JP6889901B2 - Iii族窒化物半導体素子 - Google Patents
Iii族窒化物半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889901B2 JP6889901B2 JP2016212245A JP2016212245A JP6889901B2 JP 6889901 B2 JP6889901 B2 JP 6889901B2 JP 2016212245 A JP2016212245 A JP 2016212245A JP 2016212245 A JP2016212245 A JP 2016212245A JP 6889901 B2 JP6889901 B2 JP 6889901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- iii nitride
- nitride semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 301
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 246
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 108
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 44
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 367
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002831 nitrogen free-radicals Chemical class 0.000 description 8
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 8
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 7
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
第1の実施形態について説明する。本実施形態のIII 族窒化物半導体素子は、III 族窒化物半導体層を有する。
1−1.III 族窒化物半導体素子の構造
図1は、本実施形態のIII 族窒化物半導体素子100を示す概略構成図である。図1に示すように、III 族窒化物半導体素子100は、基板110と、第1のIII 族窒化物半導体層120と、第2のIII 族窒化物半導体層130と、第3のIII 族窒化物半導体層140と、半導体層群150と、を有している。第1のIII 族窒化物半導体層120は、基板110の上に直接形成されている。第2のIII 族窒化物半導体層130は、第1のIII 族窒化物半導体層120の上に直接形成されている。第3のIII 族窒化物半導体層140は、第2のIII 族窒化物半導体層130の上に直接形成されている。半導体層群150は、第3のIII 族窒化物半導体層140の上に直接形成されている。
第1のIII 族窒化物半導体層120は、In組成X1が高い第1のバッファ層である。第1のIII 族窒化物半導体層120として、例えば、InN層が挙げられる。第1のIII 族窒化物半導体層120のIn組成X1は、
0.5 ≦ X1 ≦ 1.0
である。
0.7 ≦ X1 ≦ 1.0
である。
0.9 ≦ X1 ≦ 1.0
である。
0 ≦ Y1 ≦ 0.3
である。
0 ≦ Y1 ≦ 0.2
である。
0 ≦ Y1 ≦ 0.1
である。
第2のIII 族窒化物半導体層130は、In組成X2およびAl組成Y2が低い第2のバッファ層である。また、第2のIII 族窒化物半導体層130の成長温度は、後述するように比較的低い。第2のIII 族窒化物半導体層130として、例えば、低温GaN層が挙げられる。第2のIII 族窒化物半導体層130のIn組成X2は、
0 ≦ X2 ≦ 0.1
である。
0 ≦ X2 ≦ 0.05
である。
0 ≦ X2 ≦ 0.01
である。
0 ≦ Y2 ≦ 0.1
である。
0 ≦ Y2 ≦ 0.05
である。
0 ≦ Y2 ≦ 0.01
である。
第3のIII 族窒化物半導体層140は、第2のIII 族窒化物半導体層130の成長温度より高い温度で成膜されたIII 族窒化物半導体層である。第3のIII 族窒化物半導体層140として、例えば、高温GaNが挙げられる。
半導体層群150は、1層以上のIII 族窒化物半導体層を備えている。下記に説明する種々の半導体素子においては、この半導体層群150およびこの半導体層群150に形成される電極構造が、互いに異なっている。
本実施形態における第1のIII 族窒化物半導体層120では、In組成X1が非常に高い。そのため、第1のIII 族窒化物半導体層120の形成時には、第1のIII 族窒化物半導体層120は、ほぼInNに近い組成である。InN層では、500℃程度以上で窒素が脱離する。第2のIII 族窒化物半導体層130の成長温度は500℃未満である。そのため、第2のIII 族窒化物半導体層130を成長させる際には、第1のIII 族窒化物半導体層120は固体状態にある。第3のIII 族窒化物半導体層140の成長温度は500℃以上であり、InN層の窒素原子の少なくとも一部は脱離する。第3のIII 族窒化物半導体層140を成長させる際には、第1のIII 族窒化物半導体層120の組成は、金属Inに非常に近い。ここで、金属Inは、変形しやすい。すなわち、金属Inは、基板110とIII 族窒化物半導体層との間の格子不整合を緩和することができる。よって、第1のIII 族窒化物半導体層120は、III 族窒化物半導体素子100の反りの発生を抑制するとともに、クラックの発生を抑制することができる。
2−1.HEMT素子の構造
図2は、本実施形態のHEMT200を示す概略構成図である。HEMT200は、高電子移動度トランジスタである。図2に示すように、HEMT200は、基板110と、第1のIII 族窒化物半導体層120と、第2のIII 族窒化物半導体層130と、第3のIII 族窒化物半導体層140と、n−GaN層250と、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260と、ソース電極S1と、ゲート電極G1と、ドレイン電極D1と、を有している。
0.5 ≦ X1 ≦ 1.0
である。
0 ≦ X2 ≦ 0.1
である。
第1のIII 族窒化物半導体層120では、In組成X1が非常に高い。そのため、第1のIII 族窒化物半導体層120の形成時には、第1のIII 族窒化物半導体層120は、ほぼInNに近い組成である。InN層では、500℃程度以上で窒素が脱離する。第2のIII 族窒化物半導体層130の成長温度は500℃未満である。そのため、第2のIII 族窒化物半導体層130を成長させる際には、第1のIII 族窒化物半導体層120は固体状態にある。第3のIII 族窒化物半導体層140の成長温度は500℃以上であり、InN層の窒素原子の少なくとも一部は脱離する。第3のIII 族窒化物半導体層140を成長させる際には、第1のIII 族窒化物半導体層120の組成は、金属Inに非常に近い。ここで、金属Inは、変形しやすい。すなわち、金属Inは、基板110とIII 族窒化物半導体層との間の格子不整合を緩和することができる。よって、第1のIII 族窒化物半導体層120は、III 族窒化物半導体素子100の反りの発生を抑制するとともに、クラックの発生を抑制することができる。
3−1.製造装置の構成
図3は、本実施形態におけるIII 族窒化物半導体素子の製造装置1000の概略構成図である。製造装置1000は、窒素ガスを含有するガスをプラズマ化してそのプラズマ化したプラズマ生成物を成長基板に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する装置である。
製造装置1000における製造条件を表1に示す。表1で挙げた数値範囲は、あくまで目安であり、必ずしもこの数値範囲である必要はない。RFパワーは、100W以上1000W以下の範囲内である。RF電源1600がシャワーヘッド電極1100に付与する周期的な電位の周波数は、30MHz以上300MHz以下の範囲内である。基板温度は、0℃以上1200℃以下の範囲内である。製造装置1000の内圧は、1Pa以上10000Pa以下の範囲内である。
RFパワー 100W以上 1000W以下
周波数 30MHz以上 300MHz以下
基板温度 0℃以上 1200℃以下
内圧 1Pa以上 10000Pa以下
この製造装置1000は、アンモニア等の窒素原子を含むガスをプラズマ化するため、比較的低温でIII 族窒化物半導体層を成膜することができる。そのため、In濃度の高いIII 族窒化物半導体層を成膜することができる。具体的には、In組成Xが0.5以上というIn濃度の高いIII 族窒化物半導体層を比較的速い成長速度で成長させることができる。つまり、In濃度の高いIII 族窒化物半導体層を有する半導体素子を量産することができる。また、原料ガスをプラズマ化するため、従来のMOCVD法に比べて、低い温度で半導体層を成長させることができる。例えば、基板温度を100℃以上400℃以下程度として成膜することができる。また、MOCVD炉のように大量のアンモニアを用いる必要がない。そのため、大規模な除害装置を設ける必要がない。したがって、この製造装置1000の製造コストおよびランニングコストは、従来の装置よりも低い。
本実施形態では、半導体層の成膜にREMOCVD(Radical Enhanced Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いる。
ここで、本実施形態の製造装置1000を用いたIII 族窒化物半導体素子の製造方法について、HEMT200を例に挙げて説明する。まず、基板110を準備する。基板110として、例えば、Si(111)基板を用いることができる。また、その他の基板を用いてもよい。基板110を、製造装置1000の内部に配置し、水素ガスを1000sccm程度供給しながら基板温度を900℃程度まで上昇させる。これにより、基板110の表面を還元するとともに、基板110の表面をクリーニングする。基板温度については、より高い温度にしてもよい。
このIII 族窒化物半導体層形成工程では、III 族窒化物半導体層を形成する。III 族窒化物半導体層形成工程は、基板110に第1のIII 族窒化物半導体層120を直接形成する第1のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第1のIII 族窒化物半導体層120の上に第2のIII 族窒化物半導体層130を直接形成する第2のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第2のIII 族窒化物半導体層130の上に第3のIII 族窒化物半導体層140を直接形成する第3のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第3のIII 族窒化物半導体層140の上に半導体層群150を直接形成する半導体層群形成工程と、を有する。
RF電源1610をONにする。そして、第2のガス供給管1420から、窒素ガスまたは窒素ガスとその他の不活性ガスとの混合ガスを供給する。この混合ガスは、水素ガスを含まない。そして、シャワーヘッド電極1100の貫通孔から炉本体1001の内部に供給された混合ガスは、シャワーヘッド電極1100の直下でプラズマ化する。そのため、シャワーヘッド電極1100の直下にプラズマ発生領域が生成される。この際に、窒素ラジカルが生成される。また、電子やその他の荷電粒子も生成される。
第2のIII 族窒化物半導体層形成工程では、水素ガスを基板110に供給することなく窒素原子を含有するガスをプラズマ化して基板110に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで基板110に供給する。これにより、In組成X2が0以上0.1以下でAl組成Y2が0以上0.1以下のInX2AlY2Ga(1-X2-Y2) N層を形成する。このときの基板温度は、0℃以上500℃未満である。このため、この工程において第1のIII 族窒化物半導体層120は固体状態である。第2のIII 族窒化物半導体層130は、低温GaN層であるとよい。この工程において、前述したように水素ガスを供給しない。水素ガスが第2のIII 族窒化物半導体層130に十分に覆われていない第1のIII 族窒化物半導体層120のInをエッチングしてしまうおそれがあるからである。
第3のIII 族窒化物半導体層形成工程では、基板110の温度を第2のIII 族窒化物半導体層形成工程より高い温度とし、窒素原子を含有するガスをプラズマ化して基板110に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで基板110に供給する。これにより、結晶性のよいInX3AlY3Ga(1-X3-Y3) N層を形成する。このときの基板温度は、500℃以上1200℃以下である。好ましくは、基板温度は、850℃以上1150℃以下である。結晶性に優れた第3のIII 族窒化物半導体層140を形成することができるからである。
半導体層群形成工程では、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化して、そのプラズマ化した混合ガスを基板110に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで基板110に供給する。これにより、n−GaN層250と、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260と、が形成される。
次に、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260の上にソース電極S1およびドレイン電極D1を形成する。また、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260の上にゲート電極G1を形成する。以上により、HEMT200の基本的構造が製造される。
次に、ウエハ状の基板110を分割して、複数のHEMT200に切り出す。もしくは、基板110から余剰な部分を除去する。そのためには、レーザー装置や、ブレーキング装置等を用いればよい。
また、上記の他に、熱処理工程と、保護膜形成工程と、その他の工程と、を実施してもよい。以上により、本実施形態のHEMT200が製造される。
In組成Xの高い半導体層では、窒素が高温状態で脱離しやすい。MOCVD法等の一般的に用いられる気相成長法では、850℃以上1150℃以下の程度と比較的高温の条件下で成膜される。したがって、MOCVD法等では、In組成Xの高い半導体層を成長させるのは困難である。本実施形態では、REMOCVD法を用いる。窒素原子を含有するガスをプラズマ化するため、低温で窒素ラジカルが発生する。そのため、より低温で半導体層を成膜することができる。その結果、窒素原子の脱離を防止しつつ、非常にIn組成Xが高い第1のIII 族窒化物半導体層120を成膜することができる。
6−1.MOS型HEMT(MIS型HEMT)
図4に示すように、MOS型HEMT300についても第1の実施形態の技術を適用することができる。MOS型HEMT300は、基板110と、第1のIII 族窒化物半導体層120と、第2のIII 族窒化物半導体層130と、第3のIII 族窒化物半導体層140と、n−GaN層250と、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260と、絶縁膜I2と、ソース電極S2と、ゲート電極G2と、ドレイン電極D2と、を有している。絶縁膜I2は、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260とゲート電極G2とを絶縁している。絶縁膜I2は、酸化物である。もしくは、絶縁膜I2は、それ以外の絶縁体であってもよい。このように、III 族窒化物半導体素子は、MOS型HEMT素子であってもよい。また、III 族窒化物半導体素子は、MIS型HEMT素子であってもよい。
図5に示すように、HEMT400は、合金散乱防止層470を有していてもよい。このとき、半導体層群150は、1層以上の合金散乱防止層470を有する。合金散乱防止層470は、1層以上のIII 族窒化物半導体を備える半導体層である。合金散乱防止層470は、n−GaN層250とi−AlY5Ga(1-Y5)N層260との間に位置する層である。すなわち、合金散乱防止層470は、チャネル層とバリア層との間に位置している。合金散乱防止層470は、バリア層であるi−AlY5Ga(1-Y5)N層260よりもバンドギャップの大きい層である。
本実施形態の基板110は、Si基板である。その他に、基板110として、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板、ZnO基板等を用いてもよい。また、その他の基板を用いることもできる。ただし、Si基板は、安価であり、大口径基板を用いる場合に好適である。
第1のIII 族窒化物半導体層形成工程では、第1のIII 族窒化物半導体層120としてInN層を形成してもよい。第3のIII 族窒化物半導体層形成工程では、InN層のNを脱離させてInN層を金属In層としてもよい。
上記の変形例について、自由に組み合わせてもよい。
本実施形態のHEMT200は、第1のIII 族窒化物半導体層120と、第2のIII 族窒化物半導体層130と、第3のIII 族窒化物半導体層140と、n−GaN層250と、i−AlY5Ga(1-Y5)N層260と、を有する。第1のIII 族窒化物半導体層120のIn組成X1は非常に高い。また、第2のIII 族窒化物半導体層130では、In組成X2およびAl組成Y2が低い。そして、第2のIII 族窒化物半導体層130の成長温度は、500℃未満と十分に低い。そのため、第3のIII 族窒化物半導体層140より上層の半導体層の結晶性は優れている。また、第1のIII 族窒化物半導体層120が格子不整合および熱膨張係数差を効果的に吸収している。そのため、クラックの発生および反りの発生を抑制するIII 族窒化物半導体素子が実現されている。
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、半導体レーザー素子について説明する。
1−1.半導体レーザー素子の構造
本実施形態の半導体レーザー素子500は、図6に示すように、基板110と、第1のIII 族窒化物半導体層120と、第2のIII 族窒化物半導体層130と、第3のIII 族窒化物半導体層140と、n−GaN層550と、活性層560と、p−AlGaN層570と、p−GaN層580と、n電極N1と、p電極P1と、を有している。n−GaN層550と、活性層560と、p−AlGaN層570と、p−GaN層580とは、半導体層群150である。
半導体レーザー素子500の製造方法について説明する。半導体レーザー素子500の製造方法は、第1のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第2のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第3のIII 族窒化物半導体層形成工程と、半導体層群形成工程と、電極形成工程と、を有する。第1のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第2のIII 族窒化物半導体層形成工程と、第3のIII 族窒化物半導体層形成工程と、半導体層群形成工程とは、第1の実施形態で説明したIII 族窒化物半導体素子の製造装置1000を用いる。
3−1.半導体発光素子
本実施形態のIII 族窒化物半導体素子は、半導体レーザー素子である。ここで、III 族窒化物半導体素子は、半導体発光素子であってもよい。
第3のIII 族窒化物半導体層形成工程では、半導体層を成長させる装置として、図3に示す製造装置1000以外の装置を用いてもよい。第3のIII 族窒化物半導体層140より上層では、比較的高い基板温度で成膜するからである。
1−1.サーマルクリーニング
10mm角のSi(111)基板を用いた。そのSi(111)基板を前述の製造装置1000のサセプター1200に配置した。そして、H2 を用いて基板のクリーニングを実施した。H2 をシャワーヘッド電極1100の側から流した。H2 の流量は、1000sccmであった。シャワーヘッド電極1100に与えた電力は400Wであった。その周波数は60MHzであった。これにより、H2 ガスはプラズマ化され、ラジカルが発生する。炉本体1001の内圧は100Paであった。そして、Si(111)基板を900℃まで昇温した後、10分間保持した。
そして、Si(111)基板の上にInN層を成長させた。基板温度は室温であった。シャワーヘッド電極1100に与えた電力は400Wであった。その周波数は60MHzであった。シャワーヘッド電極1100からN2 を供給した。N2 の流量は750sccmであった。一方、第1のガス供給管1300からトリメチルインジウム(TMI)を供給した。TMIの温度は20℃であった。TMIの蒸気圧は2.28hPaであった。TMIの流量は0.03sccmであった。キャリアガスとしてN2 を4sccmだけ流した。炉本体1001の内圧は85Paであった。
次に、InN層の上に低温GaN層を成長させた。基板温度は400℃であった。シャワーヘッド電極1100に与えた電力は400Wであった。その周波数は60MHzであった。シャワーヘッド電極1100からN2 を供給した。N2 の流量は750sccmであった。一方、第1のガス供給管1300からトリメチルガリウム(TMG)を供給した。TMGの蒸気圧は46.7hPaであった。TMGの流量は0.85sccmであった。なお、TMGの供給にあたってキャリアガスを用いなかった。
次に、低温GaN層の上に高温GaN層を成長させた。基板温度は800℃であった。シャワーヘッド電極1100に与えた電力は600Wであった。その周波数は60MHzであった。シャワーヘッド電極1100からN2 とH2 との混合ガスを供給した。N2 の流量は750sccmであった。H2 の流量は250sccmであった。一方、第1のガス供給管1300からトリメチルガリウム(TMG)を供給した。TMGの蒸気圧は46.7hPaであった。TMGの流量は0.85sccmであった。なお、TMGの供給にあたってキャリアガスを用いなかった。
InN層を成長させる際には、基板温度を室温として310分間InN層を成長させた後、基板温度を最大で430℃まで上昇させて30分間InN層を成長させた。
図7は、サンプルのX線回折の結果をまとめたグラフである。図7の横軸は成長時間(秒)または成長温度(℃)である。図7の縦軸はX線回折のピークの強度である。図7に示すように、基板温度を室温としてInN層を5秒以上300秒以下の期間だけ成長させた場合に、X線回折のピークの強度は100以上であった。すなわち、高温GaNの結晶性は良好であった。基板温度を室温としてInN層を10秒間成長させた場合に、高温GaNの結晶性は最も良好であった。
110…基板
120…第1のIII 族窒化物半導体層
130…第2のIII 族窒化物半導体層
140…第3のIII 族窒化物半導体層
150…半導体層群
200、300、400…HEMT
G1、G2…ゲート電極
S1、S2…ソース電極
D1、D2…ドレイン電極
I2…絶縁膜
500…半導体レーザー素子
1000…製造装置
1001…炉本体
1100…シャワーヘッド電極
1200…サセプター
1300…第1のガス供給管
1420…第2のガス供給管
1600…RF電源
Claims (4)
- 基板と、
前記基板の上の第1層と、
前記第1層の上の第2層と、
前記第2層の上の第3層と、
を有し、
前記第1層は、
金属In層であり、
前記第2層は、
InX2AlY2Ga(1-X2-Y2) N層であり、
前記第3層は、
III 族窒化物半導体層であり、
前記第2層のIn組成X2は、
0 ≦ X2 ≦ 0.1
であり、
前記第2層のAl組成Y2は、
0 ≦ Y2 ≦ 0.1
であること
を特徴とするIII 族窒化物半導体素子。 - 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体素子において、
前記第2層は、
低温GaN層であり、
前記第3層は、
高温GaN層であること
を特徴とするIII 族窒化物半導体素子。 - 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体素子において、
前記第3層の上に半導体層群を有し、
前記半導体層群は、
チャネル層と、バリア層と、を有すること
を特徴とするIII 族窒化物半導体素子。 - 請求項3に記載のIII 族窒化物半導体素子において、
前記半導体層群は、
合金散乱防止層を有し、
前記合金散乱防止層は、
前記バリア層よりもバンドギャップが大きいIII 族窒化物半導体を備える1層以上の半導体層であること
を特徴とするIII 族窒化物半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212245A JP6889901B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Iii族窒化物半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212245A JP6889901B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Iii族窒化物半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018073998A JP2018073998A (ja) | 2018-05-10 |
JP6889901B2 true JP6889901B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=62114446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212245A Active JP6889901B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Iii族窒化物半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6889901B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020009884A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 半導体装置、半導体装置の使用方法およびその半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3325380B2 (ja) * | 1994-03-09 | 2002-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5923712B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2016-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5864214B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-02-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP6601938B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-11-06 | 国立大学法人名古屋大学 | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016212245A patent/JP6889901B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018073998A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6406811B2 (ja) | Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 | |
CN100524621C (zh) | 晶态氮化镓基化合物的生长方法以及包含氮化镓基化合物的半导体器件 | |
JP6811472B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP6811476B2 (ja) | Iii族窒化物半導体装置の製造方法および半導体ウエハの製造方法 | |
JP6889901B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子 | |
CN111613698B (zh) | 石墨烯插层iii族氮化物半导体复合薄膜及其制备方法 | |
JP2016134610A (ja) | Iii族窒化物半導体素子とその製造方法 | |
JP6601938B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP6436720B2 (ja) | Iii族窒化物半導体装置とその製造方法 | |
JP6516482B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 | |
JP2011003882A (ja) | エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP6516483B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子とその製造方法 | |
JP6028970B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 | |
JP7066178B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 | |
JP6562350B2 (ja) | Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 | |
JP7245501B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の洗浄方法 | |
JP7202604B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子とその製造方法および半導体ウエハの製造方法およびテンプレート基板の製造方法 | |
CN110767746A (zh) | 一种在位生长介质层作为帽层的hemt结构及其制作方法 | |
WO2023008297A1 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP5230560B2 (ja) | 化合物半導体基板とその製造方法 | |
JP7100871B6 (ja) | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP2016132613A (ja) | 単結晶体およびiii族窒化物半導体素子とそれらの製造方法 | |
JP5024307B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ用窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP5304927B2 (ja) | 電界効果トランジスタ用窒化物半導体エピタキシャルウェハ、及び窒化物半導体系電界効果トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |