JP6930350B2 - 車両用認知支援装置 - Google Patents
車両用認知支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6930350B2 JP6930350B2 JP2017192886A JP2017192886A JP6930350B2 JP 6930350 B2 JP6930350 B2 JP 6930350B2 JP 2017192886 A JP2017192886 A JP 2017192886A JP 2017192886 A JP2017192886 A JP 2017192886A JP 6930350 B2 JP6930350 B2 JP 6930350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- area
- light
- specific object
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/005—Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/085—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/50—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/103—Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/04—Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/45—Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/50—Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
前記光照射制御部は、前記特定物体の前記第1エリアへの進入に先立ち、少なくとも車両進行方向の幅が前記第1エリアの前記車両進行方向の幅と比べて広い第2エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記照射装置による光の照射方向が前記第2エリア内に進入した前記特定物体を向くように前記アクチュエータを駆動し、
前記第1エリアの前記車両進行方向の幅、および前記第2エリアの前記車両進行方向の幅のそれぞれは、前記自車両の基点からの前記車両進行方向の距離を用いて特定され、
前記第2エリアの前記車両進行方向の前記幅を特定する前記距離の第2閾値は、前記照射方向の調整に必要な前記アクチュエータの動作時間と前記自車両の速度もしくは前記自車両と前記特定物体との相対速度との積と、前記第1エリアの前記車両進行方向の前記幅を特定する前記距離の第1閾値との和と同じもしくは大きい。
上記一態様において、前記光照射制御部は、前記第1エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記特定物体が前記車両進行方向において前記自車両に並ぶときに得られる前記特定物体の車両左右方向の位置である衝突予測位置が所定範囲内にあるか否かを判定する処理を実行してもよい。そして、前記光照射制御部は、前記衝突予測位置が前記所定範囲に収まっている場合には、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射してもよく、一方、前記衝突予測位置が前記所定範囲から外れている場合には、前記特定物体に対する前記照射装置を用いる光の照射を行わなくてもよい。
本発明の他の態様に係る車両用認知支援装置は、光の照射方向を変更可能なアクチュエータを有し、自車両の前方に前記光を照射可能な照射装置と、
センサを用いて前記自車両の前方に存在する物体を認識する物体認識部と、
前記自車両を基準にして前記自車両の前方に設定される第1エリア内に特定物体が進入した場合に、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射する光照射制御部と、
を備える車両用認知支援装置であって、
前記光照射制御部は、前記特定物体の前記第1エリアへの進入に先立ち、少なくとも車両進行方向の幅が前記第1エリアの前記車両進行方向の幅と比べて広い第2エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記照射装置による光の照射方向が前記第2エリア内に進入した前記特定物体を向くように前記アクチュエータを駆動し、
前記光照射制御部は、
前記第1エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記特定物体が前記車両進行方向において前記自車両に並ぶときに得られる前記特定物体の車両左右方向の位置である衝突予測位置が所定範囲内にあるか否かを判定する処理を実行し、
前記衝突予測位置が前記所定範囲に収まっている場合には、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射し、一方、前記衝突予測位置が前記所定範囲から外れている場合には、前記特定物体に対する前記照射装置を用いる光の照射を行わない。
1.車両用認知支援装置の構成
本発明の実施の形態に係る車両用認知支援装置は、それが適用される自車両(運転者)と注意喚起対象の「特定物体」との相互認知を支援する装置である。この注意喚起対象の「特定物体」の例としては、人(例えば、歩行者、自転車)および動物が含まれる。以下、本実施形態では、この対象物体として、歩行者を例に挙げて説明を行う。
ミリ波センサ12およびカメラセンサ14は、自車両1の前方に存在する物体(周辺物体)の認識のために用いることができる。
ECU16は、プロセッサ、メモリおよび入出力インターフェースを備えている。上記のミリ波センサ12およびカメラセンサ14は、直接、或いは、車両1内に構築されたCAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークを介して、ECU16に接続されている。上記のセンサ12、14により取得された情報は、ECU16に所定の周期で繰り返し送信される。
照射装置18は、自車両1の前方に光を照射するために、一例として、車両1のフロントバンパ24に取り付けられている。照射装置18は、例えば、ヘッドランプユニット26の内部に設置されてもよい。照射装置18は、光の照射方向を変更可能なアクチュエータ28を備えている。アクチュエータ28は、一例として、照射方向を車両1の左右方向および上下方向に電動モータを用いて自在に調整可能な機構を有している。このようなアクチュエータ28によれば、注意喚起対象の歩行者の位置によらずに、当該歩行者に効果的に光を照射することができる。
図2は、本発明の実施の形態に係る車両用認知支援装置10の具体的な構成の一例を示すブロック図である。ECU16は、本実施形態の相互認知支援制御に関連する機能ブロックとして、物体認識部30と光照射制御部32とを備えている。これらの機能ブロックは、認知支援装置10内にハードウェアとして存在するものではなく、メモリに記憶されたプログラムがプロセッサによって実行されたときにソフトウェア的に実現される。
物体認識部30は、一例としてミリ波センサ12とカメラセンサ14とを用いて、自車両1の前方に存在する物体を認識する機能を実現する。具体的には、物体認識部30は、入出力インターフェースを介してカメラセンサ14から自車両1の周辺の画像を受け取る。そして、物体認識部30は、受け取った画像に対して所定の画像認識処理を施すことにより上記物体の判別を行う。また、物体認識部30は、ミリ波センサ12とカメラセンサ14とを用いて、他の各種周辺物体情報(自車両1と周辺物体との距離、および、周辺物体に対する自車両1の相対速度など)の取得を行う。
光照射制御部32は、物体認識部30により認識された物体が注意喚起対象となる歩行者である場合に、その歩行者に対して照射装置18を用いて光を照射する。歩行者に対する照射の例としては、歩行者自体もしくは歩行者の周辺の道路に向けて任意の形状のマーキング光(例えば、上記の線状の光)を照射する例が挙げられる。なお、物体認識部30により認識された歩行者が注意喚起対象(すなわち、注意喚起すべき)歩行者であるか否かの判断手法は、以下に図3を参照して後述する。
本実施形態において行われる車両1(運転者)と歩行者間の相互認知支援制御は、例えば夜間において、注意喚起対象の歩行者(本発明に係る「特定物体」の例に相当)に対して光を照射する「光照射制御」である。この光照射制御は、上述の照射方向の調整のためのアクチュエータ28の駆動と、照射実行とを含む。このような光照射制御によれば、車両1が接近したことおよび車両1が歩行者を認識したことを歩行者に知らせることができるとともに、歩行者の存在を運転者に知らせることができる。
図3には、基点36を原点とする自車両座標系において自車両1の前方に設定された第1エリアが表されている。第1エリアは、物体認識部30により認識された歩行者34が注意喚起対象の歩行者であるか否か(換言すると、光を照射すべきタイミングが到来したか否か)を判定するために用いられる。
図3中には、第1エリアに加え、基点36を原点とする自車両座標系において自車両1の前方に設定された第2エリアが表されている。第2エリアは、自車両1のX軸方向(車両左右方向)およびY軸方向(車両進行方向)において、第1エリアよりも広くなるように設定される。第2エリアは、第1エリア内への進入により注意喚起対象とされることになる歩行者に対する光の照射に先立ち、照射方向を調整するためのアクチュエータ28の駆動のタイミングを決定するために用いられる。より具体的には、物体認識部30により認識された歩行者34が第2エリア内に進入した時に、進入した歩行者34が注意喚起候補の歩行者であると特定され、図3に示すように照射方向が当該歩行者34を向くようにアクチュエータ28の駆動が開始される。
図4は、本発明の実施の形態1に係る光照射制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。ECU16は、車両1の運転中に(より詳細には、相互認知支援が必要とされるときに)、本ルーチンの処理を所定の周期で繰り返し実行する。
以上説明した本実施形態の光照射制御によれば、歩行者の進入を受けて光を照射すべき第1エリアとともに、当該第1エリアと比べて車両進行方向および車両左右方向の双方において広い第2エリアが設定される。そして、歩行者が第2エリア内に進入した場合には、光の照射に先立ち、照射方向が第2エリア内に進入した歩行者(注意喚起候補)を向くようにアクチュエータ28が駆動される。
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態2の車両用認知支援装置の構成の一例として、図1および図2に示す認知支援装置10の構成が用いられているものとする。
本実施形態に係る光照射制御は、以下の点において実施の形態1に係る光照射制御と相違している。すなわち、本実施形態では、歩行者(注意喚起候補)が内側の第1エリア内に進入した場合には、車両左右方向における歩行者の衝突予測位置XCが所定範囲内にあるか否かが判定される。そして、この衝突予測位置XCが上記所定範囲内にない場合には、歩行者(注意喚起候補)が内側の第1エリア内に進入した場合であっても、当該歩行者に対する光の照射が行われない。
図6は、衝突予測位置XCの判定処理を説明するための図である。ここでいう衝突予測位置XCは、より具体的には、歩行者40が車両進行方向において自車両1に並ぶときに得られる歩行者40の車両左右方向の位置、すなわち、将来、歩行者40が自車両座標系においてX軸の位置(Y座標値ゼロ)まで移動したときの歩行者40の横位置X(X座標値)である。
図7は、本発明の実施の形態2に係る光照射制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図7に示すルーチン中のステップS100〜S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
以上説明した実施の形態2の光照射制御によれば、第2エリア内に進入した歩行者(注意喚起候補)に向けての照射方向の調整が行われた後に当該歩行者が第1エリア内に進入した場合であっても、衝突予測位置XCに基づいて自車両1への歩行者の衝突のリスクが十分に低い状況においては、光の照射は実行されない。これにより、衝突のリスクが十分に低いために注意喚起のための照射の必要のない歩行者に対し、無駄な照射を抑制できる。また、次回の照射方向の調整に速やかに備えられるようにアクチュエータ28を待機させることもできる。
(第2エリアの他の設定例)
ところで、上述した実施の形態1および2においては、車両進行方向および車両左右方向の双方において第1エリアよりも拡大された第2エリアが使用される例を挙げた。しかしながら、本発明に係る第2エリアは、車両進行方向の幅のみが第1エリアのそれよりも広くなるように設定されてもよい。
10 車両用認知支援装置
12 ミリ波センサ
14 カメラセンサ
16 電子制御ユニット(ECU)
18 照射装置
28 アクチュエータ
30 物体認識部
32 光照射制御部
34、38、40 歩行者
36 基点
42、44 移動ベクトル
Claims (5)
- 光の照射方向を変更可能なアクチュエータを有し、自車両の前方に前記光を照射可能な照射装置と、
センサを用いて前記自車両の前方に存在する物体を認識する物体認識部と、
前記自車両を基準にして前記自車両の前方に設定される第1エリア内に特定物体が進入した場合に、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射する光照射制御部と、
を備える車両用認知支援装置であって、
前記光照射制御部は、前記特定物体の前記第1エリアへの進入に先立ち、少なくとも車両進行方向の幅が前記第1エリアの前記車両進行方向の幅と比べて広い第2エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記照射装置による光の照射方向が前記第2エリア内に進入した前記特定物体を向くように前記アクチュエータを駆動し、
前記第1エリアの前記車両進行方向の幅、および前記第2エリアの前記車両進行方向の幅のそれぞれは、前記自車両の基点からの前記車両進行方向の距離を用いて特定され、
前記第2エリアの前記車両進行方向の前記幅を特定する前記距離の第2閾値は、前記照射方向の調整に必要な前記アクチュエータの動作時間と前記自車両の速度もしくは前記自車両と前記特定物体との相対速度との積と、前記第1エリアの前記車両進行方向の前記幅を特定する前記距離の第1閾値との和と同じもしくは大きい
ことを特徴とする車両用認知支援装置。 - 前記光照射制御部は、
前記第1エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記特定物体が前記車両進行方向において前記自車両に並ぶときに得られる前記特定物体の車両左右方向の位置である衝突予測位置が所定範囲内にあるか否かを判定する処理を実行し、
前記衝突予測位置が前記所定範囲に収まっている場合には、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射し、一方、前記衝突予測位置が前記所定範囲から外れている場合には、前記特定物体に対する前記照射装置を用いる光の照射を行わない
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用認知支援装置。 - 光の照射方向を変更可能なアクチュエータを有し、自車両の前方に前記光を照射可能な照射装置と、
センサを用いて前記自車両の前方に存在する物体を認識する物体認識部と、
前記自車両を基準にして前記自車両の前方に設定される第1エリア内に特定物体が進入した場合に、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射する光照射制御部と、
を備える車両用認知支援装置であって、
前記光照射制御部は、前記特定物体の前記第1エリアへの進入に先立ち、少なくとも車両進行方向の幅が前記第1エリアの前記車両進行方向の幅と比べて広い第2エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記照射装置による光の照射方向が前記第2エリア内に進入した前記特定物体を向くように前記アクチュエータを駆動し、
前記光照射制御部は、
前記第1エリア内に前記特定物体が進入した場合に、前記特定物体が前記車両進行方向において前記自車両に並ぶときに得られる前記特定物体の車両左右方向の位置である衝突予測位置が所定範囲内にあるか否かを判定する処理を実行し、
前記衝突予測位置が前記所定範囲に収まっている場合には、前記特定物体に対して前記照射装置を用いて光を照射し、一方、前記衝突予測位置が前記所定範囲から外れている場合には、前記特定物体に対する前記照射装置を用いる光の照射を行わない
ことを特徴とする車両用認知支援装置。 - 車両左右方向における前記第2エリアの幅は、前記車両左右方向における前記第1エリアの幅よりも広い
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の車両用認知支援装置。 - 車両左右方向における前記第2エリアの幅と前記第1エリアの幅との差は、前記自車両の速度が低いときには、前記自車両の速度が高いときと比べて大きい
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の車両用認知支援装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192886A JP6930350B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 車両用認知支援装置 |
CN201811002535.7A CN109591685B (zh) | 2017-10-02 | 2018-08-30 | 用于车辆的识别支持装置 |
US16/121,385 US10366603B2 (en) | 2017-10-02 | 2018-09-04 | Recognition support device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192886A JP6930350B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 車両用認知支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064486A JP2019064486A (ja) | 2019-04-25 |
JP6930350B2 true JP6930350B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=65897823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192886A Active JP6930350B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 車両用認知支援装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10366603B2 (ja) |
JP (1) | JP6930350B2 (ja) |
CN (1) | CN109591685B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017117344A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
DE102017206923B4 (de) * | 2017-04-25 | 2020-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Steuerung einer gerichteten Lichtquelle |
WO2019186863A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 車両照明制御装置、車両照明制御方法及び車両照明制御プログラム |
JP2020179808A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
KR20210026248A (ko) * | 2019-08-29 | 2021-03-10 | 현대자동차주식회사 | 차량 사고 통보 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법 |
JP2021092979A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転車用情報提示装置 |
EP3839560B1 (en) * | 2019-12-19 | 2023-03-01 | UTC Fire & Security EMEA BVBA | Radar presence sensor device |
EP3876143A1 (de) * | 2020-03-02 | 2021-09-08 | ZKW Group GmbH | System zur überwachung der umgebung eines kraftfahrzeuges |
KR102200495B1 (ko) * | 2020-07-21 | 2021-01-11 | 델코(주) | 보행자에게 근접 차량이 주행 중임을 알리는 장치 |
CN112193151B (zh) * | 2020-09-07 | 2022-02-15 | 江苏大学 | 一种升降式迎宾车灯控制系统及控制方法 |
CN115107641A (zh) * | 2021-03-18 | 2022-09-27 | 华为技术有限公司 | 灯光投影装置、方法及存储介质 |
CN115762146A (zh) * | 2022-11-04 | 2023-03-07 | 云度新能源汽车有限公司 | 一种行人穿行交互方法及其交互系统 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618774A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Radar apparatus for automobile |
JPH08122060A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視システム |
US5777563A (en) * | 1995-10-10 | 1998-07-07 | Chrysler Corporation | Method and assembly for object detection by a vehicle |
GB2328819A (en) * | 1997-08-30 | 1999-03-03 | Ford Motor Co | Antenna cluster for vehicle collision warning system |
US6055042A (en) * | 1997-12-16 | 2000-04-25 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for detecting obstacles using multiple sensors for range selective detection |
JP3617307B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2005-02-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用照明装置 |
JP3986671B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 物体検知装置 |
JP2000056020A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Honda Motor Co Ltd | 物体検知装置 |
EP1103004A1 (de) * | 1999-05-26 | 2001-05-30 | Robert Bosch Gmbh | Objektdetektionssystem |
US6281806B1 (en) * | 2000-10-12 | 2001-08-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Driver road hazard warning and illumination system |
US6469659B1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-10-22 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for detecting radar obstruction |
US20030222772A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Zohar Lightomatic Ltd. | Vehicle proximity warning detector |
US7541743B2 (en) * | 2002-12-13 | 2009-06-02 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive vehicle communication controlled lighting system |
DE10258287A1 (de) * | 2002-12-13 | 2004-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Einrichtung zur Objektdetekrierung |
JP3922245B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2007-05-30 | 日産自動車株式会社 | 車両周辺監視装置および方法 |
DE102004007782A1 (de) * | 2004-02-18 | 2005-09-08 | Daimlerchrysler Ag | Fahrzeug mit Lichtanlage |
JP2006259895A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Omron Corp | 移動体の発進制御装置 |
JP5042558B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-10-03 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置 |
JP2009016398A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | プリント配線板構造、電子部品の実装方法および電子機器 |
JP4928372B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2012-05-09 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明装置 |
FR2929193B1 (fr) * | 2008-03-27 | 2010-08-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'eclairement a orientation variable de l'environnement d'un vehicule automobile |
EP2260322A1 (en) * | 2008-03-31 | 2010-12-15 | Valeo Radar Systems, Inc. | Automotive radar sensor blockage detection apparatus and method |
JP2012040950A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用照明システム |
US8405541B2 (en) * | 2010-09-01 | 2013-03-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Multi-range radar system |
US8902103B2 (en) * | 2011-03-16 | 2014-12-02 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Radar apparatus supporting short and long range radar operation |
JP2016060302A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
CN110356311B (zh) * | 2015-01-13 | 2023-05-05 | 麦克赛尔株式会社 | 图像投影装置和图像投影方法 |
JP5983798B2 (ja) | 2015-02-12 | 2016-09-06 | 株式会社デンソー | 対歩行者報知装置 |
JP6416385B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2018-10-31 | マクセル株式会社 | 映像投射装置 |
CN112078365A (zh) * | 2015-04-10 | 2020-12-15 | 麦克赛尔株式会社 | 车辆 |
JP2017030686A (ja) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | 注意喚起装置、注意喚起方法、および注意喚起システム |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192886A patent/JP6930350B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-30 CN CN201811002535.7A patent/CN109591685B/zh active Active
- 2018-09-04 US US16/121,385 patent/US10366603B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109591685B (zh) | 2022-03-29 |
JP2019064486A (ja) | 2019-04-25 |
US20190103017A1 (en) | 2019-04-04 |
US10366603B2 (en) | 2019-07-30 |
CN109591685A (zh) | 2019-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6930350B2 (ja) | 車両用認知支援装置 | |
JP6539228B2 (ja) | 車両制御装置、及び車両制御方法 | |
US9493163B2 (en) | Driving support apparatus for vehicle | |
JP6512164B2 (ja) | 物体検出装置、物体検出方法 | |
JP6668895B2 (ja) | 走行支援装置 | |
WO2017014035A1 (ja) | 自動車接近警告システム | |
JP6855776B2 (ja) | 物体検出装置、及び物体検出方法 | |
JP6361592B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2017171082A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法 | |
JP6327708B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP7059786B2 (ja) | 車外報知装置 | |
WO2016194900A1 (ja) | 車両制御装置、及び車両制御方法 | |
JP6614108B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法 | |
JP6443292B2 (ja) | 運転支援装置、及び運転支援方法 | |
JP6412346B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP2015016799A (ja) | 走行経路生成装置 | |
JP2017111684A (ja) | 制御装置、制御方法 | |
JP6516336B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2017068461A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP2016068754A (ja) | 運転支援装置 | |
US20200353919A1 (en) | Target detection device for vehicle | |
JP2016192167A (ja) | 車両制御装置、及び車両制御方法 | |
JP6839006B2 (ja) | 車両の運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP2020134981A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2018173729A (ja) | 自動運転制御方法およびそれを利用した自動運転制御装置、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6930350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |