[go: up one dir, main page]

JP6896630B2 - 牛樟芝化合物、その製造方法及び用途 - Google Patents

牛樟芝化合物、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6896630B2
JP6896630B2 JP2017535086A JP2017535086A JP6896630B2 JP 6896630 B2 JP6896630 B2 JP 6896630B2 JP 2017535086 A JP2017535086 A JP 2017535086A JP 2017535086 A JP2017535086 A JP 2017535086A JP 6896630 B2 JP6896630 B2 JP 6896630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
ethyl acetate
fractions
silica gel
mobile phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507175A5 (ja
JP2018507175A (ja
Inventor
チゥン−リン リウ
チゥン−リン リウ
ウェイ−シェ ツァイ
ウェイ−シェ ツァイ
カイ−シン シエ
カイ−シン シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oneness Biotech Co Ltd
Original Assignee
Oneness Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oneness Biotech Co Ltd filed Critical Oneness Biotech Co Ltd
Publication of JP2018507175A publication Critical patent/JP2018507175A/ja
Publication of JP2018507175A5 publication Critical patent/JP2018507175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896630B2 publication Critical patent/JP6896630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/21Acetic acid esters of hydroxy compounds with more than three hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/79Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/577Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は牛樟芝から純化された化合物、その製造方法及び用途に関する。特に、該化合
物が癌細胞の増殖及び血管の新生を抑制し、それにより癌を治療することができる。
牛樟芝(Antrodia camphorata、以前はAntrodia cinnamomeaと命名された)は牛樟樹(
Cinnamomum kanchirai Hayata、lauraceae)の空洞部に寄生するキノコで、台湾だけに生
息するキノコである。昔から伝承医療に、樟芝は優れた解毒剤として、食物中毒や農薬中
毒に適用でき、民間には肝炎や肝臓関連の病気の治療に用いる。樟芝は高度な薬用価値が
あり、栽培しにくくて成長は遅いため、今まで樟芝に対するゲノミクス及びメタボロミク
スは研究され(Lu et al. 2014 PNAS、Lin et al. 2011 J Agr Food Chem)、それによっ
て、牛樟芝の医薬用途及び栽培方法をより理解することを意図している。
牛樟芝には高分子の多糖類と小分子のトリテルペン類化合物などの多種類の生物活性を
有する物質がが含有され、それが薬物として利用できる。そのうち多糖類は様々な単糖が
結合したもので存在し、スペクトルで分析すると多糖類は1,3- β‐D‐グルカン(1,3-β
-D-glucan)という成分を有している。公表された牛樟芝多糖にある多種類の医療用途は
、血管新生を抑制すること(Yang et al. 2009 J Ethnopharmacol、Cheng et al. 2005 L
ife Sci)、免疫を抑制すること(Meng et al. 2012 Nutrition)、免疫反応を調節し且
つ喘息を抑制すること(Liu et al. 2010 Immunology)、B型肝炎ウイルスを抑制するこ
と(Lee et al. 2002 FEMS Microbiol Lett)、癌細胞の成長を抑制すること(Liu et al
. 2004 Toxicol Appl Pharmacol、Lee et al. 2014 Food Funct)などを含む。更にアン
トロダン(antrodan)は、牛樟芝から抽出された糖タンパク質(glycoprotein、protein-
bound polysaccharide)で、肝臓が受ける損傷を避ける機能を有する(Ker et al. 2014
PLoS ONE、TW500628、US 7763723)。
また、トリテルペン類化合物(Triterpenoids)は牛樟芝の主要な医薬用化合物であり
、牛樟芝にある苦味の主な根源でもある。初期にはCherng et al.がエルゴスタン(ergos
tane)である三種類の新型なトリテルペン類化合物、antcins A-C(Cherng et al.1995 J
Nat Prod)及び四種類の新型なトリテルペン類化合物、antcins E-F、methyl antcinate
G、methyl antcinate H(Cherng et al. 1996 Phytochemistry)を開示した。その後、何十
種類ものトリテルペン類化合物には、癌細胞の成長を抑制すること(Wu et al. 2010 J N
at Prod)、免疫反応を抑制すること(Liaw et al. 2013 J Nat Prod)、肝癌及び肝炎を
治療すること(Lien et al. 2014 Molecules)、疲労を低減すること(Huang et al. 201
2 Evid Based Complement Altern Med)などを含む医療効果があると発表された。
米国特許US7109232には牛樟芝から精製された五種類の新型な化合物及びその用途が開
示され、その用途は炎症及び腫瘍への抵抗を含む。US7732482には前記化合物が器官線維
症を抑制する効果を有することが開示された。US7342137には、多種類の癌細胞の成長を
抑制する効果を有する新規な牛樟芝化合物群が開示された。US7745647には子実体から分
離した新型なジテルペン類化合物が開示され、それは神経細胞を保護する効果を有する。
US7994158には牛樟芝から純化されたデヒドロスルフレン酸(dehydrosulphurenic acid)
が開示され、それは腫瘍細胞、特に白血病や膵癌を抑制する効果を有する。US7531627に
は分子量が29kDaである新型な牛樟芝タンパク質ACA1が開示され、それは免疫を促進する
効果及び癌を治療する潜在力を有する。
牛樟芝の癌を抑制するメカニズムは化合物の化学構造によって異なっている。Yeh et a
l.はセスキテルペンラクトンアントロシン(sesquiterpene lactone antrocin)がJAK2
/STAT3のメッセージ伝送経路を抑制し、それによりアポトーシス(apoptosis)を誘発
することを発表した(Yeh et al. 2013 Carcinogenesis)。Yang et al.は牛樟芝でHER-2
/neuのメッセージ伝送を抑制するほか、卵巣癌を抑制できることを発表した(Yang et a
l. 2013 J Ethnopharmacol)。Wang et al.はアントロキノノールD(antroquinonol D)
がDNAを脱メチル化し、且つ癌を抑制する潜在力を有することを発表した(Wang et al. 2
014 J Agric Food Chem)。
要約すると、牛樟芝は抗癌の可能性を有する物質を含み、多種類の癌に対して治療効果
があることがすでに検証されたが、まだ新型な化合物が存在しているかどうか及びどんな
化合物が抗癌効果を有するかということについてはほとんど知られていない。牛樟芝から
新型な化合物を精製する上で、その構造と効果を分析できれば、癌の治療に応用でき、新
薬の開発に有効である。
発明の目的は、式(I)に示した化合物を提供することである。
Figure 0006896630
R1は水素又はアセチル基である。
そのうち、この化合物はAC007及びAC007-H1であり、下記に示される。
Figure 0006896630
本発明は、また式(II)に示した化合物を提供する。
Figure 0006896630
R1は水素又はアセチル基である。
この化合物は、AC009及びAC009-H1であり、下記に示される。
Figure 0006896630
本発明は、更に式(III)に示した化合物を提供する。
Figure 0006896630
R1は水素又はアセチル基である。
この化合物はAC012及びAC012-H1であり、下記に示される。
Figure 0006896630
本発明は、また癌を治療するための医薬組成物を提供する。それには治療に有効な量の
化合物及び少なくとも一種類の薬学的に許容されるキャリア、塩類又はプロドラッグが含
まれる。この化合物はAC006、AC007、AC009、AC011、AC012、AC007-H1、AC009-H1及びAC0
12-H1からなるグループから選択されるか又は前記化合物の少なくとも二つから任意に組
み合わることができる。
キャリアは賦形剤、希釈剤、増粘剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、油性又は非油
性の基剤、界面活性剤、懸濁化剤、ゲル化剤、補助剤、防腐剤、酸化防止剤、安定剤、色
素、香料を含む。
医薬組成物は癌細胞の増殖を抑制することにより、治療に用いられる。
医薬組成物は静脈注射、皮下注射、経口又は塗布の方法で患者に投与される。
医薬組成物は溶液、乳剤、懸濁剤、粉末、錠剤、油剤、軟膏剤、経口剤、カプセルを含
む剤形を有する。
本発明はまた癌を治療する方法を提供し、有効な量の医薬組成物を投与し、該医薬組成
物は治療に有効な量の前記化合物を含む。
癌は前立腺癌、肝癌、黒色腫、脳腫瘍、大腸癌からなるグループから選択される。なか
でも、大腸癌及び肝癌に対して有効である。
医薬組成物は静脈注射、皮下注射、経口又は塗布の方法で患者に投与される。
本発明は更に牛樟芝菌糸体で生物活性を有する化合物及びその誘導体を製造する方法を提供し、それは以下のステップを含む。
牛樟芝菌糸体をn−ヘキサンで、それぞれ一時間から三時間、二回還流抽出し、
真空濾過した後、二つのヘキサン抽出液を混合し、
シリカゲル(70−230メッシュ)と菌糸体でカラムを準備し、
n−ヘキサン/酢酸エチルの勾配溶液で溶出してF1、F2とF3の画分を得、勾配は、それぞれ、17−22%の酢酸エチル、23−27%の酢酸エチル及び28−33%の酢酸エチルであり、F3を保持時間によって三つの画分F3−1〜F3−3に分け、
画分F3−1を、移動相としてCHCl/アセトンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50:1から20:1の勾配溶出)で分離し、CHCl/アセトン=40:1−15:1の画分を採取し、更に順相セミ分取HPLCカラムにてn−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いて精製されたAC006を得、
画分F3−2を順相MPLCシリカゲルカラムで、移動相としてCHCl/アセトン勾配溶液(100%:0%から70%:30%)を用いて分離し、95%:5%から85%:15%までの画分を採取してF3−2−1からF3−2−3まで三つの画分に分離し、
画分F3−2−3を、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/アセトン=90/10から70/30までの画分を採取し、さらに、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40の溶出溶液でAC007を得、
画分F−3−3を、順相MPLCシリカゲルカラムで、CHCl/アセトン(100%:0%から0%:100%)勾配溶出を用いて分離し、90%:10%から70%:30%までの画分を採取し、画分F3−3−1からF3−3−5まで五つに分離し、
F−3−3−5(CHCl/アセトン=73/27の画分)を、移動相としてn−ヘキサン/アセトン(95%:5%から50%:50%)を用いたシリカゲルカラムで精製して、85%:15%から70%:30%の画分を採取し、画分F3−3−5−1からF3−3−5−5まで五つに分離する。
画分F3−3−5−1(n−ヘキサン/アセトン=90/10−80/20)を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=35/65〜20/80勾配を用いて、逆相MPLC C−18カラム精製により分離し、水中の1%蟻酸/メタノール=28/72−22/78の画分を取って、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチルで勾配溶出(80%:20%から50%:50%まで)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(75%:25%−65%:35%)の溶出溶液でAC012を得、
画分F3−3−5−3を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25/75の15mL/minのイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離し、さらに、移動相としてCHCl/酢酸エチルを用いてシリカゲル勾配溶液(100%:0%から0%:100%まで)で130から170分の保持時間の画分を精製し、CHCl/酢酸エチル=80/20−60/40の溶出溶液でAC009を採取し、
画分F3−3−5−4(n−ヘキサン/アセトン=76/24)を分離し、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25%:75%及びイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18カラムクロマトグラフィで精製し、AC011を得、
前記AC006、AC007、AC009、AC011、AC012は、牛樟芝菌糸体の生物活性を有する化合物である。
好ましい実施様態では、該生物活性を有する化合物を更にC4がヒドロキシル基である誘導体の製造に用いられ、下記ステップを含む。
1モル当量のメタノールで前記生物活性を有する化合物を加水分解し、
加水分解反応が終わった後、酸性アンバライトを加えて濾紙で濾過し、中間産物を得、
分離樹脂としてシリカゲルを、移動相としてヘキサンと酢酸エチルとの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより該中間産物を溶出し、ヘキサンと酢酸エチルとの溶出勾配を4:1から1:1までとして、勾配溶液が1:1の比率で生成物を溶出し、
C18セミ分取カラムとイソクラティック溶出剤としてメタノール:0.1%FA緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水)=75:25の溶液を用いた逆相HPLCによって前記生成物を精製して、前記生物活性を有する化合物のC4が水酸基である誘導体を得ることができる。
また、本発明は血管の新生と癌細胞の増殖を抑制する組成物を提供し、それは上記牛樟芝抗生物質、適当な希釈剤、賦形剤を含み、該組成物は高い増殖能力を持つ細胞の増殖を抑制できる。
本発明の抽出物AC012のインビトロでの血管新生を抑制する能力を示す。それぞれはEPC細胞の培養に別々に、(A)対照群、(B)0.1μg/mlのAC012、(C)0.3μg/mlのAC012、(D)1μg/mlのAC012を加えた。
本明細書に使用するあらゆる技術性及び科学専門用語は、別に定義されたものを除いて
、全部当業者が理解できる共通的意味を持つ。本発明は下記実施例で説明されるが、それ
らの例に限られない。別に説明されるものを除き、本発明が使用する材料は全部市販され
て取得しやすく、下記はただ取得できるルートの例を示す。
用語「治療」、「治療に用いる」及びそれに類似する用語は患者が患っている診断可能
な病気及び該病気による相関的な病症を遅延、改善、緩和又は逆転する方法及び該病気や
それが属するいずれかの病症を予防する方法を指す。
用語「薬学的に許容される」とは、物質及び組成物が、その薬学的な製剤にあるほかの
成分を含むことができ、患者の病症を悪化させないことを意味する。
本発明が提供する化合物及び組成物は当業者に知られている技術で、本発明が提供する
化合物及び組成物を、少なくとも一種類の薬学的に許容されるキャリア(vehicle)と組
み合わせ、本発明の組成物に適用する剤形を製造できるものを指す。剤形は溶液、乳剤、
懸濁液、粉末、錠剤、経口剤、タブレット、チューインガム、カプセル及びほかの類似物
、本発明に適用する剤形を含むがそれらに限定されない。
用語「薬学的に許容されるキャリア」は下記から選択される一種類又は多種類のタイプ
を含む。溶剤、乳化剤、懸濁剤、分解剤、結合剤、賦形剤、安定化剤、キレート剤、希釈
剤、ゲル化剤、防腐剤、潤滑剤、界面活性剤及びほかの類似物、本発明に適用するキャリ
ア等である。
前記組成物において、また必要により、一種類又は多種類の上記製剤分野で通常に使用
する溶解補助剤、緩衝剤、着色剤、調味剤などを適切に添加できる。
用語「薬学的に許容される賦形剤」はポリマー、樹脂、可塑剤、充填剤、潤滑剤、希釈
剤、結合剤、崩壊剤、溶媒、共溶媒、界面活性剤、防腐剤、甘味剤、香味剤、医薬グレー
ドの染料及び顔料ならびに増粘剤の少なくとも一つを含むが、それらに限定されない。
用語「医薬組成物」は固体又は液体組成物を指し、それは患者に投与しやすい適切な製
剤、濃度、純度を有し、投与された後、意図する生理的変化を誘発することができる。医
薬組成物は無菌及び/又は非発熱性のもの(non-pyrogenic)である。
用語「有効な量」は意図する生体反応を生じさせ、引き起こす必要な使用量を指すが、
治癒する必要な定量ではない。当業者には理解でき、医薬組成物の有効な量が下記原因で
変化する可能性はある。希望の生物終点、予定に提供する生物活性剤、カプセル化マトリ
ックス(encapsulating matrix)の組成、目的組織などである。
実施例1:牛樟芝化合物の製造
牛樟芝の液体発酵菌糸体をn−ヘキサンで、それぞれ一時間から三時間、二回還流抽出し、
真空濾過した後、二つのヘキサン抽出液を混合し、
シリカゲル(70−230メッシュ)と菌糸体とでカラムを準備し、 n−ヘキサン/酢酸エチルの勾配溶液で溶出してF1、F2とF3の画分を得、勾配は、それぞれ、17−22%の酢酸エチル、23−27%の酢酸エチル及び28−33%の酢酸エチルであり、F3を保持時間によって三つの画分F3−1〜F3−3に分ける。
画分F3−1を、移動相としてCHCl/アセトンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50:1から20:1の勾配溶出)で分離し、CHCl/アセトン=40:1−15:1の画分を採取し、更に順相セミ分取HPLCカラムにてn−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いて精製して精製されたAC006を得る。
画分F3−2を順相MPLCシリカゲルカラムで、移動相としてCHCl/アセトン勾配溶液(100%:0%から70%:30%)を用いて分離し、95%:5%から85%:15%までの画分を採取してF3−2−1からF3−2−3まで三つの画分に分ける。
画分F3−2−3を、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/アセトン=90/10から70/30までの画分を採取し、さらに、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40の溶出溶液でAC007を得る。
画分F−3−3を、順相MPLCシリカゲルカラムで、CHCl/アセトン(100%:0%から0%:100%)勾配溶出を用いて分離し、90%:10%から70%:30%までの画分を採取し、画分F3−3−1からF3−3−5まで五に分離し、さらに、F−3−3−5(CHCl/アセトン=73/27の画分)移動相としてn−ヘキサン/アセトン(95%:5%から50%:50%)を用いたシリカゲルカラムで精製して、85%:15%から70%:30%の画分を採取し、画分F3−3−5−1からF3−3−5−5まで五つに分離する。
F3−3−5−1(n−ヘキサン/アセトン=90/10−80/20)を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=35/65〜20/80勾配を用いて、逆相MPLC C−18カラム精製により取る。水中の1%蟻酸/メタノール=28/72−22/78の画分を取って、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチルで勾配溶出(80%:20%から50%:50%まで)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(75%:25%−65%:35%)の溶出溶液でAC012を得る。
画分F3−3−5−3を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25/75の15mL/minのイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離し、AC009のほとんどを含有する画分を得、さらに、移動相としてCHCl/酢酸エチルを用いてシリカゲル勾配溶液(100%:0%から0%:100%まで)で130から170分の保持時間の画分を精製し、CHCl/酢酸エチル=80/20−60/40の溶出溶液でAC009を採取する。
F3−1を取り、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25%:75%イソクラティックを用いた逆相HPLC C−18カラムクロマトグラフィーで精製し、AC−05−01を得る。
F3−3−5−4(n−ヘキサン/アセトン=76/24)を取り、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25%/75%と、移動相としてイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、AC011を得た
抽出物はAC006、AC007、AC009、AC011、AC012すなわち牛樟芝にある抗がん活性を有する化合物である。
実施例2:牛樟芝化合物の化学構造に対する分析
前記抽出された化合物は、スペクトル分析でその化学構造を識別し、1D/2D NMR及び
質量分析計の使用が含まれる。この化合物の構造分析結果は下記のとおりである。
実施例2.1:AC006
Figure 0006896630
EIMS, m/z 471.2701 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.77 (1H, d, J = 3.2 Hz
, H-4), 5.18 (1H, t, J = 5.6 Hz, H-12), 5.16 (1H, t, J = 6.4 Hz, H-8), 5.11 (1H,
dt, J = 1.6, 8.8 Hz, H-16), 4.43 (1H, q, J=6.8, H-15), 4.00 (3H, s, H-24), 3.62
(3H, s, H-23), 2.53 (1H, m, H-6), 2.29 (1H, m, H-7a), 2.24 (2H, m, H-14), 2.11
(2H, m, H-11), 2.10 (3H, s, -OAc), 2.08 (1H, m, H-10a), 2.02 (1H, m, H-7b), 1.94
(1H, m, H-10b), 1.92 (1H, m, H-5), 1.71 (3H, d, J = 1.2 Hz, H-18), 1.66 (3H, d,
J = 1.2 Hz, H-19), 1.64 (3H, s, H-20), 1.58 (3H, s, H-21), 1.18 (3H, d, J = 6.8
Hz, H-22); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 199.2 (s, C-1), 171.6 (s, - COCH3), 160.
7 (s, C-3), 138.9 (s, C-2), 138.8 (s, C-9), 134.9 (s, C-17), 132.9 (s, C-13), 12
9.6 (d, C-16), 128.4 (d, C-12), 122.2 (d, C-8), 70.4 (d, C-4), 68.1 (d, C-15), 6
1.2 (q, C-23), 60.4 (q, C-24), 49.2 (t, C-14), 44.4 (d, C-5), 42.6 (d, C-6), 40.
9 (t, C-10), 28.1 (t, C-7), 27.6 (t, C-11), 26.1 (q, C-18), 21.0 (q, - COCH3), 1
8.5 (q, C-19), 16.8 (q, C-20), 16.5 (q, C-21), 13.3 (q, C-22).
実施例2.2:AC007
Figure 0006896630
EIMS, m/z 471.2690 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.76 (1H, d, J = 3.1 Hz
, H-4), 5.57 (1H, m, H-16), 5.55 (1H, m, H-15), 5.16 (1H, t, J = 7.3 Hz, H-12),
5.15 (1H, t, J = 7.1 Hz, H-8), 3.99 (3H, s, H-24), 3.61 (3H, s, H-23), 2.52 (1H,
m, H-6), 2.27 (1H, m, H-7a), 2.11 (2H, m, H-11), 2.10 (3H, s, -OAc), 2.02 (1H,
m, H-7b), 2.00 (2H, m, H-10), 1.93 (1H, m, H-5), 1.59 (3H, s, H-20), 1.58 (2H, d
, J = 8.0 Hz, H-14), 1.57 (3H, s, H-21), 1.25 (3H, s, H-19), 1.25 (3H, s, H-18),
1.17 (3H, d, J = 7.0 Hz, H-22); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 199.1 (s, C-1), 171
.4 (s, - COCH3), 160.6 (s, C-3), 140.5 (d, C-16), 138.9 (s, C-2), 138.7 (s, C-9)
, 135.1 (s, C-13), 126.2 (d, C-15), 126.1 (d, C-12), 122.1 (d, C-8), 71.1 (s, C-
17), 70.3 (d, C-4), 61.1 (q, C-23), 60.2 (q, C-24), 44.2 (d, C-5), 43.5 (t, C-14
), 42.5 (d, C-6), 40.8 (t, C-10), 30.0 (q, C-18), 30.0 (q, C-19), 28.0 (t, C-7),
27.5 (t, C-11), 20.8 (q, - COCH3), 16.3 (q, C-21), 16.1 (q, C-20), 13.1 (q, C-2
2).
実施例2.3:AC009
Figure 0006896630
EIMS, m/z 471.26498 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.77 (1H, d, J = 3.2 H
z, H-4), 5.39 (1H, td, J = 7.2, 1.2 Hz, H-16), 5.16 (1H, td, J = 7.2, 0.8 Hz, H-
12), 5.16 (1H, td, J = 7.2, 0.8 Hz, H-8), 4.00 (3H, s, H-23), 3.91 (2H, s, H-18)
, 3.62 (3H, s, H-24), 2.53 (1H, m, H-6), 2.28 (1H, m, H-7a), 2.14 (2H, m, H-11),
2.14 (2H, m, H-15), 2.10 (3H, s, -OAc), 2.04 (1H, m, H-7b), 2.03 (2H, m, H-10),
2.03 (2H, m, H-14), 1.92 (1H, m, H-5), 1.64 (3H, s, H-19), 1.62 (3H, s, H-20),
1.58 (3H, s, H-21), 1.18 (3H, d, J = 7.2 Hz, H-22); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ
199.2 (s, C-1), 171.6 (s, - COCH3), 160.8 (s, C-3), 138.9 (s, C-2), 138.8 (s, C-
9), 136.0 (s, C-13), 136.0 (s, C-17), 126.7 (d, C-16), 125.7 (d, C-12), 122.2 (d
, C-8), 70.5 (d, C-4), 69.1 (t, C-18), 61.3 (q, C-24), 60.4 (q, C-23), 44.4 (d,
C-5), 42.6 (d, C-6), 41.0 (t, C-10), 40.7 (t, C-14), 28.1 (t, C-7), 27.6 (t, C-1
6), 27.5 (t, C-11), 21.0 (q, - COCH3), 16.5 (q, C-21), 16.3 (q, C-20), 13.9 (q,
C-19), 13.1 (q, C-22).
実施例2.4:AC012
Figure 0006896630
EIMS, m/z 473.2846 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.77 (1H, d, J = 3.2 Hz
, H-4), 5.16 (1H, t, J = 7.6 Hz, H-8), 5.13 (1H, t, J = 7.2 Hz, H-12), 4.00 (3H,
s, H-24), 3.62 (3H, s, H-23), 3.38 (1H, d, J = 10.2 Hz, H-18a), 3.31 (1H, d, J
= 5.6 Hz, H-18b), 2.53 (1H, m, H-6), 2.26 (1H, m, H-7a), 2.13 (2H, m, H-11), 2.1
0 (3H, s, -OAc), 2.04 (1H, m, H-7b), 2.00 (2H, m, H-10), 1.96 (2H, m, H-14), 1.9
3 (1H, m, H-5), 1.60 (3H, s, H-20), 1.58 (3H, s, H-21), 1.56 (1H, m, H-17), 1.36
(2H, m, H-15), 1.06 (2H, m, H-16), 1.06 (3H, d, J = 4.8 Hz, H-22), 0.90 (3H, d,
J = 6.8 Hz, H-19); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 198.9 (s, C-1), 171.3 (s, - COCH
3), 160.5 (s, C-3), 138.7 (s, C-9), 138.6 (s, C-2), 136.2 (s, C-13), 125.3 (d,
C-12), 122.0 (d, C-8), 70.3 (d, C-4), 68.4 (t, C-18), 61.1 (q, C-23), 60.2 (q, C
-24), 44.2 (d, C-5), 42.5 (d, C-6), 41.0 (t, C-14), 40.9 (t, C-10), 36.8 (d, C-1
7), 34.0 (t, C-16), 28.0 (t, C-7), 27.4 (t, C-11), 26.5 (t, C-15), 20.9 (q, - CO
CH3), 17.2 (q, C-19), 16.4 (q, C-21), 16.0 (q, C-20), 13.2 (q, C-22).
実施例2.5:AC011
Figure 0006896630
EIMS, m/z 475.2553 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.81 (1H, d, J = 3.2 Hz
, H-4), 5.57 (1H, m, H-16), 5.55 (1H, m, H-15), 5.15 (1H, t, J = 6.8 Hz, H-12),
5.12 (1H, t, J = 7.2 Hz, H-8), 3.99 (3H, s, H-23), 3.62 (3H, s, H-22), 2.66 (1H,
d, J = 5.2 Hz, H-14), 2.38 (2H, m, H-6), 2.09 (3H, s, -OAc), 2.05 (2H, m, H-11
), 2.03 (1H, m, H-7a), 2.01 (2H, m, H-10), 1.99 (1H, m, H-7b), 1.92 (1H, m, H-5)
, 1.58 (3H, s, H-20), 1.58 (3H, s, H-21), 1.25 (3H, s, H-19), 1.25 (3H, s, H-18)
; 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 197.1 (s, C-1), 171.6 (s, - COCH3), 161.8 (s, C-3)
, 140.5 (d, C-15), 139.5 (s, C-2), 135.2 (s, C-13), 126.2 (d, C-16), 126.0 (d, C
-12), 122.2 (d, C-8), 121.9 (s, C-9), 71.1 (s, C-17), 71.1 (d, C-4), 61.1 (q, C-
22), 60.0 (q, C-23), 43.5 (t, C-14), 40.8 (t, C-10), 39.2 (t, C-6), 38.3(d, C-5)
, 30.1 (t, C-7), 30.0 (q, C-18), 30.0 (q, C-19), 27.5 (t, C-11), 20.7 (q, - COCH
3), 16.3 (q, C-21), 16.2 (q, C-20).
実施例2.6:AC-05-01
Figure 0006896630
EIMS, m/z 385.2379 [M+Na]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 5.25 (1H, t, J = 4.3 Hz
, H-12), 5.20 (1H, t, J = 4.8 Hz, H-8), 4.69 (1H, m, H-15), 4.16 (1H, q, J = 4.1
Hz, H-4), 2.73 (1H, m, H-17), 2.36 (1H, m , H-14a), 2.31 (1H, m, H-6), 2.29 (1H
, m, H-7a), 2.27 (2H, m, H-3), 2.23 (1H, m, H-14b), 2.19 (1H, m, H-16a), 2.16 (2
H, m, H-11), 2.08 (2H, m, H-10), 2.02 (1H, m, H-7b), 1.98 (1H, m, H-16b), 1.88 (
2H, m, H-2), 1.67 (3H, s, H-20), 1.65 (3H, s, H-21), 1.41 (1H, m, H-5), 1.23 (3H
, d, J = 4.9 Hz, H-19), 1.06 (3H, d, J = 4.3 Hz, H-22); 13C NMR (100 MHz, CD3OD)
δ 213.8 (s, C-1), 182.7 (s, H-18), 137.9 (s, C-9), 131.8 (s, C-13), 129.3 (d,
C-12), 122.7 (d, C-8), 78.8 (d, C-15), 76.2 (d, C-4), 48.6 (d, C-6), 48.2 (d, C-
5), 46.0 (t, C-14), 40.6 (t, C-10), 36.6 (t, C-3), 35.7 (t, C-16), 35.1 (d, C-17
), 32.9 (t, C-7), 29.6 (t, C-2), 27.5 (t, C-11), 16.5 (q, C-20), 16.3 (q, C-21),
16.0 (q, C-19), 11.8 (q, C-22).
実施例3:牛樟芝化合物の置換基修飾
前記牛樟芝化合物の化学構造を分析した後、そのC3とC4置換基を修飾する。その置換基で改造された産物がC4に水酸基(−OH)で置換されたものは、H1で標識される。その置換基で改造された産物がC4に水酸基で置換され且つCにジメトキシ(dimethoxy)で置換されたものは、H2で標識される。
1モル当量のNaOMe(Sodium methoxide)及び無水メタノールを溶剤としてAC012を加水分解反応させる。加水分解プロセスをTLC(thin layer chromatography)で監視測定し、完全に反応した後、酸性のアンバーライト(acidic amberlite)を加えて中和反応させ、濾紙で濾過した後、中間産物を得る。
分離樹脂としてシリカゲルを、移動相としてヘキサン及び酢酸エチルの勾配を用いて順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより該中間産物を抽出する。ここで、溶出比例はヘキサン/酢酸エチル=4:1から1:1までである。溶出プロセスをTLCで監視測定し、AC012−H1とAC012−H2の混合物はhexane:ethyl acetate=1:1である時点に溶出され、それを収集して濃縮し、濃縮された産物を得る。
濃縮された該産物を逆相HPLCで最後に純化し、C18でステンレス製カラムを分取し、移動相であるエタノール:0.1%のリン酸緩衝生理食塩水(phosphate buffered saline)=75:25を用いて単一比例で溶出する。
AC012-1の保持時間(retention time)は約31から25までである。AC012-H2は39から43までである。
AC012-H1及びAC012-H2の化学構造は下記に示すとおりである。
Figure 0006896630
同じ置換基の加水分解方法は本発明が提供する他の牛樟芝化合物にも適用できる。
初期半応物がAC007であれば、AC007-H1の保持時間は36‐43分であり、AC007-H2の保持
時間は47‐53分である。
初期反応物がAC009であれば、AC009-H1の保持時間は27‐32分であり、AC009-H2の保持
時間は35‐40分である。
実施例4:牛樟芝化合物が血管新生を抑制する効果
本発明はSR8試験及び血管形成試験(matrigel capillary tube formation assay)を使用し、牛樟芝から精製された化合物が血管新生を抑制することを確認する。
SRB試験はヒト内皮前駆細胞(EPC、endothelial progenitor cells)を5*103の細胞/培養皿ウェル(cell/well)の数量比例で96ウェルの培養皿に置き、且つそれを無血清(serum free)の培地に置いて48時間飢餓状態にさせた後、10%のFBS培地及び異なる濃度のAC012に入れて48時間培養する。AC012の濃度はそれぞれ0.1、0.3、1、3、10と30マイクログラム/ミリリットル(μg/ml)である。処理薬物で培養した後の培地を取り出して、培養皿のウェルに100マイクロリットル(μl)10%のトリクロロ酢酸(trichloroacetic acid)(w/v)を加え、4℃で1時間放置することで細胞を固定する。培養皿を脱イオン水で洗浄して乾燥する。それぞれのウェルに50マイクロリットル0.4%のスルホローダミンB (SRB) (w/v)(また1%の酢酸を含む)を加えて室温で5分放置する。次に1%の酢酸で細胞と結合しないSRBを洗浄してから乾燥する。細胞と結合したSRBを100マイクロリットル10mMのTrisバッファ(pHは10.5)で溶解し、且つ光度計で495nmに定量する。
Matrigel capillary tube formation試験は下記ステップを含む。Matrigelを10μl/wel
lで15ウェルの培養皿に加え、37℃で30min放置してゲル層を形成する。その後、5*103のE
PC細胞、VEGF(vascular endothelia growth factor)及び濃度が異なっているAC012(0、0
.1、0.3、1μg/ml)を培養皿のウェルに入れ、37℃、5%の二酸化炭素という条件で16時
間放置する。その後、位相差顕微鏡(inverted contrast phase microscope (Nikon, Jap
an))で細胞の生成を観察する。
AC012が血管新生を抑制する効果
IC50は29μg/ml;1μg/mlのAC012は31.89%の血管新生を抑制できる。
実施例5 牛樟芝化合物が癌細胞の増殖を抑制する効果
SRB試験で牛樟芝から精製された化合物及びその誘導体が癌細胞の増殖を抑制する効果
を確認する。
この実施例はすなわちAC006、AC007、AC009、AC011とAC012及びその加水分解で置換基
を改造した生成物が、多種類の癌細胞株の増殖を抑制するかどうかを確認する。
それぞれの細胞株を5*103cell/wellsの数量比例で96ウェルの培養皿に置き、且つそれ
を無血清(serum free)の培地で48時間飢餓状態にさせた後、10%のFBS培地及び0.1、0.
3、1、3、10及び30μg/mlなどの濃度のAC006、AC007、AC009、AC011、AC012に入れて48時
間培養する。処理薬物で培養した後の培地を取り出して培養皿のウェルに100マイクロリ
ットル(μl)10%のトリクロロ酢酸(trichloroacetic acid)(w/v)を加え、4℃で1
時間放置することで細胞を固定する。培養皿を脱イオン水で洗浄して乾燥する。それぞれ
のウェルに50マイクロリットル0.4%のSulforhodamine B (SRB) (w/v)(また1%の酢酸を
含む)を加えて室温で5min放置し、次に1%の酢酸で細胞と結合しないSRBを洗浄してから
乾燥する。細胞と結合したSRBを100マイクロリットル10mMのTris緩衝液(pHは10.5)で
溶解し、且つ光度計で495nmに定量する。
実施例5.1:AC006の抑制効果
AC006で4種類の異なる癌をテストする。7種類の異なる癌細胞株が含まれ、それは半数
の癌細胞の増殖を抑制できる有効な濃度、すなわちIC50効果である。
その結果をは表1に示す。
Figure 0006896630
実施例5.2:AC007及びその誘導体の抑制効果
AC007で5種類の異なる癌をテストする。7種類の異なる癌細胞株が含まれている。
そのIC50効果を表2及び3に示す。
Figure 0006896630
Figure 0006896630
実施例5.3:AC009及びその誘導体の抑制効果
AC009及びその誘導体で4種類の異なる癌をテストしり。10種類の異なる癌細胞株が含ま
れている。そのIC50効果を表4及び5に示す。
Figure 0006896630
Figure 0006896630
実施例5.4:AC011の抑制効果
AC011で4種類の異なる癌細胞株をテストする。IC50の結果を表6に示す。
Figure 0006896630
実施例5.4:AC012及びその誘導体の抑制効果
AC012及びその誘導体で5種類の異なる癌をテストする。8種類の異なる癌細胞株が含ま
れる。そのIC50効果を表7及び8に示す。
Figure 0006896630
Figure 0006896630
実施例から、本発明は牛樟芝化合物及びその抽出方法を提供し、且つその化学構造を分
析し、それが低濃度で血管新生を抑制する効果を開示する。該牛樟芝化合物に基づき、本
発明も化学的に新規な化合物を合成する方法を提供する。本発明に開示された新規な抽出
方法は該化合物を大量に精製することができ、牛樟芝子実体を培養するコストを軽減する

本発明は、また、該化合物が癌細胞の増殖を抑制できる効果を有することを開示し、癌
治療用薬物の製造に適用できる。その他、牛樟芝化合物の加水分解により、その置換基を
改造して得る新規な化合物H1は、化合物が癌細胞、特に大腸癌細胞株の増殖を抑制する
効果を効果的に向上させることができる。ここでHCT116は低い表現量を特徴とするBax(W
ang et al. 2012)、及びgrowth factor(TGFα and EGFR)-independent (Howell et al. 1
998)である。更に、本発明で提供される化合物は肝癌細胞にとってもその増殖を抑制する
高度な効果を有し、特にアジア人からの上皮様肝癌細胞株(epithelial-like tumorigeni
c cells)であるHuh-7に対してHFE突然変異を特徴とする(Vecchi et al. 2009)。
本発明は牛樟芝化合物を精製する方法を提供し、その化学構造及びそれが血管新生及び
癌細胞の増殖を抑制する効果に関する。

Claims (11)

  1. 式(AC009−H1)で表される化合物。
    Figure 0006896630
  2. 式(AC012−H1)で表される化合物。
    Figure 0006896630
  3. 癌の治療用の医薬組成物であって、該組成物は、治療に有効な量の化合物及び少なくとも一つの薬学的に許容されるキャリアとを含み、
    前記化合物は、以下の式で表されるAC011、AC009−H1及びAC012−H1からなる群から選択される少なくとも1種である癌の治療用の医薬組成物。
    Figure 0006896630
  4. 前記キャリアは、賦形剤、希釈剤、増粘剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、油性及び非油性の基剤、界面活性剤、懸濁化剤、ゲル化剤、補助剤、防腐剤、酸化防止剤、安定剤、色素並びに香料の少なくとも1種を含む請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 前記医薬組成物は、癌細胞の増殖を抑制することにより治療効果を有する請求項3に記載の医薬組成物。
  6. 前記医薬組成物は、静脈注射用の製剤、皮下注射用の製剤、経口投与用の製剤又は塗布用の製剤である請求項3に記載の医薬組成物。
  7. 前記医薬組成物は、溶液、乳剤、懸濁剤、粉末、錠剤、油剤、軟膏剤又はカプセルの剤形である請求項3に記載の医薬組成物。
  8. 前記癌は、前立腺癌、肝癌、黒色腫、脳腫瘍、大腸癌からなる群から選択される少なくとも1種である請求項3に記載の医薬組成物。
  9. 前記癌は大腸癌又は肝癌である請求項3に記載の医薬組成物。
  10. 牛樟芝菌糸体の生物活性を有する化合物の製造方法であって、
    該方法は、
    牛樟芝菌糸体をn−ヘキサンで、それぞれ一時間から三時間、二回還流抽出し、
    真空濾過した後、二つのヘキサン抽出液を混合し、
    シリカゲル(70−230メッシュ)と菌糸体とでカラムを準備し、
    n−ヘキサン/酢酸エチルの勾配溶液で溶出してF1、F2とF3の画分を得、勾配は、それぞれ、17−22%の酢酸エチル、23−27%の酢酸エチル及び28−33%の酢酸エチルであり、F3を保持時間によって三つの画分F3−1、F3−2、F3−3に連続して分離し、
    画分F3−1を、移動相としてCHCl/アセトンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50:1から20:1の勾配溶出)で分離し、CHCl/アセトン=40:1−15:1の画分を採取し、更に順相セミ分取HPLCカラムにてn−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を用いて精製された下記AC006を得、
    Figure 0006896630
    画分F3−2を順相MPLCシリカゲルカラムで、移動相としてCHCl/アセトン勾配溶液(100%:0%から70%:30%)を用いて分離し、95%:5%から85%:15%までの画分を採取してF3−2−1、F3−2−2、F3−2−3の三つの画分に連続して分離し、
    画分F3−2−3を、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/アセトン=90/10から70/30までの画分を採取し、さらに、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチル(100%:0%から0%:100%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、n−ヘキサン/酢酸エチル=60/40の溶出溶液で下記AC007を得、
    Figure 0006896630
    画分F−3−3を、順相MPLCシリカゲルカラムで、CHCl/アセトン(100%:0%から0%:100%)勾配溶出を用いて分離し、90%:10%から70%:30%までの画分を採取し、画分F3−3−1、F3−3−2、F3−3−3、F3−3−4、F3−3−5の五つに連続して分離し、
    F−3−3−5(CHCl/アセトン=73/27の画分)を、移動相としてn−ヘキサン/アセトン(95%:5%から50%:50%)を用いたシリカゲルカラムで精製して、85%:15%から70%:30%の画分を採取し、画分F3−3−5−1、F3−3−5−2、F3−3−5−3、F3−3−5−4、F3−3−5−5に五つに連続して分離し、
    画分F3−3−5−1(n−ヘキサン/アセトン=90/10−80/20)を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=35/65〜20/80勾配を用いて、逆相MPLC C−18カラム精製により分離し、水中の1%蟻酸/メタノール=28/72−22/78の画分を取って、移動相としてn−ヘキサン/酢酸エチルの勾配溶出(80%:20%から50%:50%まで)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、n−ヘキサン/酢酸エチル(75%:25%−65%:35%)の溶出溶液で下記AC012を得、
    Figure 0006896630
    画分F3−3−5−3を、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25/75の15mL/minのイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離し、さらに、移動相としてCHCl/酢酸エチルを用いてシリカゲル勾配溶液(100%:0%から0%:100%まで)で130から170分の保持時間の画分を精製し、CHCl/酢酸エチル=80/20−60/40の溶出溶液で下記AC009を採取し、
    Figure 0006896630
    画分F3−3−5−4(n−ヘキサン/アセトン=76/24)を分離し、移動相として水中の1%蟻酸/メタノール=25%:75%及びイソクラティック溶出を用いた逆相MPLC C−18カラムクロマトグラフィで精製し、下記AC011を得、
    Figure 0006896630
    前記AC006、AC007、AC009、AC011、AC012は、牛樟芝菌糸体の生物活性を有する化合物である製造方法。
  11. 1モル当量のNaOMeで前記生物活性を有する化合物を加水分解し、
    加水分解反応が終わった後、酸性アンバライトを加えて濾紙で濾過し、中間産物を得、
    分離樹脂としてシリカゲルを、移動相としてヘキサンと酢酸エチルの勾配溶液を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより該中間産物を溶出し、ヘキサンと酢酸エチルとの溶出勾配を4:1から1:1までとして、勾配溶液が1:1の比率で生成物を溶出し、
    C18セミ分取カラムとイソクラティック溶出剤としてメタノール:0.1%FA緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水)=75:25の溶液とを用いた逆相HPLCによって前記生成物を精製して、前記生物活性を有する化合物のC4が水酸基である誘導体を製造する請求項10に記載の方法。
JP2017535086A 2014-12-30 2015-12-30 牛樟芝化合物、その製造方法及び用途 Active JP6896630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098177P 2014-12-30 2014-12-30
US62/098,177 2014-12-30
PCT/CN2015/099894 WO2016107582A1 (en) 2014-12-30 2015-12-30 Compounds from antrodia camphorata, method for preparing the same and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507175A JP2018507175A (ja) 2018-03-15
JP2018507175A5 JP2018507175A5 (ja) 2021-03-18
JP6896630B2 true JP6896630B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=56163420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535086A Active JP6896630B2 (ja) 2014-12-30 2015-12-30 牛樟芝化合物、その製造方法及び用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9884801B2 (ja)
EP (1) EP3240772B1 (ja)
JP (1) JP6896630B2 (ja)
CN (1) CN105732381B (ja)
ES (1) ES2869904T3 (ja)
MY (1) MY173104A (ja)
PL (1) PL3240772T3 (ja)
TW (1) TWI648257B (ja)
WO (1) WO2016107582A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106063800B (zh) * 2016-08-01 2020-02-18 上海交通大学 牛樟芝在抗前列腺增生药物中的应用
WO2018094122A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Golden Biotechnology Corporation Methods and compositions for treating atopic dermatitis
CN108409571A (zh) * 2018-03-23 2018-08-17 中国药科大学 从金刚纂中提取的用于治疗癌症的化合物
JP2022523521A (ja) * 2019-02-25 2022-04-25 アージル・バイオテック・ホールディング・カンパニー・リミテッド ウイルス感染を阻害するための方法および組成物
CN113831221B (zh) * 2021-09-18 2023-04-07 云南民族大学 一种倍半萜类化合物及其制备方法与应用
CN114487252B (zh) * 2021-12-28 2024-03-26 陕西嘉禾生物科技股份有限公司 一种用于区别牛樟芝和牛樟木的薄层色谱鉴别方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247838B1 (en) 1998-11-24 2001-06-19 The Boc Group, Inc. Method for producing a liquid mixture having a predetermined concentration of a specified component
US7531627B2 (en) 2003-12-19 2009-05-12 Po-Jung Chien Protein ACA1 of Antrodia camphorata
US7109232B2 (en) 2004-03-08 2006-09-19 Simpson Biotech Co., Ltd. Compounds from Antrodia camphorata having anti-inflammatory and anti-tumor activity
ATE513823T1 (de) 2004-08-17 2011-07-15 Simpson Biotech Co Ltd Mischung und verbindungen von mycelien von antrodia camphorata und deren verwendung
US7601854B2 (en) 2006-10-25 2009-10-13 Kang Jian Biotech Corp., Ltd. Diterpenes from the fruiting body of Antrodia camphorata and pharmaceutical compositions thereof
TW200829234A (en) 2007-01-08 2008-07-16 Golden Biotechnology Corp Antrodia camphorata isophorone extract
TW200918498A (en) 2007-10-19 2009-05-01 Golden Biotechnology Corp Novel compound isolated from Antrodia camphorate extracts
CN101417934B (zh) * 2007-10-24 2012-04-18 国鼎生物科技股份有限公司 分离自牛樟芝萃取物的化合物
TW201000112A (en) 2008-06-18 2010-01-01 Mackay Memorial Hospital Use of dehydrosulphurenic acid for inhibiting the growth of cancer cells
US8309611B2 (en) * 2010-09-20 2012-11-13 Golden Biotechnology Corporation Methods and compositions for treating lung cancer
CN103796647A (zh) * 2011-06-10 2014-05-14 国鼎生物科技股份有限公司 用于治疗脑癌的方法和组合物
CN103570531A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 丽丰实业股份有限公司 樟芝菌丝体的化合物及其用途
JP5908002B2 (ja) * 2013-03-20 2016-04-26 卉菱 曽 ベニクスノキタケに含まれる化合物及びその用途
TWI583376B (zh) * 2013-03-20 2017-05-21 Hui-Ling Zeng Compounds isolated from Antelroxicus and their use
CN104177240B (zh) * 2013-05-28 2016-10-19 曾卉菱 分离自牛樟芝的化合物、萃取物及其用途
CN104211627A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 曾卉菱 牛樟芝化合物、萃取物及其用途
US9249117B2 (en) * 2014-05-20 2016-02-02 Hui Ling Tseng Use of compounds from Antrodia camphorata in manufacturing medicaments for treating kidney diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP3240772B1 (en) 2021-03-03
JP2018507175A (ja) 2018-03-15
CN105732381A (zh) 2016-07-06
US20160185703A1 (en) 2016-06-30
TWI648257B (zh) 2019-01-21
EP3240772A1 (en) 2017-11-08
CN105732381B (zh) 2021-07-20
ES2869904T3 (es) 2021-10-26
WO2016107582A1 (en) 2016-07-07
PL3240772T3 (pl) 2021-06-28
TW201623208A (zh) 2016-07-01
US9884801B2 (en) 2018-02-06
EP3240772A4 (en) 2018-08-29
MY173104A (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896630B2 (ja) 牛樟芝化合物、その製造方法及び用途
JP5755633B2 (ja) 新規サルビアノール酸化合物l、その調製方法及び使用
JP6549544B2 (ja) ガンおよび他の疾患を治療するための新規化合物
JP6302102B2 (ja) ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用
JP2018507175A5 (ja)
TWI580689B (zh) 甾醇類衍生物及其製備方法與應用
CN110437247B (zh) 一种具有保肝护肝作用的混源萜类化合物及其用途
CN104011009A (zh) 二萜化合物及含有它的用于治疗或预防病毒感染疾病的药物组合物
CN107746403A (zh) 系列开环松香烷型二萜类化合物及其药物组合物与其在制药中的应用
CN103570531A (zh) 樟芝菌丝体的化合物及其用途
CN105777854A (zh) 硫酸依替米星的药物组合物及其在生物医药中的应用
CN110934877A (zh) 过氧麦角甾醇和egfr靶点抗体组合物及其在头颈部鳞状细胞癌上应用
KR101964889B1 (ko) 다이터펜계 화합물을 포함하는 신경퇴행성 질환 예방 또는 치료용 조성물
CN110812479A (zh) 没食子酸和egfr靶点抗体组合物及其在肺癌上应用
US20090022827A1 (en) Agent and method for eliminating malignance of cancer cells without harmful effect to normal cells
CN103739575B (zh) 14-脱氧-11,12-二脱氢穿心莲内酯衍生物及其药物组合物和应用
CN108864130A (zh) Enmein衍生物及其制备方法和应用
KR20050117501A (ko) 진세노사이드 유도체의 제조방법
JP4500951B1 (ja) Dna合成酵素阻害剤
CN119707883A (zh) 二氢沉香呋喃型倍半萜类化合物、含有该类化合物的提取物及应用
CN105440047B (zh) 口山酮化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN103800308A (zh) 环菠萝蜜烷型降三萜在制备抗肿瘤药物中的用途
JP2004331501A (ja) 新規化合物またはその誘導体を含有する抗炎症剤
CN110959851A (zh) 圆孢蘑菇没食子酸在功能食品中的应用
KR20060086781A (ko) 진세노사이드 유도체 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190611

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190704

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190913

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200225

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200609

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210420

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210525

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250