JP2019193447A - 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 - Google Patents
電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019193447A JP2019193447A JP2018084161A JP2018084161A JP2019193447A JP 2019193447 A JP2019193447 A JP 2019193447A JP 2018084161 A JP2018084161 A JP 2018084161A JP 2018084161 A JP2018084161 A JP 2018084161A JP 2019193447 A JP2019193447 A JP 2019193447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- output
- power supply
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from DC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
上記のような出力電圧の切り替えを行うことができるスイッチング電源装置に関する発明としては、例えば特許文献2に記載されているものがある。
しかしながら、特許文献2に記載されているスイッチング電源装置においては、出力電圧を低く設定したときに過電流保護制御回路のスイッチング素子の過電流制限値を高い基準電圧から低い基準電圧に切り替えるとともに、スイッチング周波数の最大制限値を高い周波数から低い周波数に切り替えることで、出力電圧に応じた過電流保護動作時の出力電流値を設定するように、一次側の制御用ICが構成されている。
本発明の他の目的は、出力電圧を切り替えることができる機能を有するように設計された場合に、出力電圧と出力リップルとの関係を自由に設定することができる電源制御用半導体装置およびそれを用いたスイッチング電源装置を提供することにある。
電圧変換用のトランスの一次側巻線に間欠的に電流を流すためのスイッチング素子を、前記トランスの一次側巻線に流れる電流に比例した電圧と前記トランスの二次側からの出力電圧検出信号とに応じてオン、オフ制御する駆動パルスを生成し出力する電源制御用半導体装置において、
前記一次側巻線に流れる電流に比例した電圧が印加される電流検出端子と、
前記電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧と上限電流検出電圧とを比較して前記トランスの二次側回路の過電流状態を検出するための過電流検出回路と、
周期的に前記スイッチング素子をオン状態にさせるターンオン信号を生成するターンオン信号生成回路と、
前記過電流検出回路が過電流状態を検出したことに応じて前記スイッチング素子をオフ状態にさせる制御信号を生成するターンオフ信号生成回路と、
前記電流検出端子へ向かって前記トランスの二次側の出力電圧に応じた補正電流を流す補正電流生成回路と、を備え、
前記補正電流生成回路により生成された補正電流が前記電流検出端子に接続された補正用の抵抗素子に流されることで、前記電流検出端子に印加される電圧をシフトさせるように構成したものである。
なお、上記補正用の抵抗は、外付け素子として電流検出端子に接続されるものでも良いし、半導体チップ上に抵抗値切替え可能な素子として形成されているものであっても良い。
所定の過電流制限電圧を生成する過電流制限電圧生成手段と、を有し、
前記ターンオフ信号生成回路は、
前記制御端子の電圧に応じた電圧または前記過電流制限電圧のうち低い方の電圧を前記上限電流検出電圧として選択する電圧選択手段と、
前記電圧選択手段によって選択された前記上限電流検出電圧と前記電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧とを比較する電圧比較回路と、を備えるようにする。
また、ここで、「電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧」は、電流検出端子の電圧そのものの他に、前記補正用の抵抗が半導体チップ上に構成されており、前記補正電流が流されることで前記電流検出端子の電圧がシフトされた電圧や、前記電流検出端子の電圧または前記電流検出端子の電圧がシフトされた電圧を、更に非反転増幅アンプで増幅した電圧などを含むことを意味する。
上記の構成によれば、通常の動作状態では、電流検出端子の電圧が出力電圧検出信号に応じた制御端子の電圧に到達した時点でスイッチング素子のターンオフ信号が生成され、過電流が流れる状態では、電流検出端子の電圧が過電流制限電圧に到達した時点でスイッチング素子のターンオフ信号が生成されるようにすることができるため、通常の動作状態と過電流保護状態の遷移をシームレスに行うことができる。
前記補正電流生成回路は、前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧に応じた電圧を、前記スイッチング素子のターンオフ後、前記トランスの消磁期間中に取り込んで保持するサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路に保持された電圧に応じた電流を生成する電圧−電流変換回路とを備えるように構成する。
ここで、「応じた電圧」は、後の実施例の中で説明する演算回路で演算される前の電圧の他、演算された後の電圧を含むことを意味する。
上記のような構成によれば、所望の補正電流を生成する合理的な補正電流生成回路を実現することができる。
これにより、所望の出力電流−スイッチング周波数特性を有する電源装置の設計をする際に、所定の出力電流範囲におけるスイッチング周波数を低減でき、高い電力変換効率が得られる。
前記発振回路は、前記出力電圧検出信号が入力される制御端子の電圧に応じた周波数の発振信号を生成するように構成する。
これにより、出力電圧と出力リップルとの関係を自由に設計することができるため、出力リップルの小さな電源装置を実現することができる。なお、リップル抑制効果は、所定の出力電圧および所定の出力電流において周波数が高いほど、高い効果を得ることができる。
電圧変換用のトランスと、
前記トランスの一次側巻線と直列に接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子と直列に接続され、電流−電圧変換した電圧を前記電流検出端子に印加する電流−電圧変換用抵抗素子と、
前記トランスの二次側の出力電圧を検出し検出信号を前記電源制御用半導体装置へ出力する出力電圧検出手段と、
前記電流検出端子と前記電流−電圧変換用抵抗素子の一方の端子との間に接続された補正用の抵抗素子と、を備えるようにスイッチング電源装置を構成する。
これにより、負荷側の装置からの要求に応じて出力電圧を切り替えることができる機能を有するとともに、出力過電流制限値を任意に設定したスイッチング電源装置を実現することができる。
第1の出力電圧と第2の出力電圧のそれぞれの場合の補正電流が第1の補正電流値と第2の補正電流値となるような電圧が、前記補助巻線の誘起電圧もしくはそれを分圧した電圧が印加される端子に印加されるように、補助巻線の巻数および分圧比を決めるステップと、
前記トランスの二次側の出力電流が、前記第1の出力電圧の時に第1の出力電流値となり、前記第2の出力電圧の時に第2の出力電流値となるような、スイッチング素子の第1の電流制限値と第2の電流制限値を求めるステップと、
前記第1および第2の出力電圧かつ前記上限電流検出電圧が過電流制限電圧の場合に、前記第1および第2の電流制限値となるような、前記電流検出端子に接続される電流−電圧変換用抵抗素子および補正用抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
を有するようにしたものである。
上記のような方法によれば、出力電圧を切り替えることができるように構成されたスイッチング電源装置において、所望の出力過電流制限値−出力電圧特性を有するスイッチング電源装置を設計することができる。
前記トランスの二次側の出力電圧が第1の値かつ出力電流が第1の値における前記上限電流検出電圧の第1の値を決定するステップと、
前記トランスの二次側の出力電圧が第1の値かつ出力電流が第1の値の時に前記上限電流検出電圧が前記第1の値となるように前記電流検出端子に接続される電流−電圧変換用抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
前記トランスの二次側の出力電圧が第2の値かつ出力電流が第2の値における前記上限電流検出電圧の第2の値を決定するステップと、
前記補正電流生成回路によって流される前記トランスの二次側の出力電圧に応じた前記補正電流の値に基づいて、出力電圧が第2の値かつ出力電流が第2の値における前記上限電流検出電圧が前記第2の値となりかつ前記スイッチング素子のオン、オフ動作の周波数が所定の値よりも低くならないように前記補正用の抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
を有するようにしたものである。
上記のような方法によれば、出力電圧を切り替えることができるように構成されたスイッチング電源装置において、低い出力電圧に切り替えられた場合における出力リップルが小さなスイッチング電源装置を設計することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態のスイッチング電源装置は、負荷側の装置からの要求に応じて出力電圧を切り替える機能を有するとともに、出力電圧と過電流保護動作時の出力電流(出力過電流制限値)との関係を自由に設定することができるようにするものである。
図1は、本発明を適用したスイッチング電源装置としてのAC−DCコンバータの第1の実施形態を示す回路構成図である。
なお、本実施形態では、電源制御回路13は、単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に半導体集積回路(以下、電源制御用ICと称する)として形成されており、上記スイッチングトランジスタSWをオン、オフ制御する信号を、SWのゲート端子へ出力するための外部端子DRVを備える。
さらに、トランス12の二次側には、出力電圧Voutを検出するための出力電圧検出回路14が設けられ、該出力電圧検出回路14と電源制御用IC13との間には、出力電圧検出回路14の検出電圧に応じた出力電圧検出信号を、電源制御用IC13の制御端子CTRLへ伝達するフォトカプラ(PC)15が設けられている。
また、この実施形態のAC−DCコンバータの一次側には、上記補助巻線Nbと直列に接続された整流用ダイオードD0と、このダイオードD0のカソード端子と接地点GNDとの間に接続された平滑用コンデンサC0とからなる整流平滑回路が設けられ、該整流平滑回路で整流、平滑された電圧Vauxが上記電源制御用IC13の電源電圧端子VDDに印加されている。さらに、上記補助巻線Nbの端子間には、分圧用の抵抗R11,R12が接続され、該抵抗R11,R12により分圧された電圧Vvsが、電源制御用IC13の電圧検出端子VSに入力されている。
図2に示すように、本実施形態の電源制御用IC13は、所定の周波数のクロックパルスのような一次側スイッチングトランジスタSWをオンさせるタイミングを与えるターンオン信号Sonを生成するターンオン信号生成手段31と、電流検出端子CSの電圧Vcsと上限電流検出電圧Vlimとを比較してスイッチングトランジスタSWをオフさせるタイミングを与えるターンオフ信号Soffを生成するターンオフ信号生成手段32を備える。
上述したように、補正電流生成手段34により生成された補正電流Icompが補正抵抗Rcompへ流されると電流検出端子CSの電圧を持ち上げることとなるので、補正電流Icompが大きいほど電流検出電圧Vcsは高くなり、補正抵抗Rcompおよび補正電流生成手段34を設けていない電源制御用ICを用いた場合よりも低い出力電圧Voutで過電流保護機能が働く。図3(A)に、電流検出抵抗Rsの抵抗値を一定にして補正抵抗Rcompの抵抗値を変えたときの出力過電流制限値−出力電圧特性の変化の様子が示されている。
一方、電流検抵抗Rsと補正抵抗Rcompの抵抗値をそれぞれ変えることで、図3(A)に矢印Yで示すように、特性線を上下にシフトさせることができる。その結果、電流検出抵抗Rsと補正抵抗Rcompの抵抗値をそれぞれ変えることで、図3(B)に示すような特性を実現することが可能となる。
図4に示すように、本実施例の電源制御用IC13においては、ターンオン信号Sonを生成するターンオン信号生成手段31は、所定の周波数で発振するリングオシレータのような発振回路OSCにより構成されている。振動子を有する発振回路と該発振回路で生成された発振信号を分周する分周回路などにより、ターンオン信号生成手段31を構成しても良い。また、ターンオン信号生成手段31は、制御端子CTRLからの制御電圧Vctrlに応じて周波数が変化する発振回路であってもよい。
また、制御端子CTRLからの制御電圧Vctrlが、図4および図8に示す回路では最小値選択回路35bに入力され、図15に示す回路では電圧比較回路CMPに直接入力されているが、図示しないバッファを介して入力された電圧や、制御端子の電圧を増幅または分圧した電圧、サブハーモニック発振を防止するためのスロープ補償回路を介して入力された電圧が入力されるように構成しても良い。
駆動パルス生成手段33は、ターンオン信号生成手段31により生成されたターンオン信号Sonによってセットされ、ターンオフ信号生成手段32により生成されたターンオフ信号SoffによってリセットされるRS・フリップフロップ33aと、前記フリップフロップ33aの出力に応じて外部端子DRVに接続されているスイッチングトランジスタSWのゲート駆動パルスSdrvを生成する出力インピーダンスの低い駆動回路(ドライバ)33bなどにより構成されている。
さらに、上記「トランス12の電流が0」の状態は、二次側巻線の電流を検出、または二次側巻線の電流を電圧に変換して検出、スイッチングトランジスタSWがオフ状態でトランス12の消磁が完了しSWの電圧が共振している状態あるいは二次側巻線の電圧もしくは一次側補助巻線の電圧が共振している状態を検出して、ターンオン信号Sonを生成するようにしても良い。
図4の実施例の電源制御用IC13を使用した図1のスイッチング電源装置における出力電流Ioutは、スイッチング周期をTp、消磁期間をTdmgとおくと、次式(1)
一方、スイッチターンオン時の消磁電流Idmg2とスイッチングトランジスタSWのオン電流Ion1も、次式(3)
また、オン電流Ion2は、次式(5)
上記の等式(1)〜(6)を変形すると、次式(7)
上記実施例との差異は、本変形例においては、ターンオン信号生成手段31が周波数切替可能な発振回路OSCで構成され、制御端子CTRLへ入力される制御電圧Vctrlに応じて周波数を変化させてターンオン信号Sonを生成する点と、補正電流生成手段34が電圧検出端子VSの電圧Vvsと制御端子CTRLからの制御電圧Vctrlとに応じた補正電流Icompを生成して出力する点にある。
周波数切替可能な発振回路OSCは、図10(A)に実線Aで示すように、制御端子CTRLの制御電圧Vctrlが例えば1.5V以下となる出力電圧Voutが低い領域では20kHzのような低い周波数Fswでターンオン信号Sonを生成する一方、制御電圧Vctrlが例えば1.7Vよりも大きくなる出力電圧Voutが高い領域では65kHzのような高い周波数Fswでターンオン信号Sonを生成するように構成される。
なお、補正電流生成手段34を設けずに、制御端子CTRLの制御電圧Vctrlに応じて発振回路OSCの周波数Fswを変えた場合、過電流保護動作時の出力電流が出力電圧に応じて大きく変化してしまう(最大差:例えば3A以上)が、補正電流生成手段34を設けると電流検出端子CSの電圧Vcsが持ち上がることで、過電流保護動作時の出力電流の変化を小さくする(最大差:例えば0.2A以下)ことができる。
また、補正電流生成手段34は、出力電圧VoutがVout1,Vout2,Vout3,Vout4(Vout1>Vout2>Vout3>Vout4)のように切り替えられると、それに応じて異なる補正電流−制御電圧特性(Icomp−Vctrl特性)に従って補正電流Icompを生成するように構成されている。なお、補正電流−制御電圧特性は、図9(C)に示すように、所定の電圧(図では約1.5V)でステップ状に変化するように補正電流生成手段34を設計しても良い。
図12に示すように、補正電流生成手段34は、電圧検出端子VSの電圧Vvsおよび制御端子CTRLの制御電圧Vctrlを入力とする演算回路34dを備え、電圧−電流変換回路34cが演算回路34dの出力電圧を電流に変換することでVS端子の電圧VvsおよびCTRL端子の電圧Vctrlに応じた補正電流Icompを生成して出力するように構成されている。また、サンプルホールド回路34bは、演算回路34dと電圧−電流変換回路34cとの間に設けられ、サンプリングスイッチとコンデンサを2組備え、ローパスフィルタの機能を有するように構成されている。なお、サンプルホールド回路34bは、演算回路34dの前段に設けても良い。
次に、本発明のスイッチング電源装置の第2の実施形態について説明する。
図13は、第2の実施形態を適用したスイッチング電源装置としてのDC−DCコンバータを示す回路構成図である。
第2実施形態のスイッチング電源装置は、負荷側の装置からの要求に応じて出力電圧を切り替えることができる機能を有するとともに、出力電圧と出力リップルとの関係を自由に設計することができるようにするものである。そのため、図2に示す第1実施形態のスイッチング電源装置と同様に、電圧検出端子VSの電圧に応じた電流を生成して電流検出端子CSへ補正電流Icompを流す補正電流生成手段34と、電流検出端子CSに接続された補正抵抗Rcompが設けられている。
第1の差異は、第1実施形態の電源制御用IC13ではターンオフ信号Soffを生成するターンオフ信号生成手段32に対して上限電流検出電圧Vlimを入力しているのに対し、第2実施形態を構成する電源制御用IC13では制御端子CTRLの制御電圧Vctrlを入力している点である。
第2の差異は、第1実施形態の電源制御用IC13ではスイッチングトランジスタSWをオンさせるタイミングを与えるターンオン信号生成手段31が所定の周波数でターンオン信号Sonを生成しているのに対し、第2実施形態の電源制御用IC13では制御端子CTRLの制御電圧Vctrlに応じた周波数でターンオン信号Sonを生成している点である。
先に説明したように、特許文献2に記載されているような従来のスイッチング電源装置においては、出力電圧を低い電圧に切り替えたときにスイッチング周波数が低く設定されてしまい、それにより出力リップルが大きくなってしまうという課題がある。
第2実施形態では第1実施形態と同様に、補正電流生成手段34により生成された補正電流Icompが補正抵抗Rcompへ流されると電流検出端子CSの電圧を持ち上げることとなるので、補正電流Icompが大きいほど電流検出電圧Vcsは高くなり、補正抵抗Rcompおよび補正電流生成手段34を設けていない電源制御用IC13よりもターンオフ信号Soffの生成タイミングが早くなる。そのため、出力電圧が低いときは大きな補正電流Icompを流すようにすることで、出力電圧を低い電圧に切り替えたときにスイッチング周波数が低くなるのを回避して出力リップルが大きくなるのを防止することができるようになっている。
図14(A),(B)において、実線C1は出力電圧がVout1のときの特性、破線C2は出力電圧がVout2(Vout1>Vout2)のときの特性である。補正抵抗RcompがないもしくはRcompの抵抗値を小さい場合には、図14(B)の特性線C2のように、出力電圧が高くなる(Vout2)と出力電流Ioutが増加してもスイッチング周波数Fswがなかなか高くならない。
このように、第2実施形態のスイッチング電源装置においては、出力電圧と出力リップルとの関係を自由に設計することができる。なお、出力リップルはスイッチング周波数すなわち発振回路の周波数によっても調整することができ、周波数が高いほど出力リップルを小さくすることができる一方、一般に周波数を高くすると電力変換効率が低下する傾向がある。従って、発振回路の周波数は、出力リップルと電力変換効率とのトレードオフで設定するのが良い。
図15に示すように、本実施例の電源制御用IC13においては、ターンオン信号Sonを生成するターンオン信号生成手段31は、制御端子CTRLの制御電圧Vctrlに応じて周波数が変化する発振回路OSCにより構成されている。ただし、周波数固定の発振回路であってもよい。
ターンオフ信号Soffを生成するターンオフ信号生成手段32は、制御端子CTRLの制御電圧Vctrlと電流検出端子CSの電圧Vcsとを比較する電圧比較回路CMPにより構成されている。第1実施形態(図4)と同様に、過電流制限電圧Vocpを生成する過電流制限値生成手段35a、過電流制限電圧Vocpと制御端子CTRLからの制御電圧Vctrlのうち低い方の電圧を上限電流検出電圧Vlimとして選択する最小値選択回路35b、上限電流検出電圧Vlim(VocpまたはVctrl)と電流検出端子CSの電圧Vcsとを比較する電圧比較回路CMPによりターンオフ信号生成手段32を構成しても良い。
本実施例においても、二次側の出力電圧Voutは負荷装置からの切替え指令により切替えられるように構成されている。補正電流生成手段34を構成する電圧−電流変換回路34cは、図14(C)に示すように、出力電圧Voutが低いほど大きく出力電圧Voutが高いほど小さい補正電流Icompを生成して、電流検出端子CSへ向かって流すように構成されている。
さらに、上記「トランス12の電流が0」の状態は、二次側巻線の電流を検出、または二次側巻線の電流を電圧に変換して検出、スイッチSWがオフ状態でトランスの消磁が完了しスイッチSWの電圧が共振している状態あるいは二次側巻線の電圧もしくは一次側補助巻線の電圧が共振している状態を検出して、ターンオン信号Sonを生成するようにしても良い。
つまり、補正電流Icompがゼロまたは補正抵抗Rcompの抵抗値がゼロの場合には、スイッチング周期が長くなり、出力リップルが大きくなってしまう。
これに対し、本実施例では、前述の通りスイッチング周期が短くなり、出力リップルが小さくなる。
図10の実施例の電源制御用IC13を使用したスイッチング電源装置における出力電流Ioutは、スイッチング周期をTp、消磁期間をTdmgとおくと、次式(8)
また、ターンオフ時の消磁電流Idmg1とスイッチの電流ピークIon2は、次式(10)
また、トランスの一次側巻線と二次側巻線のインダクタンス比L1/L2は、次式(12)
以上の式(8)〜(12)を整理すると、スイッチング周波数Fswは、次式(13)
なお、図18(A),(B)において、実線C1は出力電圧がVout1のときの特性、破線C2は出力電圧がVout2(Vout1>Vout2)のときの特性である。
次に、本発明のスイッチング電源装置の第3の実施形態について説明する。
図19は、本発明を適用したスイッチング電源装置としてのDC−DCコンバータの第3の実施形態を示す回路構成図である。
第3実施形態のスイッチング電源装置は、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせたもので、負荷側の装置からの要求に応じて出力電圧を切り替えることができる機能を有するとともに、出力電圧と過電流保護動作時の出力電流との関係および出力電圧と出力リップルとの関係を自由に設計することができるようにするものである。そのため、図2に示す第1実施形態のスイッチング電源装置と同様に、電圧検出端子VSの電圧に応じた電流を生成して電流検出端子CSへ補正電流Icompを流す補正電流生成手段34と、電流検出端子CSに接続された補正抵抗Rcompが設けられている。
第1の差異は、第1実施形態の電源制御用ICではターンオフ信号Soffを生成するターンオフ信号生成手段32に対して電流制限値決定手段35から上限電流検出電圧Vlimを入力しているのに対し、第3実施形態の電源制御用ICでは、電流制限値決定手段35が過電流制限電圧Vocpまたは制御端子CTRLへ入力される制御電圧Vctrlのいずれか一方を選択して上限電流検出電圧Vlimとして入力することを明確に示している点である。
第2の差異は、第1実施形態の電源制御用ICではスイッチングトランジスタSWをオンさせるタイミングを与えるターンオン信号生成手段31が所定の周波数でターンオン信号Sonを生成しているのに対し、第2実施形態の電源制御用ICでは制御端子CTRLの制御電圧Vctrlに応じた周波数でターンオン信号Sonを生成している点である。
図20に示すように、本実施例の電源制御用IC13においては、ターンオン信号Sonを生成するターンオン信号生成手段31は、制御端子CTRLの制御電圧Vctrlに応じて周波数が変化する発振回路OSCにより構成されている。
電流制限値決定手段35は、過電流制限電圧Vocpを生成する過電流制限電圧生成手段35aと、過電流制限電圧Vocpまたは制御端子CTRLからの制御電圧Vctrlのうち低い方の電圧を選択する最小値選択回路35bとにより構成され、ターンオフ信号Soffを生成するターンオフ信号生成手段32は、最小値選択回路35bにより選択された電圧Vlim(VocpまたはVctrl)と電流検出端子CSの電圧Vcsとを比較する電圧比較回路CMPにより構成されている。
本実施例においては、電流検出端子CSに接続する補正抵抗Rcompの抵抗値または補正抵抗Rcompおよび電流検出抵抗Rsの抵抗値を適宜設定することで、図4(A),(B)のように、過電流保護機能が働くときの出力電流−出力電圧特性が所望の特性となるように設計できるとともに、図18(A),(B)のようにスイッチング周波数−出力電流特性が所望の特性となるように設計することができる。なお、補正抵抗Rcompの抵抗値を変えることで一方の特性を調整すると他方の特性も変わるので、優先順位を付けてバランスをとりながら設計すると良い。
また、前記実施形態では、二次側巻線Nsに誘起される交流電圧の整流手段として二次側巻線Nsと直列にダイオードD2を接続しているが、別の整流手段として二次側巻線Nsと直列に同期整流回路などの整流回路を接続するように構成してもよい。
さらに、前記実施形態では、本発明をフライバック方式のAC−DCコンバータを構成する電源制御用ICに適用した場合について説明したが、本発明はフォワード型や疑似共振型のAC−DCコンバータを構成する電源制御用ICにも適用することができる。
Claims (10)
- 電圧変換用のトランスの一次側巻線に間欠的に電流を流すためのスイッチング素子を、前記トランスの一次側巻線に流れる電流に比例した電圧と前記トランスの二次側からの出力電圧検出信号とに応じてオン、オフ制御する駆動パルスを生成し出力する電源制御用半導体装置であって、
前記一次側巻線に流れる電流に比例した電圧が印加される電流検出端子と、
前記電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧と上限電流検出電圧とを比較して前記トランスの二次側回路の過電流状態を検出するための過電流検出回路と、
周期的に前記スイッチング素子をオン状態にさせるターンオン信号を生成するターンオン信号生成回路と、
前記過電流検出回路が過電流状態を検出したことに応じて前記スイッチング素子をオフ状態にさせる制御信号を生成するターンオフ信号生成回路と、
前記電流検出端子へ向かって前記トランスの二次側の出力電圧に応じた補正電流を流す補正電流生成回路と、を備え、
前記補正電流生成回路により生成された補正電流が前記電流検出端子に接続された補正用の抵抗素子に流されることで、前記電流検出端子に印加される電圧をシフトさせるように構成されていることを特徴とする電源制御用半導体装置。 - 前記出力電圧検出信号が入力される制御端子と、
所定の過電流制限電圧を生成する過電流制限電圧生成手段と、を有し、
前記ターンオフ信号生成回路は、
前記制御端子の電圧に応じた電圧または前記過電流制限電圧のうち低い方の電圧を前記上限電流検出電圧として選択する電圧選択手段と、
前記電圧選択手段によって選択された前記上限電流検出電圧と前記電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧とを比較する電圧比較回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源制御用半導体装置。 - 前記トランスは補助巻線を備えたトランスであり、
前記補正電流生成回路は、前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧に応じた電圧を、前記スイッチング素子のターンオフ後、前記トランスの消磁期間中に取り込んで保持するサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路に保持された電圧に応じた電流を生成する電圧−電流変換回路とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御用半導体装置。 - 前記補正電流生成回路は、前記出力電圧検出信号および前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧に応じて、出力電圧検出信号が高いときは出力電圧検出信号が低いときと同等もしくはそれよりも大きな電流値となるように前記補正電流を生成するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電源制御用半導体装置。
- 前記ターンオン信号生成回路は、所定の周波数で発振信号を生成する発振回路を備え、
前記発振回路は、前記出力電圧検出信号が入力される制御端子の電圧に応じた周波数の発振信号を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電源制御用半導体装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の電源制御用半導体装置と、
電圧変換用のトランスと、
前記トランスの一次側巻線と直列に接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子と直列に接続され、電流−電圧変換した電圧を前記電流検出端子に印加する電流−電圧変換用抵抗素子と、
前記トランスの二次側の出力電圧を検出し検出信号を前記電源制御用半導体装置へ出力する出力電圧検出手段と、
前記電流検出端子と前記電流−電圧変換用抵抗素子の一方の端子との間に接続された補正用の抵抗素子と、
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項3に記載の電源制御用半導体装置を用いたスイッチング電源装置の設計方法であって、
第1の出力電圧と第2の出力電圧のそれぞれの場合の補正電流が第1の補正電流値と第2の補正電流値となるような電圧が、前記補助巻線の誘起電圧もしくはそれを分圧した電圧が印加される端子に印加されるように、補助巻線の巻数および分圧比を決めるステップと、
前記トランスの二次側の出力電流が、前記第1の出力電圧の時に第1の出力電流値となり、前記第2の出力電圧の時に第2の出力電流値となるような、スイッチング素子の第1の電流制限値と第2の電流制限値を求めるステップと、
前記第1および第2の出力電圧かつ前記上限電流検出電圧が過電流制限電圧の場合に、前記スイッチング素子の前記第1および第2の電流制限値となるような、前記電流検出端子に接続される電流−電圧変換用抵抗素子および補正用抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
を有することを特徴とするスイッチング電源装置の設計方法。 - 請求項5に記載の電源制御用半導体装置を用いたスイッチング電源装置の設計方法であって、
前記トランスの二次側の出力電圧が第1の値かつ出力電流が第1の値における前記上限電流検出電圧の第1の値を決定するステップと、
前記トランスの二次側の出力電圧が第1の値かつ出力電流が第1の値の時に前記上限電流検出電圧が前記第1の値となるように前記電流検出端子に接続される電流−電圧変換用抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
前記トランスの二次側の出力電圧が第2の値かつ出力電流が第2の値における前記上限電流検出電圧の第2の値を決定するステップと、
前記補正電流生成回路によって流される前記トランスの二次側の出力電圧に応じた前記補正電流の値に基づいて、出力電圧が第2の値かつ出力電流が第2の値における前記上限電流検出電圧が前記第2の値となりかつ前記スイッチング素子のオン、オフ動作の周波数が所定の値よりも低くならないように前記補正用の抵抗素子の抵抗値を決定するステップと、
を有することを特徴とするスイッチング電源装置の設計方法。 - 電圧変換用のトランスの一次側巻線に間欠的に電流を流すためのスイッチング素子を、前記トランスの一次側巻線に流れる電流に比例した電圧と前記トランスの二次側からの出力電圧検出信号とに応じてオン、オフ制御する駆動パルスを生成し出力する電源制御用半導体装置であって、
前記一次側巻線に流れる電流に比例した電圧が印加される電流検出端子と、
前記電流検出端子に接続された抵抗値を調整可能に形成された補正用の抵抗素子と、
前記電流検出端子に印加された電圧に応じた電圧と上限電流検出電圧とを比較して前記トランスの二次側回路の過電流状態を検出するための過電流検出回路と、
周期的に前記スイッチング素子をオン状態にさせるターンオン信号を生成するターンオン信号生成回路と、
前記過電流検出回路が過電流状態を検出したことに応じて前記スイッチング素子をオフ状態にさせる制御信号を生成するターンオフ信号生成回路と、
前記抵抗素子を介して前記電流検出端子へ向かって前記トランスの二次側の出力電圧に応じた補正電流を流す補正電流生成回路と、を備え、
前記過電流検出回路は、前記補正電流生成回路により生成された補正電流が前記補正用の抵抗素子に流されることで前記電流検出端子に印加される電圧がシフトされた電圧に応じた電圧と前記上限電流検出電圧とを比較して前記過電流状態を検出可能に構成されていることを特徴とする電源制御用半導体装置。 - 請求項9に記載の電源制御用半導体装置と、
電圧変換用のトランスと、
前記トランスの一次側巻線と直列に接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子と直列に接続され、電流−電圧変換した電圧を前記電流検出端子に印加する電流−電圧変換用抵抗素子と、
前記トランスの二次側の出力電圧を検出し検出信号を前記電源制御用半導体装置へ出力する出力電圧検出手段と、
を備え、前記電源制御用半導体装置によって生成された駆動パルスによって前記スイッチング素子がオン、オフされるように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084161A JP7032648B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 |
TW108106604A TW201946351A (zh) | 2018-04-25 | 2019-02-27 | 電源控制用半導體裝置以及開關電源裝置及其設計方法 |
CN201910152940.5A CN110401349B (zh) | 2018-04-25 | 2019-02-28 | 电源控制用半导体装置和开关电源装置及其设计方法 |
US16/297,382 US10491128B2 (en) | 2018-04-25 | 2019-03-08 | Power controlling semiconductor device, switched-mode power supply, and method of designing the device and power-supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084161A JP7032648B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019193447A true JP2019193447A (ja) | 2019-10-31 |
JP7032648B2 JP7032648B2 (ja) | 2022-03-09 |
Family
ID=68292969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018084161A Active JP7032648B2 (ja) | 2018-04-25 | 2018-04-25 | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10491128B2 (ja) |
JP (1) | JP7032648B2 (ja) |
CN (1) | CN110401349B (ja) |
TW (1) | TW201946351A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7665578B2 (ja) | 2022-11-24 | 2025-04-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110854802B (zh) * | 2018-08-20 | 2022-06-28 | 纬联电子科技(中山)有限公司 | 过电流保护电路以及其方法 |
JP7193710B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
TWI692192B (zh) * | 2019-05-29 | 2020-04-21 | 宏碁股份有限公司 | 可設計關機點之電源供應電路 |
TWI734509B (zh) * | 2019-06-04 | 2021-07-21 | 極創電子股份有限公司 | 過電流保護模組及相關的過電流保護方法 |
JP7256384B2 (ja) | 2019-06-05 | 2023-04-12 | ミツミ電機株式会社 | 電源装置、半導体集積回路及びリップル抑制方法 |
JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-01-24 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
CN114026761B (zh) * | 2020-01-10 | 2025-03-28 | 富士电机株式会社 | 开关控制电路、半导体装置 |
JP7498638B2 (ja) * | 2020-10-15 | 2024-06-12 | ローム株式会社 | 電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 |
JP7517107B2 (ja) * | 2020-11-26 | 2024-07-17 | 富士電機株式会社 | 集積回路及び電源回路 |
JP7552319B2 (ja) * | 2020-12-08 | 2024-09-18 | オムロン株式会社 | 電力変換装置の制御回路及び電力変換装置 |
CN114825944B (zh) * | 2021-01-20 | 2025-06-10 | 华润微集成电路(无锡)有限公司 | 原边反馈恒压开关电源电路 |
TWI780614B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-10-11 | 亞碩綠能股份有限公司 | 交換式電源供應器之電壓量測方法及其系統 |
US12237777B2 (en) * | 2021-06-15 | 2025-02-25 | Texas Instruments Incorporated | LLC converter and control |
CN113765068A (zh) * | 2021-10-15 | 2021-12-07 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 开关型变换器及其对应的控制方法和控制电路 |
CN115051573A (zh) * | 2022-06-09 | 2022-09-13 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 开关电源和用在开关电源中的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110267853A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-11-03 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | System and method providing protection in the event of current sensing failure for power converter |
JP2015107028A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | ローム株式会社 | スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器 |
JP2015186405A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | ミツミ電機株式会社 | 絶縁型直流電源装置 |
JP2016158398A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6674656B1 (en) * | 2002-10-28 | 2004-01-06 | System General Corporation | PWM controller having a saw-limiter for output power limit without sensing input voltage |
JP2005341730A (ja) | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Murata Mfg Co Ltd | 過電流保護回路 |
JP2008005567A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
CN102545567B (zh) * | 2010-12-08 | 2014-07-30 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 为电源变换器提供过电流保护的系统和方法 |
US9553501B2 (en) * | 2010-12-08 | 2017-01-24 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | System and method providing over current protection based on duty cycle information for power converter |
JP2014099948A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Mitsumi Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
US9374009B2 (en) * | 2013-06-05 | 2016-06-21 | Texas Instruments Incorporated | Circuits and methods for constant output current in a flyback converter |
JP6409304B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-10-24 | ミツミ電機株式会社 | 絶縁型直流電源装置 |
JP6485047B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-03-20 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP6668762B2 (ja) | 2016-01-13 | 2020-03-18 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
-
2018
- 2018-04-25 JP JP2018084161A patent/JP7032648B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-27 TW TW108106604A patent/TW201946351A/zh unknown
- 2019-02-28 CN CN201910152940.5A patent/CN110401349B/zh active Active
- 2019-03-08 US US16/297,382 patent/US10491128B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110267853A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-11-03 | On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | System and method providing protection in the event of current sensing failure for power converter |
JP2015107028A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | ローム株式会社 | スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器 |
JP2015186405A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | ミツミ電機株式会社 | 絶縁型直流電源装置 |
JP2016158398A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7665578B2 (ja) | 2022-11-24 | 2025-04-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110401349A (zh) | 2019-11-01 |
US10491128B2 (en) | 2019-11-26 |
US20190334428A1 (en) | 2019-10-31 |
CN110401349B (zh) | 2023-11-03 |
TW201946351A (zh) | 2019-12-01 |
JP7032648B2 (ja) | 2022-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7032648B2 (ja) | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 | |
JP5381014B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP6476997B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP5771982B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US8665614B2 (en) | Control method and device for switching power supplies having more than one control mode | |
USRE44228E1 (en) | Switching mode power supply and driving method | |
US8295062B2 (en) | Switching power supply apparatus and semiconductor device | |
JP6424644B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
KR101658207B1 (ko) | 동기 정류 장치 및 동기 정류 방법 | |
WO2011158284A1 (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 | |
JP4734382B2 (ja) | Dc−dcコンバータ用集積回路 | |
US20140098577A1 (en) | Method to control a minimum pulsewidth in a switch mode power supply | |
US8634210B2 (en) | DC-DC converter including switching frequency control circuit | |
KR101265799B1 (ko) | 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터 | |
JP5955294B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN110401347B (zh) | 直流电源装置 | |
WO2012077588A1 (ja) | 絶縁型直流電源装置 | |
JP2010183723A (ja) | Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路 | |
JP2012029415A (ja) | Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路 | |
JP6455180B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
CN116111819A (zh) | Acf变换器中的逐周期反向电流限制 | |
JP6810150B2 (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 | |
JP2000209850A (ja) | スイッチング電源 | |
JP5594526B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2015186405A (ja) | 絶縁型直流電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |