[go: up one dir, main page]

JP6880954B2 - 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法 - Google Patents

車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880954B2
JP6880954B2 JP2017077046A JP2017077046A JP6880954B2 JP 6880954 B2 JP6880954 B2 JP 6880954B2 JP 2017077046 A JP2017077046 A JP 2017077046A JP 2017077046 A JP2017077046 A JP 2017077046A JP 6880954 B2 JP6880954 B2 JP 6880954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side airbag
vehicle
cloth
occupant
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176906A (ja
Inventor
北川 裕一
裕一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017077046A priority Critical patent/JP6880954B2/ja
Priority to US15/893,073 priority patent/US10703322B2/en
Priority to CN201810146721.1A priority patent/CN108688607B/zh
Publication of JP2018176906A publication Critical patent/JP2018176906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880954B2 publication Critical patent/JP6880954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0041Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • B60R2021/23388External tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法に関する。
下記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は、車両の側面衝突時に膨張展開されるサイドエアバッグ袋体と、膨張展開したサイドエアバッグ袋体の少なくとも乗員側に配置される連結布とを備えている。サイドエアバッグ袋体は、乗員胸部の前部及び後部に夫々対応して展開する前側膨張部及び後側膨張部を備えている。連結布は、乗員胸部の中央部に対応して配設され、前側膨張部と後側膨張部とを連結している。この連結布は、乗員胸部の中央部が前側膨張部と後側膨張部との間に入り込む際に、胸部の中央部を押し返す押圧力を生じさせる。この連結布の押圧力は、前側膨張部及び後側膨張部が乗員胸部の前部及び後部を押し返す押圧力よりも小さくなる。これにより、乗員の胸部側面についての車両前後方向での押圧力のバランスを取ることで、乗員の拘束性を高めるようにしている。
特開2009−137536号公報
しかしながら、上記構成のサイドエアバッグ装置では、乗員胸部の中央部を前後の膨張部の間に入り込ませることで、連結布の低い押圧力を乗員胸部の中央部に作用させる構成になっている。このため、側面衝突の際の車両のブレーキ等により、乗員が前傾する等して乗員胸部と前後の膨張部との位置関係がずれた場合、乗員胸部の中央部が前後の膨張部の間に入り込まなくなり、所望の乗員拘束性能が得られなくなる可能性がある。また、上記の前傾によって乗員の上腕部が前側膨張部と胸部との間に挟まれると、胸部側面が上腕部の分だけ余計に押し返されることになり、胸部の負荷が増加する可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、側面衝突の際の車両のブレーキ等により乗員が前傾した場合でも、安定した乗員拘束性能が得られる車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部内に折畳状態で収納され、車両の側面衝突時に乗員の上体と車両側部との間に膨張展開し、乗員と対向する車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側へ窪むサイドエアバッグと、膨張展開した前記サイドエアバッグに対して乗員側に配置され、前記サイドエアバッグの前後両端部間に架け渡されると共に前記前後両端部間で伸張され、前記サイドエアバッグとの間に隙間が形成されると共に、乗員の上腕部及び胴体から加わる荷重で破断するように設定された脆弱部を有し、当該破断により前後に切断される布体と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、車両の側面衝突時には、サイドエアバッグが乗員の上体と車両側部との間に膨張展開し、サイドエアバッグに対して乗員側に配置される布体がサイドエアバッグの前後両端部間で伸張される。膨張展開したサイドエアバッグは、乗員と対向する車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側(乗員とは反対側)へ窪み、当該車両幅方向内側面と布体との間に隙間が形成される。このため、側面衝突の前半には、乗員の上体が伸張状態の布体によって低い荷重で押し返され始める。そして、側面衝突の後半には、サイドエアバッグがサイドドアとともに乗員側(車両中央側)へ移動し、乗員の上体がサイドエアバッグによって高い荷重で拘束(保持)される。以上により、乗員上体への負荷が急激に増加することを防止又は抑制できる。
また、側面衝突の際の車両のブレーキ等により乗員が前傾した場合、乗員上体の位置がサイドエアバッグに対して車両前方側へずれるが、サイドエアバッグの前後両端部間で伸張される布体と乗員上体との接触状況は大きく変わらない。しかも、側面衝突の前半において、例えば乗員の上腕部が布体に接触すると、布体の張力によってサイドエアバッグの前端部が車両幅方向内側へ寄せられることにより、サイドエアバッグが乗員上体から外れ難くなる。以上のことから、本発明によれば、上記のように乗員が前傾した場合でも、安定した乗員拘束性能が得られる。
また、この発明によれば、側面衝突の後半には、サイドエアバッグの前後両端部間で伸張される布体に設けられた脆弱部が、乗員の上腕部及び胴体から加わる荷重により破断し、布体が前後に切断される。これにより、乗員の胸部が上腕部を介して布体から強く押されることを防止できる。
請求項2に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1において、前記サイドエアバッグの膨張展開状態では、前記布体が乗員の胸部と同等の高さに配置され、乗員の上腕部に対向する。
請求項3に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1又は請求項2において、膨張展開状態の前記サイドエアバッグ内における車両前後方向の中央部に、車両上下方向に延びるように配設され、車両幅方向に対向する前記サイドエアバッグの基布同士を繋いだ変形規制部材を備え、前記布体は、前記サイドエアバッグの基布の前端部に設定された前端結合部と、前記基布の後端部に設定された後端結合部との間に架け渡されており、前記布体の長さは、前記基布における前端結合部から後端結合部までの長さよりも短く設定されている。
請求項3に記載の発明では、上記のようにサイドエアバッグ内に配設された変形規制部材が、サイドエアバッグの車両幅方向の膨張を制限する。これにより、サイドエアバッグを、車両幅方向の膨張幅が小さい扁平状に膨張展開させることができる。また、膨張展開したサイドエアバッグの乗員側に配置される布体は、サイドエアバッグの基布における前端結合部と後端結合部との間に架け渡されている。この布体の長さは、上記の基布における前端結合部から後端結合部までの長さよりも短く設定されている。この布体が伸張されることにより、上記のように扁平状に膨張展開するサイドエアバッグは、平面視で車両幅方向外側へ凸をなして湾曲し、サイドエアバッグの車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側へ窪む。このように、膨張展開したサイドエアバッグを平面視で湾曲させる構成であるため、車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側へ窪むサイドエアバッグを、簡素な構成にすることができる。
請求項4に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記布体は、前記サイドエアバッグの膨張展開状態において、少なくとも乗員の上腕部と対向する部位が、車両上方側又は車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜する。
請求項4に記載の発明では、サイドエアバッグが膨張展開すると、布体において少なくとも乗員の上腕部と対向する部位が、車両上方側又は車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜する。このため、側面衝突の前半に布体が乗員の上腕部に接触すると、上腕部が上記のように傾斜する布体の表面を滑って車両上方側又は車両前方側へ押しのけられる。この結果、上腕部がサイドエアバッグと胸部との間に挟まれないようにすることができるので、挟まれる場合に比べて胸部への負荷(胸たわみ)を低減できる。
請求項5に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項4において、前記布体の上縁部は、膨張展開状態の前記サイドエアバッグの前記車両幅方向内側面に形成される窪みの底面において前記サイドエアバッグと連結されている。
請求項5に記載の発明によれば、膨張展開したサイドエアバッグは、乗員と対向する車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側へ窪んだ形状となり、サイドエアバッグに対して乗員側に配置される布体がサイドエアバッグの前後両端部間で伸張される。この布体の上縁部は、サイドエアバッグの車両幅方向内側面に形成される窪みの底面においてサイドエアバッグと連結されている。これにより、布体において少なくとも乗員の上腕部と対向する部位を、車両上方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜させることができる。
請求項6に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1又は請求項2を引用する請求項4において、前記サイドエアバッグは、乗員の上体と車両側部との間へ膨張展開するメイン気室と、前記メイン気室の後端部と乗員の上体との間へ膨張展開する後端内方気室とを有し、前記布体は、前記メイン気室の前端部と前記後端内方気室との間に架け渡されている。
請求項6に記載の発明によれば、サイドエアバッグは、乗員の上体と車両側部との間へ膨張展開するメイン気室と、当該メイン気室の後端部と乗員の上体との間へ膨張展開する後端内方気室とを有している。そして、布体は、メイン気室の前端部と後端内方気室との間に架け渡されている。これにより、布体を、車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜させることができる。
請求項7に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置の製造方法は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置の製造方法であって、前記サイドエアバッグの前部を前記サイドエアバッグの後端側かつ前記布体側へ折り返す第1折畳工程と、前記サイドエアバッグの上部を前記サイドエアバッグの下端側かつ前記布体側へ折り返し、前記サイドエアバッグの下部を前記サイドエアバッグの上端側かつ前記布体側へ折り返す第2折畳工程と、前記布体を内側にして前記サイドエアバッグを前端側から後端側へロール折りする第3折畳工程と、を有している。
請求項7に記載の発明によって製造される車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載されたものであるため、前述した作用効果を奏する。しかも、この車両用サイドエアバッグ装置では、上記の第1〜第3折畳工程によってサイドエアバッグが折畳まれる。このサイドエアバッグは、車両の側面衝突時にロール折りを解かれつつ車両前方側へ膨張展開した後、上部及び下部が車両上下方向両側へ膨張展開する。この際には、サイドエアバッグの上部及び下部は、サイドエアバッグに対して乗員側(車両幅方向内側)に配置される布体の側から車両上下方向両側へ膨張展開する。これにより、サイドエアバッグの上部及び下部が膨張展開時に車両側部と干渉し難くなるので、例えばサイドエアバッグの膨張展開を早期化することが可能になる。
請求項8に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置の製造方法は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置の製造方法であって、前記サイドエアバッグの前部を前記サイドエアバッグの後端側かつ前記布体側へ折り返す第1折畳工程と、前記サイドエアバッグの上部を前記サイドエアバッグの下端側かつ前記布体とは反対側へ折り返し、前記サイドエアバッグの下部を前記サイドエアバッグの上端側かつ前記布体とは反対側へ折り返す第2折畳工程と、前記布体を内側にして前記サイドエアバッグを前端側から後端側へロール折りする第3折畳工程と、を有している。
請求項8に記載の発明によって製造される車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載されたものであるため、前述した作用効果を奏する。しかも、この車両用サイドエアバッグ装置では、上記の第1〜第3折畳工程によってサイドエアバッグが折畳まれる。このサイドエアバッグは、車両の側面衝突時にロール折りを解かれつつ車両前方側へ膨張展開した後、上部及び下部が車両上下方向両側へ膨張展開する。この際には、サイドエアバッグの上部及び下部は、サイドエアバッグに対して乗員側(車両幅方向内側)に配置される布体とは反対側(車両幅方向外側)から車両上下方向両側へ膨張展開する。これにより、サイドエアバッグの膨張展開初期から布体が乗員の上体に対して接触可能に対向するので、何らかの理由で布体及びサイドエアバッグが予定よりも早く乗員上体に接近した場合でも、布体を乗員上体に接触させることができる。その結果、膨張展開初期のサイドエアバッグが不用意に乗員上体に接触して乗員上体への負荷が急激に増加することを防止又は抑制できる。
以上説明したように、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法では、側面衝突の際の車両のブレーキ等により乗員が前傾した場合でも、安定した乗員拘束性能が得られる。
本発明の第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置が適用された車両の車室前部を車両左方側から見た側面図であり、サイドエアバッグの膨張展開状態を示す図である。 図1に示される構成の一部を車両前方斜め左方側から見た斜視図である。 図2に示される構成を、乗員の図示を省略した状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの外側基布を示す平面展開図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの内側基布を示す平面展開図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの変形規制部材を示す平面展開図である。 第1実施形態に係る布体を示す平面展開図である。 第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置の製造方法におけるサイドエアバッグの第1折畳工程を示す側面図である。 同製造方法におけるサイドエアバッグの第2折畳工程を示す側面図である。 同製造方法におけるサイドエアバッグの第3折畳工程を示す側面図である。 同製造方法における第3折畳工程後のサイドエアバッグを示す側面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開途中の状態を示す図1のF6−F6線の高さの平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開完了状態を示す図6Aに対応した平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突前半の乗員拘束状態を示す図6A〜図6Bに対応した平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突後半の乗員拘束状態を示す図6A〜図6Cに対応した平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体から乗員に加わる荷重と、側面衝突後の時間との関係を示す線図である。 乗員が前傾した状態を示す図1に対応した側面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開完了状態を示す図8のF9−F9線の高さの平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突前半の乗員拘束状態を示す図9Aに対応した平断面図である。 第1実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突後半の乗員拘束状態を示す図9A〜図9Bに対応した平断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置におけるサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図2に対応した斜視図である。 第2実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図3に対応した斜視図である。 第2実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態を車両前方側から見た縦断面図であり、図11のF12−F12線に沿った切断面に対応した図である。 第2実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図1に対応した側面図である。 乗員の上腕部が布体との摺接によって押し上げられた状態を示す図12Aに対応した縦断面図である。 乗員の上腕部が布体との摺接によって押し上げられた状態を示す図12Bに対応した側面図である。 図13BのF14−F14線に沿った切断面を示す平断面図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置におけるサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図1に対応した側面図である。 第3実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図2に対応した斜視図である。 第3実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態を示す図3に対応した斜視図である。 図15のF18−F18線に沿った切断面を拡大して示す拡大平断面図である。 第3実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突前半の乗員拘束状態を示す図18Aに対応した平断面図である。 第3実施形態に係るサイドエアバッグ及び布体による側面衝突後半の乗員拘束状態を示す図18A〜図18Bに対応した平断面図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置の製造方法におけるサイドエアバッグの第1折畳工程を示す側面図である。 同製造方法におけるサイドエアバッグの第2折畳工程を示す側面図である。 同製造方法におけるサイドエアバッグの第3折畳工程を示す側面図である。 同製造方法における第3折畳工程後のサイドエアバッグを示す側面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図9Cを用いて、本発明の第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10及びその製造方法について説明する。なお、各図中に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、車両の前方(進行方向)、上方、車両幅方向の外方をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。また、一部の図面においては、図面を見易くする関係から一部の部材及び一部の符号の図示を省略している場合がある。
(構成)
図1、図6A〜図6D、図8、図9A〜図9Cに示されるように、本実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10は、車両用シート12のシートバック14における車両幅方向外側の側部である外側サイド部14Aに搭載されている。シートバック14の下端部は、図1及び図8に示されるように、シートクッション17の後端部に傾倒可能に連結されており、シートバック14の上端部にはヘッドレスト18が連結されている。この車両用シート12は、車両Vの車室VCの前部における右側に配置されている。この車両用シート12の前後左右上下の方向は、車両Vの前後左右上下の方向と一致している。
なお、車両用シート12が車室VCの左側に配置される場合、本実施形態とは左右対称の構成となる。また、図1、図6A〜図6D、図8、図9A〜図9Cに示される乗員Pは、AM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)のダミー人形と同等の体格を有している。また、図1及び図8において、20は車両Vのインストルメントパネルであり、22は車両Vのステアリングホイールである。
図6A〜図6D、図9A〜図9Cに示されるように、車両用シート12のシートバック14は、シートバックフレーム15と、シートバックフレーム15に被せられた図示しないシートバックパッドと、シートバックパッドを覆ったシートバック表皮16とを備えている。シートバックフレーム15は、外側サイド部14A内でシートバック14の上下方向に延在する外側サイドフレーム15Aと、シートバック14の車両幅方向中央側の側部である内側サイド部14B内でシートバック14の上下方向に延在する内側サイドフレーム15Bとを含んで構成されている。
図1〜図3、図6A〜図6D、図9A〜図9Cに示されるように、車両用サイドエアバッグ装置10は、車両Vの側面衝突時に乗員Pの上体PUと車両側部(ここでは図6A〜図6D、図9A〜図9Cに示されるサイドドア24のドアトリム24A)との間に膨張展開するサイドエアバッグ30と、サイドエアバッグ30の前後両端部間に架け渡された布体(布状体;面状体)40とを備えている。また、この車両用サイドエアバッグ装置10は、車両Vの側面衝突時にサイドエアバッグ30内に膨張展開用のガスを供給する図示しないインフレータと、サイドエアバッグ30及びインフレータが収納されるケース60とを備えている。
なお、以下の説明に記載するサイドエアバッグ30の前後上下の方向は、特に断りのない限り、サイドエアバッグ30の膨張展開状態での方向を示すものであり、シートバック14の前後上下の方向と略一致している。また、本実施形態において「膨張展開状態」は、「膨張展開完了状態」と同義である。先ず車両用サイドエアバッグ装置10の全体構成の概略について説明し、次いで本実施形態の要部であるサイドエアバッグ30及び布体40の構成について詳細に説明する。
サイドエアバッグ30は、袋状に形成されており、車両前後方向を長手とする略長円形状に膨張展開し、乗員Pとドアトリム24Aとの間に介在する。このサイドエアバッグ30は、乗員Pの上体PUを拘束可能な大きさに形成されている。具体的には、このサイドエアバッグ30は、乗員Pの胸部C及び腹部B(図1、図2及び図8参照)と、右上腕部RA(図6A〜図6D、図9A〜図9C参照)とを拘束可能な大きさに設定されている。上記の右上腕部RAは、本発明における「上腕部」に相当する。なお、図1及び図8では、乗員Pの左上腕部LAの図示を省略している。また、サイドエアバッグ30の大きさは上記に限らず適宜変更可能である。例えば、サイドエアバッグ30が乗員Pの上体PUのみならず腰部Lを拘束可能な大きさに形成された構成にしてもよい。
図示しないインフレータは、シリンダータイプのインフレータであり、軸線方向がシートバック14の上下方向に沿う姿勢でサイドエアバッグ30内の後端部に収容されている。このインフレータには、図示しないエアバッグECU(制御装置)が電気的に接続されている。このエアバッグECUには、車両Vの側面衝突を検知又は予知(予測)する図示しない衝突センサ(又はセンサ群)が電気的に接続されている。エアバッグECUは、衝突センサからの情報に基づいて車両Vの側面衝突を検知又は予知した際にインフレータを作動(起動)させる。これにより、インフレータがサイドエアバッグ30内でガスを発生させる構成になっている。
ケース60は、軸線方向両端部が閉塞された円筒状に形成されており、軸線方向がシートバック14の上下方向に沿う姿勢で外側サイド部14A内に配設されている。このケース60内には、後述する折り畳み方(折畳方法)で折り畳まれたサイドエアバッグ30がインフレータと共に収納される構成になっている。このケース60は、外側サイドフレーム15Aに対して車両幅方向外側に配置されており、インフレータに設けられた図示しない上下一対のスタッドボルトがサイドエアバッグ30の基布及び外側サイドフレーム15Aを貫通して図示しないナットに螺合している。これにより、サイドエアバッグ30及びケース60がインフレータを用いて外側サイドフレーム15Aに締結固定されている。このケース60の前面には、シートバック14の上下方向を長手とする長尺矩形状の開口部60Aが形成されており、サイドエアバッグ30は当該開口部60Aを通って車両前方側へ膨張展開する。この膨張展開の際には、外側サイド部14Aに配設されたシートバックパッド及びシートバック表皮16がサイドエアバッグ30の膨張圧を受けて破断される構成になっている。
(本実施形態の要部)
次に、本実施形態の要部について説明する。上記のサイドエアバッグ30は、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材が略長円形状に切り出されて形成された外側基布32(図4A参照)及び内側基布34(図4B参照)を備えている。そして、これらの外側基布32と内側基布34とが互いに重ね合わされると共に、外周縁部を図示しない外周縫製部において縫製されることによりサイドエアバッグ30が袋状に形成されている。なお、図4A及び図4Bに示される仮想線S1は、外側基布32及び内側基布34における外周縁部の縫製ラインである。このサイドエアバッグ30の膨張展開状態では、車両幅方向外側(サイドドア24側)に配置される外側基布32と、車両幅方向内側(乗員P側)に配置される内側基布34とが、車両幅方向に対向する構成になっている。なお、サイドエアバッグ30の製造方法は上記に限らず変更可能である。例えば、一枚の基布が二つ折りにされて外周縁部を縫製されることによりサイドエアバッグ30が製造される構成にしてもよい。
サイドエアバッグ30内には、変形規制部材(膨張制限布)としてのストラップ36(図4C参照)が配設されている。このストラップ36は、例えば外側基布32及び内側基布34と同様の布材が矩形状に切り出されて形成されたものである。このストラップ36は、図1〜図3、図6B〜図6D、図8、図9A〜図9Cに示されるように、膨張展開状態のサイドエアバッグ30内における車両前後方向の中央部において車両上下方向に延在するように配設されており、外側基布32と内側基布34とを繋いでいる。
具体的には、ストラップ36の一端部36A(図4C以外では符号省略)と、外側基布32の中央部に設定された外側結合部32S(図4A以外では符号省略)とが、縫製部S2(図6B〜図6D、図9A〜図9C以外では図示省略)において縫製(結合)されている。また、ストラップ36の他端部36B(図4C以外では符号省略)と、内側基布34の中央部に設定された内側結合部34S(図4B以外では符号省略)とが、縫製部S3(図6B〜図6D、図9A〜図9C以外では図示省略)において縫製(結合)されている。このストラップ36は、サイドエアバッグ30の膨張展開状態で車両幅方向に伸張され、サイドエアバッグ30の中央部の膨張を制限する。これにより、サイドエアバッグ30は、車両幅方向の膨張幅が小さい扁平状に膨張展開する構成になっている。
また、本実施形態では、サイドエアバッグ30の前端部30FEと後端部30REとの間に布体40(図4D参照)が架け渡されている。この布体40は、例えば外側基布32及び内側基布34と同様の布材が長尺矩形状に切り出されて形成されたものであり、膨張展開したサイドエアバッグ30に対して乗員P側(車両幅方向中央側)に位置するようにサイドエアバッグ30に取り付けられている。なお、布体40の材料は、布材に限らず、可撓性を有するシート状の材料でもよい。
具体的には、布体40の長手方向一端部40Aと、内側基布34の前端部に設定された前端結合部34F(図4B以外では符号省略)とが、縫製部S4(図6B〜図6D、図9A〜図9C以外では図示省略)において縫製(結合)されている。また、布体40の長手方向他端部40Bと、内側基布34の後端部に設定された後端結合部34R(図4B以外では符号省略)とが、縫製部S5(図6B〜図6D、図9A〜図9C以外では図示省略)において縫製(結合)されている。つまり、この布体40は、サイドエアバッグ30の前後方向を長手方向としてサイドエアバッグ30に取り付けられている。
この布体40の前後方向の長さは、平面展開状態のサイドエアバッグ30の前後方向の長さよりも短く設定されている。具体的には、布体40の長さ(前後長)L2(図4D及び図6B参照)は、内側基布34における前端結合部34Fから後端結合部34Rまでの長さL1(図4B及び図6B参照)よりも短く設定されている(L1>L2)。このため、サイドエアバッグ30の膨張展開状態では、布体40がサイドエアバッグ30の前後両端部30FE、30RE間で車両前後方向に伸張される(図6B及び図9A参照)。これにより、前述したように扁平状に膨張展開するサイドエアバッグ30が、平面視で車両幅方向外側へ凸をなして弓なりに湾曲する構成になっている。その結果、膨張展開状態のサイドエアバッグ30では、車両幅方向内側面を形成する内側基布34が平面視で車両幅方向外側へ窪む構成になっている。つまり、膨張展開状態のサイドエアバッグ30の車幅方向内側面(内側基布34)には、車両幅方向外側へ窪んだ窪み(凹部)30Hが形成される構成になっている。また、上記のように伸張された布体40は平面視で直線状となり、当該布体40とサイドエアバッグ30の内側基布34との間には、隙間50が形成される構成になっている。
また、この布体40は、サイドエアバッグ30の上下方向に沿った幅W2が、内側基布34及び外側基布32の上下幅W1よりも短く(ここでは半分程度に)設定されている(W1>W2)。この布体40は、サイドエアバッグ30の上下方向中央部に取り付けられており、サイドエアバッグ30の膨張展開状態では乗員Pの胸部Cと同等の高さに配置され、乗員Pの右上腕部RAに対して車両幅方向外側から接触又は近接して対向する構成になっている。つまり、本実施形態では、膨張展開したサイドエアバッグ30と乗員Pの右上腕部RAとの間に布体40が介在し、布体40及びサイドエアバッグ30によって乗員Pの上体PUが車両幅方向外側から覆われる構成になっている。
また、布体40の長手方向中央部には、脆弱部としてのミシン状の切れ目42が形成されている。この切れ目42は、サイドエアバッグ30の上下方向に延びている。この切れ目42は、サイドエアバッグ30が膨張展開する際に布体40に加わる荷重(数十ニュートン)によっては破断せず、布体40に対して乗員Pから高い荷重(数百ニュートン)が加わった際に破断される構成になっている。詳細には、この切れ目42は、乗員Pの右上腕部RAのみが布体40と接触した際の荷重では破断せず、乗員Pの右上腕部RA及び胴体(胸部Cなど)の両方が布体40と接触した際の荷重で破断される構成になっている。そして、この切れ目42が破断すると、布体40が前後に切断(分断)される構成になっている。
上記構成の車両用サイドエアバッグ装置10が製造される際には、上記の布体40が前後両端部30FE、30RE間に架け渡されたサイドエアバッグ30が、以下の第1〜第3折畳工程によって折り畳まれる構成になっている。第1折畳工程では、図5Aに示されるように、サイドエアバッグ30の前部30Fが、サイドエアバッグ30の後端側(後部30R側)かつ布体40側へ折り返される。この前部30Fには、サイドエアバッグ30の前端部30FEが含まれている。
次いで第2折畳工程では、図5Bに示されるように、サイドエアバッグ30の上部30Uが、サイドエアバッグ30の下端側(下部30L側)かつ布体40側へ折り返される共に、サイドエアバッグ30の下部30Lが、サイドエアバッグ30の上端側(上部30U側)かつ布体40側へ折り返される。この場合、サイドエアバッグ30の上部30Uが下部30Lに対して外側に重なるようにしてサイドエアバッグ30が上下に三つ折りにされる。なお、サイドエアバッグ30の下部30Lが上部30Uに対して外側に重なるようにしてサイドエアバッグ30が上下に三つ折りにされる構成にしてもよい。
次いで第3折畳工程では、図5Cに示されるように、布体40を内側にしてサイドエアバッグ30が前端側から後端側へロール折りされる。ロール折りされたサイドエアバッグ30(図5D参照)は、ケース60の開口部60Aからケース60内に収納される構成になっている。
(作用及び効果)
次に、本第1実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用サイドエアバッグ装置10では、エアバッグECUが衝突センサからの情報に基づいて車両Vの側面衝突を検知又は予知すると、インフレータが作動され、サイドエアバッグ30内にガスが供給される。これにより、サイドエアバッグ30は、図6Aに示されるように、ロール折りを解かれつつ車両前方側へ展開膨張した後に、上部30U及び下部30Lが車両上下方向両側へ展開膨張する。膨張展開したサイドエアバッグ30は、図6Bに示されるように、乗員Pの上体PUとサイドドア24のドアトリム24Aとの間に介在する。そして、サイドエアバッグ30に対して乗員P側に配置される布体40がサイドエアバッグ30の前後両端部30FE、30RE間で伸張される。
また、膨張展開したサイドエアバッグ30は、図6Bに示されるように、乗員Pと対向する内側基布34が平面視で車両幅方向外側(乗員Pとは反対側)へ窪み、当該内側基布34と布体40との間に隙間50が形成される。このため、側面衝突の前半には、図6Cに示されるように、乗員Pの右上腕部RAが伸張状態の布体40に接触し、乗員Pの上体PUが低い荷重で押し返され始める。
そして、側面衝突の後半には、サイドエアバッグ30がサイドドア24とともに乗員P側(車両幅方向内側)へ移動し、布体40に対して乗員Pの右上腕部RA及び胴体(胸部Cなど)からの荷重が加わる。これにより、図6Dに示されるように、布体40が切れ目42において破断し、乗員Pの上体PUがサイドエアバッグ30によって高い荷重で拘束(保持)される。
このように、本実施形態では、側面衝突の前半は乗員Pの上体PUを布体40からの低い荷重で拘束し、側面衝突の後半は乗員Pの上体PUをサイドエアバッグ30からの高い荷重で拘束する(図7参照)。これにより、乗員Pの上体PUへの負荷が急激に増加することを防止又は抑制できる。しかも、側面衝突の前半に乗員Pの上胸部RAが布体40と胸部Cとの間に挟まれた場合でも、布体40が低荷重で右上腕部RAを押し返すので、胸部Cへの負荷を少なくすることができる。
また、本実施形態では、側面衝突の際の車両Vのブレーキ等により乗員Pが前傾した場合、図8に示されるように乗員Pの上体PUの位置がサイドエアバッグ30に対して車両V前方側へずれる。このような場合でも、図9Aに示されるように、サイドエアバッグ30の前後両端部30FE、30RE間で伸張される布体40と乗員P上体PUとの接触状況は大きく変わらない。しかも、側面衝突の前半において、例えば乗員Pの右上腕部RAが布体40に接触すると、図9Bに示されるように、布体40の張力によってサイドエアバッグ30の前端部30FEが車両幅方向内側へ寄せられる。これにより、前傾した乗員Pの上体PUからサイドエアバッグ30が外れ難くなる。そして、側面衝突の後半には、図9Cに示されるように、布体40が切れ目42において破断し、前傾した乗員Pの上体PUがサイドエアバッグ30によって適切に拘束される。以上のことから、本実施形態によれば、側面衝突時に乗員Pが前傾した場合でも、安定した乗員拘束性能が得られる。
また、本実施形態では、上述したように、側面衝突の後半には、布体40が切れ目42において破断するので、乗員Pの胸部Cが右上腕部RAを介して布体40から強く押されることを防止できる。つまり、布体40が切断された後は、布体40よりも乗員拘束面が広いサイドエアバッグ30が乗員Pの上体PUの広い範囲を拘束するので、乗員Pの上体PUの一部に拘束荷重が集中することを防止できる。
また、本実施形態では、サイドエアバッグ30内に配設されたストラップ36が、サイドエアバッグ30の車両幅方向の膨張を制限するので、サイドエアバッグ30を車両幅方向の膨張幅が小さい扁平状に膨張展開させることができる。また、膨張展開したサイドエアバッグ30の乗員P側に配置される布体40は、サイドエアバッグ30の内側基布34における前端結合部34Fと後端結合部34Rとの間に架け渡されている。この布体40の長さL2は、内側基布34における前端結合部34Fから後端結合部34Rまでの長さL1よりも短く設定されている。この布体40が伸張されることにより、上記のように扁平状に膨張展開するサイドエアバッグ30が平面視で車両幅方向外側へ凸をなして湾曲し、サイドエアバッグ30の内側基布34が平面視で車両幅方向外側へ窪む。このように、膨張展開したサイドエアバッグ30を平面視で湾曲させる構成であるため、内側基布34が平面視で車両幅方向外側へ窪むサイドエアバッグ30を、簡素な構成にすることができる。
しかも、本実施形態では、図4A〜図4Dに示される4枚の布体(外側基布32、内側基布34、ストラップ36及び布体40)が縫製されることにより、布体40が前後両端部30FE、30RE間に架け渡されたサイドエアバッグ30が製造される。これにより、前述した効果を奏する布体40付きのサイドエアバッグ30を、容易に製造することができる。
さらに、本実施形態では、布体40が前後両端部30FE、30RE間に架け渡されたサイドエアバッグ30は、前部30Fが後端側かつ布体40側へ折り返され、上部30Uが下端側かつ布体40側へ折り返され、下部30Lが上端側かつ布体40側へ折り返されると共に、布体40を内側にして前端側から後端側へロール折りにされる。このようにして折り畳まれたサイドエアバッグ30は、ロール折りを解かれつつ車両前方側へ膨張展開した後、上部30U及び下部30Lが車両上下方向両側へ膨張展開する。この際には、サイドエアバッグ30の上部30U及び下部30Lは、サイドエアバッグ30に対して乗員P側(車両幅方向内側)に配置される布体40側から車両上下方向両側へ膨張展開する。これにより、サイドエアバッグ30の上部30U及び下部30Lが膨張展開時にドアトリム24Aと干渉し難くなるので、例えばサイドエアバッグ30の膨張展開を早期化することが可能になる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図10には、本発明の第2実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置70におけるサイドエアバッグの膨張展開状態が図2に対応した斜視図にて示されている。また、図11には、第2実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態が図3に対応した斜視図にて示されている。
この実施形態では、布体40の上縁部は、膨張展開状態のサイドエアバッグ30の車両幅方向内側面に形成される窪み(窪み30H)の底部付近(車両前後方向中央部付近)でサイドエアバッグ30と連結されている。具体的には、布体40の上縁部における長手方向中央部と、内側基布34におけるストラップ36付近の部位とが、縫製部S6において縫製(結合)されている。このため、サイドエアバッグ30の膨張展開状態では、乗員Pに対して布体40の上縁部が遠くに配置され、布体40の下縁部が近くに配置される。これにより、布体40は、サイドエアバッグ30の膨張展開状態で乗員Pの右上腕部RAと対向する部位(長手方向中間部)が、車両上方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜した傾斜面40S(図12A参照)となる構成になっている。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。したがって、この実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。しかも、この実施形態では、図12A及び図12Bに示されるようにサイドエアバッグ30が膨張展開すると、布体40において乗員Pの右上腕部RAと対向する部位が、車両上方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜した傾斜面40Sとなる。このため、側面衝突の前半に乗員Pの右上腕部RAが布体40に接触すると、図13A、図13B及び図14に示されるように、乗員Pの右上腕部RAが傾斜面40Sを滑って車両上方側へ押しのけられる(図13Aの矢印U参照)。この結果、右上腕部RAがサイドエアバッグ30と胸部Cとの間に挟まれないようにすることができるので、挟まれる場合に比べて胸部Cへの負荷(胸たわみ)を低減することができる。
しかも、この実施形態では、布体40の上縁部が、サイドエアバッグ30の車両幅方向内側面に形成される窪み30Hの底面においてサイドエアバッグ30と連結されることで、布体40が上記ように傾斜する構成になっている。このため、右上腕部RAを車両上方側へ押しのける効果を、簡単な構成で得ることができる。
<第3の実施形態>
図15には、本発明の第3実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置80におけるサイドエアバッグ82の膨張展開状態が図1に対応した側面図にて示されている。また、図16及び図17には、第3実施形態に係るサイドエアバッグの膨張展開状態が図2及び図3に対応した斜視図にて示されている。
この実施形態では、サイドエアバッグ82は、乗員Pの上体PUとドアトリム24Aとの間へ膨張展開するメイン気室84と、メイン気室84の後端部84REと乗員Pの上体PUとの間へ膨張展開する後端内方気室86とを有している。メイン気室84は、第1実施形態に係るサイドエアバッグ30と同様の構成とされている。
後端内方気室86は、例えば略長円形状に切り出された布材が互いに重ね合わされて外周縁部を縫製されることにより長尺な袋状に形成されている。この後端内方気室86は、縫製等の手段によってメイン気室84の後端部84REに結合されている。メイン気室84内と後端内方気室86内とは相互に連通されており、両者の結合部付近に配置された図示しないインフレータからのガスがメイン気室84内及び後端内方気室86内に分配される。これにより、メイン気室84及び後端内方気室86が膨張展開する構成になっている。後端内方気室86は、シートバック14の上下方向を軸線方向とする円柱状に膨張展開し、乗員Pの胸部C及び腹部Bの後部と、膨張展開したメイン気室84の後端部84REとの間に介在する。
上記構成のサイドエアバッグ82は、膨張展開状態で乗員Pと対向する車両幅方向内側面が、平面視で車両幅方向外側へ窪む。つまり、膨張展開状態のサイドエアバッグ82の車幅方向内側面には、車両幅方向外側へ窪んだ窪み(凹部)82Hが形成される構成になっている。
また、本実施形態では、布体40は、サイドエアバッグ82の前端部を構成するメイン気室84の前端部84FEと、サイドエアバッグ82の後端部を構成する後端内方気室86との間に架け渡されている。具体的には、布体40の長手方向一端部40Aと、メイン気室84の前端部84FEとが縫製部S7において縫製(結合)されている。また、布体40の長手方向他端部40Bと、後端内方気室86におけるメイン気室84とは反対側の面(膨張展開状態で車両幅方向内側を向く面)とが、縫製部S8において縫製(結合)されている。
これにより、布体40が、メイン気室84の前端部84FEと後端内方気室86との間、すなわちサイドエアバッグ82の前後両端部間に架け渡されている。この布体40は、膨張展開したサイドエアバッグ82に対して乗員P側に配置され、サイドエアバッグ82の前後両端部間で伸張される(図15〜図18A参照)。伸張された布体40は、図18Aに示されるように、車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜し、当該布体40とサイドエアバッグ82との間には、隙間50が形成される構成になっている。
この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。したがって、この実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。しかも、この実施形態では、図15〜図18Aに示されるようにサイドエアバッグ30が膨張展開すると、布体40が車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜する。このため、側面衝突の前半に乗員Pの右上腕部RAが布体40に接触すると、図18Bに示されるように、乗員Pの右上腕部RAが上記のように傾斜した布体40の表面を滑って車両前方側へ押しのけられる(図18Bの矢印F参照)。この結果、右上腕部RAがサイドエアバッグ30と胸部Cとの間に挟まれないようにすることができるので、挟まれる場合に比べて胸部Cへの負荷(胸たわみ)を低減することができる。
なお、側面衝突の後半には、サイドエアバッグ82がサイドドア24とともに乗員P側(車両幅方向内側)へ移動し、布体40に対して乗員Pの右上腕部RA及び胴体(胸部Cなど)からの荷重が加わる。これにより、図18Cに示されるように、布体40が切れ目42において破断し、乗員Pの上体PUがサイドエアバッグ82よって高い荷重で拘束(保持)される。
また、この実施形態では、サイドエアバッグ82の後端部84REに後端内方気室86を追加するだけの簡単な構成で、布体40が上記ように傾斜する構成になっている。このため、右上腕部RAを車両前方側へ押しのける効果を、簡単な構成で得ることができる。また、この実施形態では、乗員Pの胸部C及び腹部Bのうち相対的に荷重耐性が高い後部を、メイン気室84よりも乗員P側に膨張展開する後端内方気室86によって早期に拘束することができる。
<第4の実施形態>
図19A〜図19Cには、本発明の第4実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10’の製造方法における第1〜第3折畳工程が側面図にて示されており、図19Dには第3折畳工程後のサイドエアバッグが側面図にて示されている。第4実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10’は、第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10と基本的に同様の構成とされているが、サイドエアバッグ30の折り畳み方が第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10とは異なっている。
具体的には、第4実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10’の製造方法では、図19Aに示される第1折畳工程、及び図19Cに示される第3折畳工程は、第1実施形態に係る第1折畳工程及び第3折畳工程と同様とされている。一方、第4実施形態に係る第2折畳工程では、図19Bに示されるように、サイドエアバッグ30の上部30Uが、サイドエアバッグ30の下端側かつ布体40とは反対側へ折り返される共に、サイドエアバッグ30の下部30Lが、サイドエアバッグ30の上端側かつ布体40とは反対側へ折り返される。この場合、サイドエアバッグ30の下部30Lが上部30Uに対して外側に重なるようにしてサイドエアバッグ30が上下に三つ折りにされる。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。
この実施形態では、上記のように折り畳まれたサイドエアバッグ30は、車両Vの側面衝突時にロール折りを解かれつつ車両前方側へ膨張展開した後、上部30U及び下部30Lが車両上下方向両側へ膨張展開する。この際には、サイドエアバッグ30の上部30U及び下部30Lは、サイドエアバッグ30に対して乗員P側(車両幅方向内側)に配置される布体40とは反対側(車両幅方向外側)から車両上下方向両側へ膨張展開する。これにより、サイドエアバッグ30の膨張展開初期から布体40が乗員Pの上体PUに対して接触可能に対向するので、何らかの理由で布体40及びサイドエアバッグ30が予定よりも早く上体PUに接近した場合でも、布体40を上体PUに接触させることができる。その結果、膨張展開初期のサイドエアバッグ30が不用意に上体PUに接触して上体PUへの負荷が急激に増加することを防止又は抑制できる。また、この実施形態においても、上記以外の点では、第1実施形態と基本的に同様の作用効果が得られる。
<実施形態の補足説明>
前記各実施形態では、布体40の長手方向中央部に切れ目42(脆弱部)が形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、布体40の長手方向一端部40A側又は長手方向他端部40B側に切れ目42が形成された構成にしてもよい。また、布体40に設けられる脆弱部は、ミシン目状の切れ目42に限らず、乗員Pの右上腕部RA及び胴体(胸部Cなど)から加わる荷重で破断するものであればよい。また、布体40に脆弱部が設けられない構成にしてもよい。
また、前記第2、第3実施形態では、布体40における少なくとも乗員Pの右上腕部RAと対向する部位を、車両上方側又は車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜させることにより、右上腕部RAを車両上方側又は車両前方側へ押しのける構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、サイドエアバッグ30に対する布体40の取付位置や取付角度を調整することにより、右上腕部RAを車両上方側又は車両前方側へ押しのける構成にしてもよい。
また、前記第1、第2、第4実施形態では、変形規制部材としての単一のストラップ36が、膨張展開状態のサイドエアバッグ30内における車両前後方向の中央部に、車両上下方向に延びるように配設された構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。サイドエアバッグ30内に配設された複数の変形規制部材(ストラップ、テザー等)によって、サイドエアバッグ30の膨張展開形状が規制される構成にしてもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10、10’ 車両用サイドエアバッグ装置
12 車両用シート
14 シートバック
14A 外側サイド部(車両幅方向外側の側部)
24 サイドドア(車両側部)
30 サイドエアバッグ
30F 前部
30FE 前端部
30RE 後端部
30L 下部
30U 上部
30H 窪み
32 外側基布(サイドエアバッグの基布)
34 内側基布(サイドエアバッグの基布)
34F 前端結合部
34R 後端結合部
36 ストラップ(変形規制部材)
40 布体
42 切れ目(脆弱部)
50 隙間
70 車両用サイドエアバッグ装置
80 車両用サイドエアバッグ装置
82 サイドエアバッグ
82H 窪み
84 メイン気室
84FE 前端部(サイドエアバッグの前端部)
84RE 後端部
86 後端内方気室(サイドエアバッグの後端部)
P 乗員
PU 上体
C 胸部(胴体)
B 腹部(胴体)
RA 右上腕部(上腕部)
V 車両

Claims (8)

  1. 車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部内に折畳状態で収納され、車両の側面衝突時に乗員の上体と車両側部との間に膨張展開し、乗員と対向する車両幅方向内側面が平面視で車両幅方向外側へ窪むサイドエアバッグと、
    膨張展開した前記サイドエアバッグに対して乗員側に配置され、前記サイドエアバッグの前後両端部間に架け渡されると共に前記前後両端部間で伸張され、前記サイドエアバッグとの間に隙間が形成されると共に、乗員の上腕部及び胴体から加わる荷重で破断するように設定された脆弱部を有し、当該破断により前後に切断される布体と、
    を備えた車両用サイドエアバッグ装置。
  2. 前記サイドエアバッグの膨張展開状態では、前記布体が乗員の胸部と同等の高さに配置され、乗員の上腕部に対向する請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  3. 膨張展開状態の前記サイドエアバッグ内における車両前後方向の中央部に、車両上下方向に延びるように配設され、車両幅方向に対向する前記サイドエアバッグの基布同士を繋いだ変形規制部材を備え、
    前記布体は、前記サイドエアバッグの基布の前端部に設定された前端結合部と、前記基布の後端部に設定された後端結合部との間に架け渡されており、
    前記布体の長さは、前記基布における前端結合部から後端結合部までの長さよりも短く設定されている請求項1又は請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  4. 前記布体は、前記サイドエアバッグの膨張展開状態において、少なくとも乗員の上腕部と対向する部位が、車両上方側又は車両前方側へ向かうほど車両幅方向外側へ向かうように傾斜する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  5. 前記布体の上縁部は、膨張展開状態の前記サイドエアバッグの前記車両幅方向内側面に形成される窪みの底面において前記サイドエアバッグと連結されている請求項4に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  6. 前記サイドエアバッグは、乗員の上体と車両側部との間へ膨張展開するメイン気室と、前記メイン気室の後端部と乗員の上体との間へ膨張展開する後端内方気室とを有し、
    前記布体は、前記メイン気室の前端部と前記後端内方気室との間に架け渡されている請求項1又は請求項2を引用する請求項4に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載された車両用サイドエアバッグ装置の製造方法であって、
    前記布体が前後両端部間に架け渡された前記サイドエアバッグの前部を前記サイドエアバッグの後端側かつ前記布体側へ折り返す第1折畳工程と、
    前記サイドエアバッグの上部を前記サイドエアバッグの下端側かつ前記布体側へ折り返し、前記サイドエアバッグの下部を前記サイドエアバッグの上端側かつ前記布体側へ折り返す第2折畳工程と、
    前記布体を内側にして前記サイドエアバッグを前端側から後端側へロール折りする第3折畳工程と、
    を有する車両用サイドエアバッグ装置の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用サイドエアバッグ装置の製造方法であって、
    前記布体が前後両端部間に架け渡された前記サイドエアバッグの前部を前記サイドエアバッグの後端側かつ前記布体側へ折り返す第1折畳工程と、
    前記サイドエアバッグの上部を前記サイドエアバッグの下端側かつ前記布体とは反対側へ折り返し、前記サイドエアバッグの下部を前記サイドエアバッグの上端側かつ前記布体とは反対側へ折り返す第2折畳工程と、
    前記布体を内側にして前記サイドエアバッグを前端側から後端側へロール折りする第3折畳工程と、
    を有する車両用サイドエアバッグ装置の製造方法。
JP2017077046A 2017-04-07 2017-04-07 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法 Active JP6880954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077046A JP6880954B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法
US15/893,073 US10703322B2 (en) 2017-04-07 2018-02-09 Vehicle side airbag device
CN201810146721.1A CN108688607B (zh) 2017-04-07 2018-02-12 车辆侧面安全气囊装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077046A JP6880954B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176906A JP2018176906A (ja) 2018-11-15
JP6880954B2 true JP6880954B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63710158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077046A Active JP6880954B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10703322B2 (ja)
JP (1) JP6880954B2 (ja)
CN (1) CN108688607B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738416B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-12 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP6537197B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru カーテンエアバッグ
KR102530685B1 (ko) * 2017-08-18 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
KR102452467B1 (ko) 2017-08-24 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
KR102399622B1 (ko) 2017-08-24 2022-05-17 현대자동차주식회사 차량의 사이드 에어백 장치
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
JP6946986B2 (ja) * 2017-12-01 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 後席サイドエアバッグ装置
US10596993B2 (en) * 2018-01-15 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly with anchored airbag tethers
JP6762328B2 (ja) * 2018-02-14 2020-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
KR102565349B1 (ko) 2018-03-19 2023-08-14 현대자동차주식회사 차량용 에어백
KR102505747B1 (ko) * 2018-08-07 2023-03-03 현대모비스 주식회사 파사이드 에어백 장치의 폴딩방법
JP7047701B2 (ja) * 2018-10-22 2022-04-05 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US11731576B2 (en) * 2018-10-24 2023-08-22 Autoliv Development Ab Side airbag device
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle
US11001219B2 (en) * 2019-05-02 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Airbag with external tunnels
US11203319B2 (en) * 2020-01-14 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Airbag inflation restraint with releasable extension
DE102020103242A1 (de) 2020-02-09 2021-08-12 Ford Global Technologies Llc Seitenaufprallkissenvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN115397700B (zh) * 2020-04-09 2023-10-27 奥托立夫开发公司 侧面安全气囊装置
JP7356949B2 (ja) * 2020-05-01 2023-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US11577681B2 (en) * 2020-12-08 2023-02-14 Autoliv Asp, Inc. Far-side airbag assemblies with pillow and sail
JP7564734B2 (ja) 2021-03-02 2024-10-09 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7564735B2 (ja) 2021-03-02 2024-10-09 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JPWO2023157634A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24
WO2023200032A1 (ko) * 2022-04-15 2023-10-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 사이드 에어백 장치
US11858453B1 (en) * 2023-02-06 2024-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with airbag

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570900A (en) * 1995-05-23 1996-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact head air bag
US5730464A (en) * 1995-08-11 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag module with tether
US5636862A (en) * 1995-09-07 1997-06-10 General Motors Corporation Air bag assembly with tether
JP2962224B2 (ja) * 1996-04-08 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
GB2357999B (en) * 2000-01-05 2003-05-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
GB2403457A (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
EP1577172B1 (en) * 2004-03-17 2012-11-14 Takata AG Airbag device
JP4400495B2 (ja) * 2004-05-27 2010-01-20 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US7549672B2 (en) * 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
US20060119083A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ford Motor Company Seating system for automotive vehicle
US7240915B2 (en) * 2004-12-03 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating system with airbag-based occupant reaction surface
JP2009137536A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
CN201224377Y (zh) * 2008-05-24 2009-04-22 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 自动调压气囊装置
DE102008048398B4 (de) * 2008-09-19 2019-05-23 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Kraftfahrzeug
JP5267563B2 (ja) * 2008-10-29 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用ニーエアバッグ装置
JP5195400B2 (ja) * 2008-12-24 2013-05-08 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
CN201882030U (zh) * 2010-11-05 2011-06-29 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种驾驶员乘员安全气囊的可撕裂拉带
US8596673B2 (en) * 2011-01-31 2013-12-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Anti-ejection inflatable vehicle occupant protection device
JP5401495B2 (ja) * 2011-03-17 2014-01-29 富士重工業株式会社 サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
US8684408B2 (en) * 2011-09-24 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Side impact airbag cushion
US9227590B2 (en) * 2012-08-27 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP2015039959A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 ダイハツ工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2015077844A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP6179469B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP6107749B2 (ja) * 2014-06-23 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6203402B2 (ja) * 2014-06-24 2017-09-27 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP6327110B2 (ja) * 2014-10-23 2018-05-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
EP3321138B1 (en) * 2015-07-11 2021-10-13 Autoliv Development AB Vehicle occupant protection device
JP6486496B2 (ja) * 2015-11-26 2019-03-20 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP6551196B2 (ja) * 2015-11-30 2019-07-31 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
US9994181B1 (en) * 2017-03-31 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat including airbag
JP6750554B2 (ja) * 2017-04-14 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6848762B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
US10384634B2 (en) * 2017-12-05 2019-08-20 Autoliv Asp, Inc. Side airbag with accordion pelvis fold

Also Published As

Publication number Publication date
US10703322B2 (en) 2020-07-07
US20180290619A1 (en) 2018-10-11
CN108688607B (zh) 2021-03-30
CN108688607A (zh) 2018-10-23
JP2018176906A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880954B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法
KR101708213B1 (ko) 측면 충돌용 에어백
JP5309956B2 (ja) シート用サイドエアバッグ構造
JP5776733B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6414157B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
US11833990B2 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
CN109383437A (zh) 侧气囊装置
JP2017222331A (ja) 車両用エアバッグ装置及び車両用乗員拘束装置
JP7098548B2 (ja) エアバッグシステム
JP6806000B2 (ja) シート付下肢拘束エアバッグ装置
KR20220002684A (ko) 사이드 에어백 장치 및 사이드 에어백 장치의 제조 방법
WO2022075216A1 (ja) エアバッグ装置
CN111845613B (zh) 侧气囊装置
JP7078742B2 (ja) 車両用シート
JP2019059381A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6940629B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP7270826B2 (ja) エアバッグ装置及び車両用シート
JP2019131165A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6865723B2 (ja) 車両用シート
JP2021098434A (ja) エアバッグ装置
WO2022009757A1 (ja) エアバッグ装置
WO2023282019A1 (ja) エアバッグ装置
JP2017114456A (ja) センターエアバッグ装置
JP2023119079A (ja) シート内蔵エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6880954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151