JP6164929B2 - カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 - Google Patents
カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164929B2 JP6164929B2 JP2013105793A JP2013105793A JP6164929B2 JP 6164929 B2 JP6164929 B2 JP 6164929B2 JP 2013105793 A JP2013105793 A JP 2013105793A JP 2013105793 A JP2013105793 A JP 2013105793A JP 6164929 B2 JP6164929 B2 JP 6164929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- vinyl ether
- hydrocarbon group
- resin compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1)CC(C)(CN=C=O)CC1N=C=O Chemical compound CC(C)(C1)CC(C)(CN=C=O)CC1N=C=O NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
さらに、この組成物の硬化物は、強度を得るために高分子化すると、柔軟性(可とう性)や伸び特性が不十分になるという問題がある。
また、特許文献2に記載のエステル骨格を有する組成物は、エーテル骨格を有する組成物よりも高い強度を示すものの、ビニルエーテル部位が柔軟性を有するために、コーティング膜の強度が十分ではないという問題があった。
さらに、この組成物の硬化物は、強度を得るために高分子化すると、柔軟性(可とう性)や伸び特性が不十分になるという問題がある。
なお、優れた硬化性を示し、かつ得られるコーティング膜の臭気を抑えることができるため、本発明に特に好適に用いることができる光重合開始剤は、サンアプロ社製のCPI−100P、CPI−110P(ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスファート)、CPI−210S(リン系アニオン含有トリアリールスルホニウム塩)、三和ケミカル社製のTS−91(トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート)、BASF社製のイルガキュア PAG290、ローディア社製のPHOTOINITIATOR 2074が挙げられる。
〔カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、プラクセルCD205PL(株式会社ダイセル製:ポリカーボネートジオール)100質量部、イソホロンジイソシアネート92質量部、ジブチルスズジラウレート0.03質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.21質量部、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE) 46質量部を投入し、さらに2時間反応させた。反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認した。このようにして透明液体である樹脂化合物を得た。樹脂化合物のMwは2,100であった。
〔カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、クラレポリオールC−590(株式会社クラレ製:ポリカーボネートジオール)100質量部、イソホロンジイソシアネート90質量部、ジブチルスズジラウレート0.03質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.17質量部、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(HBVE)44質量部を投入し、さらに2時間反応させた。反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認した。このようにして、透明液体である樹脂化合物を得た。樹脂化合物のMwは2,000であった。
〔末端にビニルエーテル基を有するカプロラクトンジオール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリカプロラクトンジオール(株式会社ダイセル製 商品名 プラクセル210CP)100質量部、イソホロンジイソシアネート44.7質量部、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.09質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル22.2質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体であるカプロラクトンジオール化合物を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認した。カプロラクトンジオール化合物のMwは3,200であった。
〔末端にビニルエーテル基を有するポリテトラメチレングリコール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリテトラメチレングリコール(三菱化学株式会社製 商品名 PTMG1000)100質量部、イソホロンジイソシアネート44.4質量部、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.09質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル22.1質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体であるポリテトラメチレングリコール化合物を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認した。ポリテトラメチレングリコール化合物のMwは4,040であった。
〔末端にビニルエーテル基を有するポリプロピレングリコール化合物の合成〕
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えた反応容器内に、ポリプロピレングリコール(三洋化成株式会社製 商品名 サンニックスPP−400)100質量部、イソホロンジイソシアネート110質量部、及びジブチルスズジラウレート0.04質量部を入れ、攪拌下で、前記反応容器の内容物温度を60℃に昇温させ2時間反応させた。その後、ジブチルスズジラウレート0.21質量部および4−ヒドロキシブチルビニルエーテル54質量部を投入し、さらに2時間反応させた。冷却後、透明液体としてポリプロピレングリコール化合物264質量部を得た。
なお、反応終了は、反応液の一部を取り出し、赤外線吸収スペクトル(IR)でイソシアネート由来の2250cm−1のピークが消失したことにより確認した。ポリプロピレングリコール化合物のMwは1,700であった。
コーティング膜は、表1に示す配合にて各実施例のカーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物および各比較例の化合物に光重合開始剤(サンアプロ株式会社製 商品名 CPI−210S)を配合して組成物を調製した。次いでこの組成物を、塗布膜厚90μmアプリケーターを用いてポリプロピレンフィルム上にコーティングし、照射強度160Wの高圧水銀ランプを用いて、照射量1000mJ/cm2の条件で硬化させた後、ポリプロピレンフィルムから剥離することでコーティング膜を調製した。得られたコーティング膜は、膜厚70〜80μmであった。
JIS K7127に準じ、引張速度10mm/minの条件にて伸度(%)と強度(MPa)とを測定した。前記コーティング膜を、幅15mmの短冊型に切断し、試験片を作製した。試験片の伸度および強度の測定は、チャック間の距離を25mmの条件でおこなった。
コーティング膜の伸度が90%以上かつ強度が10MPa以上のものを○、伸度が90%未満または強度が10MPa未満のいずれかであれば×とそれぞれ判定した。
表1に示した各実施例の評価結果によれば、本発明の樹脂化合物を含む樹コーティング膜は、優れた伸び特性と強度とを共に有していることが確認された。
一方、比較例に示したとおり、カプロラクトンジオール化合物を含むコーティング膜は、伸び特性を有するものの強度が弱く、また、ポリテトラメチレンジイソシアネート化合物またはポリプロピレングリコール化合物を含むコーティング膜は、それぞれ伸び特性と強度とが共に小さく、したがってそれぞれコーティング膜としての有用性が劣る。
Claims (2)
- 式(1)で示されるカーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物と、光開始剤と、を含む樹脂組成物。
- 分子式(a)で示されるカーボネートジオールと、分子式(b)で示されるジイソシアネートと、分子式(c)で示される水酸基含有ビニルエーテルモノマーとの反応により得られる式(1)に記載のカーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物と、光開始剤と、を含む樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105793A JP6164929B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105793A JP6164929B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227431A JP2014227431A (ja) | 2014-12-08 |
JP6164929B2 true JP6164929B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52127608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105793A Active JP6164929B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164929B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6289039B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2018-03-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | ビニルエーテル系樹脂組成物 |
JP6441131B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2018-12-19 | 日本カーバイド工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JP6478731B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-03-06 | 日本カーバイド工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4775732A (en) * | 1988-01-11 | 1988-10-04 | Allied-Signal Inc. | Vinyl ether terminated ester and urethane resins from bis(hydroxyalkyl)cycloalkanes |
US5019636A (en) * | 1989-05-10 | 1991-05-28 | Allied-Signal Inc. | Polyester chain-extended vinyl ether urethane oligomers |
JP2010001414A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性ウレタン樹脂の製造方法 |
JP5808971B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-11-10 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物、これを塗布してなる易接着性ポリエステルフィルム |
-
2013
- 2013-05-20 JP JP2013105793A patent/JP6164929B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014227431A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101798089B1 (ko) | 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체 | |
TW552272B (en) | Oxetane compounds and oxetane copolymers, and a process for preparing the oxetane | |
WO2007086461A1 (ja) | チオール化合物を含有する硬化性組成物 | |
EP3271323B1 (en) | Uv curable hot melt pressure sensitive adhesives | |
JP5972022B2 (ja) | ビニルエーテル系樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6164929B2 (ja) | カーボネート骨格含有ビニルエーテル系樹脂化合物 | |
JP6275349B2 (ja) | 紫外線硬化型アクリル系ポリマー及びその製造方法並びに紫外線硬化型ホットメルト接着剤 | |
US11542354B2 (en) | Curable heat-seal adhesives for bonding polymers | |
CN107849173B (zh) | 含氟化合物、固化性组合物以及固化物 | |
JP7056314B2 (ja) | チオエポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び電子デバイス | |
JP6525619B2 (ja) | 光硬化する組成物ならびにその組成物から得られる光硬化物および粘接着剤 | |
JP6289039B2 (ja) | ビニルエーテル系樹脂組成物 | |
JP6148067B2 (ja) | ビニルエーテル系樹脂組成物 | |
TW202231688A (zh) | 彈性體形成用組合物、彈性體、積層體、電機裝置、致動器、感測器、及彈性體形成用組合物之製造方法 | |
JP7473811B2 (ja) | 光硬化性組成物、その硬化物、電子デバイスおよび光学部材 | |
JPS6121110A (ja) | 含フツ素アクリル酸エステル | |
JP2012241137A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル共重合体およびこれを含んでなる粘着剤組成物ならびに(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法 | |
JP6386969B2 (ja) | 粘着剤用アクリル樹脂およびそれを含む粘接着剤用アクリル樹脂組成物 | |
JP2014227433A (ja) | ビニルエーテル系樹脂組成物 | |
JP2017008200A (ja) | 紫外線硬化型組成物 | |
WO2020162615A1 (ja) | 光硬化性シリコーン樹脂組成物及びそれを硬化させたシリコーン樹脂成形体、並びに当該成形体の製造方法 | |
JP2009001730A (ja) | 高分子化合物およびその製造方法 | |
JP6204624B2 (ja) | 過酸化物を用いた熱ラジカル重合開始剤及び熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2014167082A (ja) | カチオン重合性オキシランエポキシ化合物 | |
JP2020019870A (ja) | 光硬化性シリコーン樹脂組成物及びその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170620 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6164929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |