JP6917953B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents
窒化物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917953B2 JP6917953B2 JP2018129044A JP2018129044A JP6917953B2 JP 6917953 B2 JP6917953 B2 JP 6917953B2 JP 2018129044 A JP2018129044 A JP 2018129044A JP 2018129044 A JP2018129044 A JP 2018129044A JP 6917953 B2 JP6917953 B2 JP 6917953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- composition ratio
- light emitting
- type clad
- nitride semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
記
X2+0.01≦X1
Xmin+0.03≦X2
XAl(%)=―(1.0±0.1)×D(nm)+X0、
X0は、所定の値を有する係数である、窒化物半導体発光素子を提供する。
本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。また、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の窒化物半導体発光素子の寸法比と一致するものではない。
XAl(%)=―(1.0±0.1)×D(nm)+X0
X0は、所定の値を有する係数である。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る発光素子1では、n型クラッド層30と多重量子井戸層のn型クラッド層30側の障壁層52aとの間に、Al組成比がn型クラッド層30側から多重量子井戸層のn型クラッド層30側障壁層52a側に向かって徐々に増加する傾斜層40が設けられている。これにより、発光素子1の深紫外光の発光出力を上昇させることが可能となる。このようなAl組成比を有する傾斜層40をn型クラッド層30と多重量子井戸層のn型クラッド層30側障壁層52aとの間に設けることにより、従来の発光素子で生じていたバンドのノッチを抑制するともに、ピエゾ効果により発生する電界を低減することができたためと考えられる。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
X Al (%)=―(1.0±0.1)×D(nm)+X 0 、
X 0 は、所定の値を有する係数である、窒化物半導体発光素子(1)。
[2]前記傾斜層(40)の前記第3のAl組成比は、前記第1のAl組成比から前記第2のAl組成比に向かって傾斜して増加する、前記[1]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[3]前記傾斜層(40)の前記第3のAl組成比は、前記第1のAl組成比から前記第2のAl組成比に向かって略直線的に傾斜して増加する、前記[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[4]前記n型クラッド層(30)の前記第1のAl組成比は、50%〜60%の間の値である、前記[1]から[3]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[5]前記障壁層(52a,52b,52c)の前記第2のAl組成比は、80%以上の値である、前記[1]から[4]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。[6]第1のAl組成比を有するn型AlGaNによって形成されたn型クラッド層(30)と、多重量子井戸層の前記n型クラッド層(30)側に位置し、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNによって形成された障壁層(52a,52b,52c)との間に位置して、前記第1のAl組成比と前記第2のAl組成比との間の値をとる第3のAl組成比を有し、前記傾斜層の前記第3のAl組成比をX Al (%)とし、前記窒化物半導体発光素子の深さをD(nm)とした場合に、前記傾斜層の前記第3のAl組成比X Al (%)は、前記障壁層から前記n型クラッド層に向かう方向を正として、以下の関係式を満たす、
X Al (%)=―(1.0±0.1)×D(nm)+X 0 、
X 0 は、所定の値を有する係数である、窒化物半導体積層構造。
2…下地構造部
10…基板
20…バッファ層
22…AlN層
24…u−AlpGa1−pN層
30…n型クラッド層
30a…露出面
40…傾斜層
50…発光層
52,52a,52b,52c…障壁層
54,54a,54b,54c…井戸層
60…電子ブロック層
70…p型クラッド層
80…p型コンタクト層
90…n側電極
92…p側電極
Claims (4)
- 第1のAl組成比を有するn型AlGaNによって形成されたn型クラッド層と、
多重量子井戸層の最も前記n型クラッド層側に位置し、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNによって形成された障壁層と、
前記n型クラッド層及び前記障壁層の間に位置して、前記第1のAl組成比と前記第2のAl組成比との間の第3のAl組成比を有する傾斜層と、
を含む窒化物半導体発光素子であって、
前記傾斜層の前記第3のAl組成比をXAl(%)とし、前記窒化物半導体発光素子の深さをD(nm)とした場合に、前記傾斜層の前記第3のAl組成比XAl(%)は、前記障壁層から前記n型クラッド層に向かう方向を正として、以下の関係式を満たすように、前記第1のAl組成比から前記第2のAl組成比まで傾斜して増加する、
XAl(%)=―(1.0±0.1)×D(nm)+X0、
X0は、所定の値を有する係数である、
窒化物半導体発光素子。 - 前記傾斜層の前記第3のAl組成比は、前記第1のAl組成比から前記第2のAl組成比に向かって略直線的に傾斜して増加する、
請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型クラッド層の前記第1のAl組成比は、50%〜60%の間の値である、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記障壁層の前記第2のAl組成比は、80%以上の値である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129044A JP6917953B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-07-06 | 窒化物半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174849A JP6379265B1 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2018129044A JP6917953B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-07-06 | 窒化物半導体発光素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174849A Division JP6379265B1 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054230A JP2019054230A (ja) | 2019-04-04 |
JP2019054230A5 JP2019054230A5 (ja) | 2019-12-26 |
JP6917953B2 true JP6917953B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=66013922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018129044A Active JP6917953B2 (ja) | 2017-09-12 | 2018-07-06 | 窒化物半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6917953B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021192457A (ja) * | 2018-08-23 | 2021-12-16 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11575065B2 (en) | 2021-01-29 | 2023-02-07 | Applied Materials, Inc. | Tuning of emission properties of quantum emission devices using strain-tuned piezoelectric template layers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168158A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体装置 |
KR101459763B1 (ko) * | 2008-01-15 | 2014-11-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP5400001B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-01-29 | 日本電信電話株式会社 | Iii族窒化物半導体の深紫外発光素子構造 |
JP5521068B1 (ja) * | 2013-01-30 | 2014-06-11 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP6092961B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-03-08 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2018129044A patent/JP6917953B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021192457A (ja) * | 2018-08-23 | 2021-12-16 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP7194793B2 (ja) | 2018-08-23 | 2022-12-22 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054230A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379265B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6392960B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6698925B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6641335B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6727385B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6917953B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7141425B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP4292925B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7194793B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6691090B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
US20210296527A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing same | |
JP7216776B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7506215B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7405902B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |