[go: up one dir, main page]

JPH1168158A - 窒化ガリウム系化合物半導体装置 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体装置

Info

Publication number
JPH1168158A
JPH1168158A JP22332297A JP22332297A JPH1168158A JP H1168158 A JPH1168158 A JP H1168158A JP 22332297 A JP22332297 A JP 22332297A JP 22332297 A JP22332297 A JP 22332297A JP H1168158 A JPH1168158 A JP H1168158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
compound semiconductor
film
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22332297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kano
隆司 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22332297A priority Critical patent/JPH1168158A/ja
Priority to US09/463,985 priority patent/US6388275B1/en
Priority to PCT/JP1998/003611 priority patent/WO1999009602A1/ja
Priority to EP98937810A priority patent/EP1018770A4/en
Priority to KR1020007001714A priority patent/KR20010023092A/ko
Publication of JPH1168158A publication Critical patent/JPH1168158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3215Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities graded composition cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3409Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/815Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、格子定数や熱膨張率差による歪
みが原因とされるクラックや欠陥の発生を防止し、膜厚
の厚い窒化ガリウム系半導体層を形成できる半導体装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 この発明の窒化ガリウム系化合物半導体
装置は、n型GaN膜からなるコンタクト層4と、n型
AlyGa1-yN膜からなるクラッド層5の間にn型Ga
N膜とAlyGa1-yN膜の組成をそれぞれ有するクラッ
ク防止バッファ層5を介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光ダイオー
ド、レーザダイオードなどの発光デバイスに用いて好適
な窒化ガリウム系化合物半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化インジウムガリウム(InxGa1-x
N)化合物半導体膜は、そのIn組成(x)を変化させ
ることにより、可視全域の波長の発光を得る材料として
注目されており、この材料を用いたリッジ型InGaN
系MQWレーザダイオードが提案されている(レーザー
学会学術講演会第17回年次大会講演予稿集S17ない
しS20参照)。
【0003】上記したリッジ型InGaN系MQWレー
ザダイオードは、図12に示すように、サファイア基板
41上にGaNバッファ層42、n型GaNコンタクト
層43、n型InGaNクラック防止層44、n型Al
GaNクラッド層45、n型GaNガイド層46、In
GaN組成のMQW活性層47、p型AlGaNキャッ
プ層48、p型GaNガイド層49、p型AlGaNク
ラッド層50、p型GaNコンタクト層51、がこの順
序で形成されている。そして、p電極52はp型コンタ
クト層51上に、また、n電極53はn型コンタクト層
43までエッチングして上から採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したリッジ型In
GaN系MQWレーザダイオードなどの窒化ガリウム系
化合物半導体装置においては、エピタキシャル成長によ
りコンタクト層上にクラッド層となるAlGaNを形成
する際に、格子定数や熱膨張率の差によりクラッド層に
クラックが発生するために、膜厚の厚いAlGaN層が
形成できないという問題がある。上記したリッジ型In
GaN系MQWレーザダイオードにおいては、クラッド
層とコンタクト層との間にn型InGaNクラック防止
層を設けているが、n型InGaNクラック防止層にお
いてもその上に形成されるAlGaNからなるクラッド
層とは、格子定数及び熱膨張率が相違するために、やは
り膜厚の厚いAlGaN層が形成できないという問題が
ある。
【0005】この発明は、上述した従来の問題点に鑑み
なされたものにして、格子定数や熱膨張率差による歪み
が原因とされるクラックや欠陥の発生を防止し、膜厚の
厚い窒化ガリウム系半導体層を形成できる半導体装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の窒化ガリウム
系化合物半導体装置は、第1の窒化ガリウム系化合物半
導体層と、この第1の窒化ガリウム系化合物半導体層と
は組成の異なる第2の窒化物ガリウム系半導体層との間
に第1及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層の組成
をそれぞれ有するバッファ層を介在させたことを特徴と
する。
【0007】前記バッファ層は、第1の窒化ガリウム系
化合物半導体層と同じ組成の層と、第2の窒化物ガリウ
ム系半導体層と同じ組成の層と、を交互に積層した超格
子構造層で構成することができる。
【0008】また、前記バッファ層は、第1の窒化ガリ
ウム系化合物半導体層と同じ組成の層から第2の窒化物
ガリウム系半導体層と同じ組成の層へ組成比を変化させ
て形成することができる。
【0009】また、この発明は、第1の窒化ガリウム系
化合物半導体層からなる一導電型のコンタクト層と、こ
の第1の窒化ガリウム系化合物半導体層とは組成の異な
る第2の窒化物ガリウム系半導体層からなる一導電型の
クラッド層と、量子井戸構造からなる窒化インジウムガ
リウム組成の活性層と、前記第1の窒化ガリウム系化合
物半導体層とは組成の異なる第2の窒化物ガリウム系半
導体層からなる他導電型のクラッド層と、前記第1の窒
化ガリウム系化合物半導体層からなる他導電型のコンタ
クト層と、からなる窒化ガリウム系化合物半導体層にお
いて、少なくとも前記一導電型のコンタクト層と一導電
型のクラッド層の間に前記第1及び第2の窒化ガリウム
系化合物半導体層の組成をそれぞれ有するバッファ層を
介在させたことを特徴とする。
【0010】前記クラッド層の両側に前記第1及び第2
の窒化ガリウム系化合物半導体層の組成をそれぞれ有す
るバッファ層を介在させるとよい。
【0011】上記したバッファ層を第1及び第2の窒化
ガリウム系化合物半導体層の間に形成することで、バッ
ファ層が第1及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層
の双方の格子定数と熱膨張率を緩和するように作用し、
格子定数差や熱膨張率の差に起因するクラックや欠陥の
発生が抑制される。この結果、厚いn型又はp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層をエピタキシャル成長させても
クラックが発生することがなくなり、より効率的な活性
層でのキャリアの閉じこめと光の閉じこめが可能な発光
素子を形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の窒化ガリウム
系化合物半導体装置の第1の実施の形態を示し、Inx
Ga1-xN化合物半導体膜からなる量子井戸構造(SQ
W)または多重量子井戸構造(MQW)を活性層として
用いた半導体レーザダイオードの縦断面側面図である。
【0013】この半導体レーザダイオードは、サファイ
ア基板1上にn型窒化物系化合物半導体としての膜厚1
00〜200オングストロームのAlGaNバッファ層
2及びこの上に膜厚400オングストロームのアンドー
プの窒化ガリウム(GaN)下地層3が形成されてい
る。このGaN下地層3上にn型コンタクト層4となる
膜厚3000オングストローム程度のSiをドープした
n型GaN膜が形成されている。そして、このn型Ga
N膜からなるコンタクト層4上にクラッド層6とn型G
aN膜からなるコンタクト層4の組成をそれぞれ有する
クラック防止バッファ層5が設けられる。このクラック
防止バッファ層5の詳細については後述する。
【0014】クラック防止バッファ層5上に膜厚150
0オングストローム程度のn型Al yGa1ーyNのクラッ
ド層6が形成されている。このクラッド層6上に膜厚3
00オングストローム程度のアンドープのGaNまたは
n型GaN膜の光ガイド層7が形成され、この光ガイド
層7上に量子井戸構造(SQW)または多重量子井戸
(MQW)構造からなるInGaN組成の活性層8が形
成される。この活性層8上に膜厚300オングストロー
ム程度のp型GaN膜からなる光ガイド層9と膜厚15
00オングストローム程度のMgをドープしたp型Al
yGa1ーyN膜からなるクラッド層10が形成されてい
る。そして、クラッド層10上に膜厚3000オングス
トロームのp型GaN膜からなるコンンタクト層11が
形成されている。n型電極12を上からコンタクトする
ためにn型コンタクト層4までメサエッチングされ、S
iO2などの絶縁膜14で被覆し、この絶縁膜14のp
電極部分とn電極部分を除去して、n電極12およびp
電極13がそれぞれ設けられる。
【0015】さて、上記したクラック防止バッファ層5
は、AlyGa1ーyN膜からなるクラッド層6とn型Ga
N膜からなるコンタクト層4の組成をそれぞれ有して、
n型GaN膜とAlyGa1ーyN膜との格子定数差や熱膨
張率差を緩和するように作用する。このため、このバッ
ファ層5は、n型GaN膜からなるコンタクト層4と同
じ組成のn型GaN膜薄膜とn型AlyGa1ーyNクラッ
ド層6と同じ組成のn型AlyGa1ーyN薄膜を交互に積
層した超格子構造のものが用いられる。例えば、クラッ
ド層6としてn型Al0.15Ga0.85N膜を用いた場合、
膜厚50オングストロームのn型GaN膜と膜厚50オ
ングストロームAl0.15Ga0.85N膜とを交互に積層形
成することにより、クラック防止バッファ層5を形成す
ることができる。
【0016】また、クラック防止バッファ層5として
は、例えば、クラッド層6としてn型Al0.15Ga0.85
N膜を用いた場合、膜厚50オングストロームのn型G
aN膜と膜厚50オングストロームAlyGa1-yN膜と
を交互に積層形成し、Al組成比を0から0.15まで
順次増加させるグレーティング構造にすることで、クラ
ック防止バッファ層5を形成することもできる。
【0017】さらに、クラッド層6としてn型Al0.15
Ga0.85N膜を用いた場合、Al組成比を膜厚方向に勾
配を持たせて0から0.15まで変化させて膜を形成す
ることにより、クラック防止バッファ層5を形成するこ
ともできる。
【0018】図2ないし図4に上記各構成のクラック防
止バッファ層5を設けたときのエネルギーバンド図を示
す。図2は、膜厚50オングストロームのn型GaN膜
と膜厚50オングストロームAl0.15Ga0.85N膜とを
交互に積層形成したクラック防止バッファ層5の場合、
図3は、Al組成比を0から0.15まで順次増加させ
たグレーティング構造のクラック防止バッファ層5の場
合、図4はAl組成比を膜厚方向に勾配を持たせて変化
させた場合のクラック防止バッファ層5を用いた半導体
レーザダイオードである。
【0019】上記した各クラック防止バッファ層5をコ
ンタクト層4とクラッド層6の間に形成することで、ク
ラック防止バッファ層5がコンタクト層4とクラッド層
6の双方の格子定数と熱膨張率を緩和するように作用
し、格子定数差や熱膨張率の差に起因するクラックや欠
陥の発生が抑制される。この結果、厚いn型又はp型A
lGaNをエピタキシャル成長させてもクラックが発生
することがなくなり、より効率的な活性層でのキャリア
の閉じこめと光の閉じこめが可能な発光素子を形成する
ことができる。
【0020】上記図1に示す半導体レーザダイオードの
各化合物半導体膜はMOCVD法によりサファイア基板
1上に形成される。図5は、上記各化合物半導体膜の成
膜に用いられる横型MOCVD装置の一例を示す模式図
である。
【0021】この横型MOCVD装置は、2層流構造に
なっており、2層流ガスが交わる形成室30内のところ
にサファイア基板1が図示しないサセプタにより傾斜を
有して保持される。この形成室30は、図示しない真空
ポンプにより所定の真空度に排気される。また、サセプ
タは高周波コイルなどにより所定の成長温度に加熱され
るようになっている。
【0022】そして、形成室30内には、原料ガス供給
ライン31より原料ガスが基板1の表面に供給されると
共に、その原料ガス供給ライン31より上層に配置され
た上層流ガスライン32より水素及び/又は窒素ガスが
供給される。この上層流ガスライン32は、バルブを介
して水素(H2)ガスボンベ、窒素(N2)ガスボンベに
接続されている。そして、この上層流ガスライン32か
ら供給される水素(H 2)ガス及び/又は窒素(N2)ガ
スにより、原料ガスが基板1面に押圧され、原料ガスが
基板1に接触される。
【0023】原料ガスとしてのトリメチルアルミニウム
(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチ
ルインジウム(TMI)、トリエチルガリウム(TE
G)の有機金属化合物ソースは、微量のバブリングガス
により気化され、図示しないバルブを介して原料ガス供
給ライン31に与えられる。また、アンモニア(N
3)、Siを含むn型ドーパントガス(例えば、Si
4)、Mgを含むp型ドーパントガス(例えば、Cp2
Mg)も図示しないバルブを介して原料ガス供給ライン
31に与えられる。
【0024】上記のように構成された横型MOCVD装
置を用いて、図1に示す半導体レーザダイオードを製造
する方法について説明する。
【0025】まず、基板1上にAlGaNバッファ層2
を形成する。原料ガスとして、TMA、TMGとNH3
を形成室30内に供給し、基板温度を600℃に保ち基
板1上に膜厚150オングストロームのAl0.6Ga0.4
Nバッファ層2を形成する。
【0026】次に、原料ガスとして、TMGとNH3
形成室30内に供給し、基板温度を1150℃に保ちA
0.6Ga0.4Nバッファ層2に膜厚4000オングスト
ロームのアンドープのGaN下地層3を形成する。
【0027】続いて、原料ガスをTMG、NH3、ドー
パントガスをSiH4に切り替え形成室30内にそれぞ
れ供給し、基板温度を1150℃に保ちAlGaN下地
層3上に膜厚4000オングストロームのn型GaN膜
からなるコンタクト層4を形成する。
【0028】そして、原料ガスをTMG、NH3、ドー
パントガスをSiH4のままで形成室30内にそれぞれ
供給し、基板温度を1150℃に保ち、膜厚50オング
ストロームのn型GaN膜を形成した後、原料ガスにT
MAを加えて形成室30内にそれぞれ供給し、基板温度
を1150℃に保ち、膜厚50オングストロームn型A
0.15Ga0.85N膜を形成する。以下、TMAの形成室
30内への供給を制御し、膜厚50オングストロームの
n型GaN膜と膜厚50オングストロームn型Al0.15
Ga0.85N膜を交互に4ペア積層形成し、超格子構造の
クラック防止バッファ層5を形成する。
【0029】次に、原料ガスをTMG、TMA、N
3、ドーパントガスをSiH4のままで形成室30内に
それぞれ供給し、基板温度を1150℃に保ち、膜厚3
000オングストロームのn型Al0.15Ga0.85N膜か
らなるクラッド層6をクラック防止バッファ層5上に形
成する。
【0030】続いて、原料ガスをTMG、NH3、ドー
パントガスをSiH4に切り替えて形成室30内にそれ
ぞれ供給し、基板温度を1150℃に保ち、膜厚100
0オングストロームのn型GaN膜からなる光ガイド層
7をクラッド層6上に形成する。
【0031】そして、原料ガスをTMI、TEGとNH
3に切り替え形成室30内にそれぞれ供給し、基板温度
を860℃に保ち、光ガイド層7上に障壁層となる膜厚
70オングストロームのIn0.05Ga0.95N膜を形成
し、次に基板温度を800℃に保ち井戸層となる膜厚3
0オングストロームのIn0.15Ga0.85N膜を形成し、
以下、同様にこのペアを20ペア積層して、MQW・I
nGaN組成の活性層8を形成する。
【0032】次に、原料ガスを、TMGとNH3、ドー
パントガスをCp2Mgに切り替えて形成室30内にそ
れぞれ供給し、基板温度を1150℃に保ち、Mgがド
ープされた膜厚1000オングストロームのp型GaN
膜からなる光ガイド層9を形成する。
【0033】続いて、原料ガスを、TMA、TMGとN
3、ドーパントガスをCp2Mgに切り替えて形成室3
0内にそれぞれ供給し、基板温度を1150℃に保ち、
Mgがドープされた膜厚3000オングストロームのp
型Al0.15Ga0.85N膜からなるクラッド層10を形成
する。
【0034】そして、原料ガスを、TMGとNH3、ド
ーパントガスをCp2Mgに切り替えて形成室30内に
それぞれ供給し、基板温度を1150℃に保ち、クラッ
ド層10上に膜厚3000オングストロームのp型Ga
N膜からなるコンタクト層11を形成する。
【0035】その後、メサエッチングを施してn型コン
タクト層表面を露出させた後、SiO2からなる絶縁膜
14を形成し、電極部分の絶縁膜を除去した後、n電極
12及びp電極13がそれぞれ設けられる。
【0036】上記した製造例は、クラック防止バッファ
層5を超格子構造で構成する場合について説明したが、
図3のバンドエネルギー図に示すように、グレーディン
グを有するクラック防止バッファ層の場合には、TMA
の供給量を段階的に増加させるように制御すればよく、
また、図4のバンドエネルギー図に示すように、Al組
成比を膜厚方向に勾配を持たせて変化させる場合には、
TMAの供給量を徐々に増加させればよい。
【0037】図6は、この発明の窒化ガリウム系化合物
半導体装置の第2の実施の形態を示し、InxGa1-x
化合物半導体膜からなる量子井戸構造(SQW)または
多重量子井戸構造(MQW)を活性層として用いた半導
体レーザダイオードの縦断面側面図である。この第2の
実施の形態は、第1の実施の形態がn型GaN膜からな
るコンタクト層4とn型AlyGa1-yN膜からなるクラ
ッド層6との間にクラック防止バッファ層5を設けてい
るのに対し、n型及びp型クラッド層の両側にクラック
防止バッファ層5を設けている。即ち、n型コンタクト
層4とn型クラッド層6の間、n型クラッド層6と光ガ
イド層7との間、光ガイド層9とp型クラッド層10の
間、p型クラッド層10とp型コンタクト層11との間
にそれぞれクラック防止バッファ層5を設け、クラック
及び欠陥の発生をさらに防いでいる。
【0038】尚、他の構成は、第1の実施の形態と同様
であるので、説明の重複を避けるために、同一部分には
同一符号を付しここでは説明を省略する。
【0039】この実施の形態におけるクラック防止バッ
ファ層5も上記第1の実施の形態と同じくは、クラッド
層6またはクラッド8とその両側に位置するGaN膜と
の組成をそれぞれ有して、GaN膜とAlyGa1-yNか
らなるクラッド層との格子定数差や熱膨張率差を緩和す
るように作用する。このため、このバッファ層5は、G
aN膜と同じ組成の薄膜とクラッド層と同じ組成のAl
yGa1ーyNの薄膜を交互に積層した超格子構造のものが
用いられる。例えば、クラッド層6、8としてAl0.15
Ga0.85N膜を用いた場合、膜厚50オングストローム
のGaN膜と膜厚50オングストロームAl0.15Ga
0.85N膜とを交互に積層形成することにより、クラック
防止バッファ層5を形成することができる。
【0040】また、クラック防止バッファ層5として
は、例えば、クラッド層6としてAl 0.15Ga0.85N膜
を用いた場合、膜厚50オングストロームのGaN膜と
膜厚50オングストロームAlyGa1-yN膜とを交互に
積層形成し、Al組成比を0から0.15まで順次増加
させるグレーティング構造にすることで、クラック防止
バッファ層5を形成することができる。このときAl組
成比はクラッド層に近くなるほど高くなるように制御し
ている。
【0041】さらに、クラッド層6、8としてAl0.15
Ga0.85N膜を用いた場合、Al組成比を膜厚方向に勾
配を持たせて0から0.15まで変化させて膜を形成す
ることにより、クラック防止バッファ層5を形成するこ
とができる。このときAl組成比はクラッド層に近くな
るほど高くなるように制御している。
【0042】図7ないし図9に上記各構成のクラック防
止バッファ層5を設けたときのエネルギーバンド図を示
す。図7は、膜厚50オングストロームのGaN膜と膜
厚50オングストロームAl0.15Ga0.85N膜とを交互
に積層形成したクラック防止バッファ層5の場合、図8
は、Al組成比0から0.15まで順次増加させたグレ
ーティング構造のクラック防止バッファ層5の場合、図
9はAl組成比を膜厚方向に勾配を持たせて変化させた
場合のクラック防止バッファ層5を用いた半導体レーザ
ダイオードである。
【0043】上記した各クラック防止バッファ層5をク
ラッド層6、8の両側に形成することで、クラッド防止
バッファ層5がクラッド層6、8とその両側に位置する
膜との双方の格子定数と熱膨張率を緩和するように作用
し、格子定数差や熱膨張率の差に起因するクラックや欠
陥の発生が抑制される。この結果、厚いn型又はp型A
lGaNをエピタキシャル成長させてもクラックが発生
することがなくなり、より効率的な活性層でのキャリア
の閉じこめと光の閉じこめが可能な発光素子を形成する
ことができる。
【0044】図6に示す半導体レーザダイオードも図1
に示す半導体レーザダイオードと同様に第5図に示す装
置を用いて同様に形成することができる。
【0045】図10は、この発明の窒化ガリウム系化合
物半導体装置の第3の実施の形態を示し、InxGa1-x
N化合物半導体膜からなる量子井戸構造(SQW)また
は多重量子井戸構造(MQW)を活性層として用いた半
導体レーザダイオードの縦断面側面図である。この第3
の実施の形態は、第1の実施の形態がn型GaNからな
るコンタクト層4とn型AlyGa1-yN膜からなるクラ
ッド層6との間にクラック防止バッファ層5を設けてい
るのに対し、n型クラッド層4の両側と、p型クラッド
層10とp型コンタクト層11の間にクラック防止バッ
ファ層5を設けている。即ち、n型コンタクト層4とn
型クラッド層6の間、n型クラッド層6と光ガイド層7
との間、p型クラッド層10とp型コンタクト層11と
の間にそれぞれクラック防止バッファ層5を設けてい
る。これは、クラックの一番発生頻度が高いn型クラッ
ド層4はクラック防止バッファ層5で挟み、クラック及
び欠陥の発生を防ぐように構成している。
【0046】尚、他の構成は、第1の実施の形態と同様
であるので、説明の重複を避けるために、同一部分には
同一符号を付しここでは説明を省略する。
【0047】この実施の形態におけるクラック防止バッ
ファ層5も上記第1の実施の形態と同じくは、クラッド
層6または8とその両側に位置するGaN膜との組成を
それぞれ有して、GaN膜とクラッド層との格子定数差
や熱膨張率差を緩和するように作用する。このため、こ
のバッファ層5は、GaN膜と同じ組成の薄膜とクラッ
ド層と同じ組成のAlyGa1ーyNの薄膜を交互に積層し
た超格子構造のものが用いられる。例えば、クラッド層
6、8としてAl0.15Ga0.85N膜を用いた場合、膜厚
50オングストロームのGaN膜と膜厚50オングスト
ロームAl0.15Ga0.85N膜とを交互に積層形成するこ
とにより、クラック防止バッファ層5を形成することが
できる。
【0048】また、クラック防止バッファ層5として
は、例えば、クラッド層6としてAl 0.15Ga0.85N膜
を用いた場合、膜厚50オングストロームのGaN膜と
膜厚50オングストロームAlyGa1-yN膜とを交互に
積層形成し、Al組成比を0から0.15まで順次増加
させるグレーティング構造にすることで、クラック防止
バッファ層5を形成することができる。このときAl組
成比はクラッド層に近くなるほど高くなるように制御し
ている。
【0049】さらに、クラッド層6、8としてn型Al
0.15Ga0.85N膜を用いた場合、Al組成比を膜厚方向
に勾配を持たせて0から0.15まで変化させて膜を形
成することにより、クラック防止バッファ層5を形成す
ることができる。このときAl組成比はクラッド層に近
くなるほど高くなるように制御している。
【0050】図10に示す半導体レーザダイオードも図
1に示す半導体レーザダイオードと同様に第5図に示す
装置を用いて同様に形成することができる。
【0051】図11は、この発明の窒化ガリウム系化合
物半導体装置の第4の実施の形態を示し、InxGa1-x
N化合物半導体膜からなる量子井戸構造(SQW)また
は多重量子井戸構造(MQW)を活性層として用いた半
導体レーザダイオードの縦断面側面図である。この第4
の実施の形態は、第1の実施の形態がn型GaN膜から
なるコンタクト層4とn型AlyGa1ーyN膜からなるク
ラッド層6との間にクラック防止バッファ層5を設けて
いるのに対し、p型クラッド層10とp型コンタクト層
11の間にもクラック防止バッファ層5を設けている。
即ち、n型コンタクト層4とn型クラッド層6の間、p
型クラッド層10とp型コンタクト層11との間にそれ
ぞれクラック防止バッファ層5を設けている。
【0052】尚、他の構成は、第1の実施の形態と同様
であるので、説明の重複を避けるために、同一部分には
同一符号を付しここでは説明を省略する。
【0053】この実施の形態におけるクラック防止バッ
ファ層5も上記第1の実施の形態と同じくは、クラッド
層6または8とその両側に位置するGaN膜との組成を
それぞれ有して、GaN膜とクラッド層との格子定数差
や熱膨張率差を緩和するように作用する。このため、こ
のバッファ層5は、GaN膜と同じ組成の薄膜とクラッ
ド層と同じ組成のn型AlyGa1ーyNの薄膜を交互に積
層した超格子構造のものが用いられる。例えば、クラッ
ド層6、8としてAl0.15Ga0.85N膜を用いた場合、
膜厚50オングストロームのGaN膜と膜厚50オング
ストロームAl 0.15Ga0.85N膜とを交互に積層形成す
ることにより、クラック防止バッファ層5を形成するこ
とができる。
【0054】また、クラック防止バッファ層5として
は、例えば、クラッド層6、8としてAl0.15Ga0.85
N膜を用いた場合、膜厚50オングストロームのGaN
膜と膜厚50オングストロームAlyGa1-yN膜とを交
互に積層形成し、Al組成比を0から0.15まで順次
増加させるグレーティング構造にすることで、クラック
防止バッファ層5を形成することができる。このときA
l組成比はクラッド層に近くなるほど高くなるように制
御している。
【0055】さらに、クラッド層6、8としてn型Al
0.15Ga0.85N膜を用いた場合、Al組成比を膜厚方向
に勾配を持たせて0から0.15まで変化させて膜を形
成することにより、クラック防止バッファ層5を形成す
ることができる。このときAl組成比はクラッド層に近
くなるほど高くなるように制御している。
【0056】図11に示す半導体レーザダイオードも図
1に示す半導体レーザダイオードと同様に第5図に示す
装置を用いて同様に形成することができる。
【0057】上記した各実施の形態は、半導体レーザダ
イオードに本発明を適用した場合について説明したが、
発光ダイオードアレイなど他の窒化ガリウム系化合物半
導体装置において、第1の窒化ガリウム系化合物半導体
層と、この第1の第1の窒化ガリウム系化合物半導体層
とは組成の異なる第2の窒化物ガリウム系半導体層とを
成長させる場合にクラックが発生するような場合に、第
1及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層の組成をそ
れぞれ有するバッファ層を介在させることにより、同様
の効果が得られる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1の窒化ガリウム系化合物半導体層と、この第1
の第1の窒化ガリウム系化合物半導体層とは組成の異な
る第2の窒化物ガリウム系半導体層とを成長させる場合
に、第1及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層の組
成をそれぞれ有するバッファ層を介在させることで、格
子定数の差や熱膨張率の差によるクラック、欠陥の発生
が防止でき、半導体レーザに用いた場合には、活性層で
のキャリアの閉じ込めと光の閉じ込めが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の窒化ガリウム系化合物半導体装置の
第1の実施の形態を示し、In yGa1-yN化合物半導体
膜からなる量子井戸構造(SQW)または多重量子井戸
構造(MQW)を活性層として用いた半導体レーザダイ
オードの縦断面側面図である
【図2】膜厚50オングストロームのn型GaN膜と膜
厚50オングストロームAl0. 15Ga0.85N膜とを交互
に積層形成したクラック防止バッファ層を用いた場合の
半導体レーザダイオードのバンドエネルギー図である。
【図3】Al組成比を0から0.15まで順次増加させ
たグレーティング構造のクラック防止バッファ層を用い
た場合の半導体レーザダイオードのバンドエネルギー図
である。
【図4】Al組成比を膜厚方向に勾配を持たせて変化さ
せた場合のクラック防止バッファ層を用いた場合の半導
体レーザダイオードのバンドエネルギー図である。
【図5】この発明の各化合物半導体膜の成膜に用いられ
る横型MOCVD装置の一例を示す模式図である。
【図6】この発明の窒化ガリウム系化合物半導体装置の
第2の実施の形態を示し、In yGa1-yN化合物半導体
膜からなる量子井戸構造(SQW)または多重量子井戸
構造(MQW)を活性層として用いた半導体レーザダイ
オードの縦断面側面図である
【図7】膜厚50オングストロームのn型GaN膜と膜
厚50オングストロームAl0. 15Ga0.85N膜とを交互
に積層形成したクラック防止バッファ層を用いた場合の
半導体レーザダイオードのバンドエネルギー図である。
【図8】Al組成比を0から0.15まで順次増加させ
たグレーティング構造のクラック防止バッファ層を用い
た場合の半導体レーザダイオードのバンドエネルギー図
である。
【図9】Al組成比を膜厚方向に勾配を持たせて変化さ
せた場合のクラック防止バッファ層を用いた場合の半導
体レーザダイオードのバンドエネルギー図である。
【図10】この発明の窒化ガリウム系化合物半導体装置
の第3の実施の形態を示し、In yGa1-yN化合物半導
体膜からなる量子井戸構造(SQW)または多重量子井
戸構造(MQW)を活性層として用いた半導体レーザダ
イオードの縦断面側面図である
【図11】この発明の窒化ガリウム系化合物半導体装置
の第4の実施の形態を示し、In yGa1-yN化合物半導
体膜からなる量子井戸構造(SQW)または多重量子井
戸構造(MQW)を活性層として用いた半導体レーザダ
イオードの縦断面側面図である
【図12】従来のInGaN系MQWレーザダイオード
の縦断面側面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 4 n型コンタクト層 5 クラック防止バッファ層 6 n型クラッド層 8 活性層 10 p型クラッド層 11 p型コンタクト層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の窒化ガリウム系化合物半導体層
    と、この第1の窒化ガリウム系化合物半導体層とは組成
    の異なる第2の窒化物ガリウム系半導体層との間に第1
    及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層の組成をそれ
    ぞれ有するバッファ層を介在させたことを特徴とする窒
    化ガリウム系化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記バッファ層は、第1の窒化ガリウム
    系化合物半導体層と同じ組成の層と、第2の窒化物ガリ
    ウム系半導体層と同じ組成の層と、を交互に積層した超
    格子構造層からなることを特徴とする請求項1に記載の
    窒化ガリウム系化合物半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層は、第1の窒化ガリウム
    系化合物半導体層と同じ組成の層から第2の窒化物ガリ
    ウム系半導体層と同じ組成の層へ組成比を変化させて形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化ガ
    リウム系化合物半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の窒化ガリウム系化合物半導体層か
    らなる一導電型のコンタクト層と、この第1の窒化ガリ
    ウム系化合物半導体層とは組成の異なる第2の窒化物ガ
    リウム系半導体層からなる一導電型のクラッド層と、量
    子井戸構造からなる窒化インジウムガリウム組成の活性
    層と、前記第1の窒化ガリウム系化合物半導体層とは組
    成の異なる第2の窒化物ガリウム系半導体層からなる他
    導電型のクラッド層と、前記第1の窒化ガリウム系化合
    物半導体層からなる他導電型のコンタクト層と、からな
    る窒化ガリウム系化合物半導体層において、少なくとも
    前記一導電型のコンタクト層と一導電型のクラッド層の
    間に前記第1及び第2の窒化ガリウム系化合物半導体層
    の組成をそれぞれ有するバッファ層を介在させたことを
    特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記クラッド層の両側に前記第1及び第
    2の窒化ガリウム系化合物半導体層の組成をそれぞれ有
    するバッファ層を介在させたことを特徴とする請求項4
    に記載の窒化ガリウム系化合物半導体装置。
JP22332297A 1997-08-20 1997-08-20 窒化ガリウム系化合物半導体装置 Pending JPH1168158A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332297A JPH1168158A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 窒化ガリウム系化合物半導体装置
US09/463,985 US6388275B1 (en) 1997-08-20 1998-08-12 Compound semiconductor device based on gallium nitride
PCT/JP1998/003611 WO1999009602A1 (en) 1997-08-20 1998-08-12 Compound semiconductor device based on gallium nitride
EP98937810A EP1018770A4 (en) 1997-08-20 1998-08-12 COMPOUND SEMICONDUCTOR DEVICE BASED ON GALLIUM NITRIDE
KR1020007001714A KR20010023092A (ko) 1997-08-20 1998-08-12 질화갈륨계 화합물 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332297A JPH1168158A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168158A true JPH1168158A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16796345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22332297A Pending JPH1168158A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 窒化ガリウム系化合物半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6388275B1 (ja)
EP (1) EP1018770A4 (ja)
JP (1) JPH1168158A (ja)
KR (1) KR20010023092A (ja)
WO (1) WO1999009602A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519253A2 (de) * 1991-06-18 1992-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Realisieren eines Seitendruckers für einen Personalcomputer mittels eines Telefaxgerätes
JP2003023217A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 発光素子
JP2003264345A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
WO2003085790A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur
JP2005150568A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子及び光ピックアップ装置
JP2005285869A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp エピタキシャル基板及びそれを用いた半導体装置
JP2006324280A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2008526013A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009188252A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2009289956A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2011035433A (ja) * 1999-11-19 2011-02-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP2012244154A (ja) * 2012-01-23 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びウェーハ
US9142717B2 (en) 2011-05-13 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and wafer
US9774169B2 (en) 2015-11-30 2017-09-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element and method of manufacturing semiconductor laser element
WO2017221519A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子の製造方法、および窒化物半導体基板の製造方法
JP2019054230A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体積層構造
JP2021170668A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2021192457A (ja) * 2018-08-23 2021-12-16 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US11227974B2 (en) 2017-09-12 2022-01-18 Nikkiso Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element and production method for nitride semiconductor light-emitting element
JP2022511728A (ja) * 2018-11-19 2022-02-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 端面発光半導体レーザ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3567790B2 (ja) * 1999-03-31 2004-09-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3719047B2 (ja) * 1999-06-07 2005-11-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2001094212A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP4032636B2 (ja) * 1999-12-13 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 発光素子
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US6777253B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor, method for fabricating semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device
EP1387453B1 (en) * 2001-04-12 2009-11-11 Nichia Corporation Gallium nitride compound semiconductor element
JP3912043B2 (ja) * 2001-04-25 2007-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6630692B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Nitride light emitting devices with low driving voltage
JP3876649B2 (ja) * 2001-06-05 2007-02-07 ソニー株式会社 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6949395B2 (en) 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
DE10203393B4 (de) * 2002-01-29 2010-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement mit einem Halbleiterkörper auf der Basis eines Nitrid-Verbindungshalbleiters
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
KR20030083820A (ko) * 2002-04-22 2003-11-01 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP4457564B2 (ja) * 2002-04-26 2010-04-28 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP3909694B2 (ja) * 2002-10-15 2007-04-25 パイオニア株式会社 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR101034055B1 (ko) * 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7348600B2 (en) * 2003-10-20 2008-03-25 Nichia Corporation Nitride semiconductor device, and its fabrication process
GB2407702A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Sharp Kk A semiconductor light-emitting device
KR100664988B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-09 삼성전기주식회사 광추출효율이 향상된 반도체 발광소자
KR100718129B1 (ko) * 2005-06-03 2007-05-14 삼성전자주식회사 Ⅲ-Ⅴ족 GaN계 화합물 반도체 소자
US7847279B2 (en) * 2005-07-06 2010-12-07 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor LED and fabrication method thereof
JP2007066981A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007080896A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
JP5108532B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置
KR100774198B1 (ko) * 2006-03-16 2007-11-08 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자
US7696523B2 (en) 2006-03-14 2010-04-13 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
EP1883141B1 (de) 2006-07-27 2017-05-24 OSRAM Opto Semiconductors GmbH LD oder LED mit Übergitter-Mantelschicht
EP1883140B1 (de) 2006-07-27 2013-02-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH LD oder LED mit Übergitter-Mantelschicht und Dotierungsgradienten
PL1883119T3 (pl) 2006-07-27 2016-04-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Półprzewodnikowa struktura warstwowa z supersiecią
DE102006046237A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiter-Schichtstruktur mit Übergitter
US8409972B2 (en) * 2007-04-11 2013-04-02 Cree, Inc. Light emitting diode having undoped and unintentionally doped nitride transition layer
JP2008305857A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
KR100962898B1 (ko) 2008-11-14 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
USRE48774E1 (en) 2008-11-14 2021-10-12 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP5306254B2 (ja) 2010-02-12 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光素子
KR20130048844A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101936305B1 (ko) * 2012-09-24 2019-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2014220407A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ローム株式会社 窒化物半導体素子
KR20140146887A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자
FR3028670B1 (fr) * 2014-11-18 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Structure semi-conductrice a couche de semi-conducteur du groupe iii-v ou ii-vi comprenant une structure cristalline a mailles cubiques ou hexagonales
US9716367B2 (en) * 2015-12-18 2017-07-25 International Business Machines Corporation Semiconductor optoelectronics and CMOS on sapphire substrate
DE102016111929A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Leuchtdiode
WO2020039904A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137123A (en) 1975-12-31 1979-01-30 Motorola, Inc. Texture etching of silicon: method
US4253882A (en) 1980-02-15 1981-03-03 University Of Delaware Multiple gap photovoltaic device
JPH0680837B2 (ja) 1983-08-29 1994-10-12 通商産業省工業技術院長 光路を延長した光電変換素子
JPH03203388A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
EP0477424B1 (de) 1990-09-28 1995-02-22 Siemens Solar GmbH Nasschemische Strukturätzung von Silizium
JP2593960B2 (ja) * 1990-11-29 1997-03-26 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH0541560A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
US5356488A (en) 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
JP3318391B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-26 ローム株式会社 半導体発光装置
JPH08288587A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JP3785660B2 (ja) 1995-10-17 2006-06-14 ソニー株式会社 半導体発光素子
JP2900990B2 (ja) * 1995-11-24 1999-06-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP3341576B2 (ja) 1996-03-27 2002-11-05 豊田合成株式会社 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3314641B2 (ja) * 1996-11-29 2002-08-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519253A2 (de) * 1991-06-18 1992-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Realisieren eines Seitendruckers für einen Personalcomputer mittels eines Telefaxgerätes
JP2011035433A (ja) * 1999-11-19 2011-02-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP4681186B2 (ja) * 1999-11-19 2011-05-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多重量子井戸構造を有する光半導体装置
JP2003023217A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 発光素子
JP2003264345A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
WO2003085790A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur
US7177336B2 (en) 2002-04-04 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US7421000B2 (en) 2002-04-04 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2005150568A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子及び光ピックアップ装置
JP2005285869A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp エピタキシャル基板及びそれを用いた半導体装置
JP2008526013A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8704250B2 (en) 2004-12-23 2014-04-22 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2006324280A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2009188252A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
JP2009289956A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体電子デバイス
US9142717B2 (en) 2011-05-13 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and wafer
JP2012244154A (ja) * 2012-01-23 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びウェーハ
US9774169B2 (en) 2015-11-30 2017-09-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element and method of manufacturing semiconductor laser element
JPWO2017221519A1 (ja) * 2016-06-20 2019-04-11 ソニー株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子の製造方法、および窒化物半導体基板の製造方法
WO2017221519A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 窒化物半導体素子、窒化物半導体基板、窒化物半導体素子の製造方法、および窒化物半導体基板の製造方法
JP2019054230A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体積層構造
US11227974B2 (en) 2017-09-12 2022-01-18 Nikkiso Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element and production method for nitride semiconductor light-emitting element
JP2021170668A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2021192457A (ja) * 2018-08-23 2021-12-16 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2022511728A (ja) * 2018-11-19 2022-02-01 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 端面発光半導体レーザ
US12021350B2 (en) 2018-11-19 2024-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023092A (ko) 2001-03-26
EP1018770A4 (en) 2006-07-26
EP1018770A1 (en) 2000-07-12
US6388275B1 (en) 2002-05-14
WO1999009602A1 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1168158A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP3374737B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5044692B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20100133506A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
JP2010539731A (ja) パターン化した基板上の(Al,In,Ga,B)N装置
WO1998031055A1 (en) Nitride semiconductor device
JP2000332364A (ja) 窒化物半導体素子
WO1998039827A1 (en) Gallium nitride semiconductor light emitting element with active layer having multiplex quantum well structure and semiconductor laser light source device
WO2005020396A1 (ja) GaN系III−V族化合物半導体発光素子及びその製造方法
US6765234B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
CN101292328A (zh) 氮化物半导体元件及其制造方法
US8222655B2 (en) Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
JP4877294B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003086903A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5380516B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000261035A (ja) GaN系の半導体素子
JP4481385B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH1154796A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP3219231B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002185041A (ja) 半導体素子
JP4931271B2 (ja) 窒化物半導体素子及びそれを用いた発光装置
JP2002252427A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体基板
JP2007142345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3456980B2 (ja) 化合物半導体層の形成方法