JP6946314B2 - 水系ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents
水系ポリウレタン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6946314B2 JP6946314B2 JP2018541988A JP2018541988A JP6946314B2 JP 6946314 B2 JP6946314 B2 JP 6946314B2 JP 2018541988 A JP2018541988 A JP 2018541988A JP 2018541988 A JP2018541988 A JP 2018541988A JP 6946314 B2 JP6946314 B2 JP 6946314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- resin composition
- water
- component
- polyisocyanate compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
したがって、本発明の課題は、ポリエステル樹脂との密着性及び耐ブロッキング性に優れた水系ポリウレタン樹脂を提供すること、さらには、透明性にも優れた水系ポリウレタン樹脂を提供することである。また、本発明の課題は、保存安定性に優れた水系ポリウレタン樹脂を提供することである。
即ち、本発明は、(A)成分として、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びアニオン性基導入剤の反応物であるウレタンプレポリマー、並びに(B)成分として、ブロック化ポリイソシアネート化合物を含有し、ブロック化イソシアネート基の含量が固形分に対して0.5〜4mmol/gであることを特徴とする水系ポリウレタン樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びアニオン性基導入剤を反応させてウレタンプレポリマーを製造する工程、ウレタンプレポリマーと、上記ブロック化ポリイソシアネート化合物としての非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を混合して混合物とする工程、並びに該混合物を水に分散する工程を有する、水系ポリウレタン樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記水系ポリウレタン樹脂組成物を基材フィルムに塗布する工程、塗布した水系ポリウレタン樹脂組成物を乾燥する工程、及び乾燥した水系ポリウレタン樹脂組成物を150〜250℃で熱硬化させる工程を有する光学フィルムの製造方法を提供するものである。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物における(A)成分はウレタンプレポリマーである。このウレタンプレポリマーは、ポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物と、アニオン性基導入剤との反応物である。(A)成分であるウレタンプレポリマーは、ポリオール化合物の水酸基と、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と、アニオン性基導入剤とが反応して得られる、比較的分子量が低い高分子化合物である。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物における(B)成分は、ブロック化ポリイソシアネート化合物である。水系ポリウレタン樹脂組成物には、水への分散性に優れることから、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物や強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用する場合が多い。本発明において、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物とは、化合物自体に水への乳化分散性があり、界面活性剤を用いなくても水に分散できるブロック化ポリイソシアネート化合物をいい、強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物とは、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を界面活性剤により水に分散させたものをいう。また、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物とは、それ自体では水へ分散しないブロック化ポリイソシアネート化合物をいう。尚、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物では、自己乳化性を付与するため、分子中に親水基であるポリエチレングリコール鎖を導入することが多い。強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物や自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用した場合、強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物の界面活性剤や、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物のポリエチレングリコール鎖が、高湿度雰囲気における易接着層の透明性に悪影響を与える場合があることから、本発明における(B)成分としては、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物が好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で公知の添加剤を添加することができる。このような添加剤としては、例えば、架橋剤、各種耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)、基材に対する密着性を特に強固にするシランカップリング剤、コロイダルシリカ又はコロイダルアルミナ等の無機質コロイドゾル、テトラアルコキシシラン及びその縮重合物、キレート剤、エポキシ化合物、顔料、染料、造膜助剤、硬化剤、外部架橋剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤、凝固防止剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機又は有機の充填剤、可塑剤、滑剤、フッ素系又はシロキサン系等の帯電防止剤、補強剤、触媒、揺変剤、ワックス類、防曇剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐食剤、及び防錆剤等を使用することができる。
また、耐候剤を含めた他の添加剤の全使用量は、水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分100質量部に対して合計で好ましくは25質量部以下である。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、(B)成分としてブロック化ポリイソシアネート化合物を含有し、ブロック化イソシアネート基を高濃度で含有することに特徴がある。(B)成分が、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物や強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物の場合には、(A)成分を水に分散してからでも、(B)成分を配合することは容易であるが、(B)成分が、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物である場合には、(A)成分を水に分散した後に(B)成分を配合することは困難である。以下では、(B)成分が、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物である場合の製造方法について説明する。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、基材との密着性、耐ブロッキング性、透明性、耐熱性等に優れていることから、種々の接着剤として利用可能であるが、種々の光学フィルムの易接着層として好適に使用できる。光線を透過又は反射吸収し、様々な効果を与えることを目的としたフィルムを光学フィルムという。光学フィルムとしては、反射フィルム、反射防止フィルム、配向フィルム、偏光フィルム、偏光層保護フィルム、位相差フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム、電磁波シールドフィルム、遮光フィルム、特定周波数選択遮断フィルム、光学ローパスフィルター、レンズフィルター、タッチパネル用導電フィルム、光拡散フィルム、防眩フィルム、プリズムシート等が挙げられる。光学フィルムの樹脂フィルム基材には、透明性、柔軟性及び物理的強度に優れることから、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂が一般に使用される。光学フィルムの易接着層に使用されている従来の水系ポリウレタン樹脂組成物は、基材のポリエステル樹脂との易接着層との密着性が不十分であることから、基材の表面を、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電処理等により表面改質する場合があった。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、ポリエステル樹脂との密着性に優れていることから、このような表面処理されていない基材に対しても高い密着性が得られ、ポリエステル樹脂用の接着剤、中でも透明性と密着性が要求される光学フィルムの易接着層として好適に使用できる。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、アクリル系樹脂との密着性にも優れることから、アクリル系樹脂が使用される光学シート、例えば、偏光フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、プリズムシート等の易接着層として好ましく用いられ、中でもプリズムシート等の易接着層として好ましく用いられる。
尚、以下の実施例等において、配合割合(%)は、特に記載がない限り質量基準の割合を意味する。また、下記の製造例、実施例及び比較例で用いた原料は以下の通りである。
ポリオールa2:数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール
モノオールa’1:数平均分子量550のポリエチレングリコールモノメチルエーテル
ポリイソシアネートb1:イソホロンジイソシアネート
ポリイソシアネートb2:ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート
ポリイソシアネートb3:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物(イソシアネート含量21.8%)
アニオン性基導入剤c1:ジメチロールプロピオン酸
アニオン性基中和剤d1:トリエチルアミン
鎖伸長剤e1:エチレンジアミン
鎖伸長剤e2:モノエタノールアミン
ブロック化剤f1:メチルエチルケトオキシム
ブロック化剤f2:3,5−ジメチルピラゾール
MEK:メチルエチルケトン
撹拌機、冷却管、窒素導入管を有するガラス製反応容器に、313.9gのポリオールa1、280.0gのポリイソシアネートb1、80.8gのアニオン性基導入剤c1、250gのMEK、及び14.4gのブロック化剤f1を仕込み、80℃で5時間撹拌し反応させ、溶剤を含有するプレポリマーA1を製造した。プレポリマーA1中のアニオン性基の含量は0.642mmol/gであり、溶剤を除いた場合のアニオン性基の含量は0.875mmol/gである。また、プレポリマーA1中のブロック化イソシアネート基(以下、B−NCOともいう)の含量は0.177mmol/gであり、プレポリマーA1の固形分に対するブロック化イソシアネート基の含量は0.241mmol/gである。
各原料の仕込み量を表1に記載の通り変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、ウレタンプレポリマーA2〜A8を製造した。
尚、表1中の各原料の仕込み量の数値はg数である。また、アニオン性基及びB−NCOの含量の値は、上段の値はプレポリマーの固形分に対する値であり、下段の( )中の値は溶剤を含有するプレポリマーに対する値である。
撹拌機、冷却管、窒素導入管を有するガラス製反応容器に、506.4gのポリイソシアネートb3、230.9gのブロック化剤f1、連結剤として12.7gのポリオールa2、溶剤として250gのMEKを仕込み、80℃で5時間撹拌し反応させ、MEKを含有するブロック化ポリイソシアネートB1を得た。ブロック化ポリイソシアネートB1のB−NCO含量は2.60mmol/gであり、固形分に対するB−NCO含量は3.47mmol/gである。尚、ブロック化ポリイソシアネートB1は、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物である。
各原料の仕込み量(g)を表2に記載の通り変更した以外は、製造例8と同様の操作を行い、ブロック化ポリイソシアネートB2、B3及びB5を製造した。尚、ブロック化ポリイソシアネートB2及びB5は、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネートであり、ブロック化ポリイソシアネートB3は、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物である。
50gのブロック化ポリイソシアネートB1、5gのノニオン性界面活性剤((株)ADEKA製、商品名:アデカノールSP−12、HLB:12.7)、45gの水をホモミキサーで処理して、ブロック化ポリイソシアネートB1の乳化分散液であるブロック化ポリイソシアネートB4を得た。ブロック化ポリイソシアネートB4は、強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物である。
樹脂製容器に、56.35gのプレポリマーA1、3.65gのアニオン性基中和剤d1、及び40gのブロック化ポリイソシアネートB1を仕込み、5分間撹拌して混合物を得た。尚、アニオン性基中和剤の使用量はブレポリマー中のアニオン性基導入剤と同モル量である。撹拌機を有するガラス製反応容器に、150gの水、0.02gの消泡剤((株)ADEKA製、商品名:アデカネートB−1016)を仕込み、40℃で撹拌しながら、前記混合物を2分間かけて添加し、更に、40℃で30分撹拌した。0.224gの鎖伸長剤e1の25質量%水溶液(鎖伸長剤e1として0.056g)を添加して、40℃で1時間撹拌した後、減圧条件下でMEKを除去し、実施例1の水系ポリウレタン樹脂組成物を得た。尚、実施例1は、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用した実施例である。
各原料の仕込み量(g)を表3に記載の通り変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例2〜10、比較例1〜8の水系ポリウレタン樹脂組成物を得た。尚、表3において、アニオン性基中和剤の使用量はブレポリマー中のアニオン性基導入剤と同モル量であり、鎖伸長剤e1及びe2の仕込み量は、25%水溶液の量である。尚、実施例2〜10、比較例1〜8は、いずれも非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用した実施例である。
樹脂製容器に、46.95gのプレポリマーA1、3.05gのアニオン性基中和剤d1を仕込み、5分間撹拌して混合物を得た。撹拌機を有するガラス製反応容器に、150gの水、0.02gの消泡剤((株)ADEKA製、商品名:アデカネートB−1016)を仕込み、40℃で撹拌しながら、前記混合物を2分間かけて添加し、更に、40℃で30分撹拌した後、0.19gの鎖伸長剤e1の25質量%水溶液を添加して、40℃で1時間撹拌した。これに、50gのブロック化ポリイソシアネートB3を添加して、40℃で1時間撹拌して分散させた後、減圧条件下でMEKを除去し、実施例11の水系ポリウレタン樹脂組成物を得た。実施例11は、自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用した実施例である。
樹脂製容器に、56.35gのプレポリマーA1、3.65gのアニオン性基中和剤d1を仕込み、5分間撹拌して混合物を得た。撹拌機を有するガラス製反応容器に、120gの水、0.02gの消泡剤((株)ADEKA製、商品名:アデカネートB−1016)、70gのブロック化ポリイソシアネートB4を仕込み、40℃で撹拌しながら、前記混合物を2分間かけて添加した。更に、40℃で30分撹拌した後、0.23gの鎖伸長剤e1の25質量%水溶液を添加して、40℃で1時間撹拌した。この後、減圧条件下でMEKを除去し、実施例12の水系ポリウレタン樹脂組成物を得た。実施例12は、強制乳化型ブロック化ポリイソシアネート化合物を使用した実施例である。
試験片B:市販PETフィルムをコロナ処理装置で、表面の平均水接触角が28〜32°になるまでコロナ処理した後、このフィルムに乾燥後の塗膜の厚さが約1μmとなるように水系ウレタン樹脂組成物を塗布し、25℃で風乾した後、180℃で10分間加熱して試験片Bを調製した。
試験片C:試験片Bのウレタン樹脂を塗膜した面上に厚さが約3μmとなるように市販のアクリル系光硬化性樹脂((株)ADEKA製、商品名:アデカオプトマーHC−211−9)を塗布し、80℃で乾燥した後、メタルハライドランプを用いて、強度600mW/cm2、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ試験片Cを調製した。
水系ポリウレタン樹脂組成物を密閉容器に入れ、40℃で24時間保存した後、分離の有無から、下記評価基準に基づいて保存安定性を評価した。尚、保存安定性が不良なものは、以降の試験を行わなかった。
(評価基準)
○:分離が見られず、保存安定性が良好
×:分離が見られ、保存安定性が不良
JIS K5600−5−6(塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法))に準拠し、隙間間隔1mmのカッターガイドを用いて、試験片のウレタン系硬化膜を100マスにカットした。このカットした硬化膜に付着テープを付着させた後、引き剥がし方向に対して約60°の角度で付着テープを引き剥がした。同一の試験片に対して、付着テープの付着及び引き剥がしの操作を3回行った後、剥がれが起きていないマスの数を数えた。剥がれが起きていないマスの数が多いほど、密着性が高いことを示す。
試験片Aを80℃、相対湿度80%の恒温恒湿槽に250時間静置した後、ヘイズメーター(日本電色工業社製、型式:NDH−5000)を用いてヘイズ値(%)を測定した。この値から、試験片Aの調製に用いた市販PETフィルムのヘイズ値を引いた値をΔHとした。ΔHが大きいほど、ウレタン系硬化膜の透明性が低い、又は耐湿透明性試験により透明性が低下したことを示す。
2枚の試験片Aを用いて、ウレタン系硬化膜面同士を重ね合わせ、2枚のガラス板で挟み、10kgf/cm2の荷重を加え、60℃、相対湿度80%の恒温恒湿槽に24時間静置した。その後、重なった試験片を剥がし、ウレタン系硬化膜面の重ね合わせ面の面積に対する破損面の面積の比(%)を算出した。破損面の面積の比が少ないものほど耐ブロッキング性が高いことを示す。
各原料の仕込み量(g)を表5に記載した通り変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例13及び14並びに比較例9の水系ポリウレタン樹脂組成物を得た。尚、表5において、アニオン性基中和剤の使用量はプレポリマー中のアニオン性基導入剤と同モル量であり、鎖伸長剤e2の仕込み量は、25%水溶液の量である。
尚、実施例13及び14並びに比較例9はいずれも、非自己乳化性ブロックポリイソシアネート化合物を使用した実施例及び比較例である。
B:2週間未満で、沈殿・分離が見られ、保存安定性が不良
C:1週間未満で、沈殿・分離が見られ、保存安定性が不良
Claims (7)
- (A)成分として、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びアニオン性基導入剤の反応物であるウレタンプレポリマー、並びに(B)成分として、ブロック化ポリイソシアネート化合物を含有し、
(A)成分において、ポリオール化合物は数平均分子量500〜5000のポリカーボネートジオールであり、ポリイソシアネート化合物は脂環式ジイソシアネートであり、アニオン性基導入剤はカルボキシル基を含有するポリオール類であり、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びアニオン性基導入剤の反応比は、水酸基に対するイソシアネート基のモル比として1.1〜2.5であり、アニオン性基の含量が、ウレタンプレポリマーの量に対して0.2〜1.5mmol/gであり、
(B)成分が、非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物であり、ブロック化イソシアネート基の含量が固形分に対して0.5〜4mmol/gであることを特徴とする水系ポリウレタン樹脂組成物。 - (A)成分中のイソシアネート基の一部又は全部が、ブロック化剤でブロック化されたブロック化イソシアネート基である請求項1に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
- 上記ブロック化イソシアネート基のブロック化剤が、オキシム系ブロック化剤又はピラゾール系ブロック化剤である請求項1又は2に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物からなるポリエステル樹脂用接着剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物からなる光学フィルム用接着剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物の製造方法であって、
ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及びアニオン性基導入剤を反応させてウレタンプレポリマーを製造する工程、ウレタンプレポリマーと非自己乳化性ブロック化ポリイソシアネート化合物を混合して混合物とする工程、並びに該混合物を水に分散する工程を有する、水系ポリウレタン樹脂組成物の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物を基材フィルムに塗布する工程、塗布した水系ポリウレタン樹脂組成物を乾燥する工程、及び乾燥した水系ポリウレタン樹脂組成物を150〜250℃で熱硬化させる工程を有する光学フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188481 | 2016-09-27 | ||
JP2016188481 | 2016-09-27 | ||
PCT/JP2017/029874 WO2018061524A1 (ja) | 2016-09-27 | 2017-08-22 | 水系ポリウレタン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018061524A1 JPWO2018061524A1 (ja) | 2019-07-04 |
JP6946314B2 true JP6946314B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=61760486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541988A Active JP6946314B2 (ja) | 2016-09-27 | 2017-08-22 | 水系ポリウレタン樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6946314B2 (ja) |
KR (1) | KR102385074B1 (ja) |
CN (1) | CN109415482B (ja) |
TW (1) | TWI742149B (ja) |
WO (1) | WO2018061524A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7206101B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2023-01-17 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
JP7287795B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-06-06 | 旭化成株式会社 | ブロックポリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜 |
JP7335589B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-08-30 | オート化学工業株式会社 | 床材用の一液型湿気硬化性接着剤組成物 |
EP3995521B1 (en) * | 2019-08-02 | 2024-08-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminated body |
CN110615882B (zh) * | 2019-09-24 | 2022-09-02 | 浙江华峰热塑性聚氨酯有限公司 | 多羟基氮磷协同阻燃剂、阻燃pu热熔胶及其制备方法 |
JP2021195486A (ja) * | 2020-06-17 | 2021-12-27 | 旭化成株式会社 | ブロックポリイソシアネート組成物及び樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4449038B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-04-14 | 三井化学株式会社 | 水性ポリウレタン組成物の製造方法 |
JP5170499B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2013-03-27 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに焼付け型塗料用又は接着剤用組成物 |
US8912280B2 (en) * | 2009-02-26 | 2014-12-16 | Ube Industries, Ltd. | Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same |
JP5720088B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2015-05-20 | 宇部興産株式会社 | 変性ウレタン樹脂硬化性組成物、及びその硬化物 |
JP5568992B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2014-08-13 | 東洋紡株式会社 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム |
JP2011157414A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Tosoh Corp | アルミニウム化合物及びアルミニウム以外の金属化合物からなるブロック剤解離触媒及びその用途 |
EP2561985A4 (en) * | 2010-04-19 | 2014-01-08 | Mitsubishi Plastics Inc | LAMINATED POLYESTER FILM |
JP5808971B2 (ja) | 2011-07-22 | 2015-11-10 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
EP3015486B1 (en) * | 2013-06-27 | 2018-11-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2018541988A patent/JP6946314B2/ja active Active
- 2017-08-22 CN CN201780040499.0A patent/CN109415482B/zh active Active
- 2017-08-22 KR KR1020187036660A patent/KR102385074B1/ko active Active
- 2017-08-22 WO PCT/JP2017/029874 patent/WO2018061524A1/ja active Application Filing
- 2017-08-28 TW TW106129192A patent/TWI742149B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201819446A (zh) | 2018-06-01 |
JPWO2018061524A1 (ja) | 2019-07-04 |
CN109415482A (zh) | 2019-03-01 |
WO2018061524A1 (ja) | 2018-04-05 |
TWI742149B (zh) | 2021-10-11 |
KR102385074B1 (ko) | 2022-04-11 |
CN109415482B (zh) | 2021-06-18 |
KR20190055780A (ko) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6946314B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP5808971B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム | |
EP1798248B1 (en) | Water-dispersed polyurethane composition | |
CN1914242B (zh) | 水分散型聚氨酯组合物 | |
KR101584825B1 (ko) | 수계 폴리우레탄 수지 조성물 및 그것을 도포하여 이루어지는 도장품 | |
JP5643613B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品 | |
JP5770505B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂用ウレタンプレポリマー組成物及びこれを含有してなる水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7340921B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
KR102754345B1 (ko) | 수계 폴리유레테인 수지 조성물, 및 그 조성물을 이용하여 이루어지는 광학 필름 | |
CN111868133A (zh) | 脲二酮分散体的催化剂体系 | |
JP6025333B2 (ja) | 水系アクリルウレタン樹脂組成物の製造方法、該方法によって製造してなる水系アクリルウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物及び該硬化物によって表面保護された物品 | |
JP5511537B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料 | |
JP5062987B2 (ja) | ラミネートフィルム用接着剤組成物 | |
JP4665529B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP7171957B1 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2005076013A (ja) | 接着剤用水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた接着剤 | |
JP2004137412A (ja) | 水分散型ポリウレタン組成物 | |
JP2023032555A (ja) | アニオン性プレポリマー、アニオン性ポリウレタン及び該アニオン性ポリウレタンを含有する水系ポリウレタン組成物 | |
US20210024679A1 (en) | Catalyst system for uretdione dispersions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6946314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |