi) 含窒素重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等。
(xii) 重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等。
(xiii) エポキシ基含有重合性不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等。
(xiv) 分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート。
(xv) スルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4−スチレンスルホン酸等;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等。
(xvi) リン酸基を有する重合性不飽和モノマー:アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシエチレン)グリコール(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシプロピレン)グリコール(メタ)アクリレート等。
(xvii) 紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー:2−ヒドロキシ−4(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−[2−ヒドロキシ−5−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール等。
(xviii) 光安定性重合性不飽和モノマー:4−(メタ)アクリロイルオキシ1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
(xix) カルボニル基を有する重合性不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等。
(xx) 酸無水物基を有する重合性不飽和モノマー:無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等。
ポリエステル樹脂(B)としては、従来から水性塗料に使用されているそれ自体既知の水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂を使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)は、通常、酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
硬化剤(C)は、上記アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)中の架橋性官能基と反応して、水性第1着色塗料(X)を硬化し得る化合物である。該硬化剤(C)は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ウレタン樹脂粒子(D)は、キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子である。換言すれば、ウレタン樹脂粒子(D)は、キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)との反応生成物である。
本発明において、ポリイソシアネート成分(d1)は、キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有する。
ジイソシアネート(d1−1)は、キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネートである。
上記キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)以外のポリイソシアネート(d1−2)としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)及びこれと2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)の混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を使用することができる。
ポリオール成分(d2)は、1分子中に少なくとも2個の水酸基を有する化合物である。なかでも、ウレタン樹脂粒子(D)の製造性の観点から、該ポリオール成分(d2)は、1分子中に2個の水酸基を有するジオールであることが好ましい。
HO−R−(O−C(O)−O−R)x−OH
(式中RはC1-12アルキレン基又はC1-3アルキレン−C3-8シクロアルキレン−C1-3アルキレン基を示し、xは分子の繰返し単位の数を示し、通常5〜50の整数である。複数のRは同一でも異なっていても良い)
で示される化合物等を使用することができる。これらは、ポリオールと置換カーボネート(炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネート等)とを水酸基が過剰となる条件で反応させるエステル交換法、前記飽和脂肪族ポリオールとホスゲンを反応させるか、又は必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ポリオールを反応させる方法等により得ることができる。
ポリオール成分(d2)の有する活性水素基/ポリイソシアネート成分(d1)の有するイソシアネート基
のモル比で、1/1.01〜1/3.0であることが好ましく、1/1.05〜1/2.0であることがさらに好ましい。
コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)は、キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られる、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子である。
1.まず最初に、親水性基を含有する水酸基末端のウレタン樹脂(II)を合成する。
2.次にウレタン樹脂(I)を構成する原材料を追加して、ウレタン樹脂(II)にウレタン樹脂(I)がグラフトした、イソシアネート末端のプレポリマーを合成する。
3.得られたプレポリマーを乳化し、必要に応じてさらに、鎖伸長反応、脱溶剤を行うことによりコアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)を得る。
ウレタン樹脂(II)は、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のシェル部を構成するものであり、ポリイソシアネート成分(II−d1)、ポリオール成分(II−d2)、及び必要に応じてさらに水分散基付与成分としての活性水素基とイオン形成基とを併有する化合物を使用して合成することができる。
ポリオール成分(II−d2)の有する活性水素基/ポリイソシアネート成分(II−d1)の有するイソシアネート基
のモル比で、1.01/1〜3.0/1であることが好ましく、1.05/1〜2.0/1であることがさらに好ましい。
コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)は、上記ウレタン樹脂(II)の存在下にウレタン樹脂(I)を合成(すなわち、ウレタン樹脂(II)ユニットに続き、ウレタン樹脂(I)ユニットを合成)して、ウレタン樹脂(II)にウレタン樹脂(I)をグラフトすることにより、2段階でプレポリマーを合成し、水系媒体中に分散(必要に応じてさらに鎖伸長反応)することにより得られるコアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子であることが好ましい。
ポリオール成分(I−d2)の有する活性水素基/ポリイソシアネート成分(I−d1)の有するイソシアネート基
のモル比で、1/1.01〜1/3.0であることが好ましく、1/1.05〜1/2.5であることがさらに好ましい。
上記プレポリマーに、必要に応じ前記イオン形成基に対する中和剤、及び脱イオン水を添加して、水分散(乳化)を行い、必要に応じてさらに、鎖伸長反応、脱溶剤を行うことにより、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)の水分散液を得ることができる。
ポリオール成分(d2)の有する活性水素基/ポリイソシアネート成分(d1)の有するイソシアネート基
のモル比で、1/1.01〜1/3.0であることが好ましく、1/1.05〜1/2.0であることがさらに好ましい。
その他の成分
本発明の水性塗料組成物は、さらに必要に応じて、アクリル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、硬化剤(C)、及びウレタン樹脂粒子(D)以外の樹脂、顔料、有機溶剤、硬化触媒、分散剤、沈降防止剤、消泡剤、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤等を含有することができる。
複層塗膜形成方法
本発明の水性塗料組成物は、下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法における水性第1着色塗料(X)として使用される水性塗料組成物である。
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法であって、該水性第1着色塗料(X)が、本発明の水性塗料組成物である、複層塗膜形成方法を含む。
被塗物
本発明に従い水性塗料組成物を適用し得る被塗物としては、特に限定されるものではなく、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等を挙げることができ、なかでも、自動車車体の外板部及び自動車部品が好ましい。
工程(1)
被塗物上には、まず水性第1着色塗料(X)が塗装される。水性第1着色塗料(X)としては、前記の本発明の水性塗料組成物が塗装され、第1着色塗膜が形成される。
工程(2)
工程(2)においては、上記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)が塗装され第2着色塗膜が形成される。
工程(3)
工程(3)においては、上記工程(2)で形成される第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)が塗装され、クリヤ塗膜が形成される。
工程(4)
本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(1)〜(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜が、同時に加熱硬化せしめられる。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)の製造
製造例1
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、脱イオン水70.7部及び「アクアロンKH−10」(商品名、第一工業製薬社製、乳化剤、有効成分97%)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで、下記のモノマー乳化物のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後、5% 2−(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、固形分濃度45%の水酸基含有アクリル樹脂エマルション(A1−1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は43mgKOH/g、酸価は12mgKOH/gであった。
水酸基含有ポリエステル樹脂(B1)の製造
製造例2
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン174部、ネオペンチルグリコール327部、アジピン酸352部、イソフタル酸109部及び1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物101部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた。次いで、生成した縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が3mgKOH/g以下となるまで反応させた。この反応生成物に、無水トリメリット酸59部を添加し、170℃で30分間付加反応を行った後、50℃以下に冷却した。次いで、2−(ジメチルアミノ)エタノールを酸基に対して当量添加して中和してから、脱イオン水を徐々に添加することにより、固形分濃度45%、pH7.2の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(B1−1)を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は、水酸基価が128mgKOH/g、酸価が35mgKOH/g、重量平均分子量が13,000であった。
製造例3
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、「PTMG1000」(商品名、三菱ケミカル社製、数平均分子量が1000であるポリテトラメチレンエーテルグリコール)225.0部、「ETERNACOLL UH−100」(商品名、宇部興産社製、数平均分子量が1000であるポリカーボネートジオール)111.0部、シクロヘキサンジメタノール0.9部、ジメチロールプロピオン酸16.3部及びメチルエチルケトン290部を仕込み、撹拌しながら70℃まで昇温させた。次いで、「タケネート500」(商品名、三井化学社製、キシリレンジイソシアネート)98.5部を30分かけて滴下し、70℃を保持して撹拌を続け、遊離イソシアネート基含有量8.0%のNCO末端プレポリマーを得た。得られた反応物を30℃に冷却し、ジメチルエタノールアミン6.5部及び脱イオン水761.5部を加え、乳化させた。その後、これに5%ジエチレントリアミン水溶液74.1部を添加し、120分間撹拌して、鎖伸長反応を行なった。次いで、メチルエチルケトンを減圧加熱下に留去し、脱イオン水で濃度調整して、固形分35%、酸価15mgKOH/g、平均粒子径145nmのウレタン樹脂粒子分散液(D−1)を得た。ウレタン樹脂粒子分散液(D−1)のポリエーテルポリオール/ポリカーボネートポリオールの質量比は、67/33であった。
製造例3において、配合組成を下記表1−1、表1−2に示す通りとする以外は、製造例3と同様にして、ウレタン樹脂粒子分散液(D−2)〜(D−15)を得た。
(注1)「タケネート600」:商品名、三井化学社製、1,3−水添キシリレンジイソシアネート。
(注2)「フォルティモ」:商品名、三井化学社製、1,4−水添キシリレンジイソシアネート。
(注3)HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート。
(注4)IPDI:イソホロンジイソシアネート。
(注5)水添MDI:ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート。
(注6)「PTMG2000」:商品名、三菱ケミカル社製、数平均分子量が2000であるポリテトラメチレンエーテルグリコール。
(注7)「PTMG3000」:商品名、三菱ケミカル社製、数平均分子量が3000であるポリテトラメチレンエーテルグリコール。
