[go: up one dir, main page]

WO2024203429A1 - 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 - Google Patents

三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024203429A1
WO2024203429A1 PCT/JP2024/010162 JP2024010162W WO2024203429A1 WO 2024203429 A1 WO2024203429 A1 WO 2024203429A1 JP 2024010162 W JP2024010162 W JP 2024010162W WO 2024203429 A1 WO2024203429 A1 WO 2024203429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
range
acid
mass
hydroxyl
containing compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2024/010162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克斗 小村
晴河 中岡
Original Assignee
関西ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ペイント株式会社 filed Critical 関西ペイント株式会社
Priority to JP2024533873A priority Critical patent/JP7628221B1/ja
Publication of WO2024203429A1 publication Critical patent/WO2024203429A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Definitions

  • the present invention relates to a kit for a three-component paint composition, a three-component paint composition, and an in-mold coating method using the kit or the three-component paint composition.
  • VOCs volatile organic compounds
  • Patent Document 1 discloses a two-component coating material composition comprising a coating base component A and a curing component B, wherein the coating base component A comprises: i. one or more polyols A1 selected from the group of polyols containing ester groups and having a hydroxyl value of 300 to 500 mg KOH/g and a hydroxyl group functionality of more than 2; ii.
  • R 1 -(OH) p (wherein R 1 is a p-valent branched, cyclic or linear, saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon radical having 5 to 18 carbon atoms, the radical R 1 optionally containing one or more tertiary amino groups, and p is 2 to 6), which do not contain ether groups and ester groups; and iii.
  • R 2 is a saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon radical having from 6 to 30 carbon atoms
  • R 3 is H, the radical PO(OH) 2 , or a radical of an optionally partially phosphorylated mono- or disaccharide or a radical of an optionally partially phosphorylated alditol
  • AO represents one or more alkylene oxide radicals selected from the group consisting of ethylene oxide, propylene oxide and butylene oxide
  • r is 0 or 1 and s is 0 to 30, iv.
  • the present invention relates to a two-component coating material composition, characterized in that the composition comprises at least one additive A9 selected from the group consisting of wetting agents and/or dispersants, rheological aids and flow control agents, and the curing component B comprises i.
  • the two-component coating material composition comprises a solids content of at least 96% by weight according to ASTM D2369 (2015), based on the total weight of the two-component coating material composition, and the molar ratio of NCO groups in the curing component B to acidic hydrogen atoms of hydroxyl groups, primary amino groups and secondary amino groups in the paint base component A is 1:1.15 to 1:0.95, which allows damage-free release from normally metal mold surfaces without the use of external mold release agents, while ensuring very good adhesion to the substrate, and can be recoated with further coating films, such as base coats and clear coats, forming a surface of very good quality without costly and inconvenient cleaning and/or polishing steps.
  • Patent Document 1 has a low VOC content in the resulting two-component coating composition, but there is a problem in that the time required for cleaning the coating equipment is required when multiple colors are produced.
  • the present invention aims to provide a kit for a three-component paint composition that has a low VOC content, can shorten the process of cleaning the painting equipment when multiple colors are used, and can form a coating film that has excellent hardness and adhesion and suppresses color unevenness.
  • kits for a three-liquid type coating composition comprising a base agent (A) containing an isocyanate-reactive group-containing compound (a1), a curing agent (B) containing a polyisocyanate compound (b1), and a pigment paste (C) containing an isocyanate-reactive group-containing compound (c1) and a pigment (c2), wherein the viscosity (V A ) of the base agent (A) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, the viscosity (V B ) of the curing agent (B) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, and the viscosity (V C ) of the pigment paste (C) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65
  • the present invention relates to the following items ⁇ 1> to ⁇ 7>.
  • a kit for a three-component coating composition comprising (A) (a1) a base agent containing an isocyanate-reactive group-containing compound, (B) (b1) a curing agent containing a polyisocyanate compound, and (C) (c1) a pigment paste containing an isocyanate-reactive group-containing compound and (c2) a pigment, wherein the base agent (A) has a viscosity (V A ) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C in the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, the curing agent (B) has a viscosity (V B ) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C in the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, and the pigment paste (C) has a viscosity (V C ) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C in the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s.
  • V A
  • ⁇ 2> The three-component coating composition according to ⁇ 1>, having a solid content of 95% by mass or more.
  • ⁇ 3> The kit according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the solid content concentration of the pigment paste (C) is within the range of 85 to 98 mass%.
  • ⁇ 4> The kit according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the isocyanate-reactive group-containing compound (c1) includes an isocyanate-reactive group-containing compound having a number average molecular weight in the range of 250 to 2500.
  • An in-mold coating method comprising a step of injecting an in-mold coating paint composition between a molded substrate and an inner wall of a mold, curing the in-mold coating paint composition, and then removing the coated molded article from the mold, wherein the in-mold coating paint composition is a three-component paint composition formed from the kit described in any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, or the three-component paint composition described in ⁇ 7>.
  • the present invention provides a kit for a three-component paint composition that has a low VOC content, can shorten the process of cleaning the painting equipment when multiple colors are used, and can form a coating film that has excellent hardness and adhesion and suppresses color unevenness.
  • kit for a three-component coating composition is a kit comprising a base agent (A) containing an isocyanate-reactive group-containing compound (a1), a curing agent (B) containing a polyisocyanate compound (b1), and a pigment paste (C) containing an isocyanate-reactive group-containing compound (c1) and a pigment (c2), wherein the viscosity (V A ) of the base agent (A) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, the viscosity (V B ) of the curing agent (B) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s, and the viscosity (V C ) of the pigment paste
  • kit according to the present invention can form a three-component paint composition that has a low VOC content, can shorten the process of cleaning the painting equipment when multiple colors are used, and can form a coating film that has excellent hardness and adhesion and suppresses color unevenness.
  • pigment paste (C) tank and piping are washed when changing colors, or a pigment paste (C) tank is prepared for each color and only the piping is washed. Since the volume of pigment paste (C) tanks, which are used in small amounts, is often small, when the pigment paste (C) tank and piping are washed, the labor required to wash the small-volume pigment paste (C) tank is small, and when multiple pigment paste (C) tanks are prepared, the pigment paste (C) tanks are small, so the burden on the painting site is small.
  • the present inventors conducted extensive research and found that, when the viscosity (V A ) of the main agent (A) is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C., the viscosity (V B ) of the curing agent (B) is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C., and the viscosity (V C ) of the pigment paste (C) is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C., it is possible to form a coating film that is excellent in hardness and adhesion and has reduced color unevenness, even in the case of a three-component coating composition with a low VOC content.
  • the three-liquid paint composition with low VOC content suppresses color unevenness and has excellent hardness and adhesion. It is presumed that this is because the three liquids of the base agent (A), hardener (B), and pigment paste (C) mix easily, allowing the entire coating to harden uniformly.
  • the solids concentration of the three-component paint composition formed from the kit of the present invention or the three-component paint composition of the present disclosure is preferably 95% by mass or more, more preferably 96% by mass or more, and even more preferably 97% by mass or more, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and preventing hardness and color unevenness of the coating film formed.
  • the upper limit of the solids concentration is 100% by mass.
  • solid content refers to non-volatile components such as resins, hardeners, and pigments that remain after drying at 80°C for 30 minutes.
  • the solid content can be determined, for example, by weighing a sample into a heat-resistant container such as an aluminum foil cup, spreading the sample on the bottom of the container, drying at 80°C for 30 minutes, and weighing the mass of the components remaining after drying.
  • solid content concentration means the mass ratio of the above solid content in the composition. Therefore, the solid content concentration of the composition can be calculated, for example, by weighing out 1.0 g of the composition into a heat-resistant container such as an aluminum foil cup, spreading the composition on the bottom of the container, drying at 80°C for 30 minutes, weighing the mass of the components in the composition remaining after drying, and determining the ratio of the mass of the components remaining after drying to the total mass of the composition before drying.
  • the viscosity (V A ) of the base agent (A) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. and the viscosity (V B ) of the curing agent (B) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. are determined from the viewpoints of hardness and adhesion of the coating film to be formed, etc. It is more preferable that 0.4 ⁇ (V B )/(V A ) ⁇ 2.0 is satisfied, It is more preferable that 0.4 ⁇ (V B )/(V A ) ⁇ 1.5 is satisfied.
  • the viscosity (V A ) of the base agent (A) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. and the viscosity (V C ) of the pigment paste (C) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. are determined from the viewpoint of color unevenness of the formed coating film, etc. It is more preferable that 0.3 ⁇ (V C )/(V A ) ⁇ 2.5 is satisfied, It is more preferable that 0.4 ⁇ (V C )/(V A ) ⁇ 2.0 is satisfied.
  • the main component (A) contains an isocyanate-reactive group-containing compound (a1).
  • the isocyanate-reactive group-containing compound (a1) is a compound having at least one isocyanate-reactive group in one molecule.
  • the isocyanate-reactive group is not particularly limited as long as it is a group that is reactive with an isocyanate group.
  • examples of the isocyanate-reactive group include a hydroxyl group, an amino group, and a thiol group. From the viewpoint of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed, it is preferable that the isocyanate-reactive group contains at least one selected from a hydroxyl group and an amino group, and it is more preferable that the isocyanate-reactive group contains a hydroxyl group.
  • examples of the isocyanate-reactive group-containing compound (a1) include a hydroxyl group-containing compound (a11), an amino group-containing compound (a12), a thiol group-containing compound (a13), etc., and from the viewpoint of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed, it is preferable to include at least one compound selected from the hydroxyl group-containing compound (a11) and the amino group-containing compound (a12), and it is more preferable to include the hydroxyl group-containing compound (a11).
  • the above-mentioned isocyanate-reactive group-containing compound (a1) preferably contains an isocyanate-reactive group-containing compound having a number average molecular weight in the range of 250 to 2500, more preferably in the range of 300 to 1800, and even more preferably in the range of 300 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl-containing compound (a11) is a compound having at least one hydroxyl group in one molecule.
  • the hydroxyl-containing compound (a11) includes, for example, hydroxyl-containing polyester resin, hydroxyl-containing polycaprolactone resin, hydroxyl-containing polyether resin, hydroxyl-containing polycarbonate resin, hydroxyl-containing acrylic resin, hydroxyl-containing polyurethane resin, hydroxyl-containing epoxy resin, hydroxyl-containing alkyd resin, etc., and among them, from the viewpoints of reducing the VOC content in the obtained coating composition, and the hardness, adhesion and color unevenness of the coating film formed, it is preferable to include at least one resin selected from hydroxyl-containing polyester resin, hydroxyl-containing polycaprolactone resin and hydroxyl-containing polyether resin, and more preferably to include at least one resin selected from hydroxyl-containing polyester resin and hydroxyl-containing polycaprolactone resin.
  • Each of these can be
  • the above hydroxyl-containing polyester resin can usually be produced by an esterification reaction or transesterification reaction between an acid component and an alcohol component.
  • the acid component compounds that are commonly used as polycarboxylic acids in the production of the hydroxyl group-containing polyester resin can be used.
  • examples of such polycarboxylic acids include aliphatic polybasic acids, alicyclic polybasic acids, and aromatic polybasic acids.
  • the above-mentioned aliphatic polybasic acids are generally aliphatic compounds having two or more carboxyl groups in one molecule, acid anhydrides of the aliphatic compounds, and esters of the aliphatic compounds.
  • the aliphatic polybasic acids include aliphatic polycarboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, brassylic acid, octadecanedioic acid, citric acid, and butanetetracarboxylic acid; anhydrides of the aliphatic polybasic acids; and lower alkyl esters of the aliphatic polybasic carboxylic acids having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the above-mentioned aliphatic polybasic acids can be used alone or in combination of two or
  • the alicyclic polybasic acid is generally a compound having one or more alicyclic structures and two or more carboxyl groups in one molecule, an acid anhydride of the compound, and an esterification product of the compound.
  • the alicyclic structure can be mainly a 4- to 6-membered ring structure.
  • alicyclic polybasic acid examples include alicyclic polybasic carboxylic acids such as 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid, 3-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid, and 1,3,5-cyclohexanetricarboxylic acid; anhydrides of the alicyclic polybasic carboxylic acids; and lower alkyl esters of the alicyclic polybasic carboxylic acids having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the above alicyclic polybasic acids can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the aromatic polybasic acids are generally aromatic compounds having two or more carboxyl groups in one molecule, acid anhydrides of the aromatic compounds, and esters of the aromatic compounds.
  • aromatic polybasic acids include aromatic polycarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, trimellitic acid, and pyromellitic acid; anhydrides of the aromatic polycarboxylic acids; and lower alkyl esters of the aromatic polycarboxylic acids having 1 to 6 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • the aromatic polybasic acids can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • acid components other than the above-mentioned aliphatic polybasic acids, alicyclic polybasic acids, and aromatic polybasic acids can also be used.
  • Such acid components are not particularly limited, and examples thereof include fatty acids such as coconut oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, hempseed oil fatty acid, rice bran oil fatty acid, fish oil fatty acid, tall oil fatty acid, soybean oil fatty acid, linseed oil fatty acid, tung oil fatty acid, rapeseed oil fatty acid, castor oil fatty acid, dehydrated castor oil fatty acid, and safflower oil fatty acid; monocarboxylic acids such as isononanoic acid, neodecanoic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid, cyclohex
  • a polyhydric alcohol having two or more hydroxyl groups in one molecule can be suitably used.
  • the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylene glycol, tetraethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,2-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,2-butanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,2-pentanediol, 1 ,5-pentanediol, 1,4-pentanediol, 2,4-pentanediol, 2,3-dimethyltrimethylene glycol, tetramethylene glycol, 3-methyl-4,3-pentanediol,
  • Alcohol components other than the above polyhydric alcohols can also be used.
  • examples of such alcohol components include, but are not limited to, monoalcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, isobutyl alcohol, pentyl alcohol, 2-ethylhexyl alcohol, stearyl alcohol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, and 2-phenoxyethanol; and alcohol compounds obtained by reacting monoepoxy compounds such as propylene oxide, butylene oxide, and "Cardura E10P" (product name, manufactured by Hexion, glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid) with an acid.
  • monoalcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, isobutyl alcohol, pentyl alcohol, 2-ethylhexyl alcohol, stearyl alcohol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, and 2-phenoxyethanol
  • monoepoxy compounds
  • the method for producing the hydroxyl-containing polyester resin is not particularly limited, and can be carried out according to a conventional method.
  • the acid component and the alcohol component are heated in a nitrogen gas flow at about 150 to 250°C for about 5 to 10 hours, and an esterification reaction or transesterification reaction between the acid component and the alcohol component is carried out to produce the hydroxyl-containing polyester polyol resin.
  • the acid component and the alcohol component are subjected to an esterification reaction or an ester exchange reaction, these components may be added to a reaction vessel at once, or one or both may be added in several portions.
  • the hydroxyl-containing polyester resin may be first synthesized, and then the resulting hydroxyl-containing polyester resin may be reacted with an acid anhydride to half-esterify it into a carboxyl- and hydroxyl-containing polyester resin.
  • the carboxyl-containing polyester resin may be first synthesized, and then the alcohol component may be added to produce the hydroxyl-containing polyester resin.
  • a catalyst known per se such as dibutyltin oxide, antimony trioxide, zinc acetate, manganese acetate, cobalt acetate, calcium acetate, lead acetate, tetrabutyl titanate, or tetraisopropyl titanate, can be used as a catalyst to promote the reaction.
  • the hydroxyl-containing polyester resin may be modified with a fatty acid, a monoepoxy compound, a polyisocyanate compound, or the like during or after the production of the resin.
  • fatty acids include coconut oil fatty acids, cottonseed oil fatty acids, hempseed oil fatty acids, rice bran oil fatty acids, fish oil fatty acids, tall oil fatty acids, soybean oil fatty acids, linseed oil fatty acids, tung oil fatty acids, rapeseed oil fatty acids, castor oil fatty acids, dehydrated castor oil fatty acids, safflower oil fatty acids, and the like.
  • An example of the monoepoxy compound that can be suitably used is "Cardura E10P" (trade name, manufactured by Hexion, glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid).
  • the polyisocyanate compounds include, for example, aliphatic diisocyanate compounds such as lysine diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and trimethylhexane diisocyanate; alicyclic diisocyanate compounds such as hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylcyclohexane-2,4-diisocyanate, methylcyclohexane-2,6-diisocyanate, 4,4'-methylenebis(cyclohexylisocyanate), 1,3-(isocyanatomethyl)cyclohexane, and 1,4-(isocyanatomethyl)cyclohexane; tolylene
  • the polyisocyanate include aromatic diisocyanate compounds such as diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethyl xylylene diisocyanate, and diphenylmethane diisocyanate
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of 50 to 800 mgKOH/g, more preferably within the range of 100 to 700 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 300 to 600 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 350 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film to be formed.
  • the glass transition temperature (Tg) of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of -80 to 10°C, more preferably within the range of -70 to 5°C, and even more preferably within the range of -60 to 0°C, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight are values obtained by converting the retention time (retention volume) measured using a gel permeation chromatograph (GPC) into the molecular weight of polystyrene using the retention time (retention volume) of a standard polystyrene with a known molecular weight measured under the same conditions.
  • GPC gel permeation chromatograph
  • the gel permeation chromatograph uses "HLC-8120GPC” (trade name, manufactured by Tosoh Corporation), and uses a total of four columns, “TSKgel G4000HXL”, “TSKgel G3000HXL”, “TSKgel G2500HXL” and “TSKgel G2000HXL” (trade names, all manufactured by Tosoh Corporation), and uses a differential refractometer as a detector.
  • the mobile phase is tetrahydrofuran, the measurement temperature is 40° C., and the flow rate is 1 mL/min.
  • the glass transition temperature can be measured, for example, using a differential scanning calorimeter "DSC-50Q" (Shimadzu Corporation, product name), by placing the sample in a measuring cup, vacuum suctioning to completely remove the solvent, and then measuring the change in heat quantity in the range of -100°C to 150°C at a heating rate of 3°C/min, and taking the first change in the baseline on the low temperature side as the static glass transition temperature.
  • DSC-50Q differential scanning calorimeter
  • the content of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of 50 to 100 mass%, more preferably within the range of 60 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 70 to 90 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing polycaprolactone resin can be obtained, for example, by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone using a dihydric to tetrahydric polyhydric alcohol as an initiator.
  • the dihydric or higher polyhydric alcohol include polyhydric alcohol compounds obtained by reacting ethylene glycol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, diglycerin, ditrimethylolpropane, 1,2,6-hexanetriol, pentaerythritol, tris(2-hydroxyethyl)isocyanuric acid, and dimethylolalkanoic acid with a monoepoxy compound (for example, "Cardura E10P; glycidyl ester of synthetic highly branched saturated fatty acid” manufactured by HEXION Specialty Chemicals).
  • a monoepoxy compound for example, "Cardura E10P; glycidyl ester of synthetic highly branched saturated
  • the hydroxyl group-containing polycaprolactone resin may be a commercially available product, such as "PLACCEL 205", “PLACCEL 205H”, “PLACCEL L205AL”, “PLACCEL 205U”, “PLACCEL 208", “PLACCEL 210", “PLACCEL 210N”, “PLACCEL 210CP”, “PLACCEL 212”, “PLACCEL L212AL”, “PLACCEL 220", “PLACCEL 220N”, “PLACCEL 220CPB”, “PLACCEL 220CPT", “PLACCEL 220L ...
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 50 to 900 mgKOH/g, more preferably within the range of 100 to 750 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 130 to 600 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 280 to 1500, and even more preferably within the range of 300 to 1000, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film to be formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 5 to 100 mass %, more preferably within the range of 10 to 75 mass %, and even more preferably within the range of 10 to 50 mass %, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, and the like of the coating film to be formed.
  • hydroxyl group-containing polyether resin examples include alkylene oxide adducts of hydroxyl group-containing monomers described below, ring-opening (co)polymers of alkylene oxides or cyclic ethers (such as tetrahydrofuran), etc. Specific examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, (block or random) copolymers of ethylene glycol-propylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyoctamethylene glycol, etc.
  • the hydroxyl group-containing polyether resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polyether resin is preferably within the range of 50 to 600 mgKOH/g, more preferably within the range of 70 to 500 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 90 to 400 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polyether resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1500, and even more preferably within the range of 350 to 1000, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polyether resin is preferably within the range of 20 to 100 mass%, more preferably within the range of 40 to 100 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 100 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing polycarbonate resin is a compound obtained by a conventional polycondensation reaction between a known polyol component and a carbonylating agent.
  • the polyol component include a diol component and a polyhydric alcohol component such as a trihydric or higher alcohol.
  • the diol components include linear diols such as 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, and 1,10-decanediol; 2-methyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,6-hexanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-methyl-1,8-octanediol, 2,2
  • suitable diols include branched diols such as 1,3-cyclohexanediol, 1,
  • the trihydric or higher alcohols include glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, a dimer of trimethylolpropane, and pentaerythritol; polylactone polyols obtained by adding lactone compounds such as ⁇ -caprolactone to these trihydric or higher alcohols; and the like. These trihydric or higher alcohols can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the carbonylating agent may be any known agent. Specific examples include alkylene carbonate, dialkyl carbonate, diallyl carbonate, phosgene, etc., and one or more of these may be used in combination. Among these, preferred examples include ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, diphenyl carbonate, etc.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 50 to 800 mgKOH/g, more preferably within the range of 70 to 700 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 90 to 600 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film to be formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 400 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 5 to 80 mass%, more preferably within the range of 10 to 50 mass%, and even more preferably within the range of 10 to 40 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl-containing acrylic resin can be produced, for example, by copolymerizing a hydroxyl-containing polymerizable unsaturated monomer and another polymerizable unsaturated monomer that is copolymerizable with the hydroxyl-containing polymerizable unsaturated monomer by a method known per se, such as a solution polymerization method in an organic solvent or an emulsion polymerization method in water.
  • the hydroxyl-containing polymerizable unsaturated monomer is a compound having one or more hydroxyl groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in one molecule.
  • the hydroxyl-containing polymerizable unsaturated monomer include monoesters of (meth)acrylic acid and dihydric alcohols having 2 to 8 carbon atoms, such as 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate; ⁇ -caprolactone-modified monoesters of (meth)acrylic acid and dihydric alcohols having 2 to 8 carbon atoms; N-hydroxymethyl (meth)acrylamide; allyl alcohol; and (meth)acrylates having a polyoxyethylene chain with a hydroxyl group at the molecular end.
  • monomers that fall under the category of (xvii) polymerizable unsaturated monomers having an ultraviolet absorbing functional group described below should be defined as other polymerizable unsaturated monomers that are copolymerizable with the above-mentioned hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers, and are excluded from hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers. These can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • polymerizable unsaturated monomers that can be copolymerized with the above-mentioned hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers include, for example, the following monomers (i) to (xx). These polymerizable unsaturated monomers can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • Alkyl or cycloalkyl (meth)acrylates for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, tert-butyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, tridecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, methylcyclohexyl (meth)acrylate, t-butylcyclohexyl (meth)acrylate
  • Nitrogen-containing polymerizable unsaturated monomers (meth)acrylonitrile, (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, N,N-diethylaminoethyl (meth)acrylate, N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylamide, methylene bis(meth)acrylamide, ethylene bis(meth)acrylamide, and adducts of glycidyl (meth)acrylate and amine compounds.
  • (xii) Polymerizable unsaturated monomers having two or more polymerizable unsaturated groups in one molecule: allyl (meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, etc.
  • Epoxy group-containing polymerizable unsaturated monomers glycidyl (meth)acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylethyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylpropyl (meth)acrylate, allyl glycidyl ether, and the like.
  • (xiv) (meth)acrylates having a polyoxyethylene chain with an alkoxy group at the molecular terminal glycidyl (meth)acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylethyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylpropyl (meth)acrylate, allyl gly
  • (xv) Polymerizable unsaturated monomers having a sulfonic acid group: 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, 2-sulfoethyl (meth)acrylate, allylsulfonic acid, 4-styrenesulfonic acid, and the like; sodium salts and ammonium salts of these sulfonic acids.
  • (xvii) Polymerizable unsaturated monomers having an ultraviolet absorbing functional group: 2-hydroxy-4-(3-methacryloyloxy-2-hydroxypropoxy)benzophenone, 2-hydroxy-4-(3-acryloyloxy-2-hydroxypropoxy)benzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-(3-methacryloyloxy-2-hydroxypropoxy)benzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-(3-acryloyloxy-2-hydroxypropoxy)benzophenone, 2-(2'-hydroxy-5'-methacryloyloxyethylphenyl)-2H-benzotriazole, and the like.
  • Light-stable polymerizable unsaturated monomers 4-(meth)acryloyloxy-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine, 4-(meth)acryloyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-cyano-4-(meth)acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1-(meth)acryloyl-4-(meth)acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1-(meth)acryloyl-4-cyano-4-(meth)acryloylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-crotonoyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-crotonoylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1-crotonoyl-4-crotonoyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, and the like.
  • (xix) Polymerizable unsaturated monomers having a carbonyl group: acrolein, diacetone acrylamide, diacetone methacrylamide, acetoacetoxyethyl methacrylate, formyl styrene, vinyl alkyl ketones having 4 to 7 carbon atoms (for example, vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone, vinyl butyl ketone), and the like.
  • (xx) Polymerizable unsaturated monomers having an acid anhydride group: maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, etc.
  • a polymerizable unsaturated group refers to an unsaturated group that can undergo radical polymerization.
  • examples of such polymerizable unsaturated groups include vinyl groups, (meth)acryloyl groups, (meth)acrylamide groups, vinyl ether groups, allyl groups, propenyl groups, isopropenyl groups, and maleimide groups.
  • (meth)acrylate means acrylate and/or methacrylate.
  • (meth)acrylic acid means acrylic acid and/or methacrylic acid.
  • (meth)acryloyl means acryloyl and/or methacryloyl.
  • (meth)acrylamide means acrylamide and/or methacrylamide.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 5 to 240 mgKOH/g, more preferably within the range of 20 to 220 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 25 to 200 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film to be formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 500 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the glass transition temperature (Tg) of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of -60 to 80°C, more preferably within the range of -50 to 70°C, and even more preferably within the range of -40 to 60°C, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • W1, W2, ... Wn are the mass fractions of each monomer
  • T1, T2 ... Tn are the glass transition temperatures Tg (K) of the homopolymers of each monomer.
  • the glass transition temperature of the homopolymer of each monomer is the value according to POLYMER HANDBOOK Fourth Edition, edited by J. Brandrup, E. h. Immergut, and E. A. Grulke (1999).
  • the glass transition temperature of a monomer not described in the document is the value according to POLYMER HANDBOOK Fourth Edition, edited by J. Brandrup, E. h. Immergut, and E. A. Grulke (1999).
  • the static glass transition temperature is determined as the temperature when the polymer is synthesized so that the static glass transition temperature is about 10,000.
  • the content of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 5 to 100 mass%, more preferably within the range of 10 to 75 mass%, and even more preferably within the range of 15 to 50 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • examples of the hydroxyl group-containing compound (a11) include hydroxyl group-containing monomers such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylene glycol, tetraethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,2-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, and 3-methyl-1,2-butanediol.
  • hydroxyl group-containing monomers such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, trimethylene glycol, tetraethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,2-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, and 3-methyl-1,2-but
  • the content of the hydroxyl group-containing monomer is preferably within the range of 5 to 100 mass %, more preferably within the range of 5 to 50 mass %, and even more preferably within the range of 5 to 30 mass %, based on the total solid content of the hydroxyl group-containing compound (a11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl group-containing compound (a11) is preferably within the range of 50 to 100 mass%, more preferably within the range of 60 to 100 mass%, and even more preferably within the range of 70 to 100 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (a1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • amino group-containing compound (a12) is a compound having at least one primary amino group and/or secondary amino group in the molecule.
  • the amino group-containing compound (a12) may, for example, be an aliphatic polyamine such as ethylenediamine, pentamethylenediamine, hexamethylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, diethylenetriamine, dipropylenetriamine, triethylenetetramine, N,N'-bis-(3-aminopropyl)ethylenediamine, or tetraethylenepentamine; 1,2-cyclohexanediamine, 1,3-cyclohexanediamine, 1,4-cyclohexanediamine, 4-methyl-1,3-cyclohexanediamine, 2-methyl-1,3-cyclohexanediamine, isophoronediamine, 4,4'-methylenebis(cyclohexylamine), 3,3'-dimethyl-4,4'-methylenebis(cyclohexylamine), or N,N'- Alicyclic polyamines such as (isophoronediamino)bispropionitrile, N,N'-di-sec
  • polyaspartic acid ester compounds examples include tetraethyl, N,N'-[methylenebis(cyclohexane-4,1-diyl)]bisaspartate tetraethyl, N,N'-[methylenebis(2-methylcyclohexane-4,1-diyl)]bisaspartate tetraethyl, ⁇ - ⁇ 2-[(1,4-diethoxy-1,4-dioxobutan-2-yl)amino]propyl ⁇ - ⁇ - ⁇ 2-[(1,4-diethoxy-1,4-dioxobutan-2-yl)amino]propoxy ⁇ poly[oxy(methylethylene)]; and aminosilane compounds such as N- ⁇ (aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl)- ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, and
  • the amino group-containing compound (a12) preferably contains at least one compound selected from aliphatic polyamines, alicyclic polyamines, polyether polyamine compounds, and polyaspartic acid ester compounds, more preferably contains at least one compound selected from alicyclic polyamines and polyaspartic acid esters, and even more preferably contains a polyaspartic acid ester compound, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition, and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • polyaspartic acid ester compound examples include Desmophen NH1220, Desmophen NH1420, Desmophen NH1422, Desmophen NH1423, Desmophen NH1520, Desmophen NH1521, and Desmophen NH1522.
  • the content of the amino group-containing compound (a12) is preferably within the range of 10 to 100 mass%, more preferably within the range of 40 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 90 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (a1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the thiol group-containing compound (a13) is a compound having at least one thiol group in one molecule.
  • Examples of the thiol group-containing compound (a13) include pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris(3-mercaptopropionate), tris-[(3-mercaptopropionyloxy)-ethyl]-isocyanurate, tetraethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), tetramethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis(3-mercaptopropionate), trimethylolpropane dipropanethiol, pentaerythritol hexakis(3-mercaptopropionate), trimethylolpropane dipropanethiol, Examples include erythritol tripropanethiol, pentaerythritol tetrapropanethiol, 1,4-bis(mercaptomethyl)benzene
  • the content of the thiol group-containing compound (a13) is preferably within the range of 10 to 100 mass%, more preferably within the range of 30 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 90 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (a1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the isocyanate-reactive group-containing compound (a1) in the main component (A) is preferably within the range of 30 to 99.5% by mass, more preferably within the range of 50 to 99% by mass, and even more preferably within the range of 70 to 98% by mass, based on the total amount of the main component (A), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition, and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the main component (A) may further contain an ultraviolet absorbing agent and/or a light stabilizer, and may also contain other additives, such as an internal mold release agent, a solvent (organic solvent, water), a pigment, a catalyst, a dehydrating agent, an antioxidant, a surface conditioner, an antifoaming agent, an emulsifier, a surfactant, an antifouling agent, a wetting agent, a thickener, a dye, an anti-scratch agent, a gloss adjuster, etc., that are commonly used in the field of coating.
  • an ultraviolet absorbing agent and/or a light stabilizer may also contain other additives, such as an internal mold release agent, a solvent (organic solvent, water), a pigment, a catalyst, a dehydrating agent, an antioxidant, a surface conditioner, an antifoaming agent, an emulsifier, a surfactant, an antifouling agent, a wetting agent, a thickener, a dye, an anti-
  • UV absorbing agent a conventionally known agent can be used, for example, a benzotriazole-based absorbent, a triazine-based absorbent, a salicylic acid derivative-based absorbent, a benzophenone-based absorbent, etc.
  • the ultraviolet absorbing agent may have a polymerizable unsaturated group.
  • benzotriazole-based absorbents include 2-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-5'-t-butylphenyl)benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-t-butylphenyl)benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-t-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, and 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-t-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole.
  • Examples include benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-t-amylphenyl)benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-4'-octoxyphenyl)benzotriazole, 2- ⁇ 2'-hydroxy-3'-(3",4",5",6"-tetrahydrophthalimidomethyl)-5'-methylphenyl ⁇ benzotriazole, and 2-[2-hydroxy-5-[2-(methacryloyloxy)ethyl]phenyl]-2H-benzotriazole.
  • triazine-based absorbents include 2,4-bis(2,4-dimethylphenyl)-6-(2-hydroxy-4-isooctyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4((2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl)-oxy)-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-((2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl)-oxy)-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, and 2-(2,4-dihydroxyphenyl)-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine.
  • salicylic acid derivative-based absorbents include phenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, and 4-tert-butylphenyl salicylate.
  • benzophenone-based absorbents include 4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2'-carboxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone trihydrate, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octadecyloxybenzophenone, and naphthalene.
  • Examples include thorium 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxy-5-sulfobenzophenone, 2,2',4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 4-dodecyloxy-2-hydroxybenzophenone, 5-chloro-2-hydroxybenzophenone, resorcinol monobenzoate, 2,4-dibenzoylresorcinol, 4,6-dibenzoylresorcinol, hydroxydodecylbenzophenone, and 2,2'-dihydroxy-4(3-methacryloxy-2-hydroxypropoxy)benzophenone.
  • ultraviolet absorbents include "TINUVIN 1130", “TINUVIN 900”, “TINUVIN 928”, “TINUVIN 384-2”, “TINUVIN 479”, “TINUVIN 477”, “TINUVIN 405", "TINUVIN 400” (product names manufactured by BASF, TINUVIN is a registered trademark), and "RUVA 93” (product name manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.).
  • the content of the ultraviolet absorber is preferably within the range of 0.5 to 10 mass %, more preferably within the range of 0.8 to 5.0 mass %, and even more preferably within the range of 1.0 to 4.0 mass %, based on the total amount of the main component (A), from the viewpoint of the weather resistance and adhesion of the coating film to be formed.
  • the light stabilizer is used as a radical chain inhibitor that captures active radical species generated during the deterioration process of the coating film, and examples thereof include light stabilizers of hindered amine compounds.
  • hindered amine compounds include bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl)sebacate, bis(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinyl)sebacate, bis(N-methyl-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinyl)sebacate, 4-benzoyloxy-2,2',6,6'-tetramethylpiperidine, bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) ⁇ [3,5-bis(1,1-dimethylethyl)-4-hydroxyphenyl]methyl ⁇ butylmalonate
  • Examples of the light stabilizer include, but are not limited to, monomeric types such as poly([6-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)imino-1,3,5-triazine-2,4-diyl][(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)imino]hexamethylene[(2,2,6,6-t
  • light stabilizers include, for example, "TINUVIN 123", “TINUVIN 152", “TINUVIN 249", “TINUVIN 292” (BASF product names, TINUVIN is a registered trademark), "HOSTAVIN 3058” (Clariant product names, Hostavin is a registered trademark), and "ADEKA STAB LA-82" (ADEKA Corporation product names, ADEKA STAB is a registered trademark).
  • the content of the light stabilizer is preferably within the range of 0.5 to 10 mass %, more preferably within the range of 0.8 to 9.0 mass %, and even more preferably within the range of 1.0 to 8.0 mass %, based on the total amount of the main component (A), from the viewpoint of the weather resistance and adhesion of the coating film to be formed.
  • the main component (A) contains an internal mold release agent from the viewpoint of the releasability between the formed coating film and the mold.
  • the above internal mold release agents include, for example, saturated fatty acids such as stearic acid and palmitic acid; saturated fatty acid salts such as zinc stearate, aluminum stearate, magnesium stearate, calcium stearate, sodium stearate, potassium stearate, barium stearate, zinc palmitate, aluminum palmitate, magnesium palmitate, calcium palmitate, and sodium palmitate; lauric acid amide, myristic acid amide, palmitic acid amide, stearic acid amide, N,N-dimethyllauric acid amide, N,N-dimethylmyristic acid amide, N,N-dimethylpalmitic acid amide, N,N-dimethylstearic acid amide, N,N-diethyllauric acid amide, N,N-diethyl ...
  • saturated fatty acids such as stearic acid and palmitic acid
  • saturated fatty acid salts such as zinc stearate, aluminum stearate, magnesium stearate
  • Saturated fatty acid amides such as ristinoamide, N,N-diethylpalmitamide, and N,N-diethylstearamide; unsaturated fatty acids such as palmitoleic acid and oleic acid; unsaturated fatty acid salts such as zinc palmitoleate, aluminum palmitoleate, magnesium palmitoleate, calcium palmitoleate, sodium palmitoleate, potassium palmitoleate, barium palmitoleate, zinc oleate, aluminum oleate, magnesium oleate, calcium oleate, sodium oleate, potassium oleate, and barium oleate; palmitoleic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, behenic acid amide, N-oleyl palmitic acid amide, and N-stearyl erucic acid amide unsaturated fatty acid amides such as N,N-dimethyloleic acid amide, and N,N-
  • fatty acid esters include fatty acid esters such as behenic acid monoglyceride, behenic acid diglyceride, behenic acid triglyceride, behenyl behenate, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol tetrastearate, pentaerythritol tetrapelargonate, propylene glycol monostearate, stearyl stearate, palmityl palmitate, methyl stearate, butyl stearate, methyl laurate, methyl palmitate, isopropyl palmitate, biphenyl biphenate, sorbitan monostearate, and 2-ethylhexyl stearate; soybean oil lecithin, silicone oil, and fatty acid alcohol dibasic acid esters, which can be used alone or in combination of two or more.
  • soybean oil lecithin silicone oil
  • fatty acid alcohol dibasic acid esters which can be used alone or
  • the content of the internal release agent is preferably within the range of 0.4 to 5.0 mass%, more preferably within the range of 0.5 to 4.0 mass%, and even more preferably within the range of 0.5 to 3.0 mass%, based on the total amount of the main component (A), from the viewpoints of the adhesion of the coating film to be formed and the releasability of the coating film to be formed from the mold.
  • solvents examples include organic solvents, water, etc.
  • organic solvent examples include ketone-based solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; ester-based solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate, ethyl ethoxypropionate, ethyl propionate, and methyl propionate; ether-based solvents such as tetrahydrofuran, dioxane, and dimethoxyethane; glycol ether-based solvents such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, and 3-methoxybutyl acetate; aromatic solvents such as toluene, xylene, and "Swasol 1000" (trade name, high-boiling
  • the content of the solvent is preferably within the range of 0.1 to 5 mass%, more preferably within the range of 0.3 to 4 mass%, and even more preferably within the range of 0.5 to 3 mass%, based on the total amount of the main component (A).
  • any of the conventionally known catalysts can be used.
  • the catalyst include tin octylate, dibutyltin diacetate, dibutyltin di(2-ethylhexanoate), dibutyltin dilaurate, dioctyltin diacetate, dioctyltin di(2-ethylhexanoate), dioctyltin dineodecanoate, dioctyltin diversatate, dibutyltin oxide, dibutyltin sulfide, dioctyltin oxide, dibutyltin fatty acid salts, lead 2-ethylhexanoate, zinc octylate, zinc naphthenate, zinc fatty acids, bismuth octanoate, bismuth 2-ethylhexanoate, bismuth oleate, bismuth ne
  • DABCO 1,8-diazabicyclo[5.4.0.]-7-undecene
  • DBU 1,5-diazabicyclo[4.3.0.]-5-nonene
  • DBN N-methyl-N'-(2-dimethylaminoethyl)piperazine, N-ethylmorpholine, 1,2-dimethylimidazole, dimethylethanolamine, dimethylaminoethoxyethanol, N-methyl-N'-(2-hydroxyethyl)piperazine, 2-hydroxyethyl-1,4-diazabicyclo[2.2.2.
  • ]octane 1,1'- ⁇ [3-(dimethylamino)propyl]imino ⁇ bis(2-propanol), bis(2-dimethylaminoethyl)ether, bis(2-morpholinoethyl)ether, and other tertiary amine compounds, neutralized salts of the tertiary amine compounds; and quaternary ammonium salts, such as carboxylates of tetraalkylammonium, tetraarylammonium, and alkylarylammonium, and halides of tetraalkylammonium, tetraarylammonium, and alkylarylammonium, and these can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the amount of the catalyst is preferably within the range of 0.005 to 5.0 mass %, and more preferably within the range of 0.01 to 3.0 mass %, based on the total amount of the main component (A).
  • the coating composition of the present invention may contain organic acids such as acetic acid, propionic acid, butyric acid, isopentanoic acid, hexanoic acid, 2-ethylbutyric acid, naphthenic acid, octylic acid, nonanoic acid, decanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, isooctanoic acid, isononanoic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, neodecanoic acid, versatic acid, isobutyric anhydride, itaconic anhydride, acetic anhydride, citraconic anhydride, propionic anhydride, maleic anhydride, butyric anhydride, citric anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, and phthalic anhydride; inorganic acids such as hydrochlor
  • the dehydrating agent conventionally known inorganic dehydrating agents and organic dehydrating agents can be used.
  • the inorganic dehydrating agent include calcium compounds such as calcium hydride, calcium oxide (quicklime), calcium chloride, calcium sulfate (gypsum), etc.; barium compounds such as barium oxide, etc.; magnesium compounds such as magnesium sulfate, etc.; sodium compounds such as sodium sulfate, sodium carbonate, etc.; copper compounds such as copper sulfate, etc.; inorganic silicon compounds such as silica gel, etc.; aluminum compounds such as aluminum oxide (hydraulic alumina, lithium aluminum hydride, non-crystalline silica alumina, crystalline aluminosilicates (molecular sieves), etc., and these can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • organic dehydrating agent examples include alkyl orthoformates; alkyl orthoacetates; alkyl orthoborates; vinylsilanes; alkoxysilane compounds; monoisocyanate compounds; aliphatic acid anhydrides such as acetic anhydride, and aromatic acid anhydrides such as benzoic anhydride. These can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the amount of the dehydrating agent blended is preferably within the range of 0.1 to 5.0 mass %, and more preferably within the range of 0.3 to 3.0 mass %, based on the total amount of the main component (A).
  • the viscosity (V A ) of the main agent (A) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s.
  • the viscosity (V A ) of the main agent (A) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C. is preferably within the range of 50 to 1500 mPa ⁇ s, more preferably within the range of 100 to 1000 mPa ⁇ s, and even more preferably within the range of 150 to 800 mPa ⁇ s, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film formed.
  • the solids concentration of the main agent (A) is preferably within the range of 95 to 100 mass %, more preferably within the range of 96 to 99.5 mass %, and even more preferably within the range of 97 to 99 mass %, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film to be formed.
  • the content of the main component (A) in the kit according to the present invention and in the three-component paint composition according to the present disclosure is, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, and the like of the coating film to be formed, preferably in the range of 10 to 70 mass %, more preferably in the range of 15 to 60 mass %, and even more preferably in the range of 25 to 50 mass %, based on the total amount of the three-component paint composition.
  • the curing agent (B) contains a polyisocyanate compound (b1).
  • the polyisocyanate compound (b1) is a compound having at least two isocyanate groups in one molecule, and includes, for example, aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and derivatives of the polyisocyanates.
  • the polyisocyanate compound (b1) preferably contains the aliphatic polyisocyanate from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and improving the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • aliphatic polyisocyanates examples include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate, 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, methyl 2,6-diisocyanatohexanoate (common name: lysine diisocyanate), aliphatic diisocyanates such as 2,6-diisocyanatohexanoate 2-isocyanatoethyl, 1,6-diisocyanato-3-isocyanatomethylhexane, 1,4,8-triisocyanatooctane, 1,6,11-triisocyanatoundecane, 1,8
  • the alicyclic polyisocyanates include, for example, alicyclic diisocyanates such as 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (common name: isophorone diisocyanate), methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate, 1,3- or 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane (common name: hydrogenated xylylene diisocyanate) or mixtures thereof, and norbornane diisocyanate; 1,3,5-triisocyanatocyclohexane, 1,3,5-trimethylisocyanatocyclohexane, 2-(3-isocyanatopropyl)-2,5-di
  • aromatic aliphatic polyisocyanate examples include aromatic aliphatic diisocyanates such as 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or mixtures thereof, ⁇ , ⁇ '-diisocyanato-1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis(1-isocyanato-1-methylethyl)benzene (common name: tetramethylxylylene diisocyanate) or mixtures thereof; and aromatic aliphatic triisocyanates such as 1,3,5-triisocyanatomethylbenzene.
  • aromatic aliphatic diisocyanates such as 1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or mixtures thereof, ⁇ , ⁇ '-diisocyanato-1,4-diethylbenzene, 1,3- or 1,4-bis(1-isocyanato-1-methylethyl)benzene (common name: tetramethylxylylene diiso
  • aromatic polyisocyanate examples include aromatic diisocyanates such as m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 2,4'- or 4,4'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof, 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or mixtures thereof, 4,4'-toluidine diisocyanate, and 4,4'-diphenylether diisocyanate; aromatic triisocyanates such as triphenylmethane-4,4',4''-triisocyanate, 1,3,5-triisocyanatobenzene, and 2,4,6-triisocyanatotoluene; and aromatic tetraisocyanates such as 4,4'-diphenylmethane-2,2',5,5'-tetraisocyanate.
  • aromatic diisocyanates such as
  • the derivatives of the polyisocyanate include, for example, dimers, trimers, biurets, allophanates, uretdione, uretonimine, isocyanurates, iminooxadiazinedione, polymethylene polyphenyl polyisocyanates (crude MDI, polymeric MDI), crude TDI, etc., of the polyisocyanate compounds described above.
  • the coating film to be formed it is preferable to include at least one selected from allophanates, uretdione, and isocyanurates, more preferably to include at least one selected from uretdione and isocyanurates, and even more preferably to include isocyanurates.
  • polyisocyanates and their derivatives may be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanates it is preferable to use aliphatic diisocyanates, aliphatic triisocyanates, alicyclic diisocyanates, araliphatic diisocyanates, and their derivatives alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate compound (b1) may be a prepolymer obtained by reacting the polyisocyanate or a derivative thereof with a compound capable of reacting with the polyisocyanate under conditions of excess isocyanate groups.
  • the compound capable of reacting with the polyisocyanate include compounds having active hydrogen groups such as hydroxyl groups and amino groups. Specifically, polyhydric alcohols, low molecular weight polyester resins, amines, water, etc. may be used.
  • the polyhydric alcohol the polyhydric alcohols exemplified in the hydroxyl group-containing polyester resin can be used.
  • the polyisocyanate compound (b1) is preferably used in such a ratio that the ratio of the isocyanate groups in the polyisocyanate compound (b1) to the isocyanate reactive groups in the isocyanate reactive group-containing compound (a1) and the isocyanate reactive group-containing compound (c1) described below is in the range of 0.7 to 2.0, and more preferably in the range of 0.9 to 1.5.
  • the content of the polyisocyanate compound (b1) in the curing agent (B) is preferably within the range of 30 to 100 mass%, more preferably within the range of 40 to 99.5 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 99 mass%, based on the total amount of the curing agent (B), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the curing agent (B) can further contain a curing agent other than the polyisocyanate compound (b1).
  • the curing agent (B) can appropriately contain other additive components that are usually used in the field of painting, such as ultraviolet absorbers, light stabilizers, internal mold release agents, solvents (organic solvents, water), pigments, catalysts, dehydrating agents, antioxidants, surface conditioners, defoamers, emulsifiers, surfactants, antifouling agents, wetting agents, thickeners, dyes, scratch resistance improvers, gloss adjusters, etc., as necessary.
  • ⁇ Curing Agent Other Than Polyisocyanate Compound (b1)> As the curing agent other than the polyisocyanate compound (b1), for example, a carbodiimide group-containing compound can be mentioned.
  • the carbodiimide group-containing compound is a compound having at least one carbodiimide group in one molecule, and for example, a compound obtained by subjecting isocyanate groups of an isocyanate group-containing compound to a carbon dioxide-removal reaction can be used.
  • a compound having a carbodiimide group and two or more isocyanate groups is not included in the carbodiimide group-containing compound, but is included in the polyisocyanate compound (b1).
  • carbodiimide group-containing compound commercially available products can be used.
  • commercially available product names include “Carbodilite V-02B”, “Elastostab H01”, “Carbodilite V-03”, “Carbodilite V-09”, “Carbodilite V-09GB”, “Carbodilite V-09M”, and “Carbodilite V-04PF” (all of which are product names manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.), “Stabaxol I”, “Stabaxol I LF”, “Stabaxol P", “Stabaxol P100", and “Stabaxol P200” (all of which are product names manufactured by LANXESS Co., Ltd.), etc.
  • the carbodiimide group-containing compound preferably contains a solvent-free carbodiimide group-containing compound from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and preventing adhesion and color unevenness of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the carbodiimide group-containing compound is preferably within the range of 500 to 5,000, more preferably within the range of 600 to 3,000, and even more preferably within the range of 700 to 1,500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the carbodiimide group-containing compound is preferably within the range of 0.5 to 5.0 mass%, more preferably within the range of 0.8 to 4.0 mass%, and even more preferably within the range of 1.0 to 3.0 mass%, based on the total amount of the curing agent (B), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • solvent for example, the solvents exemplified for the main component (A) can be used.
  • the content of the solvent is preferably within the range of 0.1 to 5 mass%, more preferably within the range of 0.2 to 4 mass%, and even more preferably within the range of 0.3 to 3 mass%, based on the total amount of the curing agent (B).
  • ⁇ Dehydrating Agent> As the dehydrating agent, for example, the dehydrating agents exemplified in the main component (A) can be used.
  • the amount of the dehydrating agent is preferably within the range of 0.1 to 5 mass %, and more preferably within the range of 0.3 to 3 mass %, based on the total amount of the curing agent (B).
  • the viscosity (V B ) of the curing agent (B) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s.
  • the viscosity (V B ) of the curing agent (B) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C. is preferably within the range of 50 to 1500 mPa ⁇ s, more preferably within the range of 100 to 1000 mPa ⁇ s, and even more preferably within the range of 150 to 600 mPa ⁇ s, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film formed.
  • the solids concentration of the curing agent (B) is preferably within the range of 95 to 100% by mass, more preferably within the range of 96 to 100% by mass, and even more preferably within the range of 97 to 100% by mass, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition, and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the curing agent (B) in the kit according to the present invention and in the three-component paint composition according to the present disclosure is preferably within the range of 20 to 80 mass %, more preferably within the range of 30 to 75 mass %, and even more preferably within the range of 40 to 70 mass %, based on the total amount of the three-component paint composition, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition, and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the pigment paste (C) contains an isocyanate-reactive group-containing compound (c1) and a pigment (C2).
  • the isocyanate-reactive group-containing compound (c1) is a compound having at least one isocyanate-reactive group in one molecule.
  • the above-mentioned isocyanate-reactive group-containing compound (c1) preferably contains an isocyanate-reactive group-containing compound having a number average molecular weight in the range of 250 to 2500, more preferably in the range of 300 to 1800, and even more preferably in the range of 300 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the isocyanate-reactive group is not particularly limited as long as it is a group that is reactive with an isocyanate group.
  • examples of the isocyanate-reactive group include a hydroxyl group, an amino group, and a thiol group. From the viewpoint of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed, it is preferable that the isocyanate-reactive group contains at least one selected from a hydroxyl group and an amino group, and it is more preferable that the isocyanate-reactive group contains a hydroxyl group.
  • examples of the isocyanate-reactive group-containing compound (c1) include a hydroxyl group-containing compound (c11), an amino group-containing compound (c12), a thiol group-containing compound (c13), etc., and from the viewpoint of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed, it is preferable to include at least one compound selected from the hydroxyl group-containing compound (c11) and the amino group-containing compound (c12), and it is more preferable to include a hydroxyl group-containing compound (c11).
  • the hydroxyl group-containing compound (c11) is a compound having at least one hydroxyl group in one molecule.
  • the hydroxyl group-containing compound (c11) includes, for example, hydroxyl group-containing polyester resin, hydroxyl group-containing polycaprolactone resin, hydroxyl group-containing polyether resin, hydroxyl group-containing polycarbonate resin, hydroxyl group-containing acrylic resin, hydroxyl group-containing polyurethane resin, hydroxyl group-containing epoxy resin, hydroxyl group-containing alkyd resin, etc., and among them, from the viewpoints of reducing the VOC content in the obtained coating composition, and the hardness, adhesion and color unevenness of the coating film formed, it is preferable to include at least one resin selected from hydroxyl group-containing polyester resin, hydroxyl group-containing polycaprolactone resin and hydroxyl group-containing polyether resin, and more preferably to include at least one resin selected from hydroxyl group-containing polyester resin and hydroxyl
  • the hydroxyl group-containing polyester resin for example, the hydroxyl group-containing polyester resin exemplified in the main component (A) can be used.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of 50 to 800 mgKOH/g, more preferably within the range of 100 to 700 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 300 to 600 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polyester resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 350 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the glass transition temperature (Tg) of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of -80 to 10°C, more preferably within the range of -70 to 5°C, and even more preferably within the range of -60 to 0°C, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polyester resin is preferably within the range of 50 to 100 mass%, more preferably within the range of 60 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 75 to 90 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing polycaprolactone resin for example, the hydroxyl group-containing polycaprolactone resins exemplified in the main component (A) can be used.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 50 to 900 mgKOH/g, more preferably within the range of 100 to 750 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 130 to 600 mgKOH/g, from the viewpoints of the hardness and adhesion of the coating film to be formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 280 to 1500, and even more preferably within the range of 300 to 1000, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polycaprolactone resin is preferably within the range of 5 to 100 mass%, more preferably within the range of 10 to 75 mass%, and even more preferably within the range of 10 to 50 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing polyether resin for example, the polyether resins exemplified in the main component (A) can be used.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polyether resin is preferably within the range of 50 to 600 mgKOH/g, more preferably within the range of 70 to 500 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 90 to 400 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polyether resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1500, and even more preferably within the range of 350 to 1000, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polyether resin is preferably within the range of 20 to 100 mass%, more preferably within the range of 40 to 100 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 100 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing polycarbonate resin for example, the polycarbonate resins exemplified in the main component (A) can be used.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 50 to 800 mgKOH/g, more preferably within the range of 70 to 700 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 90 to 600 mgKOH/g, from the viewpoints of the hardness and adhesion of the coating film to be formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl group-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 400 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and preventing adhesion and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing polycarbonate resin is preferably within the range of 5 to 80 mass%, more preferably within the range of 10 to 50 mass%, and even more preferably within the range of 10 to 40 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing acrylic resin for example, the acrylic resins exemplified in the main component (A) can be used.
  • the hydroxyl value of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 5 to 240 mgKOH/g, more preferably within the range of 20 to 220 mgKOH/g, and even more preferably within the range of 25 to 200 mgKOH/g, from the viewpoint of the hardness and adhesion of the coating film formed.
  • the number average molecular weight of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 250 to 2500, more preferably within the range of 300 to 1800, and even more preferably within the range of 500 to 1500, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the glass transition temperature (Tg) of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of -60 to 80°C, more preferably within the range of -50 to 70°C, and even more preferably within the range of -40 to 60°C, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the hydroxyl-containing acrylic resin is preferably within the range of 5 to 100 mass%, more preferably within the range of 10 to 75 mass%, and even more preferably within the range of 15 to 50 mass%, based on the total solid content of the hydroxyl-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the hydroxyl group-containing compound (c11) for example, the hydroxyl group-containing monomers exemplified in the main component (A) can be used.
  • the content of the hydroxyl group-containing monomer is preferably in the range of 5 to 100 mass %, more preferably in the range of 5 to 50 mass %, and even more preferably in the range of 5 to 30 mass %, based on the total solid content of the hydroxyl group-containing compound (c11), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed.
  • the content of the hydroxyl group-containing compound (c11) is preferably within the range of 50 to 100 mass%, more preferably within the range of 60 to 100 mass%, and even more preferably within the range of 70 to 100 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (c1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • amino group-containing compound (c12) As the amino group-containing compound (c12), for example, the amino group-containing compound (c12) exemplified in the main component (A) can be used.
  • the isocyanate-reactive group-containing compound (c1) contains the amino group-containing compound (c12)
  • the content of the amino group-containing compound (c12) is preferably within the range of 10 to 100 mass%, more preferably within the range of 40 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 90 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (c1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed.
  • the thiol group-containing compound (c13) for example, the thiol group-containing compound (c13) exemplified in the main component (A) can be used.
  • the content of the thiol group-containing compound (c13) is preferably within the range of 10 to 100 mass%, more preferably within the range of 30 to 95 mass%, and even more preferably within the range of 50 to 90 mass%, based on the total solid content of the isocyanate-reactive group-containing compound (c1), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed.
  • the content of the isocyanate-reactive group-containing compound (c1) in the pigment paste (C) is preferably within the range of 10 to 99 mass %, more preferably within the range of 15 to 90 mass %, and even more preferably within the range of 20 to 80 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • Examples of the pigment (c2) include luster pigments, color pigments, extender pigments, etc.
  • the pigments may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • Examples of the above-mentioned luster pigments include aluminum (including vapor-deposited aluminum), copper, zinc, brass, nickel, glass flakes, aluminum oxide, mica, aluminum oxide coated with titanium oxide and/or iron oxide, and mica coated with titanium oxide and/or iron oxide.
  • the color pigment examples include titanium oxide, zinc oxide, carbon black, molybdenum red, Prussian blue, cobalt blue, azo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindoline pigments, threne pigments, perylene pigments, dioxazine pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, and heat-shielding pigments.
  • the extender pigment examples include clay, kaolin, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, talc, silica, and alumina white.
  • the content of the pigment (c2) in the pigment paste (C) is preferably within the range of 1.0 to 70 mass%, more preferably within the range of 1.0 to 65 mass%, even more preferably within the range of 2.0 to 64 mass%, and even more preferably within the range of 3.0 to 62 mass%, based on the total amount of the pigment paste (C), from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the hardness and color unevenness of the coating film formed.
  • the pigment paste (C) may further contain an ultraviolet absorbing agent and/or a light stabilizer, and may also contain other additives, such as an internal mold release agent, a solvent (organic solvent, water), a pigment, a catalyst, a dehydrating agent, an antioxidant, a surface conditioner, an antifoaming agent, an emulsifier, a surfactant, an antifouling agent, a wetting agent, a thickener, a dye, an agent for improving scratch resistance, and a gloss adjuster, which are commonly used in the field of coatings, as required.
  • an ultraviolet absorbing agent and/or a light stabilizer may also contain other additives, such as an internal mold release agent, a solvent (organic solvent, water), a pigment, a catalyst, a dehydrating agent, an antioxidant, a surface conditioner, an antifoaming agent, an emulsifier, a surfactant, an antifouling agent, a wetting agent, a thickener, a dye, an agent for
  • the ultraviolet absorbing agent for example, the ultraviolet absorbing agents exemplified in the main component (A) can be used.
  • the content of the ultraviolet absorber is, from the viewpoints of the weather resistance and adhesion of the coating film to be formed, preferably in the range of 0.5 to 10 mass %, more preferably in the range of 0.8 to 5.0 mass %, and even more preferably in the range of 1.0 to 4.0 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C) coating composition.
  • the light stabilizer for example, the light stabilizers exemplified in the main component (A) can be used.
  • the content of the light stabilizer is preferably within the range of 0.5 to 10 mass %, more preferably within the range of 0.8 to 9.0 mass %, and even more preferably within the range of 1.0 to 8.0 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C), from the viewpoints of the weather resistance and adhesion of the coating film to be formed.
  • the pigment paste (C) may contain an internal mold release agent from the viewpoint of releasability between the coating film to be formed and the mold.
  • the internal mold release agent for example, the internal mold release agents exemplified in the main component (A) can be used.
  • the content of the internal release agent is preferably in the range of 0.4 to 8.0 mass %, more preferably in the range of 0.5 to 7.0 mass %, and even more preferably in the range of 0.5 to 6.0 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C), from the viewpoints of the adhesion of the coating film to be formed and the releasability between the coating film to be formed and the mold.
  • the solvent for example, the solvents exemplified for the main component (A) can be used.
  • the content of the solvent is preferably within the range of 2 to 15 mass %, more preferably within the range of 2 to 13 mass %, and even more preferably within the range of 2 to 10 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C).
  • the catalysts exemplified for the main component (A) can be used.
  • the blending amount of the catalyst is preferably within the range of 0.01 to 5.0 mass %, and more preferably within the range of 0.1 to 3.0 mass %, based on the total amount of the pigment paste (C).
  • the dehydrating agent for example, the dehydrating agents exemplified in the main component (A) can be used.
  • the blending amount of the dehydrating agent is preferably within the range of 0.1 to 5.0 mass % and more preferably within the range of 0.3 to 3.0 mass % based on the total amount of the pigment paste (C).
  • the viscosity (V C ) of the pigment paste (C) at a shear rate of 100 sec ⁇ 1 and a temperature of 65° C. is within the range of 20 to 1800 mPa ⁇ s.
  • the viscosity (V C ) of the pigment paste (C) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C. is preferably within the range of 50 to 1500 mPa ⁇ s, more preferably within the range of 100 to 1000 mPa ⁇ s, and even more preferably within the range of 150 to 800 mPa ⁇ s, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting coating composition and of the hardness, adhesion, color unevenness, etc. of the coating film to be formed.
  • the solids concentration of the pigment paste (C) is preferably within the range of 84 to 99% by mass, more preferably within the range of 85 to 98% by mass, even more preferably within the range of 87 to 98% by mass, and even more preferably within the range of 90 to 98% by mass, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition and of the adhesion and color unevenness of the coating film formed.
  • the content of the pigment paste (C) in the kit according to the present invention and in the three-component paint composition according to the present disclosure is preferably within the range of 3 to 50 mass %, more preferably within the range of 4 to 40 mass %, and even more preferably within the range of 5 to 30 mass %, based on the total amount of the three-component paint composition, from the viewpoints of reducing the VOC content in the resulting paint composition, and of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film formed.
  • the kit according to the present invention and the three-component coating composition according to the present disclosure can be applied onto a substrate to form a wet coating film (uncured coating film), and then the wet coating film can be cured to form the desired coating film.
  • the substrate is preferably a resin material from the viewpoint of adhesion of the coating film to be formed.
  • the resin material include acrylic resins such as polymethyl methacrylate, polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate, polyethylene-1,2-diphenoxyethane-4,4'-dicarboxylate, and polybutylene terephthalate, epoxy resins such as commercially available products such as Epicoat (product name: manufactured by Yuka Shell Epoxy Co., Ltd.), polycarbonate resins, polyimide resins, novolac resins, phenolic resins, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resins, acrylonitrile-ethylene-styrene (AES) resins, and acrylic resins such as acrylic terephthalate.
  • acrylic resins such as polymethyl methacrylate
  • polyester resins such as polyethylene terephthalate,
  • the resin examples include lylonitrile-styrene-acrylate (ASA) resin, vinyl chloride resin, vinylidene chloride resin, polyurethane resin, cellulose ester resin (e.g., triacetyl cellulose, diacetyl cellulose, propionyl cellulose, butyryl cellulose, acetylpropionyl cellulose, nitrocellulose), polyamide resin, polystyrene resin (e.g., syndiotactic polystyrene), polyolefin resin (e.g., polypropylene, polyethylene, polymethylpentene), polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyarylate resin, polyetherimide resin, polyetherketone resin, various fiber reinforced plastic materials (hereinafter sometimes abbreviated as FRP materials or simply FRP), and polymer alloys thereof.
  • ASA lylonitrile-styrene-acrylate
  • vinyl chloride resin vinylidene chloride resin
  • the substrate may also be, for example, a resin material coated with a primer paint, an intermediate coat paint, a top coat paint, or the like, so that a primer layer, an intermediate coat layer, or a top coat layer, or the like, has already been formed.
  • the substrate may be treated (physical treated) by at least one physical method selected from plasma treatment, corona discharge treatment, active energy ray treatment, flame treatment, blast treatment, polishing treatment, etc.
  • the three-component coating composition formed from the kit according to the present invention and the three-component coating composition according to the present disclosure are applied directly onto a substrate.
  • the uses of the three-component paint composition formed from the kit according to the present invention and the substrate to which the three-component paint composition according to the present disclosure is applied are not particularly limited, and examples thereof include outer panel parts of automobile bodies such as passenger cars, trucks, motorcycles, buses, etc.; automobile interior and exterior parts such as bumpers, center pillars, mirrors, door handles, instrument panels, door trims, center consoles, etc.; furniture and building material-related parts such as chairs, vanity mirrors, window frames, gates, etc.; and outer panel parts of household electrical appliances such as mobile phones and audio equipment.
  • the method for applying the three-component coating composition formed from the kit according to the present invention and the three-component coating composition according to the present disclosure to a substrate is not particularly limited.
  • the composition can be applied by air spray, airless spray, rotary atomizing coater, dip coating, applicator, brush, roller, in-mold coating, etc. Electrostatic application may be performed during application.
  • the coating thickness when cured, is preferably within the range of 5 to 2000 ⁇ m, more preferably within the range of 10 to 1500 ⁇ m, and even more preferably within the range of 15 to 1000 ⁇ m.
  • the three-component paint composition formed from the kit of the present invention and the three-component paint composition disclosed herein can be cured by heating the three-component paint composition.
  • Heating can be performed by any method known in the art. Specifically, for example, hot air, hot gas, infrared heater, IR radiator, oven, heat roller, hot press, microwave, etc. In the present invention, from the viewpoint of ease of operation, etc., it is preferable to perform heating by hot air, infrared heater, hot press, etc.
  • the heating temperature is preferably within the range of 30 to 200°C, more preferably within the range of 50 to 180°C, and even more preferably within the range of 70 to 160°C, from the viewpoints of productivity, workability, and thermal stability of the substrate.
  • the heating time is preferably within the range of 20 seconds to 60 minutes, and more preferably within the range of 40 seconds to 10 minutes.
  • the three-component paint composition of the present invention can also be used effectively in coating by the in-mold coating method.
  • This in-mold coating method has the advantage of being able to use paint compositions that usually have a low VOC content, and also reduces the air conditioning energy required during coating, thereby reducing the environmental impact.
  • the in-mold coating method according to the present invention comprises the steps of injecting the coating composition of the present invention (hereinafter, when the coating composition of the present invention is used in the in-mold coating method, it will be referred to as the in-mold coating coating composition) between a molded substrate and the inner wall of a mold, curing the in-mold coating coating composition, and then removing the coated molded article from the mold.
  • the in-mold coating method can be any conventional method that involves molding and coating inside a mold, without any particular restrictions. Specifically, for example, the methods described in JP-A-2000-141407 and JP-A-2008-525212 can be used.
  • the resin molding mold used when molding the resin material and the in-mold coating mold used when coating the in-mold with the in-mold coating paint composition may be the same or different.
  • a resin material heated and melted in an injection cylinder is injected between the resin molding dies having the shape of the desired molded product, cooled and pressurized in the resin molding die, the resin material is molded, and the resin molding die is separated from the surface of the molded product made of the resin material.
  • the main agent (A), the curing agent (B) and the pigment paste (C) are mixed to prepare an in-mold coating paint composition, a gap sufficient for injecting the in-mold coating paint composition is provided between the surface of the molded product made of the resin material and the in-mold coating die, the in-mold coating paint composition is injected between the surface of the molded product made of the resin material and the inner wall of the in-mold coating die, the in-mold coating die is closed, and an uncured in-mold coating film is formed on the molded product made of the resin material.
  • the uncured in-mold coating film formed on the molded product made of the resin material is heated and molded into the desired shape, and an in-mold coated molded product having a cured in-mold coating film formed on the molded product made of the resin material can be obtained.
  • the resin molding die and the in-mold coating die are different, for example, a resin material that is heated and melted in an injection cylinder is injected between the resin molding dies having the shape of the desired molded product, cooled and pressurized in the resin molding die, the resin material is molded, and the resin molding die is separated from the surface of the molded product made of the resin material and removed.
  • the main agent (A), the curing agent (B) and the pigment paste (C) are mixed to prepare an in-mold coating paint composition
  • the in-mold coating die is brought close to the surface of the resin molding, a gap sufficient for injecting the in-mold coating paint composition is provided between the surface of the molded product made of the resin material and the in-mold coating die, the in-mold coating paint composition is injected between the surface of the molded product made of the resin material and the inner wall of the in-mold coating die, the in-mold coating die is closed, and an uncured in-mold coating film is formed on the molded product made of the resin material.
  • an external mold release agent may be applied to the mold.
  • the external mold release agent for example, a fluorine-based, silicone-based, surfactant-based, wax-based, or other external mold release agent can be used.
  • the heating temperature when melting the resin in the injection cylinder is determined arbitrarily depending on the type of resin material, etc., but is preferably set to 80 to 300°C.
  • the temperature of the mold when injecting the resin material is determined arbitrarily depending on the molding time, type of resin material, etc., but is preferably set to 30 to 120°C.
  • the base agent (A), the curing agent (B), and the pigment paste (C) it is preferable to heat the base agent (A), the curing agent (B), and the pigment paste (C) separately before mixing them, from the viewpoints of the hardness, adhesion, and color unevenness of the coating film to be formed.
  • the temperature is preferably within the range of 30 to 100°C, more preferably within the range of 40 to 90°C, and even more preferably within the range of 50 to 80°C, from the viewpoints of the hardness, adhesion and color unevenness of the coating film to be formed.
  • the flash point of the base agent (A) is preferably 70° C. or higher, and more preferably 100° C. or higher
  • the flash point of the curing agent (B) is preferably 70° C. or higher, and more preferably 100° C. or higher
  • the flash point of the pigment paste (C) is preferably 70° C. or higher, and more preferably 100° C. or higher.
  • the molding time of the resin material may be until the resin material is completely solidified, but it is sufficient that the resin material is solidified to a strength that does not impair the molded shape when the in-mold coating paint composition is injected, and usually, about 20 seconds to 60 minutes is preferable.
  • the amount of the in-mold coating composition injected is an amount sufficient to obtain a desired film thickness, and is preferably an amount sufficient to obtain a cured film thickness of 15 to 2000 ⁇ m.
  • the heating temperature when the uncured in-mold coating film is heated is preferably within the range of 20 to 160°C, more preferably within the range of 40 to 150°C, and even more preferably within the range of 60 to 140°C.
  • the heating time for heating the uncured in-mold coating film is preferably within the range of 20 seconds to 10 minutes, more preferably within the range of 30 seconds to 5 minutes, and even more preferably within the range of 40 seconds to 4 minutes.
  • the pressure is preferably within the range of 2 to 14 MPa from the viewpoints of the hardness and adhesion of the coating film to be formed.
  • Production Examples 2 to 11 Main components (A-1) to (A-11) were obtained in the same manner as in Production Example 1, except that the blending compositions in Production Example 1 were as shown in Table 1 below. ⁇ Measurement of Viscosity (V A ) of Main Component (A) at Shear Rate of 100 sec ⁇ 1 and Temperature of 65° C.> The viscosity (V A ) of the main components (A-1) to (A-11) obtained in Production Examples 1 to 11 was measured at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C. according to the following method. The results are also shown in Table 1.
  • V A viscosity at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C was measured using a cone and plate viscometer "MCR-302e” (trade name, manufactured by Anton Paar, diameter 25 mm, cone and plate inclined at 2°).
  • Viscosity (V B ) of Curing Agent (B) at Shear Rate of 100 sec ⁇ 1 and Temperature of 65° C. The viscosity (V B ) of the curing agents (B-1) to (B-8) obtained in Production Examples 12 to 19 at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65° C. was measured according to the following method. The results are also shown in Table 2.
  • the temperature was increased from 20°C to 80°C at a rate of 5°C/min, and the viscosity ( VB ) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C was measured using a cone and plate viscometer "MCR-302e” (trade name, manufactured by Anton Paar, diameter 25 mm, cone and plate inclined at 2°).
  • the resulting mixed solution was then placed in a wide-mouthed glass bottle, glass beads with a diameter of about 1.3 mm were added as a dispersion medium, the bottle was sealed, and the bottle was dispersed for 3 hours using a paint shaker to obtain a pigment paste (C-1) with a solids concentration of 92.0%.
  • Production Examples 21 to 81 Pigment pastes (C-2) to (C-62) were obtained in the same manner as in Production Example 20, except that the blending compositions in Production Example 20 were as shown in Table 3 below.
  • the temperature was increased from 20°C to 80°C at a rate of 5°C/min, and the viscosity ( VB ) at a shear rate of 100 sec -1 and a temperature of 65°C was measured using a cone and plate viscometer "MCR-302e” (trade name, manufactured by Anton Paar, diameter 25 mm, cone and plate inclined at 2°).
  • Example 1 Preparation of in-mold coated molding (M1)
  • "Dialac TW20” product name, Techno UMG, acrylonitrile-styrene-acrylate resin (ASA resin)
  • ASA resin acrylonitrile-styrene-acrylate resin
  • a kit consisting of the base agent (A-1) obtained in Production Example 1, the curing agent (B-1) obtained in Production Example 12, and the pigment paste (C-1) obtained in Production Example 20 was prepared, and each kit was heated to 65 ° C.
  • the base agent (A-1), the curing agent (B-1), and the pigment paste (C-1) were mixed in a container equipped with a stirrer so that the mass ratio of (A-1) / (B-1) / (C-1) was 30.3 / 62.1 / 7.6, and mixed uniformly to obtain an in-mold coating paint composition No. 1 with a solid content concentration of 98.9%.
  • the resin molding die was opened, and the above-mentioned in-mold coating composition No.
  • the base agent (A-1), the curing agent (B-1), and the pigment paste (C-1) were mixed in a container equipped with a stirrer so that the mass ratio of the base agent (A-1), the curing agent (B-1), and the pigment paste (C-1) was 30.3/62.1/7.6 in the ratio of (A-1)/(B-1)/(C-1), and mixed uniformly to obtain in-mold coating paint composition No. 1 with a solid content concentration of 98.9%.
  • the resin molding die was opened, and the above-mentioned in-mold coating composition No. 1 was injected between the obtained flat "Makroblend UT235M” molded product and the coating film-coated die.
  • the inside of the coating film-coated die was heated to 80°C and, while maintaining the temperature, pressurized at a molding pressure of 5 MPa and maintained for 1 minute, after which the pressure was reduced and the coating film-coated die was opened, producing an in-mold coated molded product (M2-1) in which the flat "Makroblend UT235M" molded product was coated with a coating film with a cured film thickness of 200 ⁇ m.
  • Example 2 to 59 Comparative Examples 1 to 26 In-mold coated moldings (M1-2) to (M1-85) and (M2-2) to (M2-85) were produced in the same manner as in Example 1, except that the blending compositions in Example 1 were as shown in Table 4 below.
  • the Martens hardness (N/ mmm2 ) of the cured coating film of each of the in-mold coated moldings obtained in Examples 1 to 59 and Comparative Examples 1 to 26 was measured using a "Fisherscope (registered trademark) HM2000S" (product name, manufactured by Fisher Instruments Inc.) and evaluated based on the following criteria.
  • the measurement conditions were as follows: indenter: square pyramidal Vickers indenter (material: diamond, facing angle: 136°), maximum test load: 20 mN, pressing speed: 20 mN/25 seconds, temperature: 21 ⁇ 2°C, humidity: 50 ⁇ 5% relative humidity. ⁇ and ⁇ are acceptable.
  • ⁇ : Martens hardness is 110 N/mm2 or more , ⁇ : Martens hardness is 100 N/mm 2 or more and less than 110 N/mm 2 ; ⁇ : Martens hardness is 75 N/ mm2 or more and less than 100 N/ mm2 . ⁇ : Martens hardness is less than 75 N/ mm2 .
  • 100 square grid coating films remain, and there are no small chips or lifting of the coating film at the edges of the cutter cuts.
  • 100 square grid coating films remain, and small edge chips or lifting of the coating film occurs at the edge of the cutter cut.
  • 90 to 99 grid-like coating films remain.
  • x The number of remaining cross-hatched coating films is 89 or less.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、VOC含有量が低く、多色化する場合に、塗装装置の洗浄にかかる工程を短縮でき、硬度及び密着性に優れ、色ムラを抑制した塗膜を形成可能である、三液型塗料組成物用のキットを提供することを目的とする。 本発明は、(A)(a1)イソシアネート反応性基含有化合物を含む主剤、(B)(b1)ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤、並びに(C)(c1)イソシアネート反応性基含有化合物及び(c2)顔料を含む顔料ペースト、を含む三液型塗料組成物用のキットであって、前記主剤(A)の、特定の条件での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記硬化剤(B)の、特定の条件での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記顔料ペースト(C)の、特定の条件での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、キットに関する。

Description

三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法
 本発明は、三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物、及び当該キット又は当該三液型塗料組成物を用いた型内被覆方法に関する。
 従来、基材表面に、優れた外観及び性能等を付与することを目的として、該基材表面上に塗料組成物を塗装し、形成されたウェット塗膜を硬化させて塗膜を形成することが行なわれている。近年では、環境負荷軽減の観点から、塗料組成物中の揮発性有機化合物(VOC)の低減及び塗装時の空調エネルギーの低減等が求められている。
 さらに近年では、各種技術分野において、塗膜の硬度及び塗膜と基材との高い密着性等の塗膜性能とともに、色ムラの抑制が求められている。
 また、塗料組成物を多色化する場合、塗装色を替える際に、塗装装置の洗浄にかかる手間が発生するという問題がある。
 特許文献1には、塗料ベース成分A及び硬化成分Bを含む二成分コーティング材料組成物であって、前記塗料ベース成分Aが、i. エステル基を含有するポリオールの群から選択され、且つ300~500mgKOH/gのヒドロキシル価を有し2を超えるヒドロキシル基官能価を有する、1種以上のポリオールA1、ii. エーテル基及びエステル基を含まない一般式(I):R-(OH)(式中、Rは5~18個の炭素原子を有するp価の分岐、環式又は直鎖、飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素ラジカルであり、ラジカルRは任意に1個以上の第三級アミノ基を含み、及びpは2~6である)の1種以上の脂肪族ポリオールA2、iii. 一般式(II):R-(C=O)-O-(AO)-R (式中、Rは6~30個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素ラジカルであり、RはH、ラジカルPO(OH)、又は任意に部分的にリン酸化された単糖又は二糖のラジカル又は任意に部分的にリン酸化されたアルジトールのラジカルであり、AOはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、及びブチレンオキシドからなる群から選択される1種以上のアルキレンオキシドラジカルを表し、rは0又は1であり、sは0~30である)の1種以上の種A3、iv. 有機錫化合物の群から選択される1種以上の架橋触媒A4、v. 少なくとも2個の第二級アミノ基、及び120~280mgKOH/gのアミン価を有する任意の1種以上のポリアミンA5、及びix. 湿潤剤及び/又は分散剤、レオロジー助剤及び流れ制御剤からなる群から選択される任意の1種以上の添加剤A9、を含み、及び、前記硬化成分Bが、i. 平均2.4~5個のNCO基を有する1種以上のポリイソシアネートB1を含み、前記二成分コーティング材料組成物は、前記二成分コーティング材料組成物の総質量に対して、ASTM D2369(2015年)により、少なくとも96質量%の固形分を含み、及び前記硬化成分B中のNCO基の、前記塗料ベース成分A中のヒドロキシル基、第一級アミノ基及び第二級アミノ基の酸性水素原子に対するモル比が、1:1.15~1:0.95であることを特徴とする、二成分コーティング材料組成物が、外部離型剤を使用せずに、普通は金属の型表面からの損傷のない離型を可能にし、且つ一方で基材への極めて優れた接着を確実にし、及び例えばベースコート及びクリアコートなどのさらなるコーティングフィルムで再コーティングでき、費用がかかり不便な洗浄及び/又は研磨工程なしで極めて優れた品質の表面を形成することができることが記載されている。
特表2020-528103号公報
 特許文献1に記載の技術では、得られる二成分コーティング組成物中のVOC含有量は低いものの、多色化する場合に、塗装装置の洗浄にかかる手間が発生するという問題があった。
 本発明は、VOC含有量が低く、多色化する場合に、塗装装置の洗浄にかかる工程を短縮でき、硬度及び密着性に優れ、色ムラを抑制した塗膜を形成可能である、三液型塗料組成物用のキットを提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む主剤(A)、ポリイソシアネート化合物(b1)を含む硬化剤(B)、並びにイソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(c2)を含む顔料ペースト(C)、を含む三液型塗料組成物用のキットであって、前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、キットによれば、上記目的を達成できることを見出した。
 すなわち、本発明は下記<1>~<7>に関するものである。
<1>(A)(a1)イソシアネート反応性基含有化合物を含む主剤、(B)(b1)ポリイソシアネート化合物を含む硬化剤、並びに(C)(c1)イソシアネート反応性基含有化合物及び(c2)顔料を含む顔料ペースト、を含む三液型塗料組成物用のキットであって、前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、キット。
<2>固形分濃度が95質量%以上である、<1>に記載の三液型塗料組成物。
<3>前記顔料ペースト(C)の固形分濃度が、85~98質量%の範囲内である、<1>又は<2>に記載のキット。
<4>前記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)が、数平均分子量が250~2500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含む、<1>~<3>のいずれかに記載のキット。
<5>前記顔料ペースト(C)の総量を基準として、顔料(c2)の含有量が1.0~65質量%の範囲内である、<1>~<4>のいずれかに記載のキット。
<6>前記(V)、前記(V)及び前記(V)が、以下の式(1)及び式(2):
0.4≦(V)/(V)≦2.5 式(1)
0.3≦(V)/(V)≦3.0 式(2)
を満たす、<1>~<5>のいずれかに記載のキット。
<7>イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む主剤(A)、ポリイソシアネート化合物(b1)を含む硬化剤(B)、並びにイソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(c2)を含む顔料ペースト(C)、を含む、三液型塗料組成物であって、前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、三液型塗料組成物。
<8>成型された基材と金型内壁との間に型内被覆塗料組成物を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成型物を金型から取り出す工程を含む型内被覆方法において、前記型内被覆塗料組成物が、<1>~<6>のいずれかに記載のキットから形成された三液型塗料組成物、又は<7>に記載の三液型塗料組成物である、型内被覆方法。
 本発明によれば、VOC含有量が低く、多色化する場合に、塗装装置の洗浄にかかる工程を短縮でき、硬度及び密着性に優れ、色ムラを抑制した塗膜を形成可能である、三液型塗料組成物用のキットを提供することができる。
 以下、本発明について詳述するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものであり、本発明はこれらの内容に特定されるものではない。
 [三液型塗料組成物用のキット、及び三液型塗料組成物]
 本発明に係る三液型塗料組成物用のキット(以下、単に「キット」と称する場合がある)は、イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む主剤(A)、ポリイソシアネート化合物(b1)を含む硬化剤(B)、並びにイソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(c2)を含む顔料ペースト(C)、を含むキットであって、前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、キットである。
 また、本発明に係る三液型塗料組成物は、主剤(A)、硬化剤(B)及び顔料ペースト(C)を混合することにより形成することができる。
 なお、粘度(V)、粘度(V)及び粘度(V)の測定方法は、実施例において説明する。
 本発明に係るキットが、VOC含有量が低く、多色化する場合に、塗装装置の洗浄にかかる工程を短縮でき、硬度及び密着性に優れ、色ムラを抑制した塗膜を形成可能である三液型塗料組成物を形成することができる理由として、下記が推察される。
 顔料を含む主剤及び硬化剤を含む二液型の塗料組成物を多色化する場合、色替えの際に、主剤の槽と配管を洗浄するか、主剤の槽を色の数だけ用意して配管のみを洗浄することになる。使用量の多い主剤の槽は容量が大きくなることが多いため、主剤の槽と配管を洗浄する場合は、容量の大きい主剤の槽の洗浄にかかる手間が大きく、また、主剤の槽を複数用意する場合は、主剤の槽の大きさの問題で、塗装現場において負担が大きい。
 主剤(A)、硬化剤(B)、顔料ペースト(C)を含む三液型塗料組成物を多色化する場合、色替えの際に、顔料ペースト(C)の槽と配管を洗浄するか、顔料ペースト(C)の槽を色の数だけ用意して配管のみを洗浄することになる。使用量の少ない顔料ペースト(C)の槽は容量が小さくなることが多いため、顔料ペースト(C)の槽と配管を洗浄する場合は、容量の小さい顔料ペースト(C)の槽の洗浄にかかる手間が小さく、また、顔料ペースト(C)の槽を複数用意する場合は、顔料ペースト(C)の槽は小さいため、塗装現場にかかる負担は小さい。
 しかし、三液型塗料組成物では、多色化する場合に、色替えの際の塗装装置の洗浄にかかる工程を短縮できるが、VOC含有量の低い塗料組成物を三液型塗料組成物とすると、色ムラが発生しやすく、また、硬度及び密着性が低下しやすいことがわかった。
 上記VOC含有量の低い塗料組成物を三液型塗料組成物とすると、色ムラが発生しやすく、また、硬度及び密着性が低下しやすいのは、該VOC含有量の低い塗料組成物は溶媒による粘度の調整が困難であるため、主剤(A)、硬化剤(B)及び顔料ペースト(C)の三液が混ざりにくくなるからだと推察される。
 そこで、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であり、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であり、前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であることによって、上記VOC含有量の低い三液型塗料組成物であっても、硬度及び密着性に優れ、色ムラを抑制した塗膜が形成できることがわかった。
 本発明に係るキットにおいて、上記VOC含有量の低い三液型塗料組成物であっても色ムラが抑制され、硬度及び密着性に優れるのは、主剤(A)、硬化剤(B)及び顔料ペースト(C)の三液が混ざり易くなり、塗膜全体が均一に硬化するからだと推察される。
 本発明に係るキットから形成される三液型塗料組成物、又は本開示に係る三液型塗料組成物の固形分濃度は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度及び色ムラ等の観点から、95質量%以上であることが好ましく、96質量%以上であることがより好ましく、97質量%以上であることがさらに好ましい。上記固形分濃度の上限は100質量%である。
 なお、本明細書において、「固形分」は、80℃で30分間乾燥させた後に残存する、樹脂、硬化剤、顔料等の不揮発性成分を意味する。上記固形分は、例えば、アルミ箔カップ等の耐熱容器に試料を量り取り、容器底面に該試料を塗り広げた後、80℃で30分間乾燥させ、乾燥後に残存する成分の質量を秤量して求めることができる。
 また、本明細書において、「固形分濃度」は、組成物中の上記固形分の含有質量割合を意味する。このため、組成物の固形分濃度は、例えば、アルミ箔カップ等の耐熱容器に組成物を1.0g量り取り、容器底面に該組成物を塗り広げた後、80℃で30分間乾燥させ、乾燥後に残存する組成物中の成分の質量を秤量して、乾燥前の組成物の全質量に対する乾燥後に残存する成分の質量の割合を求めることにより、算出することができる。
 前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)及び前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、以下の式(1)及び式(2):
0.1≦(V)/(V)≦7.1
0.2≦(V)/(V)≦5.6
を満たすことが好ましい。
 前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)、前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)及び前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、以下の式(1)及び式(2):
0.4≦(V)/(V)≦2.5 式(1)
0.3≦(V)/(V)≦3.0 式(2)
を満たすことがより好ましい。
 前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)及び前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、
0.4≦(V)/(V)≦2.0 を満たすことがより好ましく、
0.4≦(V)/(V)≦1.5 を満たすことがさらに好ましい。
 前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)及び顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、形成される塗膜の色ムラ等の観点から、
0.3≦(V)/(V)≦2.5 を満たすことがより好ましく、
0.4≦(V)/(V)≦2.0 を満たすことがさらに好ましい。
 〔主剤(A)〕
 上記主剤(A)は、イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む。
 〔イソシアネート反応性基含有化合物(a1)〕
 上記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)は、1分子中に少なくとも1個のイソシアネート反応性基を有する化合物である。
 上記イソシアネート反応性基としては、イソシアネート基に対して反応性を有している基であれば特に制限されない。該イソシアネート反応性基としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基等が挙げられ、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基及びアミノ基から選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、水酸基を含むことがより好ましい。
 したがって、上記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)としては、水酸基含有化合物(a11)、アミノ基含有化合物(a12)、チオール基含有化合物(a13)等が挙げられ、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基含有化合物(a11)及びアミノ基含有化合物(a12)から選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、水酸基含有化合物(a11)を含むことがより好ましい。
 上記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、数平均分子量が250~2500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことが好ましく、300~1800の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことがより好ましく、300~1500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことがさらに好ましい。
 〔水酸基含有化合物(a11)〕
 上記水酸基含有化合物(a11)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する化合物である。該水酸基含有化合物(a11)としては、水酸基含有オリゴマー及び水酸基含有ポリマーとして、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂、水酸基含有ポリエーテル樹脂、水酸基含有ポリカーボネート樹脂、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有エポキシ樹脂、水酸基含有アルキド樹脂等が挙げられ、なかでも、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂及び水酸基含有ポリエーテル樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましく、水酸基含有ポリエステル樹脂及び水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことがより好ましい。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記水酸基含有ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコール成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
 上記酸成分としては、上記水酸基含有ポリエステル樹脂の製造に際して、ポリカルボン酸として通常使用される化合物を使用することができる。かかるポリカルボン酸としては、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等を挙げることができる。
 上記脂肪族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物及び該脂肪族化合物のエステル化物である。脂肪族多塩基酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸;該脂肪族多価カルボン酸の無水物;該脂肪族多価カルボン酸の炭素数1~6、好ましくは1~4の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記脂肪族多塩基酸はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記脂環族多塩基酸は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物及び該化合物のエステル化物である。脂環式構造は、主として4~6員環構造であることができる。脂環族多塩基酸としては、例えば、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、3-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;該脂環族多価カルボン酸の無水物;該脂環族多価カルボン酸の炭素数1~6、好ましくは1~4の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記脂環族多塩基酸はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記芳香族多塩基酸は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、該芳香族化合物の酸無水物及び該芳香族化合物のエステル化物である。芳香族多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;該芳香族多価カルボン酸の無水物;該芳香族多価カルボン酸の炭素数1~6、好ましくは1~4の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記芳香族多塩基酸はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 また、上記脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸及び芳香族多塩基酸以外の酸成分を使用することもできる。かかる酸成分としては、特に限定されず、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;イソノナン酸、ネオデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、10-フェニルオクタデカン酸等のモノカルボン酸;乳酸、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシ-4-エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。これらの酸成分は、それぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記アルコール成分としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができる。該多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、ジメチロールプロピオン酸等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール化合物;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルジオール化合物;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ソルビトール、マンニット等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加させたポリラクトンポリオール化合物;グリセリンの脂肪酸エステル化物等が挙げられる。
 また、上記多価アルコール以外のアルコール成分を使用することもできる。かかるアルコール成分としては、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、2-フェノキシエタノール等のモノアルコール;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、「カージュラE10P」(商品名、Hexion社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)等のモノエポキシ化合物と酸を反応させて得られるアルコール化合物等が挙げられる。
 前記水酸基含有ポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って行なうことができる。例えば、前記酸成分と前記アルコール成分とを、窒素気流中、150~250℃程度で、5~10時間程度加熱し、該酸成分と該アルコール成分のエステル化反応又はエステル交換反応を行なう方法により、水酸基含有ポリエステルポリオール樹脂を製造することができる。
 上記酸成分及び上記アルコール成分をエステル化反応又はエステル交換反応せしめる際には、反応容器中に、これらの成分を一度に添加してもよいし、一方又は両者を数回に分けて添加してもよい。また、まず、上記水酸基含有ポリエステル樹脂を合成した後、得られる該水酸基含有ポリエステル樹脂に酸無水物を反応させてハーフエステル化させてカルボキシル基及び水酸基含有ポリエステル樹脂としてもよい。また、まず、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂を合成した後、上記アルコール成分を付加させて該水酸基含有ポリエステル樹脂を製造してもよい。
 上記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるための触媒として、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等のそれ自体既知の触媒を使用することができる。
 また、前記水酸基含有ポリエステル樹脂は、該樹脂の製造中又は製造後に、脂肪酸、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。
 上記脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等が挙げられ、上記モノエポキシ化合物としては、例えば、「カージュラE10P」(商品名、Hexion社製、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)を好適に用いることができる。
 また、前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,4-ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;リジントリイソシアネート、4-(イソシアナトメチル)オクタメチレンジイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の有機ポリイソシアネートそれ自体;これらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、水等との付加物;これらの各有機ポリイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物、アロファネート付加物等が挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独でもしくは2種以上混合して使用することができる。
 前記水酸基含有ポリエステル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~800mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、100~700mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、300~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリエステル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、350~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、-80~10℃の範囲内であることが好ましく、-70~5℃の範囲内であることがより好ましく、-60~0℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 なお、本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC-8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」、「TSKgel G3000HXL」、「TSKgel G2500HXL」及び「TSKgel G2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
 ガラス転移温度は、例えば示差走査熱量計「DSC-50Q型」(島津製作所製、商品名)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で-100℃~150℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側における最初のベースラインの変化点を静的ガラス転移温度とすることによって、測定することができる。
 前記水酸基含有化合物(a11)として、前記水酸基含有ポリエステル樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリエステル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、50~100質量%の範囲内であることが好ましく、60~95質量%の範囲内であることがより好ましく、70~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂は、例えば、2価~4価の多価アルコールを開始剤として、ε-カプロラクトンを開環重合することによって得ることができる。該2価以上の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ジメチロールアルカン酸とモノエポキシ化合物(例えば、HEXION Specialty Chemicals社製「カージュラE10P;合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル」)を反応させて得られた多価アルコール化合物等が挙げられる。これらは1種で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
 また、上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂としては、市販品を使用できる。市販品としては、例えば、「プラクセル205」、「プラクセル205H」、「プラクセルL205AL」、「プラクセル205U」、「プラクセル208」、「プラクセル210」、「プラクセル210N」、「プラクセル210CP」、「プラクセル212」、「プラクセルL212AL」、「プラクセル220」、「プラクセル220N」、「プラクセル220CPB」、「プラクセル220CPT」、「プラクセル220UA」、「プラクセル220NP1」、「プラクセルL220AL」、「プラクセル220EB」、「プラクセル230」、「プラクセル230N」、「プラクセル240」、「プラクセル303」、「プラクセル305」、「プラクセル308」、「プラクセル309」、「プラクセル312」、「プラクセル320」、「プラクセルL320AL」、「プラクセル410」(以上、商品名、ダイセル社製)、「TONE 0201」、「TONE 0230」、「TONE 0249」、「TONE 0301」、「TONE 0305」、「TONE 0310」、「TONE 1241」、「TONE 1278」、「TONE 2221」(以上、商品名、The Dow Chemical社製)、「Capa 2043」、「Capa 2101」、「Capa 2201」、「Capa 2205」、「Capa 2209」、「Capa 2201A」、「Capa 2203A」、「Capa 7201A」、「Capa 7203」、「Capa 3031」、「Capa 3050J」、「Capa 3091」、「Capa 4101」(以上、商品名、Ingevity社製)等を挙げることができる。
 上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~900mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、100~750mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、130~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、280~1500の範囲内であることがより好ましく、300~1000の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(a11)として、上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~75質量%の範囲内であることがより好ましく、10~50質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリエーテル樹脂としては、後述する水酸基含有モノマーのアルキレンオキシド付加物、アルキレンオキシド又は環状エーテル(テトラヒドロフラン等)の開環(共)重合体等を使用することができる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコール-プロピレングリコールの(ブロック又はランダム)共重合体、ポリヘキサメチレングリコール、ポリオクタメチレングリコール等が挙げられる。
 上記水酸基含有ポリエーテル樹脂は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記水酸基含有ポリエーテル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~600mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、70~500mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、90~400mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記水酸基含有ポリエーテル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1500の範囲内であることがより好ましく、350~1000の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(a11)として、上記水酸基含有ポリエーテル樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリエーテル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、20~100質量%の範囲内であることが好ましく、40~100質量%の範囲内であることがより好ましく、50~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂は、常法により、公知のポリオール成分とカルボニル化剤とを重縮合反応させることにより得られる化合物である。ポリオール成分としては、ジオール成分、3価以上のアルコール等の多価アルコール成分を挙げることができる。
 上記ジオール成分としては、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール及び1,10-デカンジオール等の直鎖状ジオール;2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール等の分岐ジオール;1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂環式ジオール;p-キシレンジオール、p-テトラクロロキシレンジオール等の芳香族ジオール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のエーテル系ジオール;これらのジオール成分にε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール等を挙げることができる。これらのジオール成分は、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
 前記3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンの2量体、ペンタエリスリトール;これらの3価以上のアルコールにε-カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンポリオール等を挙げることができる。これらの3価以上のアルコールは、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
 前記カルボニル化剤としては、公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、アルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリルカーボネート、ホスゲン等を挙げることができ、これらの1種を又は2種以上を組合せて使用することができる。これらのうち好ましいものとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等を挙げることができる。
 前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~800mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、70~700mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、90~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記水酸基含有ポリカーボネート樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、400~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(a11)として、上記水酸基含有ポリカーボネート樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリカーボネート樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、5~80質量%の範囲内であることが好ましく、10~50質量%の範囲内であることがより好ましく、10~40質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の方法により共重合せしめることによって製造することができる。
 上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。該水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体;N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール、さらに、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 但し、本発明においては、後述する(xvii) 紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマーに該当するモノマーは、上記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとして規定されるべきものであり、水酸基含有重合性不飽和モノマーからは除かれる。これらは、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 上記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、下記モノマー(i)~(xx)等を使用することができる。これらの重合性不飽和モノマーは単独でもしくは2種以上で組み合わせて使用することができる。
(i) アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等。
(ii) イソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー:イソボルニル(メタ)アクリレート等。
(iii) アダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー:アダマンチル(メタ)アクリレート等。
(iv) トリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー:トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等。
(v) 芳香環含有重合性不飽和モノマー:ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(vi) アルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー:ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等。
(vii) フッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー:パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等。
(viii) マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー。
(ix) ビニル化合物:N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等。
(x) カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート等。
(xi) 含窒素重合性不飽和モノマー:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等。
(xii) 重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー:アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等。
(xiii) エポキシ基含有重合性不飽和モノマー:グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等。
(xiv) 分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート。
(xv) スルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー:2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸等;これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等。
(xvi) リン酸基を有する重合性不飽和モノマー:アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシエチレン)グリコール(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリ(オキシプロピレン)グリコール(メタ)アクリレート等。
(xvii) 紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー:2-ヒドロキシ-4(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等。
(xviii) 光安定性重合性不飽和モノマー:4-(メタ)アクリロイルオキシ1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等。
(xix) カルボニル基を有する重合性不飽和モノマー:アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等。
(xx) 酸無水物基を有する重合性不飽和モノマー:無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等。
 本明細書において、重合性不飽和基とは、ラジカル重合しうる不飽和基を意味する。かかる重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、マレイミド基等が挙げられる。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを意味する。
 前記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、5~240mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、20~220mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、25~200mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、500~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、-60~80℃の範囲内であることが好ましく、-50~70℃の範囲内であることがより好ましく、-40~60℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 なお、本明細書において、上記水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、下記式により算出される値である。
 1/Tg(K)=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
 Tg(℃)=Tg(K)-273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
 なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMER HANDBOOK Fourth Edition,J.Brandrup,E.h.Immergut,E.A.Grulke編(1999年)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,
000程度になるようにして合成したときの静的ガラス転移温度とする。
 前記水酸基含有化合物(a11)として、上記水酸基含有アクリル樹脂を含む場合、該水酸基含有アクリル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~75質量%の範囲内であることがより好ましく、15~50質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有化合物(a11)としては、水酸基含有モノマーとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3-メチル-4,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ソルビトール、マンニット、ヒドロキシアセトン、4-(2-ヒドロキシエチル)モルフォリン、ベンジルアルコール、2-フェニルエタノール、2-フェノキシエタノール、ナフタレン-1-オール、(1,3-ベンゾオキオール-5-イル)メタノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、ノニルフェノールエトキシレート、モノスチレン化フェノール、ジスチレン化フェノール、トリスチレン化フェノール等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記水酸基含有化合物(a11)として、上記水酸基含有モノマーを含む場合、該水酸基含有モノマーの含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(a11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、5~50質量%の範囲内であることがより好ましく、5~30質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)として、上記水酸基含有化合物(a11)を含む場合、該水酸基含有化合物(a11)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(a1)の合計固形分量を基準として、50~100質量%の範囲内であることが好ましく、60~100質量%の範囲内であることがより好ましく、70~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔アミノ基含有化合物(a12)〕
 上記アミノ基含有化合物(a12)は、分子中に少なくとも1個の1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する化合物である。
 上記アミノ基含有化合物(a12)としては、例えば、エチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、N,N’-ビス-(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン;1,2-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、4-メチル-1,3-シクロヘキサンジアミン、2-メチル-1,3-シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3’-ジメチル-4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、N,N’-(イソホロンジアミノ)ビスプロピオニトリル、N,N’-ジ-sec-ブチル-4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,2-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン等の脂環族ポリアミン;ピペラジン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン等の複素環ポリアミン;2,4-トルエンジアミン、2,6-トルエンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミン、4,4’-メチレンビス[N-(1-メチルプロピル)アニリン]、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-(1,3-フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’-(1,4-フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、アミノベンジルアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、N,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン;ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)ジアミン、トリメチロールプロパンポリ(オキシプロピレン)トリアミン、グリセリルポリ(オキシプロピレン)トリアミン等のポリエーテルポリアミン化合物;N,N’-(2-メチルペンタン-1,5-ジイル)ビスアスパラギン酸テトラエチル、N,N’-[メチレンビス(シクロヘキサン-4,1-ジイル)]ビスアスパラギン酸テトラエチル、N,N’-[メチレンビス(2-メチルシクロヘキサン-4,1-ジイル)]ビスアスパラギン酸テトラエチル、α-{2-[(1,4-ジエトキシ-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ]プロピル}-ω-{2-[(1,4-ジエトキシ-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ]プロポキシ}ポリ[オキシ(メチルエチレン)]等のポリアスパラギン酸エステル化合物;N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記アミノ基含有化合物(a12)としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「Baxxodur EC110」、「DETA」、「N4 Amine」、「Baxxodur EC210」、「Baxxodur EC201」、「Baxxodur EC330」、「Baxxodur EC331」、「Baxxodur PC136」、「Baxxodur EC130」、「Baxxodur EC280」、「Baxxodur EC301」、「Baxxodur EC302」、「Baxxodur EC303」、「Baxxodur EC310」、「Baxxodur EC311」(以上、商品名、BASF社製)、「Clearlink 1000」、「Unilink 4200」、「Unilink 4100」(以上、商品名、DORF KETAL社製)、「JEFFAMINE M-600」、「JEFFAMINE M-1000」、「JEFFAMINE M-2005」、「JEFFAMINE M-2070」、「JEFFAMINE M-3085」、「JEFFAMINE D-230」、「JEFFAMINE D-400」、「JEFFAMINE D-2000」、「JEFFAMINE D-4000」、「JEFFAMINE ED-600」、「JEFFAMINE ED-900」、「JEFFAMINE ED-2003」、「JEFFAMINE EDR-148」、「JEFFAMINE RT-1000」、「JEFFAMINE T-403」、「JEFFAMINE T-3000」、「JEFFAMINE T-5000」(以上、商品名、HUNTSMAN社製)、「MXDA」、「1,3-BAC」(以上、商品名、三菱ガス化学社製)、「WANAMINE MDA-100H」、「エタキュア100プラス」、「エタキュア300」、「エタキュア420」、「ビスアニリン-M」、「ビスアニリン-P」(以上、商品名、三井化学ファイン社製)、「VESTAMIN IPD」、「VESTAMIN TMD」、「VESTAMIN PACM」、「ANCAMINE 2049」、「AMICURE IC-321」、「AMICURE IC-322」(以上、商品名、EVONIK Industries社製)、「D.E.H.20」、「D.E.H.24」、「D.E.H.26」、「D.E.H.29」、「D.E.H.39」、「D.E.H.444」、「D.E.H.445」、「D.E.H.4042」、「D.E.H.4044」、「D.E.H.487」、「D.E.H.488」、「D.E.H.530」、「D.E.H.」(以上、商品名、The Dow Chemical社製)、「デスモフェン(Desmophen)NH1220」、「デスモフェン(Desmophen)NH1420」、「デスモフェン(Desmophen)NH1422」、「デスモフェン(Desmophen)NH1423」、「デスモフェン(Desmophen)NH1520」、「デスモフェン(Desmophen)NH1521」、「デスモフェン(Desmophen)NH1523」、「デスモフェン(Desmophen)NH1723LF」、「デスモフェン(Desmophen)NH2885」、「デスモフェン(Desmophen)NH2886」(以上、商品名、コベストロ社製)、「FEISPARTIC F220」、「FEISPARTIC F420」、「FEISPARTIC F520」、「FEISPARTIC F2850」、「FEISPARTIC F2872」、「FEISPARTIC F221」、「FEISPARTIC F321」、「FEISPARTIC F525」、「FEISPARTIC F421」、「FEISPARTIC F524」、「FEISPARTIC F330」、「FEISPARTIC D2925」、「FEISPARTIC D2903」(以上、商品名、Feiyang Protech社製)、「TSE-EZASP 7980」、「TSE-EZASP 7981」、「TSE-EZASP 9033」、「TSE-EZASP 8443」(以上、商品名、TSE Industries社製)、「Altor 200」、「Altor 201」、「Altor 202」、「Altor 205LV」(以上、商品名、Cargill社製)等が挙げられる。
 上記アミノ基含有化合物(a12)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、ポリエーテルポリアミン化合物及びポリアスパラギン酸エステル化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、脂環族ポリアミン及びポリアスパラギン酸エステルから選択される少なくとも1種の化合物を含むことがより好ましく、ポリアスパラギン酸エステル化合物を含むことがさらに好ましい。
 上記ポリアスパラギン酸エステル化合物としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、デスモフェン(Desmophen)NH1220」、「デスモフェン(Desmophen)NH1420」、「デスモフェン(Desmophen)NH1422」、「デスモフェン(Desmophen)NH1423」、「デスモフェン(Desmophen)NH1520」、「デスモフェン(Desmophen)NH1521」、「デスモフェン(Desmophen)NH1523」、「デスモフェン(Desmophen)NH1723LF」、「デスモフェン(Desmophen)NH2885」、「デスモフェン(Desmophen)NH2886」(以上、商品名、コベストロ社製)、「FEISPARTIC F220」、「FEISPARTIC F420」、「FEISPARTIC F520」、「FEISPARTIC F2850」、「FEISPARTIC F2872」、「FEISPARTIC F221」、「FEISPARTIC F321」、「FEISPARTIC F525」、「FEISPARTIC F421」、「FEISPARTIC F524」、「FEISPARTIC F330」、「FEISPARTIC D2925」、「FEISPARTIC D2903」(以上、商品名、Feiyang Protech社製)、「TSE-EZASP 7980」、「TSE-EZASP 7981」、「TSE-EZASP 9033」、「TSE-EZASP 8443」(以上、商品名、TSE Industries社製)、「Altor 200」、「Altor 201」、「Altor 202」、「Altor 205LV」(以上、商品名、Cargill社製)等が挙げられる。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)として、前記アミノ基含有化合物(a12)を含む場合、該アミノ基含有化合物(a12)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(a1)の合計固形分量を基準として、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、40~95質量%の範囲内であることがより好ましく、50~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔チオール基含有化合物(a13)〕
 上記チオール基含有化合物(a13)は、1分子中に少なくとも1個のチオール基を有する化合物である。
 上記チオール基含有化合物(a13)としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラメチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンジプロパンチオール、ペンタエリスリトールトリプロパンチオール、ペンタエリスリトールテトラプロパンチオール、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、テトラメチレングリコールビス(3-メルカプトブチレート)、トリス-[(3-メルカプトブチロイルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記チオール基含有化合物(a13)としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「TMMP-LV」、「TEMPIC」、「PEMP-LV」、「DPMP」、「EGMP-4」、「BDMP」、「Multhiol Y-2」、「Multhiol Y-3」、「Multhiol Y-4」、「PXDT」(以上、商品名、SC有機化学社製)、「BDTG」、「HDTG」、「TMTG」、「PETG」、「EGTP」、「BDTP」、「TMTP」、「PETP」(以上、商品名、淀化学社製)、「アデカハードナーEH-317」(以上、商品名、アデカ社製)、「カレンズMT PEI」、「カレンズMT BDI」、「カレンズMT BD1」、「カレンズMT TPMB」、「カレンズMT NRI」(以上、商品名、昭和電工社製)、「jERキュアQX11」、「jERキュアQX40」(以上、商品名、三菱化学社製)等をあげることができる。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)として、上記チオール基含有化合物(a13)を含む場合、該チオール基含有化合物(a13)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(a1)の合計固形分量を基準として、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、30~95質量%の範囲内であることがより好ましく、50~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記主剤(A)における、上記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該主剤(A)の総量を基準として、30~99.5質量%の範囲内であることが好ましく、50~99質量%の範囲内であることがより好ましく、70~98質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔その他の成分〕
 上記主剤(A)は、上記に加えて、さらに紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有することができる。また、必要に応じて、内部離型剤、溶媒(有機溶剤、水)、顔料、触媒、脱水剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、耐擦り傷性向上剤、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有することができる。
 <紫外線吸収剤>
 上記紫外線吸収剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等を使用できる。また、該紫外線吸収剤は、重合性不飽和基を有するものであってもよい。
 上記ベンゾトリアゾール系吸収剤の具体例としては、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-{2’-ヒドロキシ-3’-(3’’,4’’,5’’,6’’-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル}ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-5-[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
 前記トリアジン系吸収剤の具体例としては、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-(2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4((2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-オキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-((2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)-オキシ)-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
 前記サリチル酸誘導体系吸収剤の具体例としては、フェニルサリシレート、p-オクチルフェニルサリシレート、4-tert-ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。
 前記ベンゾフェノン系吸収剤の具体例としては、4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキシベンゾフェノン、ナトリウム2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ-5-スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4-ジベンゾイルレゾルシノール、4,6-ジベンゾイルレゾルシノール、ヒドロキシドデシルベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
 また、上記紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、「TINUVIN 1130」、「TINUVIN 900」、「TINUVIN 928」、「TINUVIN 384-2」、「TINUVIN 479」、「TINUVIN 477」、「TINUVIN 405」、「TINUVIN 400」、(BASF社製、商品名、TINUVINは登録商標)、「RUVA 93」(大塚化学社製、商品名)等が挙げられる。
 前記主剤(A)が、上記紫外線吸収剤を含有する場合、該紫外線吸収剤の含有量は、形成される塗膜の耐候性及び密着性等の観点から、該主剤(A)の総量を基準として、0.5~10質量%の範囲内であることが好ましく、0.8~5.0質量%の範囲内であることがより好ましく、1.0~4.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <光安定剤>
 上記光安定剤は、塗膜の劣化過程で生成する活性なラジカル種を捕捉するラジカル連鎖禁止剤として用いられるもので、例えば、ヒンダードアミン化合物の光安定剤等が挙げられる。
 上記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、ビス(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート、4-ベンゾイルオキシ-2,2’,6,6’-テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル){[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート等のモノマータイプのもの;ポリ{[6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)イミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノール]}等のオリゴマータイプのもの;4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとコハク酸とのポリエステル化物等のポリエステル結合タイプのもの等が挙げられるが、これらに限ったものではない。光安定剤としては、また、公知の重合性光安定剤も使用することが可能である。
 前記光安定剤の市販品としては、例えば、「TINUVIN 123」、「TINUVIN 152」、「TINUVIN 249」、「TINUVIN 292」(BASF社製、商品名、TINUVINは登録商標)、「HOSTAVIN 3058」(クラリアント社製、商品名、Hostavinは登録商標)、「アデカスタブLA-82」(株式会社ADEKA製、商品名、アデカスタブは登録商標)等が挙げられる。
 前記主剤(A)が、上記光安定剤を含有する場合、該光安定剤の含有量は、形成される塗膜の耐候性及び密着性等の観点から、該主剤(A)の総量を基準として、0.5~10質量%の範囲内であることが好ましく、0.8~9.0質量%の範囲内であることがより好ましく、1.0~8.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <内部離型剤>
 本発明の塗料組成物が型内被覆塗料組成物として使用される場合には、形成される塗膜と金型との離型性等の観点から、上記主剤(A)が内部離型剤を含有することが好ましい。
 上記内部離型剤としては、例えば、ステアリン酸、パルミチン酸等の飽和脂肪酸;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸アルミニウム、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸ナトリウム等の飽和脂肪酸塩;ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、N,N-ジメチルラウリン酸アミド、N,N-ジメチルミリスチン酸アミド、N,N-ジメチルパルミチン酸アミド、N,N-ジメチルステアリン酸アミド、N,N-ジエチルラウリン酸アミド、N,N-ジエチルミリスチン酸アミド、N,N-ジエチルパルミチン酸アミド、N,N-ジエチルステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド;パルミトレイン酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸;パルミトレイン酸亜鉛、パルミトレイン酸アルミニウム、パルミトレイン酸マグネシウム、パルミトレイン酸カルシウム、パルミトレイン酸ナトリウム、パルミトレイン酸カリウム、パルミトレイン酸バリウム、オレイン酸亜鉛、オレイン酸アルミニウム、オレイン酸マグネシウム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸バリウム等の不飽和脂肪酸塩;パルミトレイン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘニン酸アミド、N-オレイルパルミチン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミド、N,N-ジメチルオレイン酸アミド、N,N-ジエチルオレイン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタンアルキルエステル等のノニオン性界面活性剤;ポリテトラフルオロエチレン、フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエステル及びパーフルオロアルキルエステル塩等のフッ素系化合物;アルキル鎖またはオキシエチレン鎖等を有するリン酸モノエステルおよび/またはリン酸ジエステル等のリン酸エステル化合物;ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸モノグリセリド、パルミチン酸ジグリセリド、パルミチン酸トリグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド、ベヘン酸ジグリセリド、ベヘン酸トリグリセリド、ベヘン酸ベヘニル、ペンタエリトリトールモノステアレート、ペンタエリトリトールテトラステアレート、ペンタエリトリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸パルミチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸メチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸イソプロピル、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステアレート及びステアリン酸2-エチルへキシル等の脂肪酸エステル;大豆油レシチン、シリコーン油及び脂肪酸アルコール二塩基酸エステル類を挙げることができ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記主剤(A)が、上記内部離型剤を含有する場合、該内部離型剤の含有量は、形成される塗膜の密着性及び形成される塗膜と金型との離型性等の観点から、該主剤(A)の総量を基準として、0.4~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.5~4.0質量%の範囲内であることがより好ましく、0.5~3.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <溶媒>
 上記溶媒としては、例えば、有機溶剤、水等を使用することができる。該有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のグリコールエーテル系溶剤;トルエン、キシレン、「スワゾール1000」(コスモ石油社製、商品名、高沸点石油系溶剤)等の芳香族系溶剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
 前記主剤(A)が、上記溶媒を含有する場合、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該溶媒の含有量は、該主剤(A)の総量を基準として、0.1~5質量%の範囲内であることが好ましく、0.3~4質量%の範囲内であることがより好ましく、0.5~3質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <触媒>
 上記触媒としては、従来から公知のものを使用することができる。
 上記触媒としては、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2-エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジ(2-エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジバーサテート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫脂肪酸塩、2-エチルヘキサン酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、脂肪酸亜鉛類、オクタン酸ビスマス、2-エチルヘキサン酸ビスマス、オレイン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、バーサチック酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、ナフテン酸コバルト、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸銅、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート、テトラ(n-ブチル)チタネート、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンブトキシドダイマー、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等の有機金属化合物;トリエチルアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’ ’ ,N’ ’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’ ’ ,N’ ’-ペンタメチルジプロピレントリアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0.]-7-ウンデセン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0.]-5-ノネン(DBN)、N-メチル-N’-(2-ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N-エチルモルフォリン、1,2-ジメチルイミダゾール、ジメチルエタノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N-メチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、2-ヒドロキシエチル-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン、1,1’-{[3-(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ}ビス(2-プロパノール)、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2-モルホリノエチル)エーテル等の第3級アミン化合物、該第3級アミン化合物の中和塩;テトラアルキルアンモニウム、テトラアリールアンモニウム及びアルキルアリールアンモニウムのカルボキシレート、テトラアルキルアンモニウム、テトラアリールアンモニウム及びアルキルアリールアンモニウムのハロゲン化物等の第4級アンモニウム塩が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 前記主剤(A)が、上記触媒を含有する場合、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、該触媒の配合量は、該主剤(A)の総量を基準として、0.005~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.01~3.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
 また、本発明の塗料組成物が上記触媒を含有する場合、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソペンタン酸、ヘキサン酸、2-エチル酪酸、ナフテン酸、オクチル酸、ノナン酸、デカン酸、2-エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、無水イソ酪酸、無水イタコン酸、無水酢酸、無水シトラコン酸、無水プロピオン酸、無水マレイン酸、無水酪酸、無水クエン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水フタル酸等の有機酸;塩酸、リン酸等の無機酸;アセチルアセトン、イミダゾール系化合物等の金属配位性化合物等を含有してもよい。
 <脱水剤>
 上記脱水剤としては、従来公知の無機系脱水剤及び有機系脱水剤を使用することができる。
 上記無機系脱水剤としては、例えば、水素化カルシウム、酸化カルシウム(生石灰)、塩化カルシウム、硫酸カルシウム(石膏)等のカルシウム化合物;酸化バリウム等のバリウム化合物;硫酸マグネシウムなどのマグネシウム化合物;硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのナトリウム化合物;硫酸銅などの銅化合物;シリカゲルなどの無機珪素化合物;酸化アルミニウム(水硬性アルミナ、水素化アルミニウムリチウム、非結晶性シリカアルミナ、結晶性アルミノ珪酸塩(モレキュラーシーブ)などのアルミニウム化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合せて使用することができる。
 前記有機系脱水剤としては、例えば、オルソ蟻酸アルキル;オルソ酢酸アルキル;オルソほう酸アルキル;ビニルシラン;アルコキシシラン化合物;モノイソシアネート化合物;無水酢酸等の脂肪族酸無水物、無水安息香酸等の芳香族酸無水物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合せて使用することができる。
 前記主剤(A)が、上記脱水剤を含有する場合、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減及び形成される塗膜の密着性等の観点から、該脱水剤の配合量は、該主剤(A)の総量を基準として、0.1~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.3~3.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
 上記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は20~1800mPa・sの範囲内である。
 上記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、50~1500mPa・sの範囲内であることが好ましく、100~1000mPa・sの範囲内であることがより好ましく、150~800mPa・sの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記主剤(A)の固形分濃度は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、95~100質量%の範囲内であることが好ましく、96~99.5質量%の範囲内であることがより好ましく、97~99質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明に係るキット、及び本開示に係る三液型塗料組成物における、上記主剤(A)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該三液型塗料組成物の総量を基準として、10~70質量%の範囲内であることが好ましく、15~60質量%の範囲内であることがより好ましく、25~50質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔硬化剤(B)〕
 上記硬化剤(B)は、ポリイソシアネート化合物(b1)を含む。
 〔ポリイソシアネート化合物(b1)〕
 上記ポリイソシアネート化合物(b1)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であり、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体等が包含される。
 上記ポリイソシアネート化合物(b1)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、上記脂肪族ポリイソシアネートを含むことが好ましい。
 上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-又は2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)等の脂肪族ジイソシアネート;2,6-ジイソシアナトヘキサン酸2-イソシアナトエチル、1,6-ジイソシアナト-3-イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8-トリイソシアナトオクタン、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアナト-5-イソシアナトメチルオクタン等の脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-もしくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)又はその混合物、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2-(3-イソシアナトプロピル)-2,6-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3-(3-イソシアナトプロピル)-2,5-ジ(イソシアナトメチル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-3-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)-ヘプタン、6-(2-イソシアナトエチル)-2-イソシアナトメチル-2-(3-イソシアナトプロピル)-ビシクロ(2.2.1)ヘプタン等の脂環族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-もしくは1,4-キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω’-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-もしくは1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)又はその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5-トリイソシアナトメチルベンゼン等の芳香脂肪族トリイソシアネート等を挙げることができる。
 前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,4’-もしくは4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート又はその混合物、2,4-もしくは2,6-トリレンジイソシアネート又はその混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4’,4’’-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアナトベンゼン、2,4,6-トリイソシアナトトルエン等の芳香族トリイソシアネート;4,4’-ジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネート等を挙げることができる。
 前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトンイミン、イソシアヌレート、イミノオキサジアジンジオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDI等を挙げることができ、なかでも、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、アロファネート、ウレトジオン及びイソシアヌレートから選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、ウレトジオン及びイソシアヌレートから選択される少なくとも1つを含むことがより好ましく、イソシアヌレートを含むことがさらに好ましい。
 上記ポリイソシアネート及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。これらポリイソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネート、脂肪族トリイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート及びこれらの誘導体をそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することが好適である。
 また、前記ポリイソシアネート化合物(b1)としては、上記ポリイソシアネート又はその誘導体と、該ポリイソシアネートと反応し得る化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応させてなるプレポリマーを使用してもよい。該ポリイソシアネートと反応し得る化合物としては、例えば、水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、アミン、水等を使用することができる。
 上記多価アルコールとしては、前記水酸基含有ポリエステル樹脂において例示した多価アルコールを使用することができる。
 前記ポリイソシアネート化合物(b1)は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、該ポリイソシアネート化合物(b1)中のイソシアネート基の前記イソシアネート反応性基含有化合物(a1)及び後述するイソシアネート反応性基含有化合物(c1)中のイソシアネート反応性基に対する比が0.7~2.0の範囲内となる割合で使用することが好ましく、0.9~1.5の範囲内となる割合で使用することがより好ましい。
 また、前記硬化剤(B)における、上記ポリイソシアネート化合物(b1)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該硬化剤(B)の総量を基準として、30~100質量%の範囲内であることが好ましく、40~99.5質量%の範囲内であることがより好ましく、50~99質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔その他の成分〕
 上記硬化剤(B)は、上記に加えて、さらにポリイソシアネート化合物(b1)以外の硬化剤を含有することができる。また、上記硬化剤(B)は、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、内部離型剤、溶媒(有機溶剤、水)、顔料、触媒、脱水剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、耐擦り傷性向上剤、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有することができる。
 <ポリイソシアネート化合物(b1)以外の硬化剤>
 上記ポリイソシアネート化合物(b1)以外の硬化剤としては、例えば、カルボジイミド基含有化合物を挙げることができる。
 <カルボジイミド基含有化合物>
 上記カルボジイミド基含有化合物は、1分子中に少なくとも1個のカルボジイミド基を有する化合物であって、例えば、イソシアネート基含有化合物のイソシアネート基同士を脱二酸化炭素反応せしめたものを使用することができる。
 ただし、本発明において、カルボジイミド基及び2個以上のイソシアネート基を有する化合物は、カルボジイミド基含有化合物には含まれず、前記ポリイソシアネート化合物(b1)に含まれるものとする。
 上記カルボジイミド基含有化合物としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、「カルボジライトV-02B」、「Elastostab H01」、「カルボジライトV-03」、「カルボジライトV-09」、「カルボジライトV-09GB」、「カルボジライトV-09M」、「カルボジライトV-04PF」(以上、商品名、日清紡ケミカル社製)、「Stabaxol I」、「Stabaxol I LF」、「Stabaxol P」、「Stabaxol P100」、「Stabaxol P200」(以上、商品名、LANXESS社製)等を挙げることができる。
 上記カルボジイミド基含有化合物は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の密着性及び色ムラ等の観点から、無溶剤のカルボジイミド基含有化合物を含むことが好ましい。
 上記無溶剤のカルボジイミド基含有化合物としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、「カルボジライトV-02B」、「Elastostab H01」、「カルボジライトV-04PF」(以上、日清紡ケミカル社製、商品名)等を挙げることができる。
 また、前記カルボジイミド基含有化合物の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、500~5000の範囲内であることが好ましく、600~3000の範囲内であることがより好ましく、700~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、前記硬化剤(B)が、上記カルボジイミド基含有化合物を含む場合、該カルボジイミド基含有化合物の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該硬化剤(B)の総量を基準として、0.5~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.8~4.0質量%の範囲内であることがより好ましく、1.0~3.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <溶媒>
 上記溶媒としては、例えば、前記主剤(A)において例示した溶媒を使用することができる。
 前記硬化剤(B)が、上記溶媒を含有する場合、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該溶媒の含有量は、該硬化剤(B)の総量を基準として、0.1~5質量%の範囲内であることが好ましく、0.2~4質量%の範囲内であることがより好ましく、0.3~3質量%の範囲内であることがより好ましい。
 <脱水剤>
 上記脱水剤としては、例えば、前記主剤(A)において例示した脱水剤を使用することができる。
 前記硬化剤(B)が、上記脱水剤を含有する場合、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、該脱水剤の配合量は、該硬化剤(B)の総量を基準として、0.1~5質量%の範囲内であることが好ましく、0.3~3質量%の範囲内であることがより好ましい。
 上記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は20~1800mPa・sの範囲内である。
 上記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、50~1500mPa・sの範囲内であることが好ましく、100~1000mPa・sの範囲内であることがより好ましく、150~600mPa・sの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記硬化剤(B)の固形分濃度は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、95~100質量%の範囲内であることが好ましく、96~100質量%の範囲内であることがより好ましく、97~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明に係るキット、及び本開示に係る三液型塗料組成物における、上記硬化剤(B)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該三液型塗料組成物の総量を基準として、20~80質量%の範囲内であることが好ましく、30~75質量%の範囲内であることがより好ましく、40~70質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔顔料ペースト(C)〕
 上記顔料ペースト(C)は、イソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(C2)を含む。
 〔イソシアネート反応性基含有化合物(c1)〕
 上記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)は、1分子中に少なくとも1個のイソシアネート反応性基を有する化合物である。
 上記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、数平均分子量が250~2500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことが好ましく、300~1800の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことがより好ましく、300~1500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含むことがさらに好ましい。
 上記イソシアネート反応性基としては、イソシアネート基に対して反応性を有している基であれば特に制限されない。該イソシアネート反応性基としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基等が挙げられ、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基及びアミノ基から選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、水酸基を含むことがより好ましい。
 したがって、上記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)としては、水酸基含有化合物(c11)、アミノ基含有化合物(c12)、チオール基含有化合物(c13)等が挙げられ、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基含有化合物(c11)及びアミノ基含有化合物(c12)から選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましく、水酸基含有化合物(c11)を含むことがより好ましい。
 〔水酸基含有化合物(c11)〕
 上記水酸基含有化合物(c11)は、1分子中に少なくとも1個の水酸基を有する化合物である。該水酸基含有化合物(c11)としては、水酸基含有オリゴマー及び水酸基含有ポリマーとして、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂、水酸基含有ポリエーテル樹脂、水酸基含有ポリカーボネート樹脂、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有エポキシ樹脂、水酸基含有アルキド樹脂等が挙げられ、なかでも、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂及び水酸基含有ポリエーテル樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましく、水酸基含有ポリエステル樹脂及び水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことがより好ましい。これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記水酸基含有ポリエステル樹脂としては、例えば、前記主剤(A)において例示した水酸基含有ポリエステル樹脂を使用することができる。
 上記水酸基含有ポリエステル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~800mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、100~700mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、300~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリエステル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、350~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、-80~10℃の範囲内であることが好ましく、-70~5℃の範囲内であることがより好ましく、-60~0℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有ポリエステル樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリエステル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、50~100質量%の範囲内であることが好ましく、60~95質量%の範囲内であることがより好ましく、75~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂としては、例えば、前記主剤(A)において例示した水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂を使用することができる。
 上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~900mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、100~750mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、130~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、280~1500の範囲内であることがより好ましく、300~1000の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~75質量%の範囲内であることがより好ましく、10~50質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリエーテル樹脂としては、例えば、前記主剤(A)において例示したポリエーテル樹脂を使用することができる。
 上記水酸基含有ポリエーテル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~600mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、70~500mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、90~400mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記水酸基含有ポリエーテル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1500の範囲内であることがより好ましく、350~1000の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有ポリエーテル樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリエーテル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、20~100質量%の範囲内であることが好ましく、40~100質量%の範囲内であることがより好ましく、50~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有ポリカーボネート樹脂としては、例えば、前記主剤(A)において例示したポリカーボネート樹脂を使用することができる。
 上記水酸基含有ポリカーボネート樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、50~800mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、70~700mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、90~600mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記水酸基含有ポリカーボネート樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、400~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有ポリカーボネート樹脂を含む場合、該水酸基含有ポリカーボネート樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、5~80質量%の範囲内であることが好ましく、10~50質量%の範囲内であることがより好ましく、10~40質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有アクリル樹脂としては、例えば、前記主剤(A)において例示したアクリル樹脂を使用することができる。
 上記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、5~240mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、20~220mgKOH/gの範囲内であることがより好ましく、25~200mgKOH/gの範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、250~2500の範囲内であることが好ましく、300~1800の範囲内であることがより好ましく、500~1500の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、-60~80℃の範囲内であることが好ましく、-50~70℃の範囲内であることがより好ましく、-40~60℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有アクリル樹脂を含む場合、該水酸基含有アクリル樹脂の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、10~75質量%の範囲内であることがより好ましく、15~50質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記水酸基含有化合物(c11)としては、水酸基含有モノマーとして、例えば、前記主剤(A)において例示した水酸基含有モノマーを使用することができる。
 上記水酸基含有化合物(c11)として、上記水酸基含有モノマーを含む場合、該水酸基含有モノマーの含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該水酸基含有化合物(c11)の合計固形分量を基準として、5~100質量%の範囲内であることが好ましく、5~50質量%の範囲内であることがより好ましく、5~30質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)として、上記水酸基含有化合物(c11)を含む場合、該水酸基含有化合物(c11)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(c1)の合計固形分量を基準として、50~100質量%の範囲内であることが好ましく、60~100質量%の範囲内であることがより好ましく、70~100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔アミノ基含有化合物(c12)〕
 上記アミノ基含有化合物(c12)としては、例えば、前記主剤(A)において例示したアミノ基含有化合物(c12)を使用することができる。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)として、上記アミノ基含有化合物(c12)を含む場合、該アミノ基含有化合物(c12)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(c1)の合計固形分量を基準として、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、40~95質量%の範囲内であることがより好ましく、50~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔チオール基含有化合物(c13)〕
 上記チオール基含有化合物(c13)としては、例えば、前記主剤(A)において例示したチオール基含有化合物(c13)を使用することができる。
 前記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)として、上記チオール基含有化合物(c13)を含む場合、該チオール基含有化合物(c13)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該イソシアネート反応性基含有化合物(c1)の合計固形分量を基準として、10~100質量%の範囲内であることが好ましく、30~95質量%の範囲内であることがより好ましく、50~90質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 前記顔料ペースト(C)における、上記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、10~99質量%の範囲内であることが好ましく、15~90質量%の範囲内であることがより好ましく、20~80質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 〔顔料(c2)〕
 上記顔料(c2)としては、例えば、光輝性顔料、着色顔料、体質顔料等を挙げることができる。該顔料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
 上記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムも含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、ガラスフレーク、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン及び/又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン及び/又は酸化鉄で被覆された雲母等が挙げられる。
 前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、遮熱顔料などが挙げられる。
 前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。
 前記顔料ペースト(C)における、前記顔料(c2)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度及び色ムラ等の観点から、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、1.0~70質量%の範囲内であることが好ましく、1.0~65質量%の範囲内であることがより好ましく、2.0~64質量%の範囲内であることがさらに好ましく、3.0~62質量%の範囲内であることがさらに一層好ましい。
 〔その他の成分〕
 上記顔料ペースト(C)は、上記に加えて、さらに紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を含有することができる。また、必要に応じて、内部離型剤、溶媒(有機溶剤、水)、顔料、触媒、脱水剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、増粘剤、染料、耐擦り傷性向上剤、ツヤ調整剤等の塗装の分野で通常使用される他の添加成分等を適宜含有することができる。
 <紫外線吸収剤>
 上記紫外線吸収剤としては、例えば、前記主剤(A)において例示した紫外線吸収剤を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記紫外線吸収剤を含有する場合、該紫外線吸収剤の含有量は、形成される塗膜の耐候性及び密着性等の観点から、該顔料ペースト(C)塗料組成物の総量を基準として、0.5~10質量%の範囲内であることが好ましく、0.8~5.0質量%の範囲内であることがより好ましく、1.0~4.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <光安定剤>
 上記光安定剤としては、例えば、前記主剤(A)において例示した光安定剤を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記光安定剤を含有する場合、該光安定剤の含有量は、形成される塗膜の耐候性及び密着性等の観点から、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、0.5~10質量%の範囲内であることが好ましく、0.8~9.0質量%の範囲内であることがより好ましく、1.0~8.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <内部離型剤>
 本発明の塗料組成物が型内被覆塗料組成物として使用される場合には、形成される塗膜と金型との離型性等の観点から、上記顔料ペースト(C)が内部離型剤を含有していてもよい。
 上記内部離型剤としては、例えば、前記主剤(A)において例示した内部離型剤を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記内部離型剤を含有する場合、該内部離型剤の含有量は、形成される塗膜の密着性及び形成される塗膜と金型との離型性等の観点から、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、0.4~8.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.5~7.0質量%の範囲内であることがより好ましく、0.5~6.0質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <溶媒>
 上記溶媒としては、例えば、前記主剤(A)において例示した溶媒を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記溶媒を含有する場合、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該溶媒の含有量は、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、2~15質量%の範囲内であることが好ましく、2~13質量%の範囲内であることがより好まく、2~10質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <触媒>
 上記触媒としては、例えば、前記主剤(A)において例示した触媒を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記触媒を含有する場合、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、該触媒の配合量は、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、0.01~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.1~3.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
 <脱水剤>
 上記脱水剤としては、例えば、前記主剤(A)において例示した脱水剤を使用することができる。
 前記顔料ペースト(C)が、上記脱水剤を含有する場合、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、該脱水剤の配合量は、該顔料ペースト(C)の総量を基準として、0.1~5.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.3~3.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
 上記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は20~1800mPa・sの範囲内である。
 上記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、50~1500mPa・sの範囲内であることが好ましく、100~1000mPa・sの範囲内であることがより好ましく、150~800mPa・sの範囲内であることがさらに好ましい。
 上記顔料ペースト(C)の固形分濃度は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の密着性及び色ムラ等の観点から、84~99質量%の範囲内であることが好ましく、85~98質量%の範囲内であることがより好ましく、87~98質量%の範囲内であることがさらに好ましく、90~98質量%の範囲内であることがさらに一層好ましい。
 本発明に係るキット、及び本開示に係る三液型塗料組成物における、上記顔料ペースト(C)の含有量は、得られる塗料組成物中のVOC含有量の低減、並びに、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該三液型塗料組成物の総量を基準として、3~50質量%の範囲内であることが好ましく、4~40質量%の範囲内であることがより好ましく、5~30質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 <きっと及び三液型塗料組成物による塗膜形成方法>
 本発明に係るキット、及び本開示に係る三液型塗料組成物を基材上に塗装することによりウェット塗膜(未硬化の塗膜)を形成した後、該ウェット塗膜を硬化させることにより、目的の塗膜を形成することができる。
 上記基材は、形成される塗膜の密着性等の観点から、樹脂材料であることが好ましい。
 上記樹脂材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ-1、4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1、2-ジフェノキシエタン-4、4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレートなどのようなポリエステル樹脂、エピコート(商品名:油化シェルエポキシ(株)製)などの市販品に代表されるエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル-エチレン-スチレン(AES)樹脂、アクリロニトリル-スチレン-アクリレート(ASA)樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロースエステル樹脂(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン樹脂(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、各種の繊維強化プラスチック材料(Fiber Reinforced Plastics:以下FRP材料又は単にFRPと略称する場合がある。)、及びこれらのポリマーアロイ等を挙げることができる。
 また前記基材は、例えば、上記樹脂材料上に、プライマー塗料、中塗り塗料または上塗り塗料等が塗装され、予めプライマー層、中塗り層または上塗り層等が形成されたものであってもよい。
 上記基材は、プラズマ処理、コロナ放電処理、活性エネルギー線処理、火炎処理、ブラスト処理、研磨処理などから選択された少なくとも1種の物理的方法による処理(物理的処理)を行ったものであってもよい。
 なお、本発明に係るキットから形成される三液型塗料組成物、及び本開示に係る三液型塗料組成物は、直接基材上に塗布することが好ましい。
 また、本発明に係るキットから形成される三液型塗料組成物、及び本開示に係る三液型塗料組成物が塗装される被塗物の用途としては、特に制限されず、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;バンパー、センターピラー、ミラー、ドアハンドル、インストルメント・パネル、ドアトリム、センターコンソール等の自動車用内外装部品;椅子、化粧鏡、窓枠、門扉等の家具建材関連部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等を挙げることができる。
 本発明に係るキットから形成される三液型塗料組成物、及び本開示に係る三液型塗料組成物を基材上に塗布する方法は、特に限定されるものではない。例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機、浸漬塗装、アプリケーター、刷毛、ローラー、型内被覆等により塗布することができる。塗布の際、静電印加を行ってもよい。
 塗布膜厚は、硬化膜厚で、5~2000μmの範囲内であることが好ましく、10~1500μmの範囲内であることがより好ましく、15~1000μmの範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明に係るキットから形成される三液型塗料組成物、及び本開示に係る三液型塗料組成物では、三液型塗料組成物を加熱することにより硬化させることができる。
 <加熱>
 加熱は、この分野において公知の手法を適宜使用することができる。具体的には、例えば、熱風、熱ガス、赤外線ヒーター、IRラジエータ、オーブン、熱ローラー、ホットプレス及びマイクロ波等を使用して行うことができる。本発明においては、作業の容易性等の観点から、熱風、赤外線ヒーター、ホットプレスなどにより加熱を行うことが好ましい。
 上記加熱の温度は、生産性、作業性及び基材の熱安定性等の観点から、30~200℃の範囲内であることが好ましく、50~180℃の範囲内であることがより好ましく、70~160℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記加熱の時間は20秒間~60分間の範囲内であることが好ましく、40秒間~10分間の範囲内であることがより好ましい。
 また、本発明の三液型塗料組成物は、型内被覆方法(インモールドコート法)による塗装において好適に使用することができる。該型内被覆方法は、通常VOCの含有量が少ない塗料組成物を使用することができ、さらに塗装時の空調エネルギーを低減することができるため、環境負荷を軽減できるという利点を有する。
 <型内被覆方法>
 本発明に係る型内被覆方法は、成型された基材と金型内壁との間に本発明の塗料組成物(以下、本発明の塗料組成物を型内被覆方法にて用いる場合、型内被覆塗料組成物と記す)を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成型物を金型から取り出す工程を含むものである。
 型内被覆方法としては、金型内で成型及び被覆を行う従来の方法を特に制限無く用いることができる。具体的には例えば、特開2000-141407、特表2008-525212に記載の方法等を用いることができる。
 なお、樹脂材料を成型する際に使用する樹脂成型金型と、型内被覆塗料組成物の型内被覆の際に使用する型内被覆金型は同一であっても、異なっていてもよい。
 上記樹脂成型金型と型内被覆金型とが同一である場合、例えば、目的とする成型品の形状を有する樹脂成型金型間に、射出シリンダ内で加熱溶融した樹脂材料を射出し、樹脂成型金型内で冷却・加圧し、樹脂材料を成型物とし、さらに、樹脂材料による成型物表面から樹脂成型金型を離す。次いで、前記主剤(A)、前記硬化剤(B)及び前記顔料ペースト(C)を混合して型内被覆塗料組成物を調製し、樹脂材料による成型物表面と型内被覆金型との間に、前記型内被覆塗料組成物を注入するのに十分な隙間を設け、樹脂材料による成型物表面と型内被覆金型内壁との間に前記型内被覆塗料組成物を注入し、型内被覆金型を閉じ、樹脂材料による成型物上に未硬化の型内被覆塗膜を形成する。次いで、該樹脂材料による成型物上に形成された未硬化の型内被覆塗膜を加熱し、目的とする形状に成型して、樹脂材料による成型物上に硬化した型内被覆塗膜を形成した、型内被覆成型物を得ることができる
 上記樹脂成型金型と型内被覆金型とが異なる場合、例えば、目的とする成型品の形状を有する樹脂成型金型間に、射出シリンダ内で加熱溶融した樹脂材料を射出し、樹脂成型金型内で冷却・加圧し、樹脂材料を成型物とし、さらに、樹脂材料による成型物表面から樹脂成型金型を離し、取り外す。次いで、前記主剤(A)、前記硬化剤(B)及び前記顔料ペースト(C)を混合して型内被覆塗料組成物を調製し、型内被覆金型を樹脂成型物表面に近づけ、樹脂材料による成型物表面と型内被覆金型との間に、型内被覆塗料組成物を注入するのに十分な隙間を設け、樹脂材料による成型物表面と型内被覆金型内壁との間に前記型内被覆塗料組成物を注入し、型内被覆金型を閉じ、樹脂材料による成型物上に未硬化の型内被覆塗膜を形成する。次いで、該樹脂材料による成型物上に形成された未硬化の型内被覆塗膜を加熱し、目的とする形状に成型して、樹脂材料による成型物上に硬化した型内被覆塗膜を形成した、型内被覆成型物を得ることができる。
 また、前記型内被覆成型物と型内被覆金型との離型性等の観点から、上記金型に外部離型剤が塗布されていてもよい。該外部離型剤としては、例えば、フッ素系、シリコーン系、界面活性剤系及びワックス系等の外部離型剤を使用することができる。
 射出シリンダ内で樹脂を溶融する際の加熱温度は、樹脂材料の種類等により任意に決定されるが80~300℃とすることが好ましい。樹脂材料を射出する際の金型の温度は、成型時間、樹脂材料の種類等により任意に決定されるが、30~120℃とすることが好ましい。
 前記主剤(A)、前記硬化剤(B)及び前記顔料ペースト(C)を混合して型内被覆塗料組成物を調製する際には、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、該主剤(A)、該硬化剤(B)及び該顔料ペースト(C)をそれぞれ加熱してから混合することが好ましい。
 上記主剤(A)、上記硬化剤(B)及び上記顔料ペースト(C)をそれぞれ加熱してから混合する場合、その温度は、形成される塗膜の硬度、密着性及び色ムラ等の観点から、30~100℃の範囲内であることが好ましく、40~90℃の範囲内であることがより好ましく、50~80℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記主剤(A)、上記硬化剤(B)及び上記顔料ペースト(C)は、混合する際に加熱することがあるため、該主剤(A)の引火点が70℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、該硬化剤(B)の引火点が70℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、該顔料ペースト(C)の引火点が70℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。
 前記樹脂材料の成型時間は、該樹脂材料が完全固化するまででもよいが、前記型内被覆塗料組成物を注入した際、成型の形状を損なわない程度の強度に固化していればよく、通常20秒間~60分間程度が好ましい。
 また、上記型内被覆塗料組成物を注入する量は、所望の膜厚が得られるだけの量であり、15~2000μmの硬化膜厚が得られるだけの量であることが好ましい。
 前記未硬化の型内被覆塗膜を加熱する際の加熱温度は、20~160℃の範囲内であることが好ましく、40~150℃の範囲内であることがより好ましく、60~140℃の範囲内であることがさらに好ましい。
 また、上記未硬化の型内被覆塗膜を加熱する際の加熱時間は、20秒~10分間の範囲内であることが好ましく、30秒~5分間の範囲内であることがより好ましく、40秒~4分間の範囲内であることがさらに好ましい。
 上記未硬化の型内被覆塗膜を加熱し、硬化する際には、加圧することが好ましい。
 上記加圧を行う場合、その圧力は、形成される塗膜の硬度及び密着性等の観点から、2~14MPaの範囲内であることが好ましい。
 以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。なお、これら製造例、実施例及び比較例は単なる例示であり、本発明の範囲を限定するためのものではない。製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は、特記しない限り、質量基準による。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づくものである。
 下記例で使用した各成分は以下の通りである。
 <主剤(A)の調製>
 製造例1
 撹拌装置を備える容器に、「デスモフェン XP2488」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有モノマーを26%含む水酸基含有ポリエステル樹脂、数平均分子量500、固形分濃度100%)80.0部、「プラクセル 303」(商品名、ダイセル社製、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂、数平均分子量310、固形分濃度100%)20.0部、「Moldwiz INT-120IMC」(商品名、AXEL PLASTICS社製、脂肪酸3級ジメチルアミド含有混合物、固形分濃度100%)1.7部、「BYK-333」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤(ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン)、固形分濃度100%)0.2部、「TINUVIN 400」(商品名、BASF社製、トリアジン系紫外線吸収剤、固形分濃度85%)2.9部、「TINUVIN 292」(商品名、BASF社製、ヒンダードアミン化合物の光安定剤、固形分濃度100%)5.7部及び「ネオスタン U-830」(商品名、日東化成社製、ジオクチル錫ジバーサテート、固形分濃度100%)1.7部を配合し、均一に混合して、固形分濃度98.5%の主剤(A-1)を得た。
 製造例2~11
 製造例1において、配合組成を下記表1に示すものとする以外は、製造例1と同様にして、主剤(A-1)~(A-11)を得た。
 <主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)の測定>
 製造例1~11で得られた主剤(A-1)~(A-11)について、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を下記の方法に従い測定した。結果を併せて表1に記載する。
 剪断速度100sec-1において、温度を20℃から80℃まで、5℃/分で上昇させ、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を、コーン&プレート型粘度計「MCR-302e」(商品名、Anton Paar社製、直径25mm、2°傾斜のコーン&プレート)を用いて測定した。
 なお、表中に記載の各成分は以下の通りである。
(注1)「デスモフェン VPLS 2249/1」:商品名、コベストロ社製、水酸基含有モノマーを44%含む水酸基含有ポリエステル樹脂、数平均分子量1008、固形分濃度100%、
(注2)「ETERNACOL PH-300」:UBE社製、水酸基含有ポリカーボネート樹脂、数平均分子量3000、固形分濃度100%、
(注3)「デスモフェン NH1220」:商品名、コベストロ社製、N,N’-(2-メチルペンタン-1,5-ジイル)ビスアスパラギン酸テトラエチル、数平均分子量461、固形分濃度100%、
(注4)「デスモフェン NH1423」:商品名、コベストロ社製、N,N’-[メチレンビス(シクロヘキサン-4,1-ジイル)]ビスアスパラギン酸テトラエチル、数平均分子量551、固形分濃度100%、
(注5)「TMMP-LV」:商品名、SC有機化学社製、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、数平均分子量399、固形分濃度100%、
(注6)「TEMPIC」:商品名、SC有機化学社製、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]イソシアヌレート、数平均分子量526、固形分濃度100%、
(注7)「PEMP-LV」:商品名、SC有機化学社製、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、数平均分子量489、固形分濃度100%。
 <硬化剤(B)の調製>
 製造例12
 撹拌装置を備える容器に、「デスモジュール N3900」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイミノオキサジアジンジオン、固形分濃度100%)40.0部、「デスモジュール N3400」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオンとイソシアヌレートの混合物、固形分濃度100%)20.0部、「デスモジュール NZ200」(商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートとイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートの混合物、固形分濃度100%、)40.0部及び「カルボジライト V-05」(商品名、日清紡ケミカル社製、芳香環構造と2個のイソシアネート基を有するカルボジイミド基含有化合物、固形分あたりのカルボジイミド当量262、数平均分子量800、固形分濃度100%)2.3部を配合し、均一に混合して、固形分濃度100.0%の硬化剤(B-1)を得た。
 製造例13~19
 製造例12において、配合組成を下記表2に示すものとする以外は、製造例12と同様にして、硬化剤(B-2)~硬化剤(B-8)を得た。
 <硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)の測定>
 製造例12~19で得られた硬化剤(B-1)~(B-8)について、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を下記の方法に従い測定した。結果を併せて表2に記載する。
 剪断速度100sec-1において、温度を20℃から80℃まで、5℃/分で上昇させ、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を、コーン&プレート型粘度計「MCR-302e」(商品名、Anton Paar社製、直径25mm、2°傾斜のコーン&プレート)を用いて測定した。
 なお、表中に記載の各成分は以下の通りである。
(注8)「デスモジュール N3600」:商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、固形分濃度100%、
(注9)「デスモジュール N3500」:商品名、住化コベストロウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート、固形分濃度100%。
 <顔料ペースト(C)の調製>
 製造例20
 撹拌装置を備える容器に、「デスモフェン XP2488」(商品名、コベストロ社製、水酸基含有モノマーを26%含む水酸基含有ポリエステル樹脂、数平均分子量500、固形分濃度100%)80.0部、「プラクセル 303」(商品名、ダイセル社製、水酸基含有ポリカプロラクトン樹脂、数平均分子量310、固形分濃度100%)20.0部、「Raven 5000 ULTRA III POWDER」(商品名、BIRLA CARBON社製、カーボンブラック顔料、固形分濃度100%)4.8部、「SOLSPERSE 5000S」(商品名、LUBRISOL社製、フタロシアニン系顔料誘導体、固形分濃度100%)0.5部、「DISPERBYK-2013」(商品名、ビックケミー社製、分散剤、固形分濃度100%)2.4部、「Moldwiz INT-120IMC」(商品名、AXEL PLASTICS社製、脂肪酸3級ジメチルアミド含有混合物、固形分濃度100%)1.7部、「BYK-333」(商品名、ビックケミー社製、表面調整剤(ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン)、固形分濃度100%)0.2部、「TINUVIN 400」(商品名、BASF社製、トリアジン系紫外線吸収剤、固形分濃度85%)2.9部、「TINUVIN 292」(商品名、BASF社製、ヒンダードアミン化合物の光安定剤、固形分濃度100%)5.7部、「ネオスタン U-830」(商品名、日東化成社製、ジオクチル錫ジバーサテート、固形分濃度100%)1.7部及び酢酸ブチル8.7部を入れ、均一に混合した。次いで、得られた混合溶液を広口ガラスビン中に入れ、分散メジアとして直径約1.3mmφのガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェイカーにて3時間分散して、固形分濃度92.0%の顔料ペースト(C-1)を得た。
 製造例21~81
 製造例20において、配合組成を下記表3に示すものとする以外は、製造例20と同様にして、顔料ペースト(C-2)~(C-62)を得た。
 <顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)の測定>
 製造例20~81で得られた顔料ペースト(C-1)~(C-62)について、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を下記の方法に従い測定した。結果を併せて表3に記載する。
 剪断速度100sec-1において、温度を20℃から80℃まで、5℃/分で上昇させ、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)を、コーン&プレート型粘度計「MCR-302e」(商品名、Anton Paar社製、直径25mm、2°傾斜のコーン&プレート)を用いて測定した。
 なお、表中に記載の各成分は以下の通りである。
(注10)「PTMG-2000」:商品名、三菱化学社製、ポリテトラメチレングリコール、数平均分子量2000、固形分濃度100%、
(注11)「PTMG-3000」:商品名、三菱化学社製、ポリテトラメチレングリコール、数平均分子量3000、固形分濃度100%、
(注12)「タイペーク CR-95」:商品名、石原産業社製、酸化チタン、固形分濃度100%、
(注13)「塩素化シアニンブルーG-314」:商品名、山陽色素社製、フタロシアニンブルー顔料、固形分濃度100%、
(注14)「YELLOW 2GLMA」:商品名、Dominion Colour Corporation社製、ビスマスバナデート系黄色顔料、固形分濃度100%、
(注15)「Irgazin Rubine L4025」:商品名、BASF社製、ジケトピロロピロール系赤色顔料、固形分濃度100%、
(注16)「エルジーneo BLUE#325」:商品名、尾池メタリックデザイン社製、蒸着着色アルミニウム顔料、固形分濃度100%、
(注17)「エルジーneo RED#325」:商品名、尾池メタリックデザイン社製、蒸着着色アルミニウム顔料、固形分濃度100%、
(注18)「Xirallic T60-23 WNT Galaxy Blue」:商品名、メルク社製、酸化チタン被覆酸化アルミナフレーク顔料、固形分濃度100%、
(注19)「Xirallic F60-51 SW RADIENT RED」:商品名、メルク社製、酸化鉄被覆アルミナフレーク顔料、固形分濃度100%、
(注20)「DISPERBYK-111」:商品名、ビックケミー社製、分散剤、固形分濃度100%、
(注21)「Borchi Gen 1757」:商品名、Borchers Americas社製、分散剤、固形分濃度100%。
 <型内被覆成型物の作製>
 実施例1
 (型内被覆成型物(M1)の作製)
 まず、射出成型シリンダ内に「ダイヤラック TW20」(商品名、テクノUMG社製、アクリロニトリル-スチレン-アクリレート樹脂(ASA樹脂))を充填し、230℃で加熱溶融した。その後、60℃の樹脂成型金型間に射出し、30秒間圧力を保持して冷却することにより、100mm×100mm×2mmの平板状「ダイヤラック TW20」成型品を得た。
 次いで、製造例1で得た主剤(A-1)と、製造例12で得た硬化剤(B-1)と、製造例20で得た顔料ペースト(C-1)とからなるキットを準備し、当該キットをそれぞれ65℃になるまで加熱した。次いで、前記主剤(A-1)と、前記硬化剤(B-1)と、前記顔料ペースト(C-1)との質量比が、(A-1)/(B-1)/(C-1)の比で30.3/62.1/7.6となるように攪拌装置を備えた容器に配合し、均一に混合して、固形分濃度98.9%の型内被覆塗料組成物No.1を得た。
 次いで、前記樹脂成型金型を開き、得られた平板状「ダイヤラック TW20」成型品と塗膜被覆金型との間に、上記型内塗料組成物No.1を注入し、塗膜被覆金型内を80℃に加熱して温度を保ったまま、成型圧力5MPaで加圧し1分間維持した後、減圧し、塗膜被覆金型を開放することで、平板状「ダイヤラック TW20」成型品上に硬化膜厚200μmで塗膜が被覆された型内被覆成型物(M1-1)を作製した。
 (型内被覆成型物(M2)の作製)
 まず、射出成型シリンダ内に「Makroblend UT235M」(商品名、コベストロ社製、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリカーボネート樹脂のポリマーアロイ)を充填し、270℃で加熱溶融した。その後、70℃の樹脂成型金型間に射出し、30秒間圧力を保持して冷却することにより100mm×100mm×2mmの平板状「Makroblend UT235M」成型品を得た。
 次いで、製造例1で得た主剤(A-1)と、製造例12で得た硬化剤(B-1)と、製造例20で得た顔料ペースト(C-1)をそれぞれ65℃になるまで加熱した。次いで、前記主剤(A-1)と、前記硬化剤(B-1)と、前記顔料ペースト(C-1)との質量比が、(A-1)/(B-1)/(C-1)の比で30.3/62.1/7.6となるように攪拌装置を備えた容器に配合し、均一に混合して、固形分濃度98.9%の型内被覆塗料組成物No.1を得た。
 次いで、前記樹脂成型金型を開き、得られた平板状「Makroblend UT235M」成型品と塗膜被覆金型との間に上記型内塗料組成物No.1を注入し、塗膜被覆金型内を80℃に加熱して温度を保ったまま、成型圧力5MPaで加圧し1分間維持した後、減圧し、塗膜被覆金型を開放することで、平板状「Makroblend UT235M」成型品上に硬化膜厚200μmで塗膜が被覆された型内被覆成型物(M2-1)を作製した。
 実施例2~59、比較例1~26
 実施例1において、配合組成を下記表4に示すものとする以外は、実施例1と同様にして型内被覆成型物(M1-2)~(M1-85)及び(M2-2)~(M2-85)を作製した。
 <型内被覆成型物の評価>
 得られた各型内被覆成型物の硬化塗膜について、色ムラ、硬度及び密着性の評価を行った。評価結果を表4に示す。
 (色ムラ)
 実施例1~59及び比較例1~26で得られた各型内被覆成型物の表面を肉眼で観察し、色ムラの発生程度を下記基準で評価した。◎及び○が合格である。
◎:色ムラがほとんど認められない、
○:色ムラがわずかに認められる、
△:色ムラが認められる、
×:色ムラが顕著に認められる。
 (硬度)
 実施例1~59及び比較例1~26で得られた各型内被覆成型物の硬化塗膜のマルテンス硬さ(N/mmm)を、「フィッシャースコープ(登録商標)HM2000S」(商品名、(株)フィッシャー・インストルメンツ社製)を用いて測定し、下記基準に基づき評価した。測定条件は、圧子:四角錐型のビッカース圧子(材質:ダイヤモンド、対面角:136°)、最大試験荷重:20mN、押し込み速度:20mN/25秒、温度:21±2°C、湿度:50±5%相対湿度とした。◎及び〇が合格である。
◎:マルテンス硬さが110N/mm以上である、
○:マルテンス硬さが100N/mm以上、110N/mm未満である、
△:マルテンス硬さが75N/mm以上、100N/mm未満である、
×:マルテンス硬さが75N/mm未満である。
 (密着性)
 実施例1~59及び比較例1~26で得られた各型内被覆成型物の塗膜を素地に達するようにカッターで格子状に切り込み、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作った。次いで、切り込みを入れた各型内被覆成型物の表面に粘着セロハンテープを貼着し、温度:23±2°C、湿度:50±5%相対湿度において粘着セロハンテープを急激に剥離した。剥離後のゴバン目塗膜の残存状態を調べ、下記基準に基づき密着性を評価した。◎及び○が合格である。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、カッターの切り込みの縁において塗膜の小さな淵欠けや浮きが生じていない、
○:ゴバン目塗膜が100個残存し、カッターの切り込みの縁において塗膜の小さな淵欠けや浮きが生じている、
△:ゴバン目塗膜が90~99個残存している、
×:ゴバン目塗膜の残存数が89個以下である。

Claims (8)

  1.  イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む主剤(A)、
     ポリイソシアネート化合物(b1)を含む硬化剤(B)、並びに
     イソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(c2)を含む顔料ペースト(C)、
    を含む、三液型塗料組成物用のキットであって、
     前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、
     前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、
     前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、
    キット。
  2.  前記キットから形成される前記三液型塗料組成物の固形分濃度が95質量%以上である、請求項1に記載のキット。
  3.  前記顔料ペースト(C)の固形分濃度が、85~98質量%の範囲内である、請求項1又は2に記載のキット。
  4.  前記イソシアネート反応性基含有化合物(c1)が、数平均分子量が250~2500の範囲内であるイソシアネート反応性基含有化合物を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のキット。
  5.  前記顔料ペースト(C)の総量を基準として、顔料(c2)の含有量が1.0~65質量%の範囲内である、請求項1~4のいずれか一項に記載のキット。
  6.  前記(V)、前記(V)及び前記(V)が、以下の式(1)及び式(2):
    0.4≦(V)/(V)≦2.5 式(1)
    0.3≦(V)/(V)≦3.0 式(2)
    を満たす、請求項1~5のいずれか一項に記載のキット。
  7.  イソシアネート反応性基含有化合物(a1)を含む主剤(A)、
     ポリイソシアネート化合物(b1)を含む硬化剤(B)、並びに
     イソシアネート反応性基含有化合物(c1)及び顔料(c2)を含む顔料ペースト(C)、
    を含む、三液型塗料組成物であって、
     前記主剤(A)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、
     前記硬化剤(B)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内であって、
     前記顔料ペースト(C)の、せん断速度100sec-1、温度65℃での粘度(V)が20~1800mPa・sの範囲内である、
    三液型塗料組成物。
  8.  成型された基材と金型内壁との間に型内被覆塗料組成物を注入し、該型内被覆塗料組成物を硬化させた後、被覆された成型物を金型から取り出す工程を含む型内被覆方法において、
     前記型内被覆塗料組成物が、請求項1~6のいずれか一項に記載のキットから形成された三液型塗料組成物、又は請求項7に記載の三液型塗料組成物である、
    型内被覆方法。
PCT/JP2024/010162 2023-03-31 2024-03-15 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法 WO2024203429A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024533873A JP7628221B1 (ja) 2023-03-31 2024-03-15 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023-057851 2023-03-31
JP2023057851 2023-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024203429A1 true WO2024203429A1 (ja) 2024-10-03

Family

ID=92906066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2024/010162 WO2024203429A1 (ja) 2023-03-31 2024-03-15 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7628221B1 (ja)
TW (1) TW202442726A (ja)
WO (1) WO2024203429A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240577A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Tanabe Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン成形物用モールドコート塗料
JPH0214273A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 塗料組成物
JPH0841208A (ja) * 1993-09-06 1996-02-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 硬化性組成物、熱潜在性酸触媒、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品
JP2017534477A (ja) * 2014-08-22 2017-11-24 コベストロ・エルエルシー 複数の型穴を有する型を使用したインモールドコーティングのための方法、およびそれによりコーティングされた基板
JP2020183455A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物
JP6949291B1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-13 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び型内被覆方法
JP2022071678A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物
JP2022071676A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240577A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Tanabe Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン成形物用モールドコート塗料
JPH0214273A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 塗料組成物
JPH0841208A (ja) * 1993-09-06 1996-02-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 硬化性組成物、熱潜在性酸触媒、塗装仕上げ方法及び塗装物品、並びに成形方法及び成形品
JP2017534477A (ja) * 2014-08-22 2017-11-24 コベストロ・エルエルシー 複数の型穴を有する型を使用したインモールドコーティングのための方法、およびそれによりコーティングされた基板
JP2020183455A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物
JP6949291B1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-13 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び型内被覆方法
JP2022071678A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物
JP2022071676A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 2液型コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202442726A (zh) 2024-11-01
JPWO2024203429A1 (ja) 2024-10-03
JP7628221B1 (ja) 2025-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110465468B (zh) 形成多层涂膜的方法
CA3087144C (en) Coating composition
EP2785758B1 (en) Clear coat coating composition
WO2019064958A1 (ja) 複層塗膜形成方法
CA3030942C (en) Coating composition
JP6949291B1 (ja) 塗料組成物及び型内被覆方法
WO2022107848A1 (ja) 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7628221B1 (ja) 三液型塗料組成物用のキット、三液型塗料組成物及び型内被覆方法
WO2022107847A1 (ja) 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CA3130043C (en) Rheology control agent and paint composition
JP7488426B1 (ja) 塗料組成物及び型内被覆方法
JP7252427B1 (ja) 型内被覆複層塗膜形成方法
WO2021205934A1 (ja) 塗料組成物及び型内被覆方法
WO2023241882A1 (en) A topcoat layer, a lamination film containing the same, and a decorative article decorated by said lamination film
WO2025070002A1 (ja) 塗料組成物及び型内被覆方法
WO2025154791A1 (ja) 塗料組成物及び型内被覆方法
TW202523711A (zh) 塗料組成物及模內被覆方法
WO2013081815A1 (en) Clear coat coating composition
WO2013081816A1 (en) Clear coat coating composition
CN116367930B (zh) 双组分涂层组合物和涂装物品的制造方法
JP7602310B2 (ja) 水性塗料組成物
WO2023085097A1 (ja) 型内被覆複層塗膜形成方法
WO2024153963A1 (en) Method for forming multilayer coating film and clear coating used for producing multilayer coating film
JP2023013184A (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JPWO2020166198A1 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024533873

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 24779558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1