JP5873260B2 - Iii族窒化物積層体の製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873260B2 JP5873260B2 JP2011118244A JP2011118244A JP5873260B2 JP 5873260 B2 JP5873260 B2 JP 5873260B2 JP 2011118244 A JP2011118244 A JP 2011118244A JP 2011118244 A JP2011118244 A JP 2011118244A JP 5873260 B2 JP5873260 B2 JP 5873260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type gan
- gan layer
- group iii
- iii nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 43
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 135
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 25
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N tetraethylsilane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)CC VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Si concentration Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
AlGaInN層と、不純物原子がドープされたP型GaN層と、を有し、
前記AlGaInN層を組成式AlXGaYInZNで表した場合に、前記組成式中のX、YおよびZが、X+Y+Z=1.0,Y≧0,Z≧0,0.5≦X≦1.0である関係を満足するIII族窒化物積層体を製造する方法であって、
前記AlGaInN層上に前記P型GaN層を形成する工程を有し、前記P型GaN層を形成する工程において、
前記P型GaN層の層厚みをT[nm]とし、
前記P型GaN層の層厚み方向における成長速度をGR[nm/分]とし、
前記P型GaN層を形成するために用いられるGa原料の流量をFGa[μmol/分]とし、不純物原子原料の流量をFi[μmol/分]としたときに、
下記式(1)、及び(2)を満足するように前記P型GaN層を形成することを特徴とするIII族窒化物積層体の製造方法である。
0.15 ≦ GR ≦ 2.0 (1)
0.1 < (Fi/FGa)×ln(T) ≦ 0.4 (2)
本発明の一実施形態に係る半導体素子1は波長が300nm以下(深紫外領域)の光を発する発光素子である。図1に示すように、基板11上に形成されたバッファ層12上において、半導体素子1はN型クラッド層13、活性層14および本実施形態に係るIII族窒化物積層体10が順に積層された構造を有している。半導体素子1を構成する各層は、結晶質、特に単結晶であることが好ましい。そして、N型クラッド層13には負電極20が形成されており、後述するP型キャップ層16には正電極21が形成されている。
N型クラッド層13は、本実施形態ではバッファ層12の上に形成され、活性層14へキャリア(電子)を供給するとともに、活性層で発光された光を閉じこめる機能を有する。N型クラッド層13は、活性層14を構成する材料よりもバンドギャップが大きい材料から構成されており、III族窒化物半導体から構成されていることが好ましい。本実施形態では、N型クラッド層13はAlGaInNで構成されることが好ましい。その組成は、活性層14において波長が300nm以下の光を得られるように適宜決定すればよい。
活性層14は、N型クラッド層13と後述するP型クラッド層15とに挟まれるように配置されている。活性層14はpn接合されており、活性層14において電極から注入されたホールと電子とが再結合することにより発光する。
本実施形態に係るIII族窒化物積層体10は、図1に示すように、P型クラッド層15としてのAlGaInN層と、P型キャップ層16としてのP型GaN層と、が積層された構成を有している。
III族窒化物としてのAlGaInNは、III族原子であるAl、GaおよびInと、V族原子であるNと、からなる化合物であり、組成式を用いて、AlXGaYInZN(ただし、X+Y+Z=1.0)と表すことができる。
P型GaN層は高いホール濃度を得やすく、また、正電極21を構成する金属とオーミック接触性が良好であるため、本実施形態ではP型キャップ層16として用いられている。本実施形態において、P型GaN層は、上記の組成式におけるXが0.5以上であるAlGaInN層上に形成されている。
次に、図1に示すIII族窒化物半導体素子の製造方法について説明する。特に、III族窒化物積層体の製造方法については詳細に説明する。
まず、反応炉内において、上記の各層が形成されている基板を好ましくは1000℃以上、より好ましくは1030℃以上に加熱し、上記の原料ガスを反応炉内に導入する。温度の上限は、特に制限されないが1200℃であることが好ましい。また、V族原料ガスの流量は所定の流量とすればよい。一方、III族原料ガスとしてのGa原料ガスの流量をFGa[μmol/分]、アクセプター不純物原子の原料ガスの流量をFi[μmol/分]とすると、Fiは後述するFi/FGaの範囲を満足するように設定されていれば特に制限されないが、本実施形態では、0.05〜0.2であることが好ましい。
0.15 ≦ GR ≦ 2.0 (1)
0.1 < (Fi/FGa)×ln(T) ≦ 0.4 (2)
P型GaN層の層厚み方向における成長速度(GR[nm/分])は、0.15以上2.0以下であり、好ましくは0.3以上1.5以下であり、より好ましくは0.4以上1.0以下である。成長速度が小さすぎると、発光素子構造において、クラッド層から活性層への不純物の拡散量が増加するため、発光効率が減少する傾向にあり、逆に大きすぎると、形成されるP型GaN層の表面粗さが大きくなる傾向にある。
P型GaN層の層厚み(T[nm])、Ga原料ガスの流量をFGa[μmol/分]、アクセプター不純物原子の原料ガスの流量をFi[μmol/分]とすると、成長速度(GR[nm/分])が式(1)を満足し、かつ下記式(2)を満足するようにP型GaN層を形成する必要がある。
0.1 < (Fi/FGa)×ln(T) ≦ 0.4 (2)
(AlN層の形成)
本実施例では、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて、III族窒化物積層体を作製した。III族窒化物積層体を結晶成長させるための基板として、サファイアC面単結晶基板を用いた。これをMOCVD装置の反応炉内のサセプター上に設置した後、水素ガスを13slmの流量で流しながら、サファイア基板を1250℃まで加熱し、10分間保持することで基板表面のクリーニングを行った。次いで、基板温度が1200℃、TMA流量が25μmol/min、アンモニア流量が1slm、全体のガス流量が10slm、圧力が50Torrの条件で、基板上にAlN層を層厚み0.45μmで形成した。このAlN層はバッファ層として機能する。
上記で得られたAl0.7Ga0.3N層上に、P型GaN層(MgドーピングGaN層)を層厚みが23nmとなるように形成した。形成条件は、基板温度が1060℃、TMG流量(FGa)が13μmol/min、Cp2Mg流量(Fi)が0.51μmol/min、アンモニア流量が2.75slm(V/III比=9211)、全流量が6slm、圧力が150Torrの条件とした。
予め、本発明の実施例および比較例と同条件で150nm以上の比較的層厚みの厚いP型GaN層を形成し、断面SEM観察よりGaN層の層厚みを測定した。得られたP型GaN層の層厚みと成長時間の関係から、各成長条件における成長速度を計算した。実施例1における方向における成長速度(GR)は0.6nm/minであった。また、成長層厚みは上記で得られた成長速度を基に、成長時間を変更することで決定した。
上記で得られたIII族窒化物積層体が形成された基板をMOCVD装置から取り出し、原子間力顕微鏡(東陽テクニカ製Nano−R)によりP型GaN層の表面について、5μm角の表面凹凸像を取得し、その像からP型GaN層の表面の2乗平均粗さ(RMS)を測定した。本実施例では、P型GaN層の表面のRMSが5.0nm以下を良好とした。実施例1に係る試料のP型GaN層のRMSは1.22nmであった。
次いで、紫外分光光度計(島津製作所製UV2550)により、得られた基板の透過率を、200nm〜700nmの範囲で測定した。なお、透過率の校正は、成長に使用した基板と同じ基板を用いて行った。実施例1に係る試料の透過率は58.2%であった。
電極形成後、ホール効果測定装置(東陽テクニカ製Resitest8300)により、室温、電流値1×10−7〜1×10−4Aの条件で比抵抗の測定を行った。結果を表1に示す。
得られた発光素子の正電極間に電圧を印加してバリアの高さを評価した。図2に示すように、得られた電流と電圧との関係が直線となっている部分で直線近似をして、X軸(電圧)との交点を算出し、このときの電圧値をバリアの高さとした。
P型GaN層の形成時の条件を、表1に示す条件とした以外は、実施例1と同様にして、III族窒化物積層体を製造し、上記の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
実施例1と同様の手順でAlN層を基板上に層厚み0.45μmで形成した後、上記で得られたAlN層(バッファ層)上にSiドープAl0.7Ga0.3N層(N型クラッド層)を層厚み2.0μmで形成した。形成条件は、基板温度が1150℃、TMG流量が180μmol/min、TMA流量が35μmol/min、アンモニア流量が1.5slm、テトラエチルシラン流量が2nmol/min、全流量が10slm、圧力が50Torrとした。
(P型Al0.8Ga0.2N層の形成)
次いで、得られた活性層上に、MgドープAl0.8Ga0.2N層(P型クラッド層)を層厚み30nmで形成した。形成条件は、TMG流量が5μmol/min、TMA流量が35μmol/min、Cp2Mg流量が0.5μmol/minとした。
次いで、TMG流量を10μmol/minに増やして、MgドープAl0.7Ga0.3N層(P型クラッド層)を層厚み50nmで形成した。この実施例においては、AlXGaYInZN層は、上記MgドーピングAl0.8Ga0.2N層、およびMgドーピングAl0.7Ga0.3N層の2層から構成されており、両層がP型クラッド層となる。
次いで、実施例3と同条件でP型GaN層を層厚み23nmで形成した。この基板をMOCVD装置から取り出し、P型GaN層の表面粗さを実施例1と同様の方法により測定した。P型GaN層の表面は平滑であり、RMSは1.31nmであった。なお、積層体を作製する場合に比べて、発光素子を作製する場合には、P型GaN層の表面のRMSが大きくなる傾向にある。
得られた発光素子に対して電極間に順方向電圧を印加して発光ダイオード特性を評価したところ、順方向電流20mAにおける動作電圧は9.6Vであり、光出力は0.60mWであった。また、発光ピーク波長は267nmであった。
実施例9のNi/Au電極上に、真空蒸着法によりAl(100nm)/Au(5nm)を形成し、再度同様の発光素子の特性評価を行った。順方向電流20mAにおける動作電圧および発光ピーク波長は、実施例9と同じであった。光出力は0.67mWであり、Al金属層を追加することにより出力が向上した。
実施例10のP型GaN層の層厚みを6nm(実施例5と同条件)とした以外は同様の条件で発光ダイオードを作製した。P型GaN層の表面は平滑であり、RMSは2.14nmであった。順方向電流20mAにおける動作電圧は9.6Vであり、実施例10と同じであった。また、光出力は0.72mWであり、実施例10と比較して出力が向上した。また、発光ピーク波長は266nmであった。
実施例9のP型GaN層形成時のCp2Mg流量を0.13μmol/min(比較例2と同条件)とした以外は同様の条件でP型GaN層を形成し、発光ダイオードを作製した。P型GaN層の表面は平滑であり、RMSは1.23nmであった。順方向電流20mAにおける動作電圧は15.6Vであり、実施例9と比べて動作電圧が増加した。また光出力は0.58mW、発光ピーク波長は269nmであり、実施例9と同程度であった。
10… III族窒化物積層体
15…P型クラッド層
16…P型キャップ層
13… N型クラッド層
14… 活性層
20… 負電極
21… 正電極
23… 反射電極層
11… 基板
12… バッファ層
Claims (9)
- AlGaInN層と、不純物原子がドープされたP型GaN層と、を有し、
前記AlGaInN層はP型クラッド層であり、前記P型GaN層はP型キャップ層であり、
前記AlGaInN層を組成式AlXGaYInZNで表した場合に、前記組成式中のX、YおよびZが、X+Y+Z=1.0,Y≧0,Z≧0,0.5≦X≦1.0である関係を満足するIII族窒化物積層体を製造する方法であって、
前記III族窒化物積層体が、深紫外領域の光を発するIII族窒化物半導体素子に適用されるものであり、
前記AlGaInN層上に前記P型GaN層を形成する工程を有し、前記P型GaN層を形成する工程において、
前記P型GaN層の層厚みをT[nm]とし、
前記P型GaN層の層厚み方向における成長速度をGR[nm/分]とし、
前記P型GaN層を形成するために用いられるGa原料の流量をFGa[μmol/分]とし、不純物原子原料の流量をFi[μmol/分]としたときに、
前記P型GaN層の層厚み(T)が40nm以下であり、
下記式(1)、及び(2)を満足するように前記P型GaN層を形成することを特徴とするIII族窒化物積層体の製造方法。
0.15 ≦ GR ≦ 2.0 (1)
0.1 < (Fi/FGa)×ln(T) ≦ 0.4 (2) - 前記成長速度GR[nm/分]が0.3以上1.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物積層体の製造方法。
- 前記P型GaN層を形成する工程において、前記P型GaN層を形成するために用いられるIII族原料に対するV族原料のモル比を示すV/III比が8500以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物積層体の製造方法。
- 前記P型GaN層を形成する工程において、前記P型GaN層を形成するために用いられるIII族原料に対するV族原料のモル比を示すV/III比が9000以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物積層体の製造方法。
- 前記P型GaN層の層厚み(T)が15nm以下であり、
前記Ga原料の流量(FGa)と前記不純物原子原料の流量(Fi)との比(Fi/FGa)が0.05以上0.2以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物積層体の製造方法。 - 前記P型GaN層の層厚み(T)が15nm以下であり、
前記Ga原料の流量(FGa)と前記不純物原子原料の流量(Fi)との比(Fi/FGa)が0.06〜0.15であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物積層体の製造方法。 - 前記P型GaN層の層厚み(T)が15nm超40nm以下であり、
前記Ga原料の流量(FGa)と前記不純物原子原料の流量(Fi)との比(Fi/FGa)が0.03以上0.2以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物積層体の製造方法。 - 前記P型GaN層の層厚み(T)が15nm超40nm以下であり、
前記Ga原料の流量(FGa)と前記不純物原子原料の流量(Fi)との比(Fi/FGa)が0.04〜0.15であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物積層体の製造方法。 - 請求項1〜8のいずれかに記載の方法で得られたIII族窒化物積層体上に、少なくともAl金属層を含む電極を形成する工程を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118244A JP5873260B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118244A JP5873260B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248625A JP2012248625A (ja) | 2012-12-13 |
JP5873260B2 true JP5873260B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=47468835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118244A Active JP5873260B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5873260B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9299880B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-29 | Crystal Is, Inc. | Pseudomorphic electronic and optoelectronic devices having planar contacts |
JP6466653B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2019-02-06 | スタンレー電気株式会社 | 窒化物半導体発光素子、および窒化物半導体ウェーハ |
KR102373677B1 (ko) | 2015-08-24 | 2022-03-14 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 |
JP6753634B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2020-09-09 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2018151157A1 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 深紫外発光素子およびその製造方法 |
JP7340047B2 (ja) * | 2022-01-25 | 2023-09-06 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008091470A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物化合物半導体積層構造体の成膜方法 |
JP5401145B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-01-29 | 株式会社トクヤマ | Iii族窒化物積層体の製造方法 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011118244A patent/JP5873260B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012248625A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092961B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
US10290771B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device and method for manufacture the same | |
JP6573076B2 (ja) | 紫外線発光素子 | |
JP5401145B2 (ja) | Iii族窒化物積層体の製造方法 | |
JP5145617B2 (ja) | n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子 | |
JP4631884B2 (ja) | 閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板、閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板の製造方法、及び閃亜鉛鉱型窒化物半導体自立基板を用いた発光装置 | |
JP6921059B2 (ja) | Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子 | |
WO2010100844A1 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP2001160627A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
US20120153258A1 (en) | Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting element | |
JP5873260B2 (ja) | Iii族窒化物積層体の製造方法 | |
WO2018142870A1 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2018093160A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP7604311B2 (ja) | 紫外半導体発光素子 | |
JP4767020B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体素子の製造方法 | |
US7456445B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
TWI807453B (zh) | 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法 | |
WO2010103737A1 (ja) | 発光ダイオード用エピタキシャルウェーハ | |
JP4103309B2 (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP4720519B2 (ja) | p型窒化物半導体の製造方法 | |
JP2004014587A (ja) | 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子 | |
JP5684501B2 (ja) | 発光ダイオード用エピタキシャルウェーハ | |
JP5898656B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子 | |
JP2004214500A (ja) | 窒化物半導体成長基板およびそれを用いた窒化物半導体素子 | |
JP7506215B1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |