JP6028970B2 - 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法およびエッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028970B2 JP6028970B2 JP2012185977A JP2012185977A JP6028970B2 JP 6028970 B2 JP6028970 B2 JP 6028970B2 JP 2012185977 A JP2012185977 A JP 2012185977A JP 2012185977 A JP2012185977 A JP 2012185977A JP 6028970 B2 JP6028970 B2 JP 6028970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- etching
- semiconductor
- recess
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 35
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
1.半導体装置(横型構造)
第1の実施形態について説明する。本実施形態のパワーデバイス100の構造を図1に示す。パワーデバイス100は、ノーマリオフ型のHEMTである。図1に示すように、パワーデバイス100は、横型構造の半導体装置である。パワーデバイス100は、基板110と、バッファ層120と、GaN層130と、AlGaN層140と、ゲート電極G1と、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、を有している。
次に、エッチング装置について説明する。エッチング装置は、AlGaN層140に凹部141を形成するために用いられるものである。エッチング装置1000の概略構成を図2に示す。エッチング装置1000は、反応室1100と、加熱ステージ1210と、電圧印加部1220と、隔壁1310と、ガス室1330と、ガス供給部1340と、を有している。
本実施形態ではエッチング方法に特徴がある。表1に示すように、エッチングガスとしてCl2 を含むガスを用いて、III 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層にドライエッチングを施す。
エッチング処理を施す前に、マスク層を形成する。ここでは、半導体層の上に下部層を形成し、その下部層の上に上部層を形成する。下部層の材質として、カーボン膜が挙げられる。または、窒化膜であってもよい。基板温度を300℃以上600℃以下の範囲内とするため、この温度範囲でも耐熱性のある材質であればよい。上部層の材質として、有機レジストが挙げられる。
エッチングガスは、He、Ne、Ar、Kr、Xe、Rn等の希ガスを含んでいてもよい。そして、還元性を有するH2 、O2 、N2 、CCl3 、BCl3 、SiCl4 を含んでいてもよい。したがって、Cl2 を含むエッチングガスとして、Cl2 とArとの混合ガス、Cl2 とH2 とArとの混合ガス、Cl2 とBCl3 との混合ガス、Cl2 とN2 との混合ガス等、が挙げられる。もちろん、これらに限らない。
エッチング条件
エッチングガス Cl2 を含むガス
基板の温度 200℃以上600℃以下
次に、マスク層を除去する。水素を含むプラズマやプラズマで生成させた水素原子を用いることにより、マスク層を除去することができる。なお、GaNでは、エッチング後に温度を室温にして水素原子を曝露すると、フォトルミネッセンスの光学特性が改善する。
ここで、半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、リセス構造を形成するためのエッチング方法に特徴がある。
基板110の主面に、バッファ層120、GaN層130、AlGaN層140の順に、半導体層を形成する。その際に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いる。キャリアガスとして、水素ガスや窒素ガスを用いる。窒素源としてアンモニアを、Ga源としてトリメチルガリウム(TMG)を、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)を、それぞれ用いる。これにより、図3に示すように、基板110の上に半導体層を形成した積層体が作製される。
次に、図4に示すように、AlGaN層140の上にソース電極S1およびドレイン電極D1を形成する。
次に、AlGaN層140に凹部141を形成する。まず、図5に示すように、凹部141を形成する箇所を除いて、マスク層M1を形成する。マスク層M1は、凹部141を形成する箇所を除いたAlGaN層140の表面と、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、を覆っている。
次に、AlGaN層140の凹部141の箇所にゲート電極G1を形成する。このとき、凹部141の内側の全体を埋めるように、ゲート電極G1を形成する。そして、ゲート電極G1の少なくとも一部は、AlGaN層140の表面に露出している。以上により、図1に示したパワーデバイス100が製造される。なお、適宜、熱処理工程を行うとよい。この熱処理により、電極と半導体層との間の接触抵抗が小さくなる。また、各半導体層を活性化することもできる。
図7に従来のパワーデバイスの一例を示す。従来では、図7に示すように、エッチングにより形成された凹部の箇所に損傷が見られる。具体的には、Gaが多いGa過剰領域や、Nが多いN過剰領域が凹部の表面近傍に形成されて、表面組成が変化している。また、結晶中に欠陥が生じて、半導体層の結晶性が劣化している。後述する実験のところで示すように、本実施形態のパワーデバイス100では、従来のパワーデバイスで生じるような損傷は、ほとんどみられない。
6−1.試料
次に、本実施形態のエッチング方法について行った実験について説明する。まず、試料について説明する。表2に示すように、試料は、サファイア基板にn型GaN層を形成したものである。そのために、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)を用いた。ドーピングに、Siを用いた。n型GaN層の膜厚は、5μmである。
試料
基板 サファイア基板
半導体層 n型GaN層
半導体層の膜厚 5μm
次に、エッチング条件について説明する。表3に示すように、エッチングに用いたガスは、Cl2 ガスとArガスである。実施例では、Cl2 ガスを用いてエッチングした。この場合、エッチング処理を施すエッチング時間を、2分とした。比較例では、Arガスを用いてエッチングした。この場合、エッチング処理を施すエッチング時間を、10分とした。
エッチング条件1
エッチングガスの種類 エッチング時間
実施例 Cl2 2分
比較例 Ar 10分
エッチング条件2
ガスの流量 50sccm
反応室の内部の圧力 10Pa
RFパワー 60W
交流電圧の周波数 13.56MHz
基板温度 300℃以上600℃以下
この実験において、変化させたパラメータは、基板温度である。表4に示すように、基板温度を300℃以上600℃以下の範囲内で100℃刻みで変化させた。そして、それぞれの場合について、フォトルミネッセンス測定、XPS測定、AFM測定を実施した。
フォトルミネッセンス測定(PL測定)により、n型GaN層の凹部に生じる格子欠陥について調べた。その際に、励起光源として波長325nmのHe−Cdレーザーを用いた。実験環境は、室温である。図8にフォトルミネッセンス測定(PL測定)の結果を示す。なお、図8では、基板温度を600℃としてエッチングを施した場合を示している。図8に示すように、実施例では、BL成分(3.4eV周辺)の大きなピークがあるが、YL成分(2.3eV周辺)はほとんどない。比較例では、BL成分(3.4eV周辺)の大きなピークとともに、YL成分(2.3eV周辺)のなだらかなピークが存在する。
X線光電子分光による測定(XPS測定)により、表面組成比について調べた。図10にCl2 ガスを用いた場合、すなわち、実施例における表面組成比を示す。図10に示すように、この場合には、基板温度が300℃以上600℃以下の範囲内のいずれの場合もほぼ同様の傾向にある。つまり、Gaの組成比が40%程度である。また、Nの組成比が40%程度である。そして、Oの組成比が20%程度である。このためGaの組成比に対するNの組成比(Nの組成比/Gaの組成比)が、基板温度が300℃以上600℃以下の範囲内で80%以上である。なお、光電子脱出角度は90°である。
図14に原子間力顕微鏡(AFM)を用いた測定による凹部141の表面写真を示す。基板温度が300℃のときには、実施例(Cl2 ガス)および比較例(Arガス)のいずれの場合においても、凹部141の表面に荒れはほとんど生じなかった。一方、基板温度が600℃のときには、実施例(Cl2 ガス)では、ピットが発生し、比較例(Arガス)では、表面荒れが発生した。
実施例(Cl2 ガス)におけるエッチングレートを図15に示す。図15に示すように、基板温度が300℃のときには、エッチングレートは293nm/minである。基板温度が600℃のときには、エッチングレートは534nm/minである。このように、エッチング処理時における基板温度が高いほどエッチングレートは速い。
7−1.製造工程
本実施形態では、ソース電極S1およびドレイン電極D1を形成後に、マスク層を形成して、エッチングの実施によりAlGaN層140に凹部141を設けることとした。しかし、AlGaN層140に凹部141を形成した後に、ソース電極S1、ドレイン電極D1、ゲート電極G1を形成することとしてもよい。
本実施形態では、ゲート電極G1がAlGaN層140に接触しているパワーデバイス100について説明した。しかし、図16に示すように、絶縁ゲート型のパワーデバイス200についても同様に適用することができる。その場合には、本実施形態のエッチング処理を施してAlGaN層140に凹部241を形成する。そして、凹部241の底面および内側面に絶縁膜250を形成する(絶縁膜形成工程)。また、AlGaN層140の露出面をも絶縁膜で覆うこととしてもよい。そして、ゲート電極G2を、絶縁膜250の上に形成する(電極形成工程)。その形成する位置は、絶縁膜250を挟んで凹部241と対面する位置である。
また、上記の変形例を互いに組み合わせて用いてもよい。
以上詳細に説明したように、本実施形態のエッチング方法は、III 族窒化物系化合物半導体の表面に、III 族窒化物系化合物半導体の温度を300℃以上600℃以下の範囲内とした状態で、III 族窒化物系化合物半導体にCl2 を用いてドライエッチングを行う方法である。これにより、そのIII 族窒化物系化合物半導体の厚みの一部を除去するエッチング方法が実現されている。
1.半導体装置(縦型構造)
第2の実施形態について説明する。本実施形態のパワーデバイス300の構造を図17に示す。パワーデバイス300は、npn型トランジスタである。図17に示すように、パワーデバイス300は、縦型構造の半導体装置である。パワーデバイス300は、図17に示すように、基板310と、n型GaN層320と、p型GaN層330と、n型GaN層340と、絶縁膜350と、ゲート電極G3と、ソース電極S3と、ドレイン電極D3と、を有している。
パワーデバイス300を製造する場合も、基板310の上に各半導体層を形成する(半導体層形成工程)。そして、凹部341を形成する(エッチング工程)。また、凹部341の箇所に絶縁膜350を形成する(絶縁膜形成工程)。そして、ドレイン電極D3を形成するとともに、ソース電極S3およびゲート電極G3を形成する(電極形成工程)。
第2の実施形態においても、第1の実施形態で説明した全ての変形例を適用することができる。なお、絶縁膜のない縦型構造の半導体装置にも適用することができる。
以上詳細に説明したように、本実施形態のエッチング方法は、III 族窒化物系化合物半導体の表面に、III 族窒化物系化合物半導体の温度を300℃以上600℃以下の範囲内とした状態で、III 族窒化物系化合物半導体にCl2 を用いてドライエッチングを行う方法である。これにより、そのIII 族窒化物系化合物半導体の厚みの一部を除去するエッチング方法が実現されている。
110…基板
120…バッファ層
130…GaN層
140…AlGaN層
150…絶縁膜
G1…ゲート電極
S1…ソース電極
D1…ドレイン電極
200…パワーデバイス
G2…ゲート電極
300…パワーデバイス
310…基板
320…n型層
330…p型層
340…n型層
350…絶縁膜
G3…ゲート電極
S3…ソース電極
D3…ドレイン電極
Claims (3)
- 基板の主面にIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程と、
前記半導体層に凹部を形成する凹部形成工程と、
を有する半導体装置の製造方法において、
前記凹部形成工程は、
前記半導体層の上にマスク層を形成するマスク層形成工程と、
前記マスク層を形成した前記半導体層にエッチングを施すエッチング工程と、
前記マスク層を除去するマスク層除去工程と、
を有し、
前記マスク層形成工程では、
前記半導体層の上にカーボン膜または窒化膜を形成した後に前記カーボン膜または前記窒化膜の上に有機レジストを形成し、
前記有機レジストにパターニングを施し、
パターニング済みの前記有機レジストをマスクとして前記カーボン膜または前記窒化膜にパターンを転写することにより前記マスク層を形成し、
前記エッチング工程では、
前記基板の温度を300℃以上600℃以下の範囲内とした状態で、大気圧に比べて低い減圧下で容量結合型プラズマを発生させてCl 2 を含むガスをプラズマ化してドライエッチングを行うことにより前記半導体層の厚みの一部を除去して前記半導体層に凹部を形成すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体層は、
キャリア走行層と、前記キャリア走行層の上のキャリア供給層と、
を有し、
前記凹部形成工程では、
前記キャリア供給層に前記凹部を形成するとともに前記凹部の底面および内側面に前記キャリア供給層を露出させること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - III 族窒化物系化合物半導体をエッチングするエッチング方法において、
前記III 族窒化物系化合物半導体の温度を300℃以上600℃以下の範囲内とした状態で、大気圧に比べて低い減圧下で容量結合型プラズマを発生させてCl 2 を含むガスをプラズマ化してドライエッチングを行うことにより前記III 族窒化物系化合物半導体の厚みの一部を除去すること
を特徴とするエッチング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185977A JP6028970B2 (ja) | 2012-08-26 | 2012-08-26 | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185977A JP6028970B2 (ja) | 2012-08-26 | 2012-08-26 | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014045049A JP2014045049A (ja) | 2014-03-13 |
JP6028970B2 true JP6028970B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=50396127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185977A Active JP6028970B2 (ja) | 2012-08-26 | 2012-08-26 | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028970B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104347700A (zh) * | 2014-08-20 | 2015-02-11 | 佛山芯光半导体有限公司 | 一种GaN基凹栅增强型HEMT器件 |
US11339242B2 (en) * | 2016-03-08 | 2022-05-24 | Nissan Chemical Corporation | Method for manufacturing semiconductor substrate having group-III nitride compound layer |
CN107248531B (zh) * | 2017-07-07 | 2019-10-08 | 西安电子科技大学 | 基于实时监控开栅结构参数的阈值电压可控型GaN基增强型器件的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244568A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | Iii族窒化物半導体素子の製造方法 |
JP4678691B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-04-27 | シャープ株式会社 | Iii族窒化物半導体の加工方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2008251893A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sharp Corp | Iii族窒化物半導体の加工方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体レーザ素子の製造方法およびiii族窒化物半導体レーザ素子 |
JP2010258441A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電界効果トランジスタ |
JP2011192834A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Advanced Power Device Research Association | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-08-26 JP JP2012185977A patent/JP6028970B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014045049A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5634681B2 (ja) | 半導体素子 | |
US7951685B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor epitaxial crystal substrate | |
JP3733420B2 (ja) | 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ | |
US20100117118A1 (en) | High electron mobility heterojunction device | |
JP5495257B2 (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
CN101211969A (zh) | 高速大功率氮化物半导体器件及其制造方法 | |
JP2007165431A (ja) | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2010238838A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20100301393A1 (en) | Field effect transistor and manufacturing method therefor | |
JP2010098141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201411699A (zh) | 磊晶晶圓及其製造方法、紫外發光元件 | |
JP2016207748A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2012238751A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
CN106972058A (zh) | 一种半导体器件及其制备方法 | |
JP6028970B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびエッチング方法 | |
JP6090899B2 (ja) | エピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP5460751B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5379391B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体からなる半導体素子及びその製造方法 | |
WO2012137309A1 (ja) | 窒化物電子デバイスを作製する方法 | |
JP4517077B2 (ja) | 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ | |
JP2003178976A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014136658A (ja) | Iii族窒化物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法 | |
US11876120B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2016219590A (ja) | 半導体基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP5560866B2 (ja) | 窒化物電子デバイス、窒化物電子デバイスを作製する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |