JP5808971B2 - 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム - Google Patents
水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5808971B2 JP5808971B2 JP2011160856A JP2011160856A JP5808971B2 JP 5808971 B2 JP5808971 B2 JP 5808971B2 JP 2011160856 A JP2011160856 A JP 2011160856A JP 2011160856 A JP2011160856 A JP 2011160856A JP 5808971 B2 JP5808971 B2 JP 5808971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- resin composition
- water
- acid
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
近年、対環境汚染、労働衛生等の安全性の面から、水系ポリウレタン樹脂組成物が多数報告されているが、水系ポリウレタン樹脂組成物は、溶剤系或いは無溶剤系のものに比べて耐水性、耐熱性、接着性等の物性が劣るという問題点を有している。
しかしながら、これらのウレタン樹脂は、充分に満足できる性能のものではなかった。
しかしながら、これらの用途において、ポリエステルフィルムの上に他の材料を塗布又は積層する場合に、使用される材料によっては接着性が悪化するという問題点があった。
例えば、メラミンを架橋剤としたアクリル樹脂(特許文献3)、オキサゾリンを架橋剤としたアクリル樹脂、ウレタン樹脂又はポリエステル樹脂(特許文献4)、共重合ポリエステル樹脂とポリウレタン樹脂(特許文献5)、特定のポリウレタン樹脂を塗布剤としての使用すること(特許文献6〜9)が開示されている。
また、本発明の第2の目的は、基材フィルム及びエネルギー線硬化樹脂との接着性に優れ、更には、フィルムの透明性(ヘイズ)に優れた易接着性ポリエステルフィルムを提供することにある。
但し、式中のR1は、2〜4価アルコールから1個の水酸基を除いた残基又はRNHCO−で表わされる基、R2はメチル基又はエチル基、nは5〜35の数であり、前記Rはジイソシアネートの三量体化合物から1個のイソシアネート基を除いた残基である。
但し、式中のR3は炭素原子数2〜9のアルキレン基であり、mは1又は2である。
また、前記水系ポリウレタン樹脂組成物における分散質の平均粒径は100nm以下であることが好ましい。
これらポリオール類の中でも、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物においては、湿熱下における密着性が良好になるので、ポリカーボネートポリオール類を使用することが特に好ましい。
本発明においては、前記ポリオールの1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
また、これらのポリオールと、前述した数平均分子量200未満の低分子ポリオール類を併用してもよい。
ジイソシアネートの例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス及び/又はシス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4及び/又は(2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類等が挙げられる。
本発明においては、これらのポリイソシアネートの1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
前記2〜4価アルコールの例としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール、及び、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等の脂環式ジオール等の2価のアルコール類;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の3〜4価のアルコール類が挙げられる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物においては、(C)親水性化合物がウレタン主鎖中に組み込まれやすくなることから、R1は3〜4価のアルコールの残基であることが好ましく、中でも、親水性化合物(C)と(B)イソシアネートとの反応によるウレタン形成時に、架橋反応や末端停止反応を起こさないことから、R1は3価のアルコール化合物の残基であることが好ましく、トリメチロールプロパンの残基であることが特に好ましい。
前記三量体化合物を構成するジイソシアネートとしては、前記(B)イソシアネートの説明において挙げられたジイソシアネートが挙げられる。
これらの内、入手が容易で、耐候性及び強度等に優れた水系ポリウレタン樹脂組成物が得られることから、脂肪族ジイソシアネート又は脂環式ジイソシアネートを使用することが好ましく、中でも、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートを使用することが特に好ましい。
また、mは1又は2であるが、1であることが好ましい。
アルキレンオキシド単位が3質量%未満ではウレタンプレポリマーの水分散性が劣るものとなり、20質量%を超える量では、ポリウレタン樹脂塗膜の引張強度及び基材との密着性等の塗膜物性が低下する傾向がある。
(D)モノヒドロキシビニルエーテル化合物の含有量が3質量%未満では、本発明の接着性の効果が不十分となり、25質量%を超える量では本発明のタックやヘイズ等の効果が劣る傾向となる。
全水酸基当量とは、(A)ポリオール、(C)親水性化合物及び(D)モノヒドロキシビニルエーテル化合物の水酸基当量の合計量であり、全イソシアネート基当量とは、(B)イソシアネートのイソシアネート当量、又は、(C)親水性化合物がイソシアネート基を含有する場合は、(B)成分及び(C)成分のイソシアネート基当量の合計量である。
また、前記NCO/OH比が1.0未満では末端水酸基のウレタンプレポリマーとなるが、末端イソシアネートプレポリマーの方が水分散性に優れると共に、鎖伸長による高分子量化が容易である等の観点から、一般に末端イソシアネートプレポリマーを製造する方が好ましい。
きい溶媒を、必要に応じて用いることができる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を使用することができ、例えば、(A)ポリオール及び(B)イソシアネート、(C)親水性化合物、(D)モノヒドロキシビニルエーテル化合物、更に必要に応じてイオン性基導入剤を反応させて、ウレタンプレポリマーを合成し、得られたウレタンプレポリマーを水分散してウレタン樹脂とした後、水中で鎖伸長剤を用いて鎖伸長させる方法がある。
ウレタンプレポリマーを水分散させる方法としては、(1)水中にプレポリマーを加えて分散させるプレポリマーミキシング法、及び、(2)プレポリマー中に水を加えて分散させる転相法等がある。
ウレタンプレポリマーの水分散時にイオン性基中和剤及び/又は乳化剤を添加する必要がある場合、水に添加しても、ウレタンプレポリマーに添加してもよいが、通常、乳化剤は水に添加する。
これらの溶媒の使用量は、プレポリマーを製造するために用いられる前記原料(A)〜(D)成分及びイオン性基導入剤の合計量100質量部に対して、3〜100質量部である。
また、これらの溶媒の内、沸点100℃以下の溶媒を使用する場合には、水系ポリウレタン樹脂を合成した後、減圧留去等によって溶媒を除去することが好ましい。
アニオン性基導入剤の例としては、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基を含有するポリオール類、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸等のスルホン酸基を含有するポリオール類が挙げられる。
また、カチオン性基導入剤の例としては、N,N−ジアルキルアルカノールアミン類、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、N−ブチル−N,N−ジエタノールアミン等のN−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリアルカノールアミン類が挙げられる。
アニオン性基中和剤の例として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類;N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノール等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン類;N−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン類等の3級アミン化合物;アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基性化合物が挙げられる。
また、カチオン性基中和剤の例として、蟻酸、酢酸、乳酸、コハク酸、グルタル酸、クエン酸等の有機カルボン酸;パラトルエンスルホン酸、スルホン酸アルキル等の有機スルホン酸;塩酸、リン酸、硝酸、スルホン酸等の無機酸;エピハロヒドリン等エポキシ化合物等の他、ジアルキル硫酸、ハロゲン化アルキル等の4級化剤が挙げられる。
中和剤の使用量の過不足が大きいと、水系ポリウレタン樹脂の保存安定性や、水系ポリウレタン樹脂膜の強度、伸び等の物性が低下するおそれがある。
これらのノニオン性界面活性剤を構成する炭素数1〜18のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、第3ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第3アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられる。
また、アルキレンジアミンとしては、これらのアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換されたもの等が挙げられる。
これらの化合物のエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物は、ランダム付加物であってもブロック付加物であってもよい。
このような鎖伸長剤成分としては、例えば、前記した低分子ジオール類の他、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン等の低分子ジアミン類、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリエーテルジアミン類;メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、アミノエチルエミノエタノール、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン類;m−キシレンジアミン、α−(m/pアミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族ジアミン類等のポリアミン;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、水加ヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビス(N,N−ジメチルセミカルバジド)、1,1,1’,1’−テトラメチル−4,4’−(メチレン−ジ−パラ−フェニレン)ジセミカルバジド等のヒドラジン類及び水等が挙げられる。
不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、スチレン、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、(メタ)アクリル酸エステル、ウレタンアクリレート及びエポキシアクリレート等が挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、第三ブチルアルコール、オクチルアルコール等のアルキルアルコール類;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール等の低分子ジオール類;2−メトキシエタノール、4−メトキシブタノール、ポリオキシエチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテルアルコール類;ポリオキシエチレングリコール等のポリエーテルジオール等とのエステル化合物が挙げられる。
該反応停止剤としては、アルコール化合物、モノアミン化合物等が挙げられ、これらは1種類で又は2種類以上混合して用いることができる。該アルコール化合物としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール等が挙げられ、該モノアミン化合物としては、エチルアミン、プロピルアミン、2−プロピルアミン、ブチルアミン、2−ブチルアミン、第三ブチルアミン、イソブチルアミン等のアルキルアミン;アニリン、メチルアニリン、フェニルナフチルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン;シクロヘキサンアミン、メチルシクロヘキサンアミン等の脂環式アミン;2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアミン等のエーテルアミン;エタノールアミン、プロパノールアミン、ブチルエタノールアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノプロピルエタノールアミン、ジプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。
これらの内、水系ポリウレタン樹脂組成物の分散性に優れるメラミンを使用することが好ましい。
特に、易接着層として本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物が塗布された易接着性ポリエステルフィルムを光学フィルムに使用する場合、前記分散質の平均粒径が100nmを超える場合、フィルムのヘイズ値が高くなり、透明性が悪くなる傾向にあり、平均粒径が小さいほどヘイズ値が下がり、透明性が良好となる。
更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマー等のコーティング及び接着にも本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を使用することができる。
金属塩又は金属キレートとしては、ニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第3ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチル−4−[3−[[2,4,8,10−トラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]プロピル]フェノール2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第3ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
より具体的には、易接着性ポリエステルフィルム用コート剤、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート等のプラスチック用コーティング剤、ラミネート用接着剤、農業用フィルムコーティング剤、感熱紙コーティング剤、インクジェット紙コーティング剤、繊維コーティング剤、電子材料部品コーティング剤、ガラス繊維集束剤、グラビア用印刷インクのバインダー剤、鋼板用塗料、ガラス、スレート、コンクリート等の無機系構造材用の塗料、木材用塗料、繊維処理剤、スポンジ、パフ、手袋、コンドーム等が挙げられる。
前記無機系粒子や有機系粒子の配合量は、水系ポリウレタン樹脂の固形分100質量部に対して、通常0.5〜10質量部であり、1〜5質量%であることが好ましい。
前記配合量が0.5質量%未満では、フィルムの耐ブロッキング性が不十分となる場合があり、10質量%を超えると、フィルムの透明性を阻害し、画像の鮮明度が落ちる傾向がある。
有機粒子としては、例えばジビニルベンゼンのような炭素−炭素二重結合を一分子中に2個以上含有する化合物を用いて合成された、架橋構造を有するポリスチレン又はポリアクリレートポリメタクリレート樹脂からなる有機粒子等が挙げられる。
ポリエチレンテレフタレート樹脂を十分に真空乾燥した後、押出し機に供給し、Tダイから約280℃の溶融ポリエチレンテレフタレート樹脂を回転冷却ロールにシート状に溶融押出しし、静電印加法により冷却固化して未延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得る。前記未延伸ポリエチレンテレフタレートシートは、単層構成でもよいし、共押出し法による複層構成であってもよい。
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂中には、透明性低下の原因となる酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等の不活性粒子を実質的に含有させないことが好ましい。
更に、フィルムの端部をクリップで把持して、70〜140℃に加熱された熱風ゾーンに導き、幅方向に2.5〜5.0倍に延伸する。引き続き、160〜240℃の熱処理ゾーンに導き、1〜60秒間の熱処理を行い、結晶配向を完了させる。
塗布液中の樹脂組成物の固形分濃度は、2〜35質量%であることが好ましく、4〜15質量%であることが特に好ましい。
前記易接着層の厚さが0.005μm未満である場合、エネルギー線硬化樹脂との接着性が十分に得られない。また、塗布層の厚さが5μmを超える場合、フィルムが相互に固着するブロッキングが生じやすくなったり、特にフィルムの高強度化のために塗布処理済みのフィルムを再延伸するときに、ロールに粘着しやすくなったりする傾向がある。特にブロッキングの問題は、フィルムの両面に易接着層を形成する場合に顕著に現れる。
特に、水溶性ポリエステル又はポリビニルアルコールを併用することが好ましい。
他の併用樹脂の、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分に対する配合比は、質量比で0/100〜50/50であることが好ましく、20/80〜40/60であることがより好ましい。
但し、アルコール類とその他の有機溶剤との合計量は、塗布液の50質量%未満であることが好ましい。
また、本発明の易接着性ポリエステルフィルムにおいては、乾燥後の易接着層の塗布量は0.01g/m2以上1g/m2未満であることが好ましい。
乾燥後の塗布量が0.01g/m2未満では、接着性が低下する場合があり、乾燥後の塗布量が1g/m2以上では、乾燥炉内の乾燥風の影響を受け、塗布斑が発生しやすくなる。
活性エネルギー線硬化樹脂とは、アクリル基等の二重結合を有し、UV硬化樹脂又は電子線硬化樹脂等の、紫外線及び電子線等の活性エネルギー線により硬化する樹脂であり、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂等の公知のものが挙げられる。
<ウレタンプレポリマーの製造>
[製造例1〜6]
後記表1に示された配合量の(A)ポリオール、(B)ポリイソシアネート、(C)親水性化合物、(D)モノヒドロキシビニルエーテル化合物を配合し、80〜100℃にて2〜3時間反応させた。
所定のイソシアネート含有量への到達を確認し、得られたウレタンプレポリマーをPP−1〜PP−6とした。
[比較製造例1〜5]
後記表2に示された配合量の(A)〜(D)成分を用いて、製造例と同様の方法によってウレタンプレポリマーPP−7〜PP−11を製造した。
前記製造例によって得られたウレタンプレポリマーPP−1〜PP−6を、固形分が20質量%となるように水に注ぎ込み、30〜40℃で30分間分散させた。
次に、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基当量に対するアミノ基当量の比(−NH/−NCO)が0.9になる量のエチレンジアミン(以下EDAと記す)を添加して鎖伸長反応させ、IR(赤外分光光度計)によってイソシアネート基が消失したことが確認されるまで、1〜2時間攪拌し、水系ポリウレタン樹脂組成物PUD−1〜PUD−6を得た。
前記比較製造例によって得られたウレタンプレポリマーPP−7〜PP−11を用いて、実施例1と同様の手法によって水系ポリウレタン樹脂組成物PUD−7〜PUD−11を得た。
結果を表1及び2に示す。
得られた塗布フィルムにつき、下記の条件で密着性、タック及び耐ブロッキング性を評価した。
結果を表3及び表4に示す。
塗布フィルムを25℃で24時間乾燥させた後、指触により塗布面の乾燥状態を観察し、下記の基準で評価した。
◎:樹脂が指に付着することもなく、塗布面上に指紋が全く見られなかった。
○:樹脂は指に付着しなかったが、塗布面上に指紋が極僅かに見られた。
△:樹脂が僅かに指に付着した。
×:樹脂が指に付着した。
塗布フィルムを50℃で30分加熱して乾燥させた後、塗布面同士を密着させた状態で0.5kg/cm2の荷重をかけ、温度40℃で放置した。放置開始から24時間経過後、塗布面を貼り合わせた部位のブロッキングの有無を観察し、下記の基準で評価した
◎:ブロッキングが全くなかった。
○:極僅かにブロッキングがあった。
△:ややブロッキングがあった。
×:ブロッキングがあった。
塗布フィルムを50℃で30分加熱した後、塗布面上にインクを塗布して試験片とした。該試験片のインク面を外側にして180℃で折り曲げ加工を行った。18mm幅セロハンテープを試験片の折り曲げ加工部のインク面に圧着し、強制剥離してインクの密着性を観察し、下記の基準で評価した。
◎:インク面に全く異常がなかった。
○:インク面が極僅かに剥離した。
△:インク面が若干剥離した。
×:インク面が完全に剥離した。
固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートを常法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融してシート状に押出し、静電印加キャスト法を用いて冷却回転ロール上で急冷し、未延伸PETフィルムを作製した。
得られた未延伸PETフィルムをロール延伸法で縦方向に85℃で2.5倍延伸し、更に、95℃で1.3倍延伸した。次いで、水系ポリウレタン樹脂組成物PUD−1〜PUD−6を塗布した後、横方向に120℃で3.2倍延伸し、225℃で熱処理を行い、易接着性ポリエステルフィルムを得た。
水系ポリウレタン樹脂組成物PUD−7〜PUD−11を用いて、実施例2と同様の手法によって、易接着性ポリエステルフィルムを製造した。
実施例2及び比較例2で製造された易接着性ポリエステルフィルムを50mm四方の大きさに切り出し、ヘイズ測定器(HM−150:(株)村上色彩技術研究所製)を使用して、JIS K7361(ISO 13468)に準拠した方法にて測定し、下記の基準で評価した。
結果を表5及び表6に示す。
◎:1.0%未満 (極めて良好)
○:1.0%以上3%未満 (良好)
△:3.0%以上5%未満 (やや不良)
×:5.0%以上 (不良)
更に、得られた各易接着性ポリエステルフィルムの易接着層上に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート30部、4官能ウレタンアクリレート40部、ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート27部及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部から成る活性エネルギー線硬化樹脂を硬化後の厚さが3μmになる様に塗布し、120W/cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、照射距離150mmにて約15秒間照射してハードコート層を有する積層ポリエステルフィルム(光学フィルム)を得た。
得られた積層ポリエステルフィルムを、下記(1)〜(3)の各条件においた後、JIS−K5400に準拠し、被膜層を貫通して基材フィルムに達する100個の升目状の切り傷を、隙間間隔1mmのカッターガイドを用いて付け、次いで、セロハン粘着テープを升目状の切り傷面に張り付け、消しゴムでこすって完全に付着させた後、90°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記の基準で接着性を評価した。
結果を表5及び6に示す。
<接着性試験条件>
(1)定常接着性 : 23℃/65%RHで24時間
(2)湿潤接着性 : 60℃/90%RHで100時間
(3)耐湿熱接着性 : 60℃/90%RHで300時間
上記各条件で規定時間放置後、23℃×65%RHで24時間おいた後試験実施。
<接着性評価基準>
◎:剥離面積が5%未満 (極めて良好)
○:剥離面積が5%以上15%未満 (良好)
△:剥離面積が15%以上20%未満 (やや良好)
×:剥離面積が20%以上 (不良)
また、本発明の組成物中に分散するポリウレタン樹脂の平均粒径を35nm以下に調整することによって、本発明の易接着性ポリエステルフィルムの透明性が更に向上することが確認された。
これによって、本発明の易接着性ポリエステルフィルムは、易接着層上にエネルギー線硬化性樹脂からなるハードコート層を設けることにより、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL及び電子ペーパー等の部材として反射防止フィルム、光拡散シート、近赤外線遮断フィルム、透明導電性フィルム、防眩フィルム、及び偏光子保護フィルム等の光学用途に好適に使用でき、更には、磁気記録媒体、写真感材、インクジェット記録材、ドライラミネート又は粘着テープ等の基材フィルムとして好適に使用できることが確認された。
また、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた易接着性ポリエステルフィルムは、ヘイズが低く、良好な透明性を有していると共に、該易接着ポリエステルフィルムを用いた光学フィルムは、耐湿熱等の条件において優れた密着性を有していることから、特に、偏光子保護フィルム、写真感剤フィルム、液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイ・有機EL・電子ペーパーなどのディスプレイ部材等として特に有用である。
Claims (6)
- (A)ポリオール、(B)ポリイソシアネート、(C)下記一般式(1)で表される親水性化合物、(D)下記一般式(2)で表されるモノヒドロキシビニルエーテル化合物、及び水を必須成分として反応させてなるポリウレタン樹脂を分散質とする水系ポリウレタン樹脂組成物であって、前記(C)成分中の(C2H4-O)nで表されるアルキレンオキシド単位が(A)〜(D)成分からなる固形分の3〜20質量%となる量であり、前記(D)成分の含有量が前記固形分の3〜25質量%であることを特徴とする水系ポリウレタン樹脂組成物;
但し、式中のR1は、2〜4価アルコールから1個の水酸基を除いた残基又はRNHCO−で表わされる基、R2はメチル基又はエチル基、nは5〜35の数であり、前記Rはジイソシアネートの三量体化合物から1個のイソシアネート基を除いた残基である;
但し、式中のR3は炭素原子数2〜9のアルキレン基であり、mは1又は2である。 - 前記一般式(1)のR1が、3価アルコールの1個の水酸基を除いた残基であり、nが10〜20の数である、請求項1に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物。
- 前記分散質の平均粒径が100nm以下である、請求項1又は2に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物。
- 前記請求項1〜3の何れかに記載された水系ポリウレタン樹脂組成物を有することを特徴とする、コーティング剤。
- 前記請求項1〜3の何れかに記載された水系ポリウレタン樹脂組成物を、少なくともポリエステルフィルムの片面に塗布してなる易接着層を有することを特徴とする易接着性ポリエステルフィルム。
- 請求項5に記載された易接着性ポリエステルフィルムの易接着層上に、更に活性エネルギー線硬化樹脂からなるハードコート層を有することを特徴とする光学フィルム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011160856A JP5808971B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
KR1020147001492A KR101863405B1 (ko) | 2011-07-22 | 2012-05-14 | 수계 폴리우레탄 수지 조성물, 이것을 도포하여 이루어지는 이접착성 폴리에스테르 필름 |
PCT/JP2012/003127 WO2013014837A1 (ja) | 2011-07-22 | 2012-05-14 | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
CN201280034728.5A CN103649143B (zh) | 2011-07-22 | 2012-05-14 | 水溶性聚氨酯树脂组合物、涂布该水溶性聚氨酯树脂组合物而成的易粘合性聚酯薄膜 |
TW101121117A TWI534166B (zh) | 2011-07-22 | 2012-06-13 | 水系聚胺基甲酸酯樹脂組成物、由塗布它而成的易接合性聚酯薄膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011160856A JP5808971B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023611A JP2013023611A (ja) | 2013-02-04 |
JP5808971B2 true JP5808971B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=47600715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160856A Active JP5808971B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808971B2 (ja) |
KR (1) | KR101863405B1 (ja) |
CN (1) | CN103649143B (ja) |
TW (1) | TWI534166B (ja) |
WO (1) | WO2013014837A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5869893B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-02-24 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物を含有するガラス繊維集束剤、繊維強化樹脂用ガラス繊維及び繊維強化合成樹脂組成物 |
JP6121204B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-04-26 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用積層体およびタッチパネル用積層体の製造方法 |
JP6148067B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-06-14 | 日本カーバイド工業株式会社 | ビニルエーテル系樹脂組成物 |
JP6164929B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-07-19 | 日本カーバイド工業株式会社 | カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 |
KR101657356B1 (ko) | 2013-09-30 | 2016-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치 |
WO2015046971A1 (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치 |
JP5758039B1 (ja) * | 2014-10-27 | 2015-08-05 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤 |
CN104327487A (zh) * | 2014-11-06 | 2015-02-04 | 苏州佰格斯电子科技有限公司 | 一种防腐耐候密封胶 |
JP6707348B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2020-06-10 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置 |
JP6288535B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2018-03-07 | Dic株式会社 | 鋼板表面処理剤、及びその塗膜を有する鋼板 |
JP6655395B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2020-02-26 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム |
JP6628628B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-01-15 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン水分散体ならびにポリウレタン水分散体の製造方法 |
CN106010008A (zh) * | 2016-07-06 | 2016-10-12 | 广州城建职业学院 | 一种乳胶漆 |
CN106189782B (zh) * | 2016-08-08 | 2018-10-09 | 泰州市中山涂料有限公司 | 一种灯具用防眩光玻璃涂料的制备方法 |
CN106349854A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-01-25 | 王小艳 | 一种外墙涂料 |
JP6946314B2 (ja) | 2016-09-27 | 2021-10-06 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物 |
CN108250390B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-07-28 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种聚氨酯或聚氨酯-脲的水分散体、制备方法和用途 |
CN107232734A (zh) * | 2017-05-16 | 2017-10-10 | 江门建欢化妆用品有限公司 | 一种干湿两用型粉扑及其制备方法 |
CN111629901B (zh) * | 2018-01-19 | 2022-05-06 | 东洋纺株式会社 | 易粘接性聚酯薄膜 |
JP7102751B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-07-20 | Ube株式会社 | ポリカーボネートポリオール、及び水性ポリウレタン樹脂分散体 |
JP2020105237A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン樹脂水性分散体 |
CN110202889B (zh) * | 2019-06-06 | 2021-08-13 | 青岛榕信工贸有限公司 | 一种具有平滑连续印刷面的隔热防滑高阻隔性的复合包装材料 |
KR20220041087A (ko) * | 2019-08-02 | 2022-03-31 | 도요보 가부시키가이샤 | 백색 적층 폴리에스테르 필름 |
CN110522157A (zh) * | 2019-09-18 | 2019-12-03 | 广州市达戈彩美容科技有限公司 | 一种以花草粉为填充剂的粉扑及其制备方法 |
KR20230034304A (ko) * | 2020-07-02 | 2023-03-09 | 도요보 가부시키가이샤 | 인쇄물 |
KR102379084B1 (ko) | 2021-09-30 | 2022-03-24 | 윤미라 | 자외선 경화형 수지 조성물 및 이를 포함하는 자외선 경화형 라미네이트 시트의 제조 방법 |
CN116478439B (zh) * | 2023-05-04 | 2025-02-07 | 江苏海洋大学 | 一种功能型异氰酸酯交联剂在聚氯乙烯材料表面改性中的应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0151418B1 (ko) | 1994-12-27 | 1998-10-15 | 김충세 | 수분산 우레탄 수지 조성물 |
JPH10120736A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材 |
DE19857203A1 (de) * | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Henkel Kgaa | Strahlenhärtbarer Kaschierklebstoff und dessen Verwendung |
AU2003258609A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-03 | Novartis Ag | Radiation-curable prepolymers |
JP4140002B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2008-08-27 | 荒川化学工業株式会社 | 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物 |
KR101293098B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2013-08-12 | 미쓰비시 가가꾸 폴리에스테르 필름 가부시키가이샤 | 이형용 폴리에스테르 필름 |
SE528577C2 (sv) * | 2005-03-23 | 2006-12-19 | Perstorp Specialty Chem Ab | Vattenburen polyuretandispersion samt användning därav |
JP2006274009A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Adeka Corp | 水分散型ポリウレタン組成物 |
KR101218146B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2013-01-03 | 도레이첨단소재 주식회사 | 광학용 이축 연신 폴리에스테르 필름 |
CN100383178C (zh) * | 2005-11-15 | 2008-04-23 | 华南理工大学 | 双组份高固含量水性聚氨酯及其制备方法与应用 |
JP5561517B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-07-30 | 荒川化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。 |
DK2316867T3 (da) | 2009-10-31 | 2012-08-27 | Bayer Materialscience Ag | Tin-fri, vandige polyurethandispersioner |
CN101875254B (zh) * | 2010-06-18 | 2012-07-25 | 海南赛诺实业有限公司 | 一种防紫外线阻隔涂布薄膜及其制造方法 |
-
2011
- 2011-07-22 JP JP2011160856A patent/JP5808971B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-14 WO PCT/JP2012/003127 patent/WO2013014837A1/ja active Application Filing
- 2012-05-14 CN CN201280034728.5A patent/CN103649143B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-14 KR KR1020147001492A patent/KR101863405B1/ko active IP Right Grant
- 2012-06-13 TW TW101121117A patent/TWI534166B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101863405B1 (ko) | 2018-05-31 |
TW201305231A (zh) | 2013-02-01 |
TWI534166B (zh) | 2016-05-21 |
CN103649143B (zh) | 2016-04-20 |
WO2013014837A1 (ja) | 2013-01-31 |
JP2013023611A (ja) | 2013-02-04 |
CN103649143A (zh) | 2014-03-19 |
KR20140053111A (ko) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808971B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム | |
JP4925830B2 (ja) | 水分散型ポリウレタン組成物 | |
CN101952344B (zh) | 水性聚氨酯树脂组合物及其涂布该组合物的涂装物 | |
JP5643613B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品 | |
JP6946314B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP5770505B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂用ウレタンプレポリマー組成物及びこれを含有してなる水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6748453B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料 | |
JP5901338B2 (ja) | 感熱凝固性水系ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いた皮革様材料の製造方法 | |
CN117801648A (zh) | 水系树脂涂料组合物、使用其的热射线屏蔽薄膜及它们的制造方法 | |
JP5511537B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料 | |
JP6025333B2 (ja) | 水系アクリルウレタン樹脂組成物の製造方法、該方法によって製造してなる水系アクリルウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物及び該硬化物によって表面保護された物品 | |
WO2017119372A1 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる光学フィルム | |
JP5728327B2 (ja) | 水系アクリルウレタン樹脂組成物、及びこれを塗布・乾燥してなるコーティングフィルム | |
JP7340921B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP5062987B2 (ja) | ラミネートフィルム用接着剤組成物 | |
JP2005076013A (ja) | 接着剤用水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた接着剤 | |
JP4665529B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP4067045B2 (ja) | 水分散型ポリウレタン組成物 | |
JP5778472B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2007031661A (ja) | ラミネートフィルム用接着剤組成物 | |
JP2023032555A (ja) | アニオン性プレポリマー、アニオン性ポリウレタン及び該アニオン性ポリウレタンを含有する水系ポリウレタン組成物 | |
JP2023150025A (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5808971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |