JP7405902B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents
窒化物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7405902B2 JP7405902B2 JP2022082767A JP2022082767A JP7405902B2 JP 7405902 B2 JP7405902 B2 JP 7405902B2 JP 2022082767 A JP2022082767 A JP 2022082767A JP 2022082767 A JP2022082767 A JP 2022082767A JP 7405902 B2 JP7405902 B2 JP 7405902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- type semiconductor
- light emitting
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/8215—Bodies characterised by crystalline imperfections, e.g. dislocations; characterised by the distribution of dopants, e.g. delta-doping
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、本形態における、窒化物半導体発光素子1の構成を概略的に示す模式図である。なお、図1において、窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう。)の各層の積層方向の寸法比は、必ずしも実際のものと一致するものではない。
次に、発光素子1の製造方法の一例について説明する。
本形態においては、有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、円板状の基板2上に、窒化物半導体層3の各層を順にエピタキシャル成長させる。すなわち、本形態においては、チャンバ内に円板状の基板2を設置し、基板2上に形成される各層の原料ガスをチャンバ内に導入することによって基板2上に窒化物半導体層3が形成される。各層をエピタキシャル成長させるための原料ガスとしては、アルミニウム源としてトリメチルアルミニウム(TMA)、ガリウム源としてトリメチルガリウム(TMG)、窒素源としてアンモニア(NH3)、シリコン源としてテトラメチルシラン(TMSi)、マグネシウム源としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いることができる。各層をエピタキシャル成長させるための成長温度、成長圧力、及び成長時間等の製造条件については、各層の構成に応じた一般的な条件とすることができる。
図2は、本形態における、発光素子1の構成を概略的に示す模式図である。
なお、第2の実施の形態以降において用いた符号のうち、既出の形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図3は、本形態における、発光素子1の構成を概略的に示す模式図である。
その他は、第1の実施の形態と同様である。
本実験例は、発光波長、活性層の構成、n型半導体層の成長モード等が種々異なる多数の発光素子を用意し、それぞれの発光素子について光出力及び半値全幅を測定した例である。
実験例の結果から、第1の実施の形態の効果について検討する。
第1の実施の形態は、中心波長が320nm超365nm以下の紫外光を発し、n型半導体層の成長モードが格子緩和であり、活性層が単一量子井戸構造であり、n型半導体層のAl組成比から井戸層のAl組成比を減算した組成差q-sが22%以上を満たす発光素子である。
次に、第2の実施の形態の効果について検討する。
第2の実施の形態は、中心波長が300nm以上320nm以下の紫外光を発し、活性層が単一量子井戸構造であるとともに第1障壁層及び第2障壁層を備える発光素子である。
次に、第3の実施の形態の効果について検討する。
第3の実施の形態は、中心波長が265nm以上300nm未満の紫外光を発し、n型半導体層の成長モードがコヒーレント成長であり、活性層が多重量子井戸構造である発光素子である。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
これにより、特定の範囲の発光波長において光出力を向上することができる窒化物半導体発光素子(1)を提供することが可能となる。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が向上するとともに生産性が向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が一層向上する。
これにより、特定の範囲の発光波長において光出力を向上することができる窒化物半導体発光素子(1)を提供することが可能となる。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が一層向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の発光スペクトルにおける半値全幅を狭くすることができる。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の全体の電気抵抗値を低減することができる。
これにより、特定の範囲の発光波長において光出力を向上することができる窒化物半導体発光素子(1)を提供することが可能となる。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が一層向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が一層向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子(1)の光出力が一層向上する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、前述した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
2…基板
21…成長面
3…窒化物半導体層
31…バッファ層
32…n型半導体層
33…活性層
331a…第1障壁層
331b…第2障壁層
332…井戸層
332a…最下井戸層
332b…中間井戸層
332c…最上井戸層
35…p型半導体層
Claims (3)
- c面が成長面である基板と、前記基板の前記成長面上に積層された窒化物半導体層と、を備え、中心波長が320nm超365nm以下の紫外光を発光する窒化物半導体発光素子であって、
前記窒化物半導体層は、
Al、Ga及びNを含有するn型半導体層と、
前記n型半導体層の前記基板と反対側に形成されるとともに、Al、Ga及びNを含有する1つの井戸層を有する、単一量子井戸構造の活性層と、
前記活性層の前記基板と反対側に形成されたp型半導体層と、を有し、
前記n型半導体層は、50%以下のAl組成比を有するとともに、2μm超の膜厚を有し、
前記n型半導体層のAl組成比から前記井戸層のAl組成比を減算した組成差は、28%以上34%以下である、
窒化物半導体発光素子。 - 前記基板は、サファイア基板であり、
前記窒化物半導体層は、前記基板と前記n型半導体層との間に形成されたAlNからなる層を有するバッファ層をさらに備え、
前記バッファ層の膜厚は、1μm以上4μm以下である、
請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型半導体層は、2.5nm以上の膜厚を有する、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082767A JP7405902B2 (ja) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | 窒化物半導体発光素子 |
US18/311,343 US20230378393A1 (en) | 2022-05-20 | 2023-05-03 | Nitride semiconductor light-emitting element |
TW113119077A TW202437564A (zh) | 2022-05-20 | 2023-05-17 | 氮化物半導體發光元件 |
TW113119072A TW202437563A (zh) | 2022-05-20 | 2023-05-17 | 氮化物半導體發光元件 |
TW112118283A TW202347821A (zh) | 2022-05-20 | 2023-05-17 | 氮化物半導體發光元件 |
CN202310568800.2A CN117096234A (zh) | 2022-05-20 | 2023-05-19 | 氮化物半导体发光元件 |
JP2023131100A JP7595124B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2023131101A JP7595715B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082767A JP7405902B2 (ja) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | 窒化物半導体発光素子 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023131101A Division JP7595715B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2023131100A Division JP7595124B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023170764A JP2023170764A (ja) | 2023-12-01 |
JP7405902B2 true JP7405902B2 (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=88772314
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082767A Active JP7405902B2 (ja) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2023131100A Active JP7595124B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2023131101A Active JP7595715B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023131100A Active JP7595124B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2023131101A Active JP7595715B2 (ja) | 2022-05-20 | 2023-08-10 | 窒化物半導体発光素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230378393A1 (ja) |
JP (3) | JP7405902B2 (ja) |
CN (1) | CN117096234A (ja) |
TW (3) | TW202437564A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004055719A (ja) | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Shiro Sakai | 窒化ガリウム系化合物半導体装置 |
WO2012144046A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
WO2013021464A1 (ja) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
WO2019021684A1 (ja) | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
US20190189841A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ultraviolet light emitting devices having a dielectric layer and a transparent electrode layer disposed in between patterned nitride semiconductor layers |
JP2020021798A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777196B2 (ja) | 2009-04-22 | 2015-09-09 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
DE112011101530B4 (de) | 2010-04-30 | 2021-03-25 | Trustees Of Boston University | Verfahren zur Herstellung einer optischen Vorrichtung |
JP2013187296A (ja) | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Sharp Corp | 窒化物半導体素子形成用ウエハ、窒化物半導体素子形成用ウエハの製造方法、窒化物半導体素子、および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2015119108A (ja) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 紫外線発光素子 |
US10297715B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-05-21 | Soko Kagaku Co., Ltd. | Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element |
JP6654596B2 (ja) | 2017-03-24 | 2020-02-26 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP6766243B2 (ja) | 2018-11-05 | 2020-10-07 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
TWI685129B (zh) | 2018-12-17 | 2020-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 紫外光c發光二極體 |
JP6968122B2 (ja) | 2019-06-06 | 2021-11-17 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP7041715B2 (ja) | 2020-06-23 | 2022-03-24 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
WO2021260850A1 (ja) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子及びその製造方法 |
CN115699341A (zh) | 2020-06-24 | 2023-02-03 | 创光科学株式会社 | 氮化物半导体紫外线发光元件 |
WO2022038769A1 (ja) | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
JP7023398B2 (ja) | 2021-03-26 | 2022-02-21 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
-
2022
- 2022-05-20 JP JP2022082767A patent/JP7405902B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-03 US US18/311,343 patent/US20230378393A1/en active Pending
- 2023-05-17 TW TW113119077A patent/TW202437564A/zh unknown
- 2023-05-17 TW TW113119072A patent/TW202437563A/zh unknown
- 2023-05-17 TW TW112118283A patent/TW202347821A/zh unknown
- 2023-05-19 CN CN202310568800.2A patent/CN117096234A/zh active Pending
- 2023-08-10 JP JP2023131100A patent/JP7595124B2/ja active Active
- 2023-08-10 JP JP2023131101A patent/JP7595715B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004055719A (ja) | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Shiro Sakai | 窒化ガリウム系化合物半導体装置 |
WO2012144046A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
WO2013021464A1 (ja) | 2011-08-09 | 2013-02-14 | 創光科学株式会社 | 窒化物半導体紫外線発光素子 |
WO2019021684A1 (ja) | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子 |
US20190189841A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ultraviolet light emitting devices having a dielectric layer and a transparent electrode layer disposed in between patterned nitride semiconductor layers |
JP2020021798A (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2020026567A1 (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7595715B2 (ja) | 2024-12-06 |
CN117096234A (zh) | 2023-11-21 |
JP2023170764A (ja) | 2023-12-01 |
TW202437563A (zh) | 2024-09-16 |
JP2023171371A (ja) | 2023-12-01 |
JP2023171372A (ja) | 2023-12-01 |
JP7595124B2 (ja) | 2024-12-05 |
US20230378393A1 (en) | 2023-11-23 |
TW202437564A (zh) | 2024-09-16 |
TW202347821A (zh) | 2023-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7576363B2 (en) | Group III nitride compound semiconductor light emitting device | |
US9620671B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing same | |
TWI693727B (zh) | 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法 | |
US11404603B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
US11444222B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and production method for nitride semiconductor light-emitting element | |
US11322654B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
JP7141425B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6917953B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20230013312A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
JP7405902B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20210296527A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing same | |
JP7448626B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7450081B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7340047B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7506215B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7555470B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7434416B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7154266B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7626834B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7614435B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7405902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |