JP6890080B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6890080B2 JP6890080B2 JP2017211423A JP2017211423A JP6890080B2 JP 6890080 B2 JP6890080 B2 JP 6890080B2 JP 2017211423 A JP2017211423 A JP 2017211423A JP 2017211423 A JP2017211423 A JP 2017211423A JP 6890080 B2 JP6890080 B2 JP 6890080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- switching
- signal
- resonance
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 142
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 22
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、
スイッチング素子のオンにより入力電源からインダクタに励磁エネルギーを蓄積し、スイッチング素子のオフによりインダクタの励磁エネルギーを放出して負荷に供給される電流を制御するコンバータと、
コンバータを負荷サイズに応じて電流臨界モード又は電流不連続モードで動作し、スイッチング駆動信号によりスイッチング素子をオンオフすると共にスイッチング素子をオフした後に負荷に流れる電流の零電流を検出してスイッチング素子をリスタートするスイッチング制御部と、
を備えたスイッチング電源装置に於いて、
スイッチング素子のオンオフにより、インダクタに流れるインダクタ電流並びにインダクタ、スイッチング素子の寄生容量及びスイッチング素子に並列接続された外付けコンデンサを含む共振回路部に流れる共振電流を検出して共振検出信号を出力する共振検出部と、
スイッチング駆動信号のスイッチング素子をオンさせる信号エッジを検出した場合に、予め定めた期間継続する固定周期パルス信号を出力する固定周期パルス発生部と、
共振検出信号を固定周期パルス信号によりマスクし、共振検出信号の中のインダクタ電流及び共振電流が零電流であることを最初に示すタイミングが固定周期パルス信号の期間内の場合はスイッチング制御部に固定周期パルス信号の停止により零電流の検出を判定させてスイッチング素子をリスタートさせ、共振検出信号の当該タイミングが固定周期パルス信号の期間を超えた場合はスイッチング制御部に共振検出信号の停止により零電流の検出を判定させてスイッチング素子をリスタートさせるリスタート入力部と、
を備えたことを特徴とする。
リスタート入力部は、共振検出信号の信号ラインに、固定周期パルス信号の信号ラインをダイオードを介して接続する。
スイッチング素子はMOS型FETであり、
共振検出部は、MOS型FETのドレイン端子側とソース端子側との間に、コンデンサと分圧抵抗を接続し、分圧抵抗の分圧電圧を共振検出信号として出力する。
共振検出部は、共振電流を検出して出力するバッファ回路を備える。
共振検出部及び固定周期パルス発生部は、正転論理又は反転論理の信号を出力する。
共振検出部は、インダクタの電流検出機能を兼用しており、
固定周期パルス発生部とリスタート入力部との間に、スイッチング駆動信号がオンレベルの間、固定周期パルス信号の出力を禁止して共振検出部の共振検出信号からスイッチング制御部がインダクタに流れるピーク電流を検出して過電流保護制御を可能とする論路回路が設けられる。
スイッチング制御部は、コンバータを電流臨界モードで制御する制御ICとし、固定周期パルス発生部は、コンピュータ回路によるプログラムの実行で実現される機能とする。
スイッチング電源装置は、交流電圧の位相に交流電流の位相を一致させる力率改善回路とする。
請求項1記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング電源装置は、所定電圧に安定化された直流電圧を出力する昇圧コンバータ回路とする。
本発明は、スイッチング素子のオンにより入力電源からインダクタに励磁エネルギーを蓄積し、スイッチング素子のオフによりインダクタの励磁エネルギーを放出して負荷に供給される電流を制御するコンバータと、コンバータを負荷サイズに応じて電流臨界モード又は電流不連続モードで動作し、スイッチング駆動信号によりスイッチング素子をオンオフすると共にスイッチング素子をオフした後に負荷に流れる電流の零電流を検出してスイッチング素子をリスタートするスイッチング制御部とを備えたスイッチング電源装置に於いて、スイッチング素子のオンオフにより、インダクタに流れるインダクタ電流並びにインダクタ、スイッチング素子の寄生容量及びスイッチング素子に並列接続された外付けコンデンサを含む共振回路部に流れる共振電流を検出して共振検出信号を出力する共振検出部と、スイッチング駆動信号のスイッチング素子をオンさせる信号エッジを検出した場合に、予め定めた期間継続する固定周期パルス信号を出力する固定周期パルス発生部と、共振検出信号を固定周期パルス信号によりマスクし、共振検出信号の中のインダクタ電流及び共振電流が零電流であることを最初に示すタイミングが固定周期パルス信号の期間内の場合はスイッチング制御部に固定周期パルス信号の停止により零電流の検出を判定させてスイッチング素子をリスタートさせ、共振検出信号の当該タイミングが固定周期パルス信号の期間を超えた場合はスイッチング制御部に共振検出信号の停止により零電流の検出を判定させてスイッチング素子をリスタートさせるリスタート入力部とが設けられたため、固定周期パルス信号の期間内にインダクタ放出電流及び共振電流を検出している共振検出信号が停止してマスクされた場合は、電流波形に零期間が入る不連続モードの動作となり、固定周期パルス信号の期間を超えて共振検出信号が出力されることでマスクされない場合には電流波形に零期間が入らない電流臨界モードの動作となり、固定周期パルス信号をスタートさせるトリガを、スイッチング素子をオンさせるスイッチング駆動信号の信号エッジとすることで、電流不連続モードの動作においても負荷が軽くなっていくのに合わせてスイッチング素子のオン時間を変えることで三角波となる電流波形の面積を減らして平均電流を下げる制御が可能となり、電流波形の面積を減らすために昇圧電圧を上昇させる必要がなく、これにより部品の信頼性を損なうことかなく、また、負荷の制約を受けることなく広い負荷サイズの範囲で動作することができる。
また、リスタート入力部は、共振検出信号の信号ラインに、固定周期パルス信号の信号ラインを、ダイオードを介して接続するようにしたため、簡単な構成により共振検出信号を固定周期パルス信号によりマスクして電力不連続モード又は電流臨界モードによるスイッチング素子のリスタートを制御することができる。
また、スイッチング素子はMOS型FETであり、共振検出部は、MOS型FETのドレイン端子側とソース端子側との間に、コンデンサと分圧抵抗を接続し、分圧抵抗の分圧電圧を共振検出信号として出力するようにしたため、抵抗とコンデンサといった簡単な回路によりインダクタの電流及び共振回路部の共振電流を検出してスイッチング制御に使用することができる。
共振検出部は、共振電流を検出して出力するバッファ回路を備えたため、広い入力電圧範囲に対応して、インダクタの電流及び共振回路部の共振電流を確実に検出して出力することができる。
また、共振検出部及び固定周期パルス発生部は、正転論理又は反転論理の信号を出力するようにしたため、正転論理として、共振検出信号をHレベル出力した場合は固定周期パルス信号もHレベル出力とすることで、固定周期パルス信号により共振検出信号をマスクでき、また、反転論理として、共振検出信号をLレベル出力した場合は固定周期パルス信号もLレベル出力とすることで、固定周期パルス信号により共振検出信号をマスクできる。
また、共振検出部は、インダクタの電流検出機能を兼用しており、固定周期パルス発生部とリスタート入力部との間に、スイッチング駆動信号がオンレベルの間、固定周期パルス信号の出力を禁止して共振検出部の共振検出信号からスイッチング制御部がインダクタに流れるピーク電流を検出して過電流保護制御を可能とする論路回路が設けられたため、装置の起動時に、スイッチング制御部がインダクタに流れるピーク電流から過電流保護動作を行う機能を備えている場合には、インダクタのピーク電流が発生するスイッチング駆動信号のオン期間の間、固定周期パルス信号の出力を禁止することで、スイッチング制御部にインダクタの電流を検出している共振検出信号をマスクすることなく有効に入力させ、これによりインダクタのピーク電流を確実に検出して過電流保護動作を可能とする。
スイッチング制御部は、コンバータを電流臨界モードで制御する制御ICとし、固定周期パルス発生部は、コンピュータ回路によるプログラムの実行で実現される機能とするようにしたため、スイッチング制御部は、市販の電流臨界モードの制御ICをそのまま使用し、制御ICのインダクタ電流検出端子にリスタート入力部からのリスタート信号をくわえるだけで、負荷に応じて電流臨界モード又は電流不連続モードの制御動作を簡単におこなうことができる。固定周期パルス信号の発生はデジタルシグナルプロセッサ等のコンピュータ回路によるプログラムの実行により簡単に実現でき、固定周期パルス信号の周期も必要に応じて適宜に設定できる。
また、スイッチング電源装置は、交流電圧の位相に交流電流の位相を一致させる力率改善回路としたため、負荷の制約を受けることなく広い負荷サイズの範囲で臨界電流モード又は電流不連続モードで動作して力率改善を図ることができる。
また、スイッチング電源装置は、所定電圧に安定化された直流電圧を出力する昇圧コンバータ回路としたため、負荷の制約を受けることなく広い負荷サイズの範囲で臨界電流モード又は電流不連続モードで動作して安定化された直流電圧を出力できる。
図1は力率改善回路を例にとってスイッチング電源装置の第1実施形態を示した回路ブロック図、図2は図1のスイッチング制御部の概略を示した回路ブロック図である。
図1に示すように、スイッチング電源装置の主回路として機能するコンバータ10は、商用交流電源12からの交流入力を全波整流回路14で全波整流して入力し、全波整流された電圧波形の位相に対し電流位相が同一となるように電流をスイッチング制御し、負荷に対し力率改善された交流電力を供給する。なお、全波整流回路14に代えて半波整流回路としても良い。
コンバータ10は、入力コンデンサ16、インダクタ18、MOS−FETを用いたス
イッチング素子20、整流用ダイオード22及び出力コンデンサ24で構成され、更に、スイッチング素子20のドレイン端子Dとソース端子Dの間に共振コンデンサ26を外付けして接続しており、スイッチング素子20はドレイン・ソース間に寄生容量28を持つことから、実際の共振容量は共振コンデンサ26と寄生容量28を加算した容量となり、インダクタ18と直列接続された共振回路を形成している。
共振検出部36は、スイッチング素子20のドレイン端子D側にコンデンサ38、抵抗40及び抵抗42を直列接続しており、抵抗40と抵抗42の間の接続点から共振検出信号E2を、リスタート入力部50を介してスイッチング制御部30に入力している。
コンバータ10のスイッチング素子20はスイッチング制御部30によりオン、オフ制御される。スイッチング制御部30としては、コンバータ10を電流臨界モードで動作させる市販の制御ICを用いることができる。
マイクロコンピュータ44は、CPU、メモリ、各種の入出力ポートを備えたコンピュータ回路で構成され、CPUによるプログラムの実行によりトリガ検出部46と固定周期パルス発生部48の機能が実現される。
(電流不連続モード)
図3は図1のスイッチング電源装置が電流不連続モードで動作しているときの各部の信号波形を示したタイムチャートであり、図3(A)はスイッチング素子のドレイン電圧を示し、図3(B)はインダクタ電流を示し、図3(C)はスイッチング駆動信号E1を示し、図3(D)はインダクタ放出電流と共振電流の検出を含む共振検出信号E2を示し、図3(E)は固定周期パルス信号E3を示し、図3(F)はリスタート信号E4を示す。
図4は図1のスイッチング電源装置が電流臨界モードで動作しているときの各部の信号波形を示したタイムチャートであり、図4(A)はスイッチング素子のドレイン電圧を示し、図4(B)はインダクタ電流を示し、図4(C)はスイッチング駆動信号E1を示し、図4(D)はインダクタ放出電流及び共振電流を含む共振検出信号E2を示し、図4(E)は固定周期パルス信号E3を示し、図4(F)はリスタート信号E4を示す。
図5は図1のスイッチング電源装置による電流電圧波形を示したタイムチャートであり、図5(A)に電流不連続モードの電流電圧波形を示し、図5(B)に電流臨界モードの電流電圧波形を示す。
図6はスイッチング電源装置の第2実施形態を示した回路である。本実施形態にあっては、共振検出部36にNPNトランジスタ66を用いたバッファ回路を設けたことを特徴とする。
図7はスイッチング電源装置の第3実施形態を示した回路である。図7に示すように、本実施形態にあっては、マイクロコンピュータ44による固定周期パルス発生部48として図1に対し論理レベルを反転した固定周期パルス反転信号E31を出力するようにし、固定周期パルス発生部48とリスタート入力部50との間にNORゲート68を設け、NORゲート68の一方の入力にスイッチング駆動信号E1を入力し、NORゲート68の他方に固定周期パルス反転信号E31を入力し、NORゲート68の出力信号をリスタート入力部50に入力し、ダイオード52を介して共振検出信号E2に加算することでマスクしている。
図10はスイッチング電源装置の第4実施形態を示した回路ブロック図である。図10に示すように、本実施形態にあっては、共振検出部36にPNPトランジスタ70を用いたバッファ回路を設けて反転論理を適用し、電流非検出でHレベル、電流検出でLレベルとなる共振検出反転信号E21を出力するように構成する。
上記の実施形態は、力率改善回路に用いられるスイッチング電源装置として昇圧コンバータを例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、所定電圧に安定化された直流電圧を出力する降圧コンバータ又は昇降圧コンバータ等の安定化電源装置にも適用され、負荷の制約を受けることなく広い負荷サイズの範囲で臨界電流モード又は電流不連続モードで動作して安定化した直流電圧を出力できる。
12:商用交流電源
14:全波整流回路
16:入力コンデンサ
18:インダクタ
20:スイッチング素子
22:整流用ダイオード
24:出力コンデンサ
26:共振コンデンサ
28:寄生容量
30:スイッチング制御部
30a:出力検出電圧入力端子
30b:インダクタ検出電流入力端子
30c:スイッチング出力端子
36:共振検出部
44:マイクロコンピュータ
46:トリガ検出部
48:固定周期パルス発生部
50:リスタート入力部
52,72:ダイオード
54:誤差アンプ
56:基準電圧源
58:パルス発生部
60:零検出部
62:ドライバ
64:共振波形
66:NPNトランジスタ
68:NORゲート
70:PNPトランジスタ
Claims (10)
- スイッチング素子のオンにより入力電源からインダクタに励磁エネルギーを蓄積し、前記スイッチング素子のオフにより前記インダクタの前記励磁エネルギーを放出して負荷に供給される電流を制御するコンバータと、
前記コンバータを負荷サイズに応じて電流臨界モード又は電流不連続モードで動作し、スイッチング駆動信号により前記スイッチング素子をオンオフすると共に前記スイッチング素子をオフした後に前記負荷に流れる電流の零電流を検出して前記スイッチング素子をリスタート(再度オンオフ)するスイッチング制御部と、
を備えたスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング素子のオンオフにより、前記インダクタに流れるインダクタ電流並びに前記インダクタ、前記スイッチング素子の寄生容量及び前記スイッチング素子に並列接続された外付けコンデンサを含む共振回路部に流れる共振電流を検出して共振検出信号を出力する共振検出部と、
前記スイッチング駆動信号の前記スイッチング素子をオンさせる信号エッジを検出した場合に、予め定めた期間継続する固定周期パルス信号を出力する固定周期パルス発生部と、
前記共振検出信号を前記固定周期パルス信号によりマスクし、前記共振検出信号の中のインダクタ電流及び共振電流が零電流であることを最初に示すタイミングが前記固定周期パルス信号の期間内の場合は前記スイッチング制御部に前記固定周期パルス信号の停止により前記零電流の検出を判定させて前記スイッチング素子をリスタートさせ、前記共振検出信号の当該タイミングが前記固定周期パルス信号の期間を超えた場合は前記スイッチング制御部に前記共振検出信号の停止により前記零電流の検出を判定させて前記スイッチング素子をリスタートさせるリスタート入力部と、
を備え、
前記スイッチング素子は、MOS型FETであり、
前記共振検出部は、前記MOS型FETのドレイン端子側とソース端子側との間に、コンデンサと分圧抵抗を接続し、前記分圧抵抗の分圧電圧を共振検出信号として出力することを特徴とするスイッチング電源装置。
- スイッチング素子のオンにより入力電源からインダクタに励磁エネルギーを蓄積し、前記スイッチング素子のオフにより前記インダクタの前記励磁エネルギーを放出して負荷に供給される電流を制御するコンバータと、
前記コンバータを負荷サイズに応じて電流臨界モード又は電流不連続モードで動作し、スイッチング駆動信号により前記スイッチング素子をオンオフすると共に前記スイッチング素子をオフした後に前記負荷に流れる電流の零電流を検出して前記スイッチング素子をリスタート(再度オンオフ)するスイッチング制御部と、
を備えたスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング素子のオンオフにより、前記インダクタに流れるインダクタ電流並びに前記インダクタ、前記スイッチング素子の寄生容量及び前記スイッチング素子に並列接続された外付けコンデンサを含む共振回路部に流れる共振電流を検出して共振検出信号を出力する共振検出部と、
前記スイッチング駆動信号の前記スイッチング素子をオンさせる信号エッジを検出した場合に、予め定めた期間継続する固定周期パルス信号を出力する固定周期パルス発生部と、
前記共振検出信号を前記固定周期パルス信号によりマスクし、前記共振検出信号の中のインダクタ電流及び共振電流が零電流であることを最初に示すタイミングが前記固定周期パルス信号の期間内の場合は前記スイッチング制御部に前記固定周期パルス信号の停止により前記零電流の検出を判定させて前記スイッチング素子をリスタートさせ、前記共振検出信号の当該タイミングが前記固定周期パルス信号の期間を超えた場合は前記スイッチング制御部に前記共振検出信号の停止により前記零電流の検出を判定させて前記スイッチング素子をリスタートさせるリスタート入力部と、
を備え、
前記共振検出部は、前記インダクタの電流検出機能を兼用しており、
前記固定周期パルス発生部と前記リスタート入力部との間に、前記スイッチング駆動信号がオンレベルの間、前記固定周期パルス信号の出力を禁止して前記共振検出部の共振検出信号から前記スイッチング制御部が前記インダクタに流れるピーク電流を検出して過電流保護制御を可能とする論路回路が設けられたことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記リスタート入力部は、前記共振検出信号の信号ラインに、前記固定周期パルス信号の信号ラインをダイオードを介して接続したことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング素子はMOS型FETであり、
前記共振検出部は、前記MOS型FETのドレイン端子側とソース端子側との間に、コンデンサと分圧抵抗を接続し、前記分圧抵抗の分圧電圧を共振検出信号として出力することを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記共振検出部は、前記共振電流を検出して出力するバッファ回路を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記共振検出部及び前記固定周期パルス発生部は、正転論理又は反転論理の信号を出力することを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記共振検出部は、前記インダクタの電流検出機能を兼用しており、
前記固定周期パルス発生部と前記リスタート入力部との間に、前記スイッチング駆動信号がオンレベルの間、前記固定周期パルス信号の出力を禁止して前記共振検出部の共振検出信号から前記スイッチング制御部が前記インダクタに流れるピーク電流を検出して過電流保護制御を可能とする論路回路が設けられたことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング制御部は、前記コンバータを電流臨界モードで制御する制御ICとし、
前記固定周期パルス発生部は、コンピュータ回路によるプログラムの実行で実現される機能としたことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング電源装置は、交流電圧の位相に交流電流の位相を一致させる力率改善回路としたことを特徴とするスイッチング電源装置。
- 請求項1又は2記載のスイッチング電源装置に於いて、
前記スイッチング電源装置は、所定電圧に安定化された直流電圧を出力する昇圧コンバータ回路としたことをスイッチング電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211423A JP6890080B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | スイッチング電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211423A JP6890080B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019083669A JP2019083669A (ja) | 2019-05-30 |
JP6890080B2 true JP6890080B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=66669645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211423A Active JP6890080B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | スイッチング電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6890080B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118409130B (zh) * | 2024-07-02 | 2024-09-13 | 成都芯翼科技有限公司 | 一种电压监控器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000312473A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
JP2012005249A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源回路 |
JP5834236B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
JP2014233110A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 力率改善回路 |
JP2015019558A (ja) * | 2013-07-15 | 2015-01-29 | グローバルマイクロニクス株式会社 | スイッチング電源装置 |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211423A patent/JP6890080B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019083669A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4374033B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
US8552695B2 (en) | Dual mode flyback converter and method of operating it | |
JP5928506B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6443120B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP3116338B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP4254884B2 (ja) | 力率改善回路 | |
JP4848786B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2019193447A (ja) | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 | |
JP4734382B2 (ja) | Dc−dcコンバータ用集積回路 | |
JP6481407B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2016135036A (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2784136B2 (ja) | スイッチング電源の過負荷・短絡保護回路 | |
US12244233B2 (en) | Integrated circuit having switching control and power supply circuit including the same | |
JP3848903B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3459143B2 (ja) | スイッチングコンバータにおける過負荷保護方法 | |
JP6890080B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4111326B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4845973B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP5691565B2 (ja) | ドライブ回路及びスイッチング電源装置 | |
US11552573B1 (en) | Cycle-by-cycle reverse current limiting in ACF converters | |
JP2000116134A (ja) | 電源装置 | |
JP6409304B2 (ja) | 絶縁型直流電源装置 | |
JP2003219641A (ja) | 電流検出回路 | |
JP4248560B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH09182425A (ja) | Dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6890080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |