[go: up one dir, main page]

JP6839006B2 - 車両の運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

車両の運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839006B2
JP6839006B2 JP2017055069A JP2017055069A JP6839006B2 JP 6839006 B2 JP6839006 B2 JP 6839006B2 JP 2017055069 A JP2017055069 A JP 2017055069A JP 2017055069 A JP2017055069 A JP 2017055069A JP 6839006 B2 JP6839006 B2 JP 6839006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
high beam
switching
irradiation
avoidance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154313A (ja
JP2018154313A5 (ja
Inventor
洋介 伊東
洋介 伊東
敏宣 沖田
敏宣 沖田
将康 棚瀬
将康 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017055069A priority Critical patent/JP6839006B2/ja
Priority to CN201880019425.3A priority patent/CN110461652B/zh
Priority to PCT/JP2018/007640 priority patent/WO2018173674A1/ja
Priority to DE112018001507.6T priority patent/DE112018001507T5/de
Publication of JP2018154313A publication Critical patent/JP2018154313A/ja
Publication of JP2018154313A5 publication Critical patent/JP2018154313A5/ja
Priority to US16/575,692 priority patent/US11634121B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6839006B2 publication Critical patent/JP6839006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転支援装置及び運転支援方法に関し、詳しくは、車両と物体との衝突を回避するための車両の運転支援技術に関する。
従来、車両の周辺に存在する障害物との衝突を回避するための安全システムとしてプリクラッシュセーフティ(Pre-crash safety)システムが開発されている。このシステムでは、車載の撮像装置によって検知された障害物と車両とが衝突する可能性があると判断された場合に、警報装置や自動ブレーキを作動させる衝突回避動作を行うことにより、障害物との衝突回避を図っている。
また従来、車載の前照灯をハイビームとロービームとの間で自動的に切り替える配光制御を行うことが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、車速が予め定めた所定値以下の場合、又は走行環境から所定値以上の反射光を受けた場合に、自動的にロービームに切り替えることが開示されている。
特開平1−275233号公報
撮像装置が物体を検知可能な範囲は前照灯の照射状態に応じて異なり、前照灯をハイビームとしている場合には、ロービームとしている場合よりも検知距離が長くなる。そのため、撮像装置によって自車周囲の物体を検知したことに伴い衝突回避動作が開始された後に、照射装置の照射状態が変化した場合には、衝突回避制御の対象物を見失うおそれがある。また、対象物を見失うことで、衝突回避制御を適切に実施できなくなることが懸念される。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、自車と物体との衝突を回避するための衝突回避制御を適切に行うことができる車両の運転支援装置及び運転支援方法を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、自車進行方向を照射する照射装置(33)と、自車周囲を撮影する撮像装置(22)とを備える車両(30)の運転支援装置に関する。1の構成は、前記撮像装置により撮影された画像に基づいて、前記自車周囲に存在する物体を検知する物体検知部と、前記物体検知部により検知された物体と前記車両とが衝突する可能性がある場合に、前記物体と前記車両との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する回避制御部と、所定の切替条件に基づいて、前記照射装置の照射光をハイビームとロービームとの間で切り替える配光制御部と、を備え、前記配光制御部は、前記照射光をハイビームとしているときに前記回避制御部により前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制する切替抑制制御を実施する。
上記構成によれば、ハイビームとしている状況で撮像装置により物体を検知し、この検知した物体を対象に衝突回避制御を実施する場合に、照射装置の照射光を、物体を検知したときの状態にできるだけ保持しておくことができる。このため、衝突回避制御の開始後も、引き続き、衝突回避制御の対象としている物体を検知可能な状態を維持することができる。これにより、衝突回避制御の開始後において、衝突回避の対象としている物体を継続して検知可能とすることができ、ひいては、衝突回避制御を適切に行うことができる。
運転支援装置の概略構成を示すブロック図。 自動ブレーキが作動した状況を示す図。(a)はハイビームで自動ブレーキが作動された状態であり、(b)はロービームに切り替えられた状態である。 自動切替処理の具体的態様を示すタイムチャート。 切替禁止フラグ設定処理の処理手順を示すフローチャート。 自動切替処理の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態の一例を示すタイムチャート。 他の実施形態の一例を示す図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。本実施形態の運転支援装置は、自車の周囲に存在する物体を検知し、車載の安全装置を作動させて運転支援を実行することで、物体との衝突を回避するための各種制御を行うプリクラッシュセーフティシステムとして機能する。
図1において、運転支援装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。運転支援装置10は、自車の周囲に存在する物体を検知する物体検知センサであるレーダセンサ21及びカメラセンサ22にそれぞれ接続されており、これらセンサから物体の検知情報を入力する。
レーダセンサ21は、例えばミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車の前端部に設けられている。レーダセンサ21は、車両前方に向かって所定範囲で広がる領域を所定時間ごとにレーダ信号で走査する。また、レーダセンサ21は、車外の物体の表面で反射された電磁波を受信することで、物体との距離、物体との相対速度等をレーダ物標情報として取得する。レーダセンサ21が取得したレーダ物標情報は運転支援装置10に入力される。
撮像装置としてのカメラセンサ22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラである。カメラセンサ22は、車両前方における車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて、自車周囲の所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮影する。カメラセンサ22が撮影した画像(以下「撮影画像」ともいう。)は運転支援装置10に入力される。
その他、自車には、自車の走行状態を検出する車両センサとして、車速を検出する車速センサ23、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ24、ハンドル(ステアリングホイール)の操舵角を検出するステアセンサ25等の各種センサが設けられている。また、自車には、自車の進行方向を照射する照射装置である前照灯33や、前照灯33の点灯状態を自動及び手動のいずれで操作するかをドライバが設定するためのオートライトスイッチ26が設けられている。前照灯33は、照射光における光軸の車高方向の角度が調整されることにより、ロービームとハイビームとの間で切り替え可能になっている。車両センサの各種検出信号及びスイッチ類の操作信号は運転支援装置10に入力される。
運転支援装置10は、図1に示すように、物体検知部11、車両認識部12、歩行者認識部13、物体情報演算部14、走行状態演算部15、回避制御部16及び配光制御部17を備えている。
物体検知部11は、レーダセンサ21からレーダ物標情報を入力する。また、カメラセンサ22から撮影画像を入力して画像処理することで、自車前方に存在する物体までの距離や、物体の形状等を画像物標情報として取得する。なお、物体検知部11は、カメラセンサ22での画像処理によって取得された画像物標情報を入力してもよい。
車両認識部12及び歩行者認識部13は、カメラセンサ22の撮影画像に対して、テンプレートマッチング等の周知の画像処理を行うことにより、撮影画像内に存在する物体の種別(例えば、他車両、歩行者、自転車、路上障害物等)を判別する。なお、車両認識部12及び歩行者認識部13が種別判定部として機能する。
物体情報演算部14は、レーダ物標情報及び画像物標情報を用いて、レーダセンサ21が検知した物標であるレーダ物標と、カメラセンサ22が検知した物標である画像物標と
が同一物体であるか否かを判定する。また、レーダ物標と画像物標とが同一物体であると判定された場合に、レーダ物標情報と画像物標情報とをフュージョンして、フュージョン物標を生成する。また、フュージョン物標の位置や速度を演算する。走行状態演算部15は、車速センサ23やヨーレートセンサ24、ステアセンサ25等の各種センサの検知信号に基づいて、自車の走行状態(例えば、自車速度やヨーレート等)を演算する。
回避制御部16は、物体検知部11で検知された物体と自車との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する。回避制御部16は、規制値演算部16aと、作動判定部16bと、作動処理部16cとを備えている。
規制値演算部16aは、物体検知部11によって検知された物標と自車との衝突回避時間(TTC:Time to Collision)や、衝突回避のための安全装置の作動領域における横方向の幅を定める横位置閾値を演算する。衝突回避時間とは、このままの自車速度で走行した場合に何秒後に物体に衝突するかを示す評価値である。衝突回避時間は、例えば物標と自車との距離を、物標の自車に対する相対速度で除算する等の方法により算出される。衝突回避時間は、自車速度が速いほど小さい値が設定される。
横位置閾値は、物体が自車に衝突することが予測される横位置範囲を示す閾値であり、例えば物標の自車に対する横方向の相対速度に基づいて算出される。規制値演算部16aにより算出された衝突回避時間や横位置閾値は作動判定部16bに入力される。
作動判定部16bは、衝突回避時間と横位置閾値とを用いて、安全装置を作動させるか否かを判定する。本実施形態において作動判定部16bは、衝突回避時間と、安全装置の作動タイミングとを比較し、衝突回避時間が作動タイミング以下となり、かつフュージョン物標の横位置が安全装置の作動領域内に入っている場合に、安全装置を作動させる旨の指令信号を作動処理部16cに出力する。作動タイミングは、安全装置による衝突回避のための動作ごとに異なる値が予め設定され、メモリに記憶されている。
安全装置として本実施形態では、警報装置31とブレーキ装置32とを備えている。警報装置31は、例えば自車の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。ブレーキ装置32は、自車に制動力を付与する制動装置である。本実施形態では、衝突回避動作として、警報装置31を作動させる警報動作と、運転者のブレーキ操作があった場合にそのブレーキ操作による制動力を増強するブレーキアシスト動作と、車両のブレーキ装置32を自動で作動させる自動ブレーキ動作と、を実施する。
具体的には、作動判定部16bは、まず、衝突回避時間が第1閾値以下になると、警報装置31の作動を指令する指令信号を出力する。衝突回避時間が、第1閾値よりも小さい第2閾値以下になると、ブレーキアシストの作動を指令する指令信号を出力する。その後さらに、衝突回避時間が、第2閾値よりも小さい第3閾値以下になり、物体と自車とが衝突する可能性がさらに高まった場合には、自動ブレーキの作動を指令する指令信号を出力する。安全装置は、物体に対する自車の相対速度が速いほど早いタイミングで作動される。
作動処理部16cは、作動判定部16bの判定結果に応じて、警報装置31及びブレーキ装置32を作動させる。なお、安全装置としてさらに、自車の各座席に設けられたシートベルトを引き込むシートベルト装置や、自動操舵を行う操舵装置等を備えていてもよい。
配光制御部17は、オートライトスイッチ26が「自動」に設定されている場合に、前照灯33の照射状態を自動制御する。本実施形態では、配光制御部17は、前照灯33の車高方向の光軸角度をハイビームとロービームとの間で自動的に切り替えるオートハイビーム機能を実現する。配光制御部17は、照射判定部17aと、配光処理部17bとを備えている。
照射判定部17aは、前照灯33の車高方向の光軸をハイビームとロービームとの間で切り替えるための所定の切替条件が成立しているか否かを判定する。切替条件として、本実施形態では以下の条件(1)〜(3)を含む。以下の条件(1)〜(3)のいずれかが成立している場合には、前照灯33の光軸をハイビームとロービームとの間で切り替える自動切替処理を実施する。
(切替条件)
(1)車速センサ23により検出された自車速度が判定値Vth以下となった場合にはロービームに切り替える。
(2)カメラセンサ22の撮影画像から、自車の前方に自車の走行車線を走行する他車両(以下「先行車」という。)が存在することが検知されている場合にはロービームに切り替える。
(3)カメラセンサ22の撮影画像から、自車の前方に自車の対向車線を走行する他車両(以下「対向車」という。)が存在することが検知されている場合にはロービームに切り替える。
自車速度が判定値Vth以下の低車速領域では、撮影画像による対向車の認識精度が低下する。この点に鑑み、本システムでは、切替条件として、「自車速度が判定値Vth以下である場合にはロービームに切り替えること」の条件を含んでいる。判定値Vthは、カメラセンサ22による対向車の検知精度を十分に確保することが可能な車速の下限値である。照射判定部17aの判定結果を示す信号は配光処理部17bに入力される。
配光処理部17bは、照射判定部17aの判定結果に基づいて、前照灯33の図示しないアクチュエータを駆動することにより、車高方向の光軸をハイビームとロービームとの間で切り替える。なお、車両走行時には、前照灯33を原則ハイビームとすることで、夜間等において運転者が遠くの物体を早い段階で認識できるようにするとともに、自車から離れた他車や歩行者が自車の存在に早く気付くようにする。したがって、配光処理部17bは、自車の前方に先行車及び対向車のいずれも存在しておらず、かつ自車速度が判定値Vthよりも高い場合にはハイビームの状態を保持する。
ここで、カメラセンサ22の物体検知範囲は、前照灯33の光軸高さに応じて異なり、ハイビームでは、ロービームよりも遠距離まで照射可能である。これにより、ハイビームのときには、より遠距離に存在する物体をカメラセンサ22で検知することができる。そのため、前照灯33をハイビームとしている状況でカメラセンサ22によって物体が検知され、その検知された物体を対象に衝突回避動作を開始した後に、前照灯33がハイビームからロービームに切り替えられた場合、衝突回避制御の対象物を見失うおそれがある。かかる場合、車両の安全確保のための運転支援制御を適切に実施できなくなることが懸念される。
図2では、夕暮れや夜間、早朝等において、道路を走行している自車30の前方に歩行者51が存在する場面を時系列で示している。図2中、(a)は、自車30が判定値Vthよりも高車速で走行している場合、(b)は、(a)の走行状態で自動ブレーキが作動し、自車速度が判定値Vthよりも低車速になった場合を示している。図2では、自車30のオートライトスイッチ26は「自動」に設定されている。
自車30の前方に先行車も対向車も存在していない場合、自車速度が判定値Vthよりも高ければ、自車30は、図2(a)に示すように、前照灯33をハイビームとした状態で走行する。この場合、前照灯33が自車30の前方遠くまで(例えば100m程度先まで)照らすことにより、カメラセンサ22による物体の検知距離が長くなる。これにより、自車30から比較的遠くにいる歩行者51についてもカメラセンサ22で検知される。また、自車30と歩行者51とが衝突する可能性がある場合には、カメラセンサ22で検知した歩行者51を対象に、衝突回避動作として、まず警報装置31が作動し、続いてブレーキアシスト及び自動ブレーキが順に作動する。
歩行者51との衝突を回避するべく自動ブレーキが作動して、自車速度が判定値Vth以下になった場合に、オートハイビーム機能を優先させる制御とすると、図2(b)に示すように、前照灯33がハイビームからロービームに切り替えられる。この場合、前照灯33の照射距離が短くなる。このため、カメラセンサ22の検知距離が短くなり、それまでカメラセンサ22で検知していた物体(歩行者51)をカメラセンサ22で検知できなくなることがある。また、衝突回避制御の対象物をロストしたことで、自動ブレーキが解除されることが考えられる。
そこで本実施形態では、前照灯33がハイビームとしている状況でカメラセンサ22により物体を検知し、その物体検知に基づき衝突回避動作を開始する場合には、切替条件の成否にかかわらず、前照灯33をハイビームからロービームへ切り替えることを抑制する切替抑制制御を実施することとしている。切替抑制制御として本実施形態では、自車が衝突回避動作を実施している期間では、前照灯33の切り替えを禁止する。これにより、前照灯33の切り替えに起因して衝突回避動作の対象物をロストしないようにし、自車と物体との衝突回避のための動作が途中で解除されないようにしている。
本実施形態の自動切替処理の具体的態様について、図3のタイムチャートを用いて説明する。図3では、自車前方に先行車も対向車も存在しておらず、ハイビームで走行中に少なくともカメラセンサ22で自車前方に歩行者が存在していることを検知した場合(図2(a)の場合)を想定している。
図3中、(a)は自車速度の推移、(b)はカメラセンサ22による歩行者検知の推移、(c)は警報装置31の作動の推移、(d)はブレーキアシストの作動の推移、(e)は自動ブレーキの作動の推移、(f)は切替禁止フラグの推移、(g)は前照灯33のハイビーム/ロービームの推移をそれぞれ示している。切替禁止フラグは、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止することを示すフラグである。切替禁止フラグは、ハイビームからロービームへの切り替えを許容する場合にオフが設定され、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する場合にオンが設定される。
図3において、ハイビームで走行しているときに、自車30の前方にカメラセンサ22で歩行者51を検知し(時刻t10)、その後、衝突回避時間が第1閾値以下になった時刻t11で、警報装置31が作動される。その後さらに、衝突回避時間が第2閾値以下になるとブレーキアシストが作動され、衝突回避時間が第3閾値以下になった時刻t12で自動ブレーキが作動される。自動ブレーキの作動タイミングである時刻t12では、切替禁止フラグがオフからオンに切り替えられる。
自動ブレーキの作動に伴い自車30の車速が低下し、その後の時刻t13で車速が判定値Vth以下になった場合、切替禁止フラグがオンであるため、前照灯33のロービームへの切り替えは行われず、時刻t13以降ではハイビームで保持される(図3(g)の実線参照)。
これに対し、オートハイビーム機能において衝突回避動作を考慮しない場合には、図3(g)に一点鎖線で示すように、車速が判定値Vth以下になった時刻t13で、つまり自動ブレーキが作動している途中で、前照灯33がハイビームからロービームに切り替えられることとなる。
その後、自車30が歩行者51の手前で停止し、歩行者51との衝突が回避されると、衝突回避制御のための安全装置の作動が停止され、切替禁止フラグがオフに切り替えられる。これにより、前照灯33がハイビームからロービームに切り替えられる。なお、自車30の停止後も、切り替え禁止フラグをオンのままにしてハイビームを保持するようにしてもよい。
次に、本実施形態の衝突回避制御とオートハイビーム機能との協調制御について、図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。図4の切替禁止フラグ設定処理、及び図5の自動切替処理は、オートライトスイッチ26が「自動」に設定されている場合に、運転支援装置10により所定周期毎に実行される。
まず、図4を用いて、切替禁止フラグ設定処理の処理手順を説明する。図4において、ステップS201では、カメラセンサ22で検知された物体との衝突を回避するべく、安全装置が作動したか否かを判定する。安全装置の作動開始後であれば、ステップS202へ進み、自動ブレーキが作動したか否かを判定する。自動ブレーキの作動前であればステップS203へ進み、切替禁止フラグをオフにする。一方、自動ブレーキの作動タイミング以降であればステップS204へ進み、切替禁止フラグをオンにする。
次に、本実施形態の自動切替処理の処理手順について図5を用いて説明する。図5において、ステップS101では、車速センサ23で検出された車速が判定値Vth以下であるか否かを判定する。車速が判定値Vthよりも高ければ、ステップS101で否定判定されてステップS102へ進む。ステップS102では、自車の前方に先行車が存在しているか否かを判定する。ここでは、カメラセンサ22及びレーダセンサ21によって先行車が検知されている場合に肯定判定される。
続くステップS103では、自車の前方に対向車が存在しているか否かを判定する。ここでは、カメラセンサ22及びレーダセンサ21によって対向車が検知されている場合に肯定判定される。自車の前方に先行車及び対向車のいずれも存在していない場合には、ステップS104へ進み、前照灯33をハイビームにする。一方、自車の前方に先行車及び対向車の少なくともいずれかが存在している場合には、ステップS105へ進み、前照灯33をロービームにする。
車速センサ23で検知された車速が判定値Vth以下である場合には、ステップS101で肯定判定されてステップS106へ進み、前照灯33がハイビームであるか否かを判定する。前照灯33がハイビームとなっている場合には、ステップS106で肯定判定されてステップS107へ進み、切替禁止フラグがオンか否かを判定する。切替禁止フラグがオフである場合には、一旦そのまま本ルーチンを終了する。切替禁止フラグがオンである場合にはステップS108へ進む。
ステップS108では、カメラセンサ22で検知された物体、つまり自動ブレーキの作動対象となっている物体の種別が歩行者であるか否かを判定する。自動ブレーキの対象物が歩行者であればステップS109へ進み、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する。これにより、自動ブレーキの作動タイミング以降では、前照灯33の光軸の車高方向が、車速が判定値Vth以下となった場合でもハイビームの状態で保持される。
一方、自動ブレーキの作動対象の物体種別が歩行者でなければ、ロービームへの切り替えを禁止せず、本ルーチンを終了する。自車が安全に歩行者を通り過ぎると、自車速度が判定値Vth以下となった場合には前照灯33がロービームに切り替えられる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
前照灯33をハイビームとしている状況でカメラセンサ22により物体を検知し、その検知した物体を対象に衝突回避動作を行う場合に、衝突回避動作の開始後では、ハイビームからロービームへの切替条件の成否にかかわらず、ハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成とした。この構成によれば、衝突回避動作の開始後も、引き続き、衝突回避制御の作動対象となっている物体を検知可能な状態を維持することができる。これにより、衝突回避制御の作動物をロストする可能性を小さくでき、その結果、衝突回避制御を適切に行うことができる。
自動ブレーキの作動により自車速度が判定値Vthを下回った場合に、ハイビームからロービームへの切り替えを優先すると、衝突回避制御の対象物を途中で見失うおそれが高くなる。この点、本実施形態では、前照灯33をハイビームとしている状況で衝突回避動作を実施する場合には、安全装置の作動タイミング以降において、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する。これにより、プリクラッシュセーフティシステムとオートハイビームシステムとが協調しながら、安全性確保の観点から適切に機能するようにすることができる。
車両認識部12及び歩行者認識部13により判定された物体の種別に基づいて、前照灯33のロービームへの切り替えを禁止するか否かを決定する構成とした。夕暮れや夜間、早朝等のように車両走行時の周囲環境が暗い状況では、カメラセンサ22によっては歩行者51を検知しにくい。そのため、衝突回避動作の開始後も、衝突回避制御の対象物を検知可能な状態を維持する必要性が高い。一方、自転車や自動二輪等は、灯火器や反射器が取り付けられているため、歩行者51ほどカメラセンサ22による検知性能は低くない。そのため、ロービームへの切り替えを優先しても、衝突回避制御を適切に実施できないといった不都合が生じにくい。
これらの点に鑑み、本実施形態では、衝突回避制御の対象が歩行者51である場合には、衝突回避動作の開始タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを禁止し、衝突回避制御の対象が他車や自転車、自動二輪車の場合には、衝突回避動作の開始タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを許容する。これにより、物体に対する衝突回避のためのハイビーム保持と、対向車が存在する可能性のある状況でのロービームへの切り替えと、のいずれを優先させるかを、都度の状況に応じて選択することができる。
自動ブレーキの作動タイミング以降において、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する構成とした。自車速度が判定値Vth以下では、カメラセンサ22の検知精度の低下に起因して、実際には対向車が存在している場合に対向車なしと認識される可能性がある。そのため、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する期間は必要最小限とすることが望ましい。その点、自動ブレーキが実際に作動した後をハイビームからロービームへの切替禁止期間とする上記構成によれば、衝突回避動作による車速低下であることが確実な期間にロービームへの切り替えを禁止することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記の実施形態に限定されず、例えば以下のように実施されてもよい。
・自動ブレーキの作動タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成に替えて、警報装置31の作動タイミング以降において、ハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成としてもよい。具体的には、図3の時刻t11で警報装置31が作動した場合に、その時刻t11で切替禁止フラグをオフからオンに切り替える。そして、時刻t11以降の期間では、自車速度にかかわらず、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する。こうした制御によれば、その後、自車速度が判定値Vth以下になる可能性がある期間に、ロービームへの切り替えを早目に禁止しておくことができる。これにより、衝突回避動作の開始タイミング以降にハイビームからロービームへ切り替えられることをより確実に防ぐことができる。
・あるいは、ブレーキアシスト機能の作動タイミング以降に、ハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成としてもよい。また、自動ブレーキ動作として、ブレーキ装置32を作動させて第1減速度で弱減速させる第1ブレーキと、第1ブレーキの作動後において第1減速度よりも大きい第2減速度で強減速させる第2ブレーキと、を実施する運転支援システムにおいて、第1ブレーキ又は第2ブレーキの作動タイミング以降に、ハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成としてもよい。
・配光制御として、先行車が照射されるように前照灯33の照射距離を自動で可変に設定する機能を有するシステムがある。このシステムでは、カメラセンサ22によって先行車が検知されている場合には、その先行車の検知位置まで前照灯33が照射するように前照灯33の照射距離を自動で設定する。また、カメラセンサ22によって先行車が検知されていない場合には、前照灯33が照射可能な最大距離を照射距離に自動で設定する。なお、最大距離は、ハイビームとロービームで異なる。こうしたシステムにおいて、衝突回避動作の開始タイミング以降では、ハイビームからロービームへの切り替えを抑制するとともに、衝突回避動作の開始タイミングでの照射距離を保持するようにしてもよい。これにより、衝突回避動作が開始された後にも、衝突回避制御の対象としている物体を検知可能な状態を維持することができる。
具体的には、図6において、ハイビームで走行しているときに、カメラセンサ22によって自車30の前方に歩行者51が検知され、その後、自動ブレーキが作動した場合、自動ブレーキの作動タイミングの時刻t21で、切替禁止フラグがオフからオンに切り替えられる。また、時刻t21以降では、前照灯33の照射距離が、自動ブレーキの作動タイミングでの照射距離D1で保持される。自動ブレーキの作動に伴い自車30の車速が低下し、その後の時刻t22で車速が判定値Vth以下になった場合には、前照灯33のロービームへの切り替えは行われず、ハイビームで保持される。
なお、図6では、自動ブレーキの作動タイミングでの照射距離D1を保持したが、警報装置31の作動タイミングでの照射距離を保持する構成としてもよい。例えば、前照灯33の照射距離については、警報装置31の作動タイミングでの照射距離を保持し、切替禁止フラグについては、自動ブレーキの作動タイミングでオフからオンにする。
・配光制御として、前照灯33の照射方向を、カメラセンサ22で検知した物体が存在する方向に自動で切り替える機能を有するシステムがある。こうしたシステムでは、前照灯33をハイビームとしているときに衝突回避動作が実施される場合に、前照灯33による照射方向を、衝突回避動作の開始時の照射方向で保持するようにしてもよい。これにより、衝突回避動作を開始した後にも、衝突回避制御の対象物を検知可能な状態を維持することができる。
前照灯33の照射方向を自動で切り替える場合の具体的態様を図7に示す。本実施形態では、カメラセンサ22によって検知されている物体の種別が歩行者である場合に限って、その物体に向けて前照灯33を照射するものとなっている。図7において、カメラセンサ22によって自車30の前方に歩行者51が検知されている場合、前照灯33の照射方向が、歩行者51の存在する方向に自動で切り替えられる。図7では、歩行者51は、自車30の進行方向に対して左側にいるため、左右の前照灯33のうち、左側の前照灯33aについて、照射方向を基準方向Poからθ1だけ左方向に傾ける。そして、前照灯33をハイビームとしているときに衝突回避動作が開始された場合には、その開始タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを禁止するとともに、前照灯33による照射方向を、衝突回避動作の開始タイミングの照射方向、つまり基準方向Poからθ1だけ左方向に傾けた向きで保持する。
・上記実施形態では、カメラセンサ22によって検知されている物体の種別が歩行者51であることを条件に、衝突回避動作の開始タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成としたが、物体の種別にかかわらず、衝突回避動作の開始タイミング以降にハイビームからロービームへの切り替えを抑制してもよい。あるいは、カメラセンサ22によって検知されている物体の種別が、歩行者51及び自転車のいずれかであることを条件に、衝突回避動作の開始タイミング以降においてハイビームからロービームへの切り替えを抑制する構成としてもよい。また、歩行者51に加え、動物(例えば犬や猫など)を含めてもよい。
・ハイビームとロービームとを切り替える切替条件として、上記の条件(1)〜(3)以外を含んでいてもよい。例えば、反射光を検出する受光センサを自車30に取り付け、受光センサによって検出される反射光が所定強度よりも大きい場合にハイビームからロービームに切り替える条件を含んでいてもよい。雪や霧などの気象環境下では、ハイビームにすると光の反射が強く、却って視認性が低下することが考えられるからである。
・反射光が所定強度よりも大きい場合にハイビームからロービームに自動で切り替えることを切替条件に含む場合、衝突回避動作の開始タイミング以降において、反射光が所定強度よりも大きい場合にもハイビームからロービームへ切り替えず、ハイビームの状態を保持してもよい。
・切替抑制制御としては、衝突回避動作が作動している期間において、ハイビームからロービームへの切り替えを禁止する構成に替えて、ハイビームからロービームへの切り替えのタイミングを遅らせる構成を採用してもよい。具体的には、前照灯33がハイビームとしている状況でカメラセンサ22により物体を検知し、その物体検知に基づき衝突回避動作を開始した場合には、衝突回避動作が作動している期間において、前照灯33をハイビームからロービームへ切り替えるタイミングを、切替条件の成立タイミングよりも遅くする。例えば、図3において、衝突回避動作の作動中は、切替条件の成立タイミングである時刻t13よりも遅いタイミングTA(例えば、車両停止直前のタイミング)までは、ハイビームからロービームに切り替えず、タイミングTAで前照灯33をハイビームからロービームに切り替える。
・上記実施形態では、物体検知センサとしてカメラセンサ22とレーダセンサ21とを有する車両の運転支援システムについて説明したが、レーダセンサ21を有さない車両の運転支援システムに適用してもよい。
・上記の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散して実現したり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素で実現したりしてもよい。
10…運転支援装置、11…物体検知部、16…回避制御部、17…配光制御部、22…カメラセンサ(撮像装置)、31…警報装置、32…ブレーキ装置、33…前照灯(照射装置)。

Claims (6)

  1. 自車進行方向を照射する照射装置(33)と、自車周囲を撮影する撮像装置(22)とを備える車両(30)の運転支援装置であって、
    前記撮像装置により撮影された画像に基づいて、前記自車周囲に存在する物体を検知する物体検知部と、
    前記物体検知部により検知された物体と前記車両とが衝突する可能性がある場合に、前記物体と前記車両との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する回避制御部と、
    所定の切替条件に基づいて、前記照射装置の照射光をハイビームとロービームとの間で切り替える配光制御部と、を備え、
    前記所定の切替条件として、自車速度が判定値以下である場合に前記照射光をハイビームからロービームに切り替えることを含み、
    前記回避制御部は、前記衝突回避制御として、前記車両のブレーキ装置を自動で作動させる自動ブレーキ動作を実施し、
    前記配光制御部は、前記照射光をハイビームとしているときに前記回避制御部により前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制する切替抑制制御を実施し、かつ前記自動ブレーキ動作の開始後では、自車速度が前記判定値以下になった場合にも、前記切替抑制制御により前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制してハイビームの状態を保持し続ける、運転支援装置。
  2. 自車進行方向を照射する照射装置(33)と、自車周囲を撮影する撮像装置(22)とを備える車両(30)の運転支援装置であって、
    前記撮像装置により撮影された画像に基づいて、前記自車周囲に存在する物体を検知する物体検知部と、
    前記物体検知部により検知された物体と前記車両とが衝突する可能性がある場合に、前記物体と前記車両との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する回避制御部と、
    所定の切替条件に基づいて、前記照射装置の照射光をハイビームとロービームとの間で切り替える配光制御部と、を備え、
    前記所定の切替条件として、自車速度が判定値以下である場合に前記照射光をハイビームからロービームに切り替えることを含み、
    前記回避制御部は、前記衝突回避制御として、警報装置を作動させる警報動作と、前記警報動作の開始後に前記物体と前記車両との衝突の可能性がさらに高まった場合に前記車両のブレーキ装置を自動で作動させる自動ブレーキ動作と、を実施し、
    前記配光制御部は、前記照射光をハイビームとしているときに前記回避制御部により前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制する切替抑制制御を実施し、かつ前記警報動作の開始後では、自車速度が前記判定値以下になった場合にも、前記切替抑制制御により前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制してハイビームの状態を保持し続ける、運転支援装置。
  3. 前記物体の種別を判定する種別判定部を備え、
    前記配光制御部は、前記種別判定部により判定された前記物体の種別に基づいて、前記切替抑制制御により前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制するか否かを決定する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記照射装置による照射距離が可変であり、
    前記配光制御部は、前記照射光をハイビームとしているときに前記回避制御部により前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射装置による照射距離を、前記衝突回避制御の動作開始時の照射距離で保持する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記照射装置による照射方向が可変であり、
    前記配光制御部は、前記照射光をハイビームとしているときに前記回避制御部により前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射装置による照射方向を、前記衝突回避制御の動作開始時の照射方向で保持する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  6. 自車進行方向を照射する照射装置(33)と、自車周囲を撮影する撮像装置(22)とを備える車両(30)の運転支援方法であって、
    前記撮像装置により撮影された画像に基づいて、前記自車周囲に存在する物体を検知するステップと、
    前記検知された物体と前記車両とが衝突する可能性がある場合に、前記物体と前記車両との衝突を回避するための衝突回避制御を実施するステップと、を含み、
    所定の切替条件に基づいて、前記照射装置の照射光をハイビームとロービームとの間で切り替える一方、前記照射光をハイビームとしているときに前記衝突回避制御が実施される場合に、前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制する切替抑制制御を実施し、
    前記所定の切替条件として、自車速度が判定値以下である場合に前記照射光をハイビームからロービームに切り替えることを含み、
    前記衝突回避制御として、前記車両のブレーキ装置を自動で作動させる自動ブレーキ動作を実施し、
    前記照射光をハイビームとしているときに前記衝突回避制御が実施される場合に、前記自動ブレーキ動作の開始後では、自車速度が前記判定値以下になった場合にも、前記切替抑制制御により前記照射光のハイビームからロービームへの切り替えを抑制してハイビームの状態を保持し続ける、車両の運転支援方法。
JP2017055069A 2017-03-21 2017-03-21 車両の運転支援装置及び運転支援方法 Active JP6839006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055069A JP6839006B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の運転支援装置及び運転支援方法
CN201880019425.3A CN110461652B (zh) 2017-03-21 2018-02-28 车辆的驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
PCT/JP2018/007640 WO2018173674A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-28 車両の運転支援装置及び運転支援方法
DE112018001507.6T DE112018001507T5 (de) 2017-03-21 2018-02-28 Fahrassistenzvorrichtung für ein fahrzeug und fahrassistenzverfahren für dieses
US16/575,692 US11634121B2 (en) 2017-03-21 2019-09-19 Driving assistance apparatus and driving assistance method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055069A JP6839006B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018154313A JP2018154313A (ja) 2018-10-04
JP2018154313A5 JP2018154313A5 (ja) 2019-06-20
JP6839006B2 true JP6839006B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63585363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055069A Active JP6839006B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11634121B2 (ja)
JP (1) JP6839006B2 (ja)
CN (1) CN110461652B (ja)
DE (1) DE112018001507T5 (ja)
WO (1) WO2018173674A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044000B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
US11787330B2 (en) * 2018-11-12 2023-10-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp system
JP2022052142A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システム、車両用前照灯システムの制御方法
JP7165230B2 (ja) 2021-03-31 2022-11-02 本田技研工業株式会社 配光制御装置、配光制御方法、およびプログラム
KR20250031077A (ko) * 2023-08-25 2025-03-06 현대자동차주식회사 자율 주행 차량 및 그의 제어 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275233A (ja) 1988-04-27 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JP3325637B2 (ja) * 1993-03-26 2002-09-17 マツダ株式会社 車両の対後方警告装置
JPH07277115A (ja) 1994-04-15 1995-10-24 Honda Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
DE69516934T2 (de) 1994-04-15 2000-10-05 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zur Fahrhilfe eines Fahrzeugs
JP2005047383A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP4349410B2 (ja) * 2006-12-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2008189276A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
JP4840203B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-21 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP2008226140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2009255639A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 車両用オートライト装置
JP4675395B2 (ja) * 2008-05-19 2011-04-20 三菱電機株式会社 車両用警報装置
US9469242B2 (en) * 2011-07-28 2016-10-18 Denso Corporation Headlamp light distribution control device
EP2653346B1 (en) * 2012-04-16 2020-06-10 Volvo Car Corporation Vehicle safety illumination arrangement and method
KR101358423B1 (ko) * 2012-08-31 2014-02-04 주식회사 에스엘 서봉 차량용 헤드램프 제어 시스템 및 제어 방법
JP5966783B2 (ja) * 2012-09-07 2016-08-10 株式会社デンソー 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
JP5723417B2 (ja) 2013-06-26 2015-05-27 富士重工業株式会社 車両用前照灯
JP2015009647A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両配光制御装置
JP6264909B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 株式会社デンソー 前照灯制御装置及び前照灯
JP6600001B2 (ja) * 2015-02-26 2019-10-30 ボルボトラックコーポレーション 隊列の車間距離を制御する方法
JP6623632B2 (ja) 2015-09-11 2019-12-25 日立化成株式会社 絶縁樹脂フィルム及び多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010079A1 (en) 2020-01-09
CN110461652B (zh) 2023-05-05
JP2018154313A (ja) 2018-10-04
CN110461652A (zh) 2019-11-15
US11634121B2 (en) 2023-04-25
DE112018001507T5 (de) 2020-01-09
WO2018173674A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839006B2 (ja) 車両の運転支援装置及び運転支援方法
US10503985B2 (en) Pedestrian determination method and determination device
JP6539228B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6327244B2 (ja) 車両制御装置
CN108541325B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP5413511B2 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JP6412457B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
JP6930350B2 (ja) 車両用認知支援装置
JP6491596B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN108622085B (zh) 碰撞避免装置
JP6669090B2 (ja) 車両制御装置
WO2016208309A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2015009647A (ja) 車両配光制御装置
US20200353919A1 (en) Target detection device for vehicle
JP6535537B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2013180111A1 (ja) 車両のライトの照射範囲を制御する装置及びその方法
JP5195390B2 (ja) 前方照射自動制御装置
CN113544031A (zh) 驾驶辅助装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6720954B2 (ja) 車両の物標検出装置
JP2009184640A (ja) 車両の前照灯装置
KR20160123110A (ko) 자동 긴급 제동 시스템
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250