(注8)「ETERNACOLL UH−200」:商品名、宇部興産社製、数平均分子量が2000であるポリカーボネートジオール。
(注9)「ETERNACOLL UH−300」:商品名、宇部興産社製、数平均分子量が3000であるポリカーボネートジオール。
製造例18
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、シェル部の原材料である「PTMG1000」(商品名、三菱ケミカル社製、数平均分子量が1000であるポリテトラメチレンエーテルグリコール)39.0部、「ETERNACOLL UH−100」(商品名、宇部興産社製、数平均分子量が1000であるポリカーボネートジオール)47.4部、シクロヘキサンジメタノール1.4部、ジメチロールプロピオン酸16.4部、「ネオスタン U−600」(商品名、日東化成社製、ビスマス系触媒)0.2部及びメチルエチルケトン290部を仕込み、撹拌しながら80℃まで昇温させた。その後、イソホロンジイソシアネート33.8部と水添MDI1.6部を添加し、80℃を保持して撹拌を続け、遊離イソシアネート基含有量0.5%のNCO末端プレポリマーを得た。
製造例19〜33
製造例18において、配合組成を下記表2−1、表2−2に示す通りとする以外は、製造例18と同様にして、ウレタン樹脂粒子分散液(D’−2)〜(D’−16)を得た。
製造例34
製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(A1−1)33.3部(固形分15部)、「JR−806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)100部、「カーボンMA−100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)1部及び脱イオン水10部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した。次いで、得られた混合液を広口ガラスビン中に入れ、分散メジアとして直径約1.3mmφのガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェイカーにて30分間分散して、顔料分散液(P−1)を得た。
製造例2で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(B1−1)37.5部(固形分15部)、「JR−806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)100部、「カーボンMA−100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)1部及び脱イオン水10部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した。次いで、得られた混合液を広口ガラスビン中に入れ、分散メジアとして直径約1.3mmφのガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェイカーにて30分間分散して、顔料分散液(P−2)を得た。
実施例1
製造例34で得た顔料分散液(P−1)144.3部、製造例2で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(B1−1)55.6部(固形分25部)、製造例3で得たウレタン樹脂粒子分散液(D−1)71.4部(固形分30部)、「バイヒジュールVPLS2310」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ブロック化ポリイソシアネート化合物、固形分38%)13.2部(固形分5部)、及び「サイメル325」(商品名、オルネクスジャパン社製、メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%)31.3部(固形分25部)を均一に混合した。次いで、得られた混合物に、「UH−752」(商品名、ADEKA社製、増粘剤)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を添加し、PH8.0、塗料固形分48%、20℃におけるフォードカップNO.4による粘度が30秒の水性塗料組成物NO.1を得た。
配合組成を下記表3−1〜表3−4に示すものとする以外は、実施例1と同様にして、20℃におけるフォードカップNO.4による粘度が30秒の各水性塗料組成物NO.2〜39を得た。
粘度変化率(%)=[(40℃で10日間静置した後の粘度/製造直後の粘度)−1]×100
◎及び○が合格である。
◎:粘度変化率が20%未満、
○:粘度変化率が20%以上、50%未満、
×:粘度変化率が50%以上。
貯蔵安定性の結果を併せて表3−1〜表3−4に示す。
製造例36
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に、脱イオン水130部、「アクアロンKH−10」(商品名、第一工業製薬社製、乳化剤、有効成分97%)0.52部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し、80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%ジメチルエタノールアミン水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、固形分濃度30%のアクリル樹脂エマルション(AC−1)を得た。得られたアクリル樹脂エマルション(AC−1)は、酸価が33mgKOH/g、水酸基価が25mgKOH/gであった。
モノマー乳化物(2): 脱イオン水18部、「アクアロンKH−10」0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn−ブチルアクリレート9部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
製造例37
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6−ヘキサンジオール141部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃〜230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3部を加え、170℃で30分間反応させた後、2−エチル−1−ヘキサノールで希釈し、固形分濃度70%であるポリエステル樹脂溶液(PE−1)を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、固形分濃度70%、重量平均分子量が6,400であった。
製造例38
攪拌混合容器内において、アルミニウム顔料ペースト「GX−180A」(商品名、旭化成メタルズ社製、金属含有量74%)19部(固形分14部)、2−エチル−1−ヘキサノール35部、下記リン酸基含有樹脂溶液8部及び2−(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、光輝性顔料分散液(P−3)を得た。
製造例39
製造例36で得たアクリル樹脂エマルション(AC−1)100部(固形分30部)、製造例37で得たポリエステル樹脂溶液(PE−1)30部(固形分21部)、製造例38で得た光輝性顔料分散液(P−3)62部、「サイメル325」(商品名、オルネクスジャパン社製、メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%)32.5部(固形分26部)、「ユーコートUX−8100」(商品名、三洋化成工業社製、ウレタンエマルション、固形分35%)65部(固形分23部)及びエチレングリコールモノブチルエーテル15部を均一に混合し、さらに、「プライマルASE−60」(商品名、ロームアンドハース社製、増粘剤)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて、pH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が40秒の水性第2着色塗料(Y−1)を得た。
リン酸亜鉛処理された冷延鋼板に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料組成物(商品名「エレクロンGT−10」、関西ペイント社製)を膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させた。かくして、鋼板上に電着塗膜を形成してなる被塗物を作製した。
実施例34
上記試験用被塗物に、実施例1で得た水性塗料組成物NO.1を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、乾燥膜厚で25μmとなるように静電塗装し、5分間放置した。次いで、該未硬化の第1着色塗膜上に製造例39で得た水性第2着色塗料(Y−1)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、乾燥膜厚で15μmとなるように静電塗装し、5分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。さらに、該第2着色塗膜上に「マジクロンKINO−1210」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を乾燥膜厚で35μmとなるように静電塗装し、7分間放置した。次いで、140℃で30分間加熱して、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を加熱硬化させることにより試験板を作製した。
実施例34において、水性塗料組成物の種類を下記表4の通りに変更すること以外は、実施例34と同様にして試験板を作製した。
仕上がり外観:各試験板について、「Wave Scan」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるLong Wave(LW)値に基づいて、平滑性を評価し、Wa値に基づいて、鮮映性を評価した。LW値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示し、Wa値が小さいほど塗面の鮮映性が高いことを示す。
Claims (16)
- 下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法における水性第1着色塗料(X)として使用される水性塗料組成物であって、
前記水性塗料組成物が、
アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)から選ばれる少なくとも1種の樹脂、
硬化剤(C)、並びに
キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子(D)、
を含有する、水性塗料組成物。 - 前記ポリオール成分(d2)が、ポリエーテルポリオール(d2−1)及びポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、請求項1に記載の水性塗料組成物。
- 前記ポリエーテルポリオール(d2−1)の数平均分子量が、1600〜4000である、請求項2に記載の水性塗料組成物。
- 前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の数平均分子量が、1600〜4000である、請求項2又は3に記載の水性塗料組成物。
- 前記ポリオール成分(d2)中の、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)及び前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の含有割合が、ポリエーテルポリオール(d2−1)/ポリカーボネートポリオール(d2−2)の質量比で、95/5〜50/50である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 前記ウレタン樹脂粒子(D)が、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
- 前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリイソシアネート成分(I−d1)が、前記キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有する、請求項6に記載の水性塗料組成物。
- 前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリオール成分(I−d2)が、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)を含有し、シェル部を構成するポリオール成分(II−d2)が、前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、請求項6又は7に記載の水性塗料組成物。
- 下記の工程(1)〜(4)、
工程(1):被塗物上に、水性第1着色塗料(X)を塗装して第1着色塗膜を形成する工程、
工程(2):前記工程(1)で形成された第1着色塗膜上に、水性第2着色塗料(Y)を塗装して第2着色塗膜を形成する工程、
工程(3):前記工程(2)で形成された第2着色塗膜上に、クリヤ塗料(Z)を塗装してクリヤ塗膜を形成する工程、及び
工程(4):前記工程(1)〜(3)で形成された第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜を一度に加熱硬化する工程、
を順次行う複層塗膜形成方法であって、
前記水性第1着色塗料(X)が、
アクリル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)から選ばれる少なくとも1種の樹脂、
硬化剤(C)、並びに
キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有するポリイソシアネート成分(d1)と、ポリオール成分(d2)とを含む構成成分から得られるウレタン樹脂粒子(D)、
を含有する、水性塗料組成物である、複層塗膜形成方法。 - 前記ポリオール成分(d2)が、ポリエーテルポリオール(d2−1)及びポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、請求項9に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記ポリエーテルポリオール(d2−1)の数平均分子量が、1600〜4000である、請求項10に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の数平均分子量が、1600〜4000である、請求項10又は11に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記ポリオール成分(d2)中の、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)及び前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)の含有割合が、ポリエーテルポリオール(d2−1)/ポリカーボネートポリオール(d2−2)の質量比で、95/5〜50/50である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記ウレタン樹脂粒子(D)が、コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)である、請求項9〜13のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリイソシアネート成分(I−d1)が、前記キシリレンジイソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種のジイソシアネート(d1−1)を含有する、請求項14に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記コアシェル構造を有するウレタン樹脂粒子(D’)のコア部を構成するポリオール成分(I−d2)が、前記ポリエーテルポリオール(d2−1)を含有し、シェル部を構成するポリオール成分(II−d2)が、前記ポリカーボネートポリオール(d2−2)を含有する、請求項14又は15に記載の複層塗膜形成方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021119 | 2019-02-08 | ||
JP2019021119 | 2019-02-08 | ||
JP2019074877 | 2019-04-10 | ||
JP2019074877 | 2019-04-10 | ||
PCT/JP2020/001113 WO2020162126A1 (ja) | 2019-02-08 | 2020-01-15 | 水性塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6775714B1 true JP6775714B1 (ja) | 2020-10-28 |
JPWO2020162126A1 JPWO2020162126A1 (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=71947421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020526456A Active JP6775714B1 (ja) | 2019-02-08 | 2020-01-15 | 水性塗料組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11898052B2 (ja) |
JP (1) | JP6775714B1 (ja) |
CN (1) | CN113454170B (ja) |
CA (1) | CA3128746A1 (ja) |
WO (1) | WO2020162126A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7602310B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-12-18 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
CN116003727B (zh) * | 2022-12-12 | 2024-06-14 | 大连理工大学 | 高性能单组分水性聚氨酯及其乳液或分散体、涂层的制备方法及应用 |
JP2024103209A (ja) * | 2023-01-20 | 2024-08-01 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 複層塗膜の形成方法、および複層塗膜の製造に用いられるクリヤ塗料 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04219177A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-08-10 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板への塗装方法 |
JP2002309167A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料 |
JP2002544316A (ja) * | 1999-05-08 | 2002-12-24 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム |
WO2013129136A1 (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2013151050A1 (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-10 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2015183036A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 | 水性塗料組成物及び塗装物の製造方法 |
JP2017071759A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 三洋化成工業株式会社 | プラスチゾル用接着性付与剤及びこれを用いたプラスチゾル |
WO2017164072A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP2018075552A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2018135209A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4352399B2 (ja) | 2003-05-13 | 2009-10-28 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
US20040228975A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Shoichi Takesako | Method for forming plural-layered coated film |
CA2533293C (en) * | 2003-07-23 | 2009-09-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | White electrically conducting primer composition and method for forming multilayer coating film |
US20060121204A1 (en) | 2004-02-06 | 2006-06-08 | Yasukiho Nakae | Water-based intercoating composition and method of forming multilayered coating film |
US20090111935A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-04-30 | Kansai Paint Co., Ltd. | Aqueous urethane resin compositions |
CN102471630B (zh) | 2009-07-24 | 2015-03-25 | 关西涂料株式会社 | 水性涂料组合物以及用于形成多层涂膜的方法 |
US20150274914A1 (en) * | 2012-09-18 | 2015-10-01 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Resin particles and method for producing same |
JP6752800B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-09-09 | 関西ペイント株式会社 | ウレタン樹脂粒子 |
-
2020
- 2020-01-15 US US17/429,145 patent/US11898052B2/en active Active
- 2020-01-15 CA CA3128746A patent/CA3128746A1/en active Pending
- 2020-01-15 WO PCT/JP2020/001113 patent/WO2020162126A1/ja active Application Filing
- 2020-01-15 JP JP2020526456A patent/JP6775714B1/ja active Active
- 2020-01-15 CN CN202080012930.2A patent/CN113454170B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04219177A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-08-10 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板への塗装方法 |
JP2002544316A (ja) * | 1999-05-08 | 2002-12-24 | ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト | 水性被覆材料及びその製造のためのモジュールシステム |
JP2002309167A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料 |
WO2013129136A1 (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2013151050A1 (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-10 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2015183036A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 | 水性塗料組成物及び塗装物の製造方法 |
JP2017071759A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 三洋化成工業株式会社 | プラスチゾル用接着性付与剤及びこれを用いたプラスチゾル |
WO2017164072A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP2018075552A (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2018135209A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113454170B (zh) | 2022-06-03 |
US11898052B2 (en) | 2024-02-13 |
CN113454170A (zh) | 2021-09-28 |
WO2020162126A1 (ja) | 2020-08-13 |
CA3128746A1 (en) | 2020-08-13 |
US20220162473A1 (en) | 2022-05-26 |
JPWO2020162126A1 (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583031B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6752800B2 (ja) | ウレタン樹脂粒子 | |
JP7043621B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6049747B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6073291B2 (ja) | 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法 | |
EP3428240B1 (en) | Water-based coating composition | |
WO2013125705A1 (ja) | 複層塗膜形成方法、及び塗装物品 | |
JP2010215885A (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP6775714B1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5547434B2 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5626795B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2021171705A1 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP6903248B1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP6952932B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7650771B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6896198B1 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP7355968B1 (ja) | 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法 | |
WO2021024604A1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7602310B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
WO2024018708A1 (ja) | 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法 | |
US20240026144A1 (en) | Aqueous dispersion of acrylic urethane composite resin particles, aqueous coating composition, method of forming coating film, and method of forming multilayer coating film | |
JP2023140371A (ja) | アクリルウレタン複合樹脂、水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
WO2021084805A1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
WO2023181492A1 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
EP4353790A1 (en) | Aqueous coating composition for automotive exterior |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200513 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200513 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |