JP6904803B2 - モータ - Google Patents
モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6904803B2 JP6904803B2 JP2017122935A JP2017122935A JP6904803B2 JP 6904803 B2 JP6904803 B2 JP 6904803B2 JP 2017122935 A JP2017122935 A JP 2017122935A JP 2017122935 A JP2017122935 A JP 2017122935A JP 6904803 B2 JP6904803 B2 JP 6904803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- magnet
- encoder
- holder
- shield member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 219
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/01—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
- H02K11/014—Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/0141—Shields associated with casings, enclosures or brackets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24428—Error prevention
- G01D5/24433—Error prevention by mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
- G01D5/2458—Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on separate encoders
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/28—Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/01—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/40—Structural association with grounding devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/22—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
を低減させることができる。また、このようにすると、簡単な構造で、基板ホルダと基板上のシグナルグランドとを電気的に接続できる。
ことが好ましい。このようにすると、固定部材によって基板を位置決めできる。
明を適用したモータ1のエンコーダ10側の端部を示す外観斜視図である。また、図2、図3はエンコーダ10および軸受ホルダ42の分解斜視図であり、図2は反出力側から見た分解斜視図、図3は出力側から見た分解斜視図である。また、図4はエンコーダ10および軸受ホルダ42の断面図である。
モータ1は、回転軸2(図4参照)を備えるモータ本体3と、回転軸2の回転を検出するエンコーダ10を備える。モータ本体3は、ロータおよびステータ(図示省略)を収容するモータケース4を備える。ロータは回転軸2と一体に回転する。回転軸2の一方の端部は、モータケース4から外部へ突出する出力軸(図示省略)となっている。本明細書において、回転軸2の中心軸線を符号Lで示す。また、モータケース4から出力軸が突出する方向を出力側L1とし、出力側の反対側を反出力側L2とする。エンコーダ10は、モータ本体3の反出力側L2の端部に固定される。
図4に示すように、回転軸2は、モータ側回転軸21と、モータ側回転軸21の反出力側L2の端部に固定されるエンコーダ側回転軸22を備える。モータ側回転軸21とエンコーダ側回転軸22は一体に回転する。本形態では、モータ側回転軸21は磁性材からなり、エンコーダ側回転軸22は非磁性材からなる。エンコーダ側回転軸22を非磁性材とすれば、エンコーダ側回転軸22を経由してモータ本体3側からエンコーダ10側へ侵入する磁気ノイズを減らすことができる。なお、エンコーダ側回転軸22は磁性材であってもよい。この場合には、エンコーダ側回転軸22とモータ側回転軸21を一体にしてもよい。すなわち、回転軸2を1部材で形成してもよい。
図1に示すように、モータケース4は、中心軸線L方向に延びる筒状ケース41と、筒状ケース41の反出力側L2の端部に固定される軸受ホルダ42を備える。筒状ケース41および軸受ホルダ42は、中心軸線L方向に見た場合に略矩形である。図2に示すように、軸受ホルダ42の反出力側L2の面には出力側L1に凹む円形凹部44が形成され、円形凹部44の外周側にはフランジ45が形成されている。フランジ45の内周縁には、円形凹部44の縁に沿って反出力側L2に突出する環状壁46が形成されている。
図2〜図4に示すように、エンコーダ10は、軸受ホルダ42に固定される外側ケース11と、外側ケース11の内側に配置される第1シールド部材12と、第1シールド部材12によって反出力側L2および外周側が覆われる基板ユニット13と、基板ユニット13を支持するエンコーダホルダ14と、エンコーダホルダ14の内周側に配置される磁石ホルダ15と、磁石ホルダ15に保持される磁石16を備える。図4に示すように、磁石ホルダ15は、エンコーダ側回転軸22の反出力側L2の先端に固定される。従って、磁石16はエンコーダ側回転軸22と一体に回転する。基板ユニット13は、磁石16と対
向する感磁素子17を備える。本形態では、感磁素子17としてMR素子を用いる。
図2、図3に示すように、外側ケース11は、中心軸線L方向に見た場合に略矩形の端板部111と、端板部111の外周縁から出力側L1へ立ち上がる側板部112を備える。側板部112には、基板ユニット13に接続されるエンコーダケーブル5を通すための配線取り出し口113が形成されている。外側ケース11と軸受ホルダ42は、側板部112の出力側L1の端面とフランジ45との間にシール部材114を介在させて、4箇所の角部に固定ねじ115を締め込むことによって固定される。本形態では、外側ケース11およびモータケース4はアルミなどの非磁性材からなる。
図2、図3に示すように、エンコーダホルダ14は、円形の磁石配置孔141が形成された胴部142と、胴部142から外周側に突出する脚部143を備える。図3に示すように、脚部143の出力側L1の端面は、胴部142の出力側L1の端面よりも出力側L1に突出している。脚部143は、周方向に等角度間隔で3箇所に形成されている。エンコーダホルダ14は、軸受ホルダ42の中央で回転可能に保持されるエンコーダ側回転軸22の中心軸線Lと磁石配置孔141とが同軸に配置されるように位置決めされるとともに、上述したプレート47の外周縁に形成された切り欠き49に脚部143を配置するように位置決めされる。図4に示すように、エンコーダホルダ14は、脚部143を介して軸受ホルダ42と中心軸線L方向に当接する。エンコーダホルダ14は、固定ねじ145によって脚部143が円形凹部44の底面にねじ止めされることにより、軸受ホルダ42に固定される。
図3、図4に示すように、磁石ホルダ15は、略円板状の磁石保持部151と、磁石保持部151の中心から出力側L1に突出する筒状の固定部152を備える。固定部152には、エンコーダ側回転軸22の先端が圧入、接着剤、および止めネジの何れか、あるいは、これらを併用して固定される。止めネジは、固定部152を径方向に貫通するねじ孔に締め込まれ、エンコーダ側回転軸22を側面から固定する。図2、図4に示すように、磁石16は、磁石保持部151の中央に形成された凹部に嵌合する円形の第1磁石161、および、第1磁石の外周縁に形成された段部に嵌合する環状の第2磁石162を備える。第1磁石161は周方向にN極とS極が1極ずつ着磁されている。一方、第2磁石162はN極とS極が周方向に交互に複数極ずつ着磁されている。
図2〜図4に示すように、基板ユニット13は、基板ホルダ50と、基板ホルダ50に
保持される基板60を備える。基板60は、中心軸線L方向に見て略円形であり、外周縁の1箇所を直線状に切り欠いた切り欠き61を備える。また、基板ホルダ50は、中心軸線L方向に見て基板60と略同一形状であり、基板60と基板ホルダ50は、中心軸線L方向に当接する。基板60は、後述する導電性の固定部材70によって基板ホルダ50に固定される。図4に示すように、基板60には磁石16側の面に感磁素子17が搭載され、磁石16と反対側の面にコネクタ18が搭載されている。コネクタ18は基板60の切り欠き61に沿って配置されている。また、基板ホルダ50には、感磁素子17を磁石16の側から覆う第2シールド部材80が固定されている。従って、感磁素子17は、第2シールド部材80を介して磁石16と対向する。後述するように、第2シールド部材80は、導電性の固定部材70および基板ホルダ50を介して、基板60上のエンコーダ回路のシグナルグランドと電気的に接続されている。
図2、図3に示すように、第1シールド部材12は、基板60に対して磁石16とは反対側(反出力側L2)から対向する端板部121と、端板部121の外周縁から出力側L1へ立ち上がる筒状部122を備える。図4に示すように、筒状部122は基板ユニット13の外周側まで延びており、感磁素子17の外周側を囲んでいる。第1シールド部材12には、基板60上のコネクタ18の差し込み口を覆う部分を切り欠いた開口部123が形成されている。開口部123は、中心軸線L方向から見て円形の端板部121および筒状部122の周方向の一部を径方向と直交する平面で切り欠いた切り欠きである。開口部123は、中心軸線L方向から見て基板60の切り欠き61と重なる位置に形成されている。後述するように、第1シールド部材12は基板ユニット13に固定され、導電性の固定部材70および基板ホルダ50を介して、基板60上のエンコーダ回路のシグナルグランドと電気的に接続されている。
図4に示すように、コネクタ18は、基板60の中心を挟んで外側ケース11の配線取り出し口113と径方向で反対側に配置されている。また、第1シールド部材12の開口部123は、配線取り出し口113と径方向で反対側を向いており、コネクタ18の差し込み口は開口部123に面している。エンコーダケーブル5は、第1シールド部材12と外側ケース11との間を通って開口部123へ引き回されている。エンコーダケーブル5は、開口部123の外周側で逆向きに反転するように撓んでおり、エンコーダケーブル5の先端に設けられたケーブル側コネクタ6は、配線取り出し口113とは反対側からコネクタ18の差し込み口に接続される。第1シールド部材12の開口部123およびコネクタ18の差し込み口は配線取り出し口113と対向させ、エンコーダケーブル5とケーブル側コネクタ6の配線長が短くなるような接続構造としてもよい。
が形成されている。また、基板ホルダ50には、基板60の貫通孔7と中心軸線L方向で重なる位置に貫通孔8(図3、図7、図8参照)が形成されている。図5、図6に示すように、エンコーダホルダ14の胴部142には、外周面の周方向の一部を径方向と交差する平面で切り欠いた切り欠き部148、149が形成されている。切り欠き部148は、基板60の切り欠き61と同じ周方向位置に形成されている。また、切り欠き部149は、貫通孔7、8と同じ周方向位置に形成されている。つまり、エンコーダホルダ14は、貫通孔7、8を出力側L1から塞ぐ部分が切り欠かれている。
図7は基板ユニット13および第1シールド部材12を反出力側L2から見た分解斜視図であり、図8は基板ユニット13および第1シールド部材12を出力側L1から見た分解斜視図である。基板60には、基板ホルダ50に対する固定用の固定孔62が2箇所に形成されている。2箇所の固定孔62は、基板ホルダ50の中心を挟んで反対側に配置されている。また、2箇所の固定孔62のうちの一方は、基板60に搭載されたエンコーダ
回路のシグナルグランドと電気的に接続されたグランドスルーホール621である。なお、2箇所の固定孔のどちらをグランドスルーホール621にしても良い。また、固定孔62を3か所以上設け、3か所で基板60と基板ホルダ50を固定してもよい。
突出する段差部57が形成されている。段差部57は、第1貫通孔56を囲んで環状に形成された部分と、端板部53の外周縁まで一定幅で帯状に延びる部分を備える。段差部57の外周寄りの部分には、略矩形の第2貫通孔58が形成されている。基板ホルダ50に基板60を固定したとき、第1貫通孔56に第1感磁素子171およびホール素子175が配置される。また、第2貫通孔58には、フレキシブル配線基板174を介して基板60上の接続端子173と接続された第2感磁素子172が配置される。
第2シールド部材80は、基板ホルダ50の段差部57に反出力側L2から取り付けられている。第2シールド部材80は可撓性のシート材であり、段差部57に形成された第1貫通孔56および第2貫通孔58を完全に塞ぐ大きさである。段差部57は反出力側L2を向くシールド取付面59を備えており、第2シールド部材80はシールド取付面59に当接する。第2シールド部材80は、基板ホルダ50と同様に、導電性の非磁性金属、例えばアルミで形成されている。そして、第2シールド部材80は、導電性接着剤を介してシールド取付面59に接着されている。このため、第2シールド部材80は、基板ホルダ50を介して、基板60に搭載されたエンコーダ回路のシグナルグランドと電気的に接続される。
図9は基板ユニット13および第1シールド部材12を出力側L1から見た斜視図であり、図10は基板ユニット13および第1シールド部材12の断面図である。上述したように、第1シールド部材12の筒状部122は基板ユニット13の外周側まで延びており、筒状部122の先端は、基板ホルダ50の外周端部より出力側L1に突出している。従って、筒状部122は、基板60に搭載された感磁素子17より出力側L1の位置まで延びており、筒状部122は、感磁素子17の外周側を囲んでいる。第1シールド部材12
の筒状部122は、導電性接着材により、基板ユニット13の外周端部に固定されている。従って、第1シールド部材12は、基板ホルダ50の外周端部を介して、基板60に搭載されたエンコーダ回路のシグナルグランドと電気的に接続されている。第1シールド部材12は、開口部123が形成された周方向位置、および、基板60の切り欠き64が形成された周方向位置を除いて、基板ユニット13との間の隙間が導電性接着材により塞がれている。なお、圧入もしくはカシメにより基板ユニット13との隙間を無くした状態に組み付けることもできる。
以上のように、本形態では、回転軸2の回転を検出するエンコーダ10を備えるモータ1において、エンコーダ10の感磁素子17が搭載される基板60は、基板60上のエンコーダ回路のシグナルグランドと電気的に接続された基板ホルダ50によって磁石16側から覆われている。従って、磁石16側からの磁気ノイズや電磁波ノイズの影響、および、モータ1のフレームグランドや電源ケーブル等にのってくる電気的ノイズの影響を低減できる。また、基板60は、基板ホルダ50とは反対側からシグナルグランド電位の第1シールド部材12によって覆われるため、磁石16とは反対側からの外乱磁界などの磁気ノイズの影響、電磁波ノイズの影響、および、電気的ノイズの影響を低減できる。
ようにすると、基板60の厚さ分まで第1シールド部材12で覆うことができ、基板60と第1シールド部材12との間に隙間ができにくい。従って、磁気ノイズや電磁波ノイズ、および、電気的ノイズの遮蔽効果を高めることができ、安定した遮蔽効果を得ることができる。更に、第1シールド部材12を基板ホルダ50のサイズに合わせることができるので、第1シールド部材12のサイズを小さくすることができる。また、モータ1の外形サイズが変更される場合、モータ1の外形サイズに合わせてシールド部材を変更することがあるが、本願では第1シールド部材12のサイズを変更する必要がないため、モータ1の外形によらず部品の共通化を図ることができる。よって、コスト低減に有利である。
グナルグランド電位の部材(基板ホルダ50)とを絶縁できるので、エンコーダ回路へのフレームグランドノイズの影響を低減できる。
Claims (9)
- 回転軸およびモータケースを備えるモータ本体と、
前記回転軸と一体に回転する磁石と、
前記磁石と対向する感磁素子と、
前記感磁素子が搭載され、前記感磁素子のグランド端子と接続されるシグナルグランドを備える基板と、
前記磁石側から前記基板を覆う基板ホルダと、
前記磁石とは反対側から前記基板を覆う第1シールド部材と、を有し、
前記第1シールド部材および前記基板ホルダは導電性部材であり、前記シグナルグランドと電気的に接続され、
前記基板は、導電性の固定部材を介して前記基板ホルダに固定され、
前記固定部材を介して、前記シグナルグランドと前記基板ホルダが電気的に接続されることを特徴とするモータ。 - 前記第1シールド部材は、前記基板ホルダの外周側まで延びており、前記基板ホルダの外周端部を介して前記シグナルグランドと電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
- 前記第1シールド部材は、導電性接着材、カシメ、および圧入のいずれかによって前記基板ホルダの外周端部に固定されることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
- 前記第1シールド部材は、前記磁石とは反対側で前記基板と対向する端板部と、前記端板部から前記基板側に延びる筒状部を備え、
前記筒状部および前記端板部の周方向の一部を切り欠いた開口部が形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のモータ。 - 前記固定部材はスプリングピンであり、
前記基板は、前記スプリングピンが挿入される固定孔を備えることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のモータ。 - 前記固定部材は、前記基板ホルダの中心を挟んで2本以上配置されることを特徴とする
請求項1から5の何れか一項に記載のモータ。 - 前記基板ホルダには、前記磁石側から前記感磁素子を覆う第2シールド部材が固定され、
前記第2シールド部材は導電性部材であり、前記基板ホルダを介して前記シグナルグランドと電気的に接続されることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のモータ。 - 前記磁石の外周側を囲む絶縁性のエンコーダホルダを有し、
前記基板ホルダは、前記エンコーダホルダを介して前記モータケースに固定されることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のモータ。 - 前記磁石は、周方向にN極とS極が1極ずつ着磁された第1磁石、および、N極とS極が周方向に交互に複数着磁された第2磁石を備え、
前記感磁素子は、前記第1磁石と対向する第1感磁素子と、前記第2磁石と対向する第2感磁素子を備え、
前記シールド部材は、前記第1感磁素子および前記第2感磁素子を覆うことを特徴とする請求項7に記載のモータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122935A JP6904803B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | モータ |
CN201810552059.XA CN109120108B (zh) | 2017-06-23 | 2018-05-31 | 马达 |
US16/013,389 US10727721B2 (en) | 2017-06-23 | 2018-06-20 | Motor with enhanced protection against noises |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017122935A JP6904803B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009885A JP2019009885A (ja) | 2019-01-17 |
JP6904803B2 true JP6904803B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=64693763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017122935A Active JP6904803B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | モータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10727721B2 (ja) |
JP (1) | JP6904803B2 (ja) |
CN (1) | CN109120108B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020118591A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7250535B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-04-03 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
JP7250534B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-04-03 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
JP7270395B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-05-10 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | 磁石組立体の製造方法、ならびにエンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
JP2020118593A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | 磁石組立体の製造方法、磁石組立体およびエンコーダ |
JP7166180B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2022-11-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
JP7274294B2 (ja) * | 2019-01-25 | 2023-05-16 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | エンコーダの製造方法、エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
EP3705851A1 (de) * | 2019-03-06 | 2020-09-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Haltevorrichtung für einen drehgeber |
JP7294976B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-06-20 | ファナック株式会社 | モータ |
JP7441062B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-02-29 | ミネベアミツミ株式会社 | アブソリュートエンコーダ |
EP3929539B1 (de) * | 2020-06-22 | 2022-08-24 | Dr. Johannes Heidenhain GmbH | Abtasteinheit und damit ausgestatteter drehgeber |
CN114629303B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-12-01 | 广东美的智能科技有限公司 | 电机及具有其的伺服控制系统 |
JP7545666B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP7447051B2 (ja) * | 2021-05-07 | 2024-03-11 | オリエンタルモーター株式会社 | 電動機 |
DE102021209125A1 (de) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Antriebseinrichtung, Druckerzeuger für eine Bremsanlage |
WO2024250198A1 (en) * | 2023-06-07 | 2024-12-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Shielding structure and electronic device |
WO2025004134A1 (ja) * | 2023-06-26 | 2025-01-02 | ファナック株式会社 | エンコーダ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09243400A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Nikon Corp | 磁気式エンコーダ |
US6411463B1 (en) * | 1999-07-23 | 2002-06-25 | Seagate Technology Llc | Insert for dampening acoustic vibration and shielding magnetic flux for use in a disc drive |
US6522498B1 (en) * | 1999-11-22 | 2003-02-18 | Seagate Technology Llc | Magnetic shield for flux leakage reduction from spindle motor |
JP5082473B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-11-28 | 株式会社ニコン | ロータリエンコーダ |
JP4967852B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-07-04 | 株式会社ニコン | 磁気式エンコーダ及びモータ |
JP5330930B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-10-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | 磁気式回転検出装置およびその製造方法 |
JP2011043345A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Nidec Sankyo Corp | 磁気式回転検出装置 |
JP5206732B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置 |
CN202696386U (zh) * | 2012-07-12 | 2013-01-23 | 深圳市鑫台创电机有限公司 | 一种编码器电机 |
US9041259B2 (en) * | 2012-07-18 | 2015-05-26 | Delphi Technologies, Inc. | Actuator assembly having a motor with heat dissipation |
KR101987169B1 (ko) * | 2012-12-17 | 2019-06-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 모터 |
US10180029B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-01-15 | Springs Window Fashions, Llc | Window covering motorized lift and control system motor and operation |
JP6373079B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-08-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | センサ装置およびエンコーダ |
CN104121933B (zh) * | 2014-07-07 | 2017-01-18 | 林云 | 旋转编码器 |
CN204255971U (zh) * | 2014-12-09 | 2015-04-08 | 大陆汽车投资(上海)有限公司 | 用于检测马达转速或相位角的传感器组件和相关联的马达 |
JP6649018B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-02-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法 |
CN206226221U (zh) * | 2016-12-13 | 2017-06-06 | 东昌电机(深圳)有限公司 | 可屏蔽干扰的霍尔板 |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017122935A patent/JP6904803B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-31 CN CN201810552059.XA patent/CN109120108B/zh active Active
- 2018-06-20 US US16/013,389 patent/US10727721B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020118591A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
JP7209551B2 (ja) | 2019-01-25 | 2023-01-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109120108B (zh) | 2021-01-12 |
US10727721B2 (en) | 2020-07-28 |
CN109120108A (zh) | 2019-01-01 |
US20180375405A1 (en) | 2018-12-27 |
JP2019009885A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6904803B2 (ja) | モータ | |
JP6795356B2 (ja) | モータ | |
JP5718081B2 (ja) | 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ | |
TWI687654B (zh) | 電動機 | |
CN109217571B (zh) | 电动机以及编码器电缆的连接方法 | |
CN111490646B (zh) | 编码器、磁体组装体的制造方法以及带编码器的电动机 | |
WO2017017806A1 (ja) | 回転角検出器 | |
CN111490645B (zh) | 编码器及带编码器的电动机 | |
CN111198340B (zh) | 电动机 | |
CN210833587U (zh) | 编码器和马达 | |
JP7250535B2 (ja) | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ | |
JP7166180B2 (ja) | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ | |
JP7250534B2 (ja) | エンコーダおよびエンコーダ付きモータ | |
JP7274294B2 (ja) | エンコーダの製造方法、エンコーダおよびエンコーダ付きモータ | |
CN210839241U (zh) | 编码器和马达 | |
CN111486873B (zh) | 磁体组装体的制造方法、磁体组装体及编码器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6904803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |