JP7450081B1 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents
窒化物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450081B1 JP7450081B1 JP2023029186A JP2023029186A JP7450081B1 JP 7450081 B1 JP7450081 B1 JP 7450081B1 JP 2023029186 A JP2023029186 A JP 2023029186A JP 2023029186 A JP2023029186 A JP 2023029186A JP 7450081 B1 JP7450081 B1 JP 7450081B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- active layer
- type semiconductor
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、窒化物半導体発光素子1の構成を概略的に示す模式図である。なお、図1において、窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう。)の各層の積層方向の寸法比は、必ずしも実際のものと一致するものではない。以後、発光素子1の各層の積層方向を上下方向という。また、上下方向の一方側であって、基板2における各半導体層が成長される側(例えば図1の上側)を上側とし、その反対側(例えば図1の下側)を下側とする。なお、上下の表現は便宜的なものであり、例えば発光素子1の使用時における、鉛直方向に対する発光素子1の姿勢を限定するものではない。
次に、本形態の発光素子1の製造方法の一例につき説明する。
本形態においては、有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、円板状の基板2上に、バッファ層3、n型クラッド層4、組成傾斜層5、活性層6、電子ブロック層7及びp型半導体層8を順次エピタキシャル成長させる。すなわち、本形態においては、チャンバ内に配されたサセプタのポケットに円板状の基板2を設置し、基板2上に形成される各半導体層の原料ガスをチャンバ内に導入することによって基板2上に各半導体層が形成される。なお、MOCVD法は、有機金属化学気相エピタキシ法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)と呼ばれることもある。
本形態の発光素子1は、n型クラッド層4の(10-12)面についてのX線ロッキングカーブの半値幅(すなわちn-AlGaNミックス値)が812arcsec以下であり、活性層6内には、シリコンが含まれる。これにより、後述の実験例にて示すように、発光素子1の発光出力が向上する。このように、活性層6内にシリコンが含まれる発光素子1において、n-AlGaNミックス値を812arcsec以下とすることによって発光出力が向上することは、新たな知見である。
本実験例は、活性層にシリコンが含まれないウエハに係る比較例1~14と、活性層にシリコンが含まれたウエハに係る実施例1~461とにおいて、n-AlGaNミックス値と発光出力との関係を評価した例である。なお、本実験例以降において用いた用語のうち、既出の形態において用いた用語と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の内容を表す。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
これにより、活性層6内にシリコンが含まれる窒化物半導体発光素子1において、発光出力を向上させることができる。
これにより、活性層6内にシリコンが含まれる窒化物半導体発光素子1において、発光出力がより向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子1の発光出力がより向上する。
これにより、窒化物半導体発光素子1の発光出力がより向上する。
これにより、第3の実施態様の構成が容易に実現される。
これにより、窒化物半導体発光素子1の発光出力がより向上する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、前述した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
4…n型クラッド層(n型半導体層)
5…組成傾斜層
6…活性層
621…第1井戸層
622…第2井戸層
623…第3井戸層
8…p型半導体層
Claims (5)
- Al、Ga及びNを含有するn型半導体層と、
前記n型半導体層の一方側に形成され、Al、Ga及びNを含有する複数の井戸層を有する多重量子井戸構造の活性層と、
前記活性層の前記n型半導体層側と反対側に形成されたp型半導体層と、を備え、
前記活性層内には、シリコンが含まれ、
前記n型半導体層の(10-12)面についてのX線ロッキングカーブの半値幅は、812arcsec以下であり、
前記活性層の前記複数の井戸層は、前記n型半導体層に近い井戸層ほど、シリコン濃度が高い、
窒化物半導体発光素子。 - 前記半値幅は、760arcsec以下である、
請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型半導体層、前記活性層及び前記p型半導体層の積層方向における前記活性層のシリコン濃度分布の最大値は、8.0×1018atoms/cm3以上である、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型半導体層と前記活性層との間には、前記活性層側の位置ほど、Al組成比が高くなるとともに、シリコンが含まれる組成傾斜層が形成されている、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記p型半導体層は、p型のGaNによって形成されるp型コンタクト層を有し、
前記p型コンタクト層の膜厚は、30nm以下である、
請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023029186A JP7450081B1 (ja) | 2023-02-28 | 2023-02-28 | 窒化物半導体発光素子 |
TW113106763A TW202437570A (zh) | 2023-02-28 | 2024-02-26 | 氮化物半導體發光元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023029186A JP7450081B1 (ja) | 2023-02-28 | 2023-02-28 | 窒化物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7450081B1 true JP7450081B1 (ja) | 2024-03-14 |
JP2024121935A JP2024121935A (ja) | 2024-09-09 |
Family
ID=90183425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023029186A Active JP7450081B1 (ja) | 2023-02-28 | 2023-02-28 | 窒化物半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450081B1 (ja) |
TW (1) | TW202437570A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119481A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP2013016711A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Panasonic Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法、ウェハ、窒化物半導体発光素子 |
US20140103289A1 (en) | 2010-04-30 | 2014-04-17 | Yitao Liao | High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations |
CN203910838U (zh) | 2014-06-10 | 2014-10-29 | 广州市众拓光电科技有限公司 | 一种生长在Si衬底上的GaN薄膜 |
JP2016088803A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体発光素子 |
JP2017034036A (ja) | 2015-07-30 | 2017-02-09 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2019029536A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | Dowaホールディングス株式会社 | Iii族窒化物エピタキシャル基板、電子線励起型発光エピタキシャル基板及びそれらの製造方法、並びに電子線励起型発光装置 |
JP2019121655A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2021185618A (ja) | 2020-03-25 | 2021-12-09 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2023039861A (ja) | 2021-09-09 | 2023-03-22 | 国立大学法人三重大学 | 半導体発光デバイス、半導体発光デバイスを作製する方法、コンタクト構造 |
JP2023091748A (ja) | 2021-12-07 | 2023-06-30 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 紫外発光素子及びその製造方法 |
-
2023
- 2023-02-28 JP JP2023029186A patent/JP7450081B1/ja active Active
-
2024
- 2024-02-26 TW TW113106763A patent/TW202437570A/zh unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140103289A1 (en) | 2010-04-30 | 2014-04-17 | Yitao Liao | High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations |
JP2012119481A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
JP2013016711A (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Panasonic Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法、ウェハ、窒化物半導体発光素子 |
CN203910838U (zh) | 2014-06-10 | 2014-10-29 | 广州市众拓光电科技有限公司 | 一种生长在Si衬底上的GaN薄膜 |
JP2016088803A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体発光素子 |
JP2017034036A (ja) | 2015-07-30 | 2017-02-09 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2019029536A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | Dowaホールディングス株式会社 | Iii族窒化物エピタキシャル基板、電子線励起型発光エピタキシャル基板及びそれらの製造方法、並びに電子線励起型発光装置 |
JP2019121655A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2021185618A (ja) | 2020-03-25 | 2021-12-09 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2023039861A (ja) | 2021-09-09 | 2023-03-22 | 国立大学法人三重大学 | 半導体発光デバイス、半導体発光デバイスを作製する方法、コンタクト構造 |
JP2023091748A (ja) | 2021-12-07 | 2023-06-30 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 紫外発光素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202437570A (zh) | 2024-09-16 |
JP2024121935A (ja) | 2024-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11024769B2 (en) | Group III nitride semiconductor light-emitting element and method of manufacturing same | |
US9620671B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing same | |
US8039830B2 (en) | Semiconductor light emitting device and wafer | |
JP2020057784A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP7604311B2 (ja) | 紫外半導体発光素子 | |
JP5873260B2 (ja) | Iii族窒化物積層体の製造方法 | |
US12057525B2 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element | |
US20220131043A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element | |
TWI856366B (zh) | 氮化物半導體發光元件 | |
US20230105525A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
US20230013312A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element | |
JP7450081B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7614435B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2013069795A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP7506215B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7448626B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7555470B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7340047B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP7434416B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7405902B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP7311697B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TW202504123A (zh) | 氮化物半導體發光元件 | |
JP2024061325A (ja) | 紫外半導体発光素子 | |
JP2006294706A (ja) | 半導体発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |