JP6361592B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361592B2 JP6361592B2 JP2015128606A JP2015128606A JP6361592B2 JP 6361592 B2 JP6361592 B2 JP 6361592B2 JP 2015128606 A JP2015128606 A JP 2015128606A JP 2015128606 A JP2015128606 A JP 2015128606A JP 6361592 B2 JP6361592 B2 JP 6361592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- unit
- detected
- detection capability
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 258
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 31
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/301—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/0215—Sensor drifts or sensor failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/08—Predicting or avoiding probable or impending collision
- B60Y2300/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60Y2300/0954—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Multimedia (AREA)
Description
図3(a)において、自車両50の進行方向(前方)に車両60が停車しており、車両60の後端位置と等距離の位置に歩行者61が存在している。この場合、画像センサ21で撮影された撮影画像から車両60及び歩行者61が個別に検出されるが、レーダセンサ22の検出結果からは、互いに等距離に存在する複数の物体(車両60及び歩行者61)を区別して検出することが困難となる。そこで、画像センサ21により車両60の後端と等距離の位置に物体(歩行者)がある場合を、レーダセンサ22による物体の検出能力が低下する苦手シーンに定める。
図4(a)において、車両60の奥側(後方付近)に歩行者62が存在している場合には、画像センサ21で撮影された撮影画像から、車両60が全身辞書で検出され、歩行者62が半身辞書で個別に検出される。一方、レーダセンサ22の検出結果からは、車両60と歩行者62とを区別して検出することが困難となる。そこで、車両60によって遮蔽状態の物体(歩行者)が検出された場合を、レーダセンサ22による物体の検出能力が低下する苦手シーンに定める。
図5(a)では、所定エリアS内に複数の歩行者が存在する人ごみとなっている。この場合、画像センサ21の撮影画像を全身辞書又は半身辞書を用いて画像処理することで、複数の歩行者を認識できる。一方、レーダセンサ22は、個々の歩行者を分離して検出することが困難となる。そこで、撮像画像の画像処理によって人ごみが検出された場合をレーダセンサ22の苦手シーンに定める。
図6において、画像センサ21の画角θa、レーダセンサ22の検出範囲θb(θb<θa)とする。この場合に図6(a)に示すように、レーダセンサ22の検出範囲θbの外側に歩行者64が位置している場合には、画像センサ21は歩行者63を検出できるが、レーダセンサ22は歩行者64を検出できない。そこで、画像センサの画角θa>レーダセンサの検出範囲θbである場合に、レーダセンサ22の検出範囲θb外で物体が検出された場合をレーダセンサ22の苦手シーンに定める。
図7において、レーダセンサ22は電磁波の反射点として物体を検出するため、自車両50と先行車両70との距離に関わらず、先行車両70を検出できる。一方、画像センサ21は自車両50と先行車両70とが接近状態となると、画像センサ21の撮影画角から先行車両70(後端部の一部または全体)が外れ、全身辞書又は半身辞書を用いて先行車両70を検出することが困難となる可能性がある。そこで、自車両50に対して所定の接近状態の物体がある場合を、画像センサ21による物体の検出能力が低下する苦手シーンに定める。
Claims (16)
- 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合には、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮し、前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の前記所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出されなかった場合には、前記作動時間を短縮しない作動制御部と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。 - 前記複数の検出部により前記物体を検出する状況下において、前記検出部で生じる前記検出能力低下状況の条件を前記検出部ごとに定めておくとともに、当該検出能力低下状況が解消される解消条件を定めておき、
前記第1判定部は、前記検出部ごとの前記検出能力低下状況の条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が生じていることを判定し、
前記第2判定部は、前記解消条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が解消されたことを判定する請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記作動制御部は、前記第1判定部により、前記検出部が前記検出能力低下状況であると判定されてから、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されるまでの時間に応じて、前記作動時間を短縮する度合を可変設定する請求項2に記載の車両制御装置。
- 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合に、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮する作動制御部と、を備え、
前記複数の検出部により前記物体を検出する状況下において、前記検出部で生じる前記検出能力低下状況の条件を前記検出部ごとに定めておくとともに、当該検出能力低下状況が解消される解消条件を定めておき、
前記第1判定部は、前記検出部ごとの前記検出能力低下状況の条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が生じていることを判定し、
前記第2判定部は、前記解消条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が解消されたことを判定し、
前記作動制御部は、前記第1判定部により、前記検出部が前記検出能力低下状況であると判定されてから、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されるまでの時間に応じて、前記作動時間を短縮する度合を可変設定することを特徴とする車両制御装置。 - 前記作動制御部は、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されてから、前記検出能力低下状況が解消された前記検出部により、前記物体が検出されるまでの時間に応じて、前記作動時間を短縮する度合を可変設定する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合に、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮する作動制御部と、を備え、
前記複数の検出部により前記物体を検出する状況下において、前記検出部で生じる前記検出能力低下状況の条件を前記検出部ごとに定めておくとともに、当該検出能力低下状況が解消される解消条件を定めておき、
前記第1判定部は、前記検出部ごとの前記検出能力低下状況の条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が生じていることを判定し、
前記第2判定部は、前記解消条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が解消されたことを判定し、
前記作動制御部は、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されてから、前記検出能力低下状況が解消された前記検出部により、前記物体が検出されるまでの時間に応じて、前記作動時間の短縮率を可変設定することを特徴とする車両制御装置。 - 前記作動制御部は、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されてから、前記検出能力低下状況が解消された前記検出部により、前記物体が検出された際、検出された前記物体の種類に応じて、前記作動時間の短縮する度合を可変設定する請求項2乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合に、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮する作動制御部と、を備え、
前記複数の検出部により前記物体を検出する状況下において、前記検出部で生じる前記検出能力低下状況の条件を前記検出部ごとに定めておくとともに、当該検出能力低下状況が解消される解消条件を定めておき、
前記第1判定部は、前記検出部ごとの前記検出能力低下状況の条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が生じていることを判定し、
前記第2判定部は、前記解消条件が成立する場合に、前記検出能力低下状況が解消されたことを判定し、
前記作動制御部は、前記第2判定部により、前記解消条件が成立し、前記検出能力低下状況が解消されたと判定されてから、前記検出能力低下状況が解消された前記検出部により、前記物体が検出された際、検出された前記物体の種類に応じて、前記作動時間の短縮率を可変設定することを特徴とする車両制御装置。 - 前記複数の検出部として、反射波により、前記自車両の周囲の前記物体を検出する第1検出部(22)と、撮影画像の画像処理により、前記自車両の周囲の前記物体を検出する第2検出部(21)と、を備えており、
前記第1判定部は、前記第2検出部の前記画像処理により、互いに近接状態の第1物体及び第2物体が検出された場合に、前記第1検出部が前記検出能力低下状況であると判定し、
前記第2判定部は、前記第2検出部の前記画像処理により、前記第1物体と前記第2物体との前記近接状態が解消されたことが検出された場合に、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定し、
前記作動制御部は、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第2物体が検出された場合に、前記作動時間を短縮し、一方、前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第2物体が検出されなかった場合に、前記作動時間を短縮しない請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合に、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮する作動制御部と、を備え、
前記複数の検出部として、反射波により、前記自車両の周囲の前記物体を検出する第1検出部(22)と、撮影画像の画像処理により、前記自車両の周囲の前記物体を検出する第2検出部(21)と、を備えており、
前記第1判定部は、前記第2検出部の前記画像処理により、互いに近接状態の第1物体及び第2物体が検出された場合に、前記第1検出部が前記検出能力低下状況であると判定し、
前記第2判定部は、前記第2検出部の前記画像処理により、前記第1物体と前記第2物体との前記近接状態が解消されたことが検出された場合に、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定し、
前記作動制御部は、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第2物体が検出された場合に、前記作動時間を短縮し、一方、前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第2物体が検出されなかった場合に、前記作動時間を短縮しないことを特徴とする車両制御装置。 - 前記第1検出部が前記物体を検出可能な第1検出範囲と、前記第2検出部が前記物体を検出可能な第2検出範囲とが異なり、前記第1検出範囲が前記第2検出範囲内に含まれる場合において、
前記第1判定部は、前記第2検出部により、前記第1検出範囲外に第3物体が検出された場合に、前記第1検出部が前記検出能力低下状況であると判定し、
前記第2判定部は、前記第2検出部により、前記第1検出範囲内に前記第3物体が検出された場合に、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定し、
前記作動制御部は、前記第1検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第3物体が検出された場合に、前記作動時間を短縮し、一方、前記所定時間以内に、前記第1検出部により前記第3物体が検出されなかった場合に、前記作動時間を短縮しない請求項9又は10に記載の車両制御装置。 - 前記第1判定部は、前記第1検出部により、前記自車両に対して近距離に位置し、接近状態である第4物体が検出された場合に、前記第2検出部が前記検出能力低下状況であると判定し、
前記第2判定部は、前記第1検出部により、前記自車両と前記第4物体との距離が所定距離以上離れたことが検出された場合に、前記第2検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定し、
前記作動制御部は、前記第2検出部の前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の前記所定時間以内に、前記第2検出部により前記第4物体が検出された場合に、前記作動時間を短縮し、一方、前記所定時間以内に、前記第2検出部により前記第4物体が検出されなかった場合に、前記作動時間を短縮しない請求項9乃至11のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記第1検出部と前記第2検出部とで取得された前記物体の情報を融合することで、前記物体を検出する物体検出部を備える請求項9乃至12のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記作動制御部は、前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された時点で、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出されたことを条件に、前記作動時間を短く設定する請求項1乃至13のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 前記検出能力低下状況の種類、又は、前記物体の種類に応じて、前記所定時間を可変設定する設定部を備える請求項1乃至14のいずれか1項に記載の車両制御装置。
- 自車両(50)の周囲に存在する物体をそれぞれ異なる方式で検出する複数の検出部(21,22)を備える車両に適用され、前記複数の検出部の検出情報に基づいて、前記物体に対する衝突回避又は衝突抑制のための車両制御を実施する車両制御装置であって、
前記複数の検出部のうち、いずれかの検出部において、前記物体の検出能力が低下する検出能力低下状況が生じていることを、当該検出部又は他の検出部の前記検出情報により判定する第1判定部と、
前記第1判定部により前記検出能力低下状況が生じていると判定された後に、当該検出能力低下状況が解消されたことを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により前記検出能力低下状況が解消されたと判定された後の所定時間以内に、当該検出能力低下状況が解消された前記検出部により前記物体が検出された場合に、前記検出能力低下状況が生じることなく前記検出部により前記物体が検出される場合の時間に比べて、前記衝突回避又は前記衝突抑制のための前記車両制御を実施するまでの作動時間を短縮する作動制御部と、
前記検出能力低下状況の種類、又は、前記物体の種類に応じて、前記所定時間を可変設定する設定部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128606A JP6361592B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | 車両制御装置 |
US15/738,513 US10654475B2 (en) | 2015-06-26 | 2016-05-24 | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
PCT/JP2016/065301 WO2016208309A1 (ja) | 2015-06-26 | 2016-05-24 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128606A JP6361592B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | 車両制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017010498A JP2017010498A (ja) | 2017-01-12 |
JP2017010498A5 JP2017010498A5 (ja) | 2017-09-14 |
JP6361592B2 true JP6361592B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=57585509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015128606A Active JP6361592B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | 車両制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10654475B2 (ja) |
JP (1) | JP6361592B2 (ja) |
WO (1) | WO2016208309A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6649178B2 (ja) | 2016-05-24 | 2020-02-19 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、および、情報処理方法 |
KR101996419B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2019-07-04 | 현대자동차주식회사 | 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법 |
JP6664360B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2020-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 判定装置および車両 |
KR102037324B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2019-10-28 | 엘지전자 주식회사 | 자율주행 차량 및 그 제어 방법 |
JP7077606B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-05-31 | 株式会社デンソー | 衝突判定装置 |
JP6661695B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2020-03-11 | 三菱電機株式会社 | 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法 |
JP6930512B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2021-09-01 | 株式会社デンソー | 物体検知装置、物体検知方法およびプログラム |
CN111086508B (zh) * | 2018-10-24 | 2024-11-22 | 罗伯特·博世有限公司 | 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车 |
JP6820958B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2021-01-27 | 三菱電機株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
US11577741B1 (en) * | 2019-04-05 | 2023-02-14 | Zoox, Inc. | Systems and methods for testing collision avoidance systems |
US11210946B2 (en) * | 2019-07-15 | 2021-12-28 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Content sharing between vehicles based on a peer-to-peer connection |
KR102585557B1 (ko) * | 2021-11-29 | 2023-10-06 | 주식회사 와이즈오토모티브 | 자율 주행 차량의 장애물 인지 성능 평가 장치 및 방법 |
KR102677416B1 (ko) * | 2021-12-08 | 2024-06-24 | 사이텍 주식회사 | 자율주행차량 시험데이터수집장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4313712B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 走行安全装置 |
JP4684954B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
JP2012064026A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toyota Motor Corp | 車両用対象物検出装置、およびその方法 |
JP5718726B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-05-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両周辺監視装置 |
US9091762B2 (en) * | 2011-10-27 | 2015-07-28 | Gulfstream Aerospace Corporation | Methods and systems for avoiding a collision between an aircraft on a ground surface and an obstacle |
KR101708135B1 (ko) * | 2012-10-30 | 2017-02-17 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 충돌 회피 지원 장치 및 충돌 회피 지원 방법 |
JP2014099019A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Denso Corp | 車両の衝突予防装置 |
DE102013113054B4 (de) | 2012-12-03 | 2022-01-27 | Denso Corporation | Zielerfassungsvorrichtung zum Vermeiden einer Kollision zwischen einem Fahrzeug und einem durch einen an dem Fahrzeug montierten Sensor erfassten Ziel |
DE102013102608A1 (de) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Audi Ag | Kollisionsschutzvorrichtung für eine schwenkbare Klappe eines Kraftfahrzeugs, Klappe, Kraftfahrzeug und entsprechendes Verfahren |
JP5729416B2 (ja) | 2013-04-26 | 2015-06-03 | 株式会社デンソー | 衝突判定装置、および衝突緩和装置 |
BR112015029578B1 (pt) | 2013-05-31 | 2021-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Aparelho de auxílio à direção de veículo e computador de bordo |
JP5929870B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
JP5778236B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両衝突判定装置 |
US9875661B2 (en) * | 2014-05-10 | 2018-01-23 | Aurora Flight Sciences Corporation | Dynamic collision-avoidance system and method |
US9776589B2 (en) * | 2014-06-26 | 2017-10-03 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle control system and method of using the same |
CN111762136A (zh) * | 2015-05-12 | 2020-10-13 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 识别或检测障碍物的设备和方法 |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015128606A patent/JP6361592B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-24 US US15/738,513 patent/US10654475B2/en active Active
- 2016-05-24 WO PCT/JP2016/065301 patent/WO2016208309A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016208309A1 (ja) | 2016-12-29 |
US10654475B2 (en) | 2020-05-19 |
US20180178786A1 (en) | 2018-06-28 |
JP2017010498A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361592B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US9460627B2 (en) | Collision determination device and collision mitigation device | |
JP6539228B2 (ja) | 車両制御装置、及び車両制御方法 | |
CN107408345B (zh) | 物标存在判定方法以及装置 | |
CN107428301B (zh) | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 | |
CN104816697B (zh) | 防碰撞控制装置 | |
US10665107B2 (en) | Moving object control apparatus and method of controlling moving object | |
JP6729282B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6855776B2 (ja) | 物体検出装置、及び物体検出方法 | |
JP6669090B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019114030A (ja) | 衝突判定装置 | |
JP2018097687A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法 | |
EP3007149B1 (en) | Driving assistance device for vehicles and onboard computer | |
JP6358017B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20190061750A1 (en) | Collision mitigation control device | |
JP6432538B2 (ja) | 衝突予測装置 | |
JP6747389B2 (ja) | 衝突推定装置および衝突推定方法 | |
JP2019052920A (ja) | 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム | |
JP2011053139A (ja) | 物体検出装置 | |
CN108885833B (zh) | 车辆检知装置 | |
JP6531689B2 (ja) | 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法 | |
JP6569504B2 (ja) | 物体認識装置 | |
JP6733616B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20200009760A (ko) | 차량용 위험 검출 및 대응 장치와 방법 | |
JP2021117848A (ja) | 物体検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6361592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |