JP6871003B2 - セラミック成形体の製造方法 - Google Patents
セラミック成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871003B2 JP6871003B2 JP2017018765A JP2017018765A JP6871003B2 JP 6871003 B2 JP6871003 B2 JP 6871003B2 JP 2017018765 A JP2017018765 A JP 2017018765A JP 2017018765 A JP2017018765 A JP 2017018765A JP 6871003 B2 JP6871003 B2 JP 6871003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- ceramic
- molded product
- layer
- ceramic molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 155
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 269
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 102
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 91
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 91
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 67
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 56
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 207
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 38
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000013461 design Methods 0.000 description 22
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 13
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTIGCJGVFUBBCB-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-6-propylcyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound CCCC1C=CC=CC1(C)O KTIGCJGVFUBBCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また、特許文献2には、酸化チタンのスラリー積層造形において、「酸化チタン粒子は光を強く散乱するために、硬化深度が得がたい」、「酸化チタン粒子はカチオン重合系の光硬化性液状組成物に混合すると、光重合反応を阻害するため、光硬化性液状組成物が硬化しにくい」という問題点に対して、酸化チタン粒子の平均粒径制御及びラジカル重合系の光硬化性液状組成物への混合によって、硬化深度を確保するという技術が開示されている。
具体的には、例えばレーザ光によって硬化する光造形材料(例えば光硬化性樹脂を含むスラリー)を用い、いわゆる光積層造形によって、硬化した層を積層して立体形状物(造形物)を作製する場合に、図5に例示するように、レーザ光をスラリーに照射しても、寸法精度に優れたセラミック成形体が得られないことがあった。つまり、レーザ照射領域の周辺までスラリーが余剰に硬化して、設計寸法を超えて硬化してしまうことがあった。
なお、層間の隙間発生を防ぐ方法として、積層ピッチを薄くすることが考えられるが、その場合には、造形に要する時間が増え、生産効率が低下してしまう。
本第2局面では、第1光硬化性樹脂部の光透過率は第2光硬化性樹脂部の光透過率より大きいので、言い換えれば、第2光硬化性樹脂部の光透過率は第1光硬化性樹脂部の光透過率よりも小さいので、例えば図1に示すように、第2スラリー成形層(TB)の表面側から光を照射した場合には、(光透過率が小さい)第2スラリー成形層では、光を照射した領域の周辺は余剰に硬化しにくい。
それに対して、本第2局面では、上述したように、光透過率の異なる第1、第2スラリー成形層を組み合わせることにより、光の照射方向(即ち各スラリー成形層の厚み方向)における硬化部分の形状を均一化できる。
これによって、目的とする形状のセラミック成形体を容易に製造することができるとともに、層間(即ちスラリー複合層間)の密着性を向上できる。
本第4局面は、光の光源として、好適な種類を例示したものである。この波長400nm以下の紫外線レーザを用いることにより、各スラリー成形層の所定部分を好適に硬化させることができる。
(5)本発明の第5局面は、第1〜第4局面のいずれかのセラミック成形体の製造方法であって、第2セラミック粉末は、ハイドロキシアパタイト粉末を含む。
(6)本発明の第6局面では、第5局面のセラミック成形体の製造方法であって、第1セラミック粉末と第2セラミック粉末とは、ハイドロキシアパタイト粉末を含む。
(7)本発明の第7局面は、第1〜第6局面のいずれかのセラミック成形体の製造方法であって、第1セラミック粉末と第2セラミック粉末との平均粒径(D50)は、それぞれ0.5μm以上3μm以下である。
なお、前記平均粒径が0.5μmを下回る場合は、スラリー中で粉末の凝集が起き易く、滑らかなスラリーを作製しにくい。一方、平均粒径が3μmを上回ると、粒径が大きいので、スラリー成形層を形成した場合に表面に凹凸が生じ易い。
この組成の第1、第2セラミックスラリーを用いることにより、適度な固さを有するセラミック成形体を形成できる。また、そのセラミック成形体を焼成することにより、高い強度を有するセラミック製品を得ることができる。
<以下に、本発明の各構成について説明する>
・第1、第2、第3セラミック粉末としては、各種のセラミック粉末を採用できる。例えば、ハイドロキシアパタイト、酸化アルミニウム(アルミナ)、ジルコニア、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素等や、それらの混合物が挙げられる。
この光硬化性樹脂としては、例えば、アルキルアクリレート等の光重合性モノマーやα―ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等の光重合開始剤などを含むアクリル系光硬化性樹脂などが挙げられるが、光によって硬化するものであれば、それに限定されるものではない。
・第1、第2、第3セラミックスラリーとしては、上述したセラミック粉末と光硬化性樹脂部とを含む各種のスラリーが挙げられる。なお、スラリー(泥漿)とは、液体に固体粒子が混ざり込んだ懸濁体であり、ここでは、露光により硬化する光造形材料である。
なお、各スラリー成形層は、各光硬化性樹脂部の光透過率が異なることにより、光硬化性樹脂部以外の他の成分が同じであれば、各スラリー成形層自身の光透過率も異なる。
・光透過率(%)とは、透過対象の部材を光が透過する場合に、透過前の光の強度と透過後の光の強度との比、即ち、「(透過後の光の強度/透過前の光の強度)×100」であり、紫外可視分光光度計により測定される。
[1.実施形態]
ここでは、光硬化性スラリーをレーザ光を用いて硬化させて、所定形状のセラミック成形体を製造する方法を例に挙げて説明する。
[1−2.セラミック成形体の製造方法]
本実施形態では、セラミック粉末と光硬化性樹脂とを混合した光硬化性スラリーを用意した。そして、その光硬化性スラリーに対して紫外線レーザ光を照射し、照射部分(即ち露光部分)を硬化させて造形することにより、3次元積層造形物であるセラミック成形体の製造を行った。
<光硬化性スラリー>
まず、光硬化性スラリーの作製方法について説明する。
ここでは、セラミック粉末として、全量がハイドロキシアパタイトであるセラミック粉末を用いたが、ハイドロキシアパタイト以外に、リン酸カルシウム等の他のセラミックを含んでいても良い。その場合には、ハイドロキシアパタイトと他のセラミックとの混合比としては、製造する製品に応じて適宜採用できる。以下、セラミック粉末に関しては同様である。
さらに、アクリル系光硬化性樹脂Aの代わりに、アクリル系光硬化性樹脂Bよりも光透過率の小さなアクリル系光硬化性樹脂Cを用いて、前記と同様にして、ハイドロキシアパタイトからなるセラミック粉末とアクリル系光硬化性樹脂Cとから、スラリーSC(ハイドロキシアパタイト分濃度36vol%)を作製した。
このアクリル系光硬化性樹脂Cの波長355nmの光透過率は20%である。
なお、樹脂以外の他の条件が同じであれば、スラリーSAの光透過率>スラリーSBの光透過率>スラリーSCの光透過率の関係となり、同様に、スラリー成形層TAの光透過率>スラリー成形層TBの光透過率>スラリー成形層TCの光透過率の関係となる。
次に、セラミック成形体の作製手順の概要について説明する。
ここでは、2層構造のスラリー複合層からセラミック成形体を作製する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば3層以上であってもよい。
これにより、スラリー複合層1中に、レーザ光の照射範囲とほぼ同様な範囲が硬化して硬化部分3が形成される。
[1ー2.硬度深度調査]
次に、上述した各スラリーSA、SB、SCに、紫外線レーザを照射した場合に、どの程度の深さまで硬化するかを調べた硬度深度調査について説明する。
そして、このスラリー成形層TAに対して、紫外線レーザ(波長355nm)にて、スポット径10μm、パワー20mW、スキャン速度1200mm/s、スキャン間隔10μmで、1cm角の領域を露光した。
同様にして、スラリーSBによって形成したスラリー成形層TBに対して、紫外線レーザを照射して露光した。その結果、スラリー成形層TBの硬化厚み(硬化深度)は、40μmであった。
[1ー3.実施例及び比較例]
次に、上述した各樹脂A、B、Cを用いてセラミック成形体7を製造する実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
まず、図4(a)に示すように、例えば造形テーブル上に、樹脂A及びセラミック粉末を含むスラリーSAをスキージを用いて塗工し、厚さ20μmのスラリー成形層TAを形成した。
次に、スラリー成形層TB上に、樹脂C及びセラミック粉末を含むスラリーSCを塗工し、厚さ10μmのスラリー成形層TCを形成した。
次に、このスラリー複合層21に対して、スラリー成形層TC側の表面から、前記貫通孔9を有するセラミック成形体7の形状となるように、上述した紫外線レーザを用いて、同様なレーザ条件にて露光を行って、スラリー複合層21の一部(露光した部分)を硬化させた。
そして、形成されたセラミック成形体7の貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の85%であった。
まず、図4(b)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSAをスキージを用いて塗工し、厚さ20μmのスラリー成形層TAを形成した。
これにより、下層より、スラリー成形層TA、スラリー成形層TBの順番で積層されたスラリー複合層23を作製した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー複合層23を順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の70%であった。
(実施例3)
まず、図4(c)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSAをスキージを用いて塗工し、厚さ30μmのスラリー成形層TAを形成した。
これにより、下層より、スラリー成形層TA、スラリー成形層TCの順番で積層されたスラリー複合層25を作製した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー複合層25を順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の85%であった。
(実施例4)
まず、図4(d)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSBをスキージを用いて塗工し、厚さ30μmのスラリー成形層TBを形成した。
これにより、下層より、スラリー成形層TB、スラリー成形層TCの順番で積層されたスラリー複合層27を作製した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー複合層27を順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の85%であった。
(比較例1)
まず、図4(e)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSAをスキージを用いて塗工し、厚さ40μmのスラリー成形層TAを形成した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー成形層TAを順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の50%であった。
(比較例2)
まず、図4(f)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSBをスキージを用いて塗工し、厚さ40μmのスラリー成形層TBを形成した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー成形層TBを順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の70%であった。
(比較例3)
まず、図4(g)に示すように、造形テーブル上に、スラリーSCをスキージを用いて塗工し、厚さ40μmのスラリー成形層TCを形成した。
そして、上述した露光までの工程を繰り返して、即ち、スラリー成形層TCを順次積み重ねて積層構造体5を作製した。
そして、貫通孔9の開口部11を調べたところ、その直径は設計値の85%であった。
上述した実施例1〜4、比較例1〜3における、開口部11の寸法精度(設計値からのずれ:開口の程度)と、積層間の隙間の有無(層間密着性)について、下記表1にまとめて記す。
[1−4.効果]
次に、本実施形態の効果について説明する。
また、本実施形態では、上述のようにレーザ光を照射した領域の周辺が余剰に硬化しにくいので、レーザ光により供給される単位面積当たりのエネルギー量を過度に下げる必要が無い。そのため、十分な硬化深度を確保できるので、スラリー複合層1を順次積層して、目的とするセラミック成形体7を得るための積層構造体5を作製する際に、スラリー複合層1間の密着性を確保し、スラリー複合層1間に隙間が生じることを抑制できる。
このように、本実施形態では、目的とする形状のセラミック成形体7を容易に製造することができるとともに、スラリー複合層1間の密着性を確保して隙間の発生を抑制できるという顕著な効果を奏する。
[1−5.特許請求の範囲との対応関係]
ここで、実施形態と特許請求の範囲との文言の対応関係について説明する。
[2.他の実施形態]
本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(2)また、スラリーに添加するセラミックとしては、上述したハイドロキシアパタイトに限らず、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素等を、単独で用いても良いし、それらを組み合わせても良い。
3…硬化部分
5…積層構造体
7…セラミック成形体
A、B、C…アクリル系光硬化性樹脂
SA、SB、SC…スラリー
TA、TB、TC…スラリー成形層
Claims (8)
- 第1セラミック粉末と第1光硬化性樹脂部とを含む第1セラミックスラリーを準備する工程と、
前記第1セラミックスラリーからなり、表面および該表面に対向する裏面を有する第1スラリー成形層を形成する工程と、
第2セラミック粉末と、前記第1光硬化性樹脂部の光透過率とは異なる光透過率を有する第2光硬化性樹脂部とを含む第2セラミックスラリーを準備する工程と、
前記第2セラミックスラリーからなり、表面および該表面に対向する裏面を有する第2スラリー成形層を形成する工程と、
前記第1スラリー成形層と前記第2スラリー成形層とを積層してスラリー複合層を形成する工程と、
前記スラリー複合層に光を照射して造形加工する工程と、
を含むセラミック成形体の製造方法であって、
前記第1光硬化性樹脂部の光透過率は、前記第2光硬化性樹脂部の光透過率よりも大きく、
前記スラリー複合層を形成する工程において、
前記第2スラリー成形層の表面が前記スラリー複合層の1つの面をなし、前記第1スラリー成形層の裏面が前記スラリー複合層の前記1つの面に対向する他の面をなすように配置され、
前記光を照射して造形加工する工程において、
前記第2スラリー成形層の表面側から光を照射する、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
第3セラミック粉末と第3光硬化性樹脂部とを含む第3セラミックスラリーを準備する工程と、
前記第3セラミックスラリーからなり、表面および該表面に対向する裏面を有する第3スラリー成形層を形成する工程と、
をさらに備え、
前記第3スラリー成形層は、前記スラリー複合層において、前記第1スラリー成形層と前記第2スラリー成形層との間に配置されており、
前記第3光硬化性樹脂部の光透過率は、前記第1光硬化性樹脂部の光透過率よりも小さく、前記第2光硬化性樹脂部の光透過率よりも大きい、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記光の光源は、波長400nm以下の紫外線レーザである、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記第2セラミック粉末は、ハイドロキシアパタイト粉末を含む、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項4に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記第1セラミック粉末と前記第2セラミック粉末とは、ハイドロキシアパタイト粉末を含む、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記第1セラミック粉末と前記第2セラミック粉末との平均粒径(D50)は、それぞれ0.5μm以上3μm以下である、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記第1セラミックスラリーは、前記第1セラミック粉末を30〜60vol%含み、
前記第2セラミックスラリーは、前記第2セラミック粉末を30〜60vol%含む、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のセラミック成形体の製造方法であって、
前記スラリー複合層を積層して積層構造体を形成し、該積層構造体から未硬化部分を除去して、前記セラミック成形体を製造する、
ことを特徴とするセラミック成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018765A JP6871003B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | セラミック成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018765A JP6871003B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | セラミック成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122571A JP2018122571A (ja) | 2018-08-09 |
JP6871003B2 true JP6871003B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=63110746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017018765A Active JP6871003B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | セラミック成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6871003B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2942271T3 (es) * | 2018-12-03 | 2023-05-31 | Ivoclar Vivadent Ag | Procedimiento para la fabricación aditiva de cuerpos moldeados |
JP7591806B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-11-29 | 株式会社エスケーファイン | 粉体製造装置および粉体製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232009A (ja) * | 1985-08-02 | 1987-02-12 | Fujitsu Ltd | 立体形状の形成方法 |
JPH0742482B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1995-05-10 | 日本電信電話株式会社 | 光成形法 |
JP3117394B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2000-12-11 | 帝人製機株式会社 | 光学的立体造形用樹脂組成物 |
JP2006257323A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Osaka Univ | 立体形状物の製造方法及び立体形状物 |
JP4916744B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-04-18 | 国立大学法人大阪大学 | 立体形状物の製造方法及び立体形状物 |
WO2011010189A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Didier Nimal | Biomedical device, method for manufacturing the same and use thereof |
JP6354225B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 積層造形用粉末材料及び積層造形物の製造方法 |
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017018765A patent/JP6871003B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018122571A (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zakeri et al. | A comprehensive review of the photopolymerization of ceramic resins used in stereolithography | |
JP7255915B2 (ja) | 光硬化3dプリントアイテムの製造方法およびその使用法 | |
Bae et al. | Ceramic stereolithography: additive manufacturing for 3D complex ceramic structures | |
Xing et al. | Effect of particle size distribution on the preparation of ZTA ceramic paste applying for stereolithography 3D printing | |
Kim et al. | Influence of dispersant concentration toward enhancing printing precision and surface quality of vat photopolymerization 3D printed ceramics | |
Kovacev et al. | Effect of the preparation techniques of photopolymerizable ceramic slurry and printing parameters on the accuracy of 3D printed lattice structures | |
TW201637827A (zh) | 用於從無機材料製作透明3d部件的積層製造處理 | |
JP2013056548A (ja) | 焼結セラミック物品の異方性収縮と関連づけられた方法及び装置 | |
CN106032425A (zh) | 用于光固化三维打印的陶瓷树脂打印原料 | |
CN110092873A (zh) | 一种光敏树脂陶瓷及其立体光固化制备方法 | |
JP6871003B2 (ja) | セラミック成形体の製造方法 | |
CN101612793A (zh) | 制造三维工件的方法与设备 | |
CN107540379A (zh) | 复合陶瓷粉体及陶瓷成型方法 | |
WO2021002040A1 (ja) | 積層造形用粉末、積層造形用スラリー、3次元積層造形体、焼結体、積層造形用スラリーの製造方法、積層造形方法及び焼結方法 | |
Zhou et al. | The influence of ingredients of silica suspensions and laser exposure on UV curing behavior of aqueous ceramic suspensions in stereolithography | |
Guo et al. | Application of SiO2-coated SiC powder in stereolithography and sintering densification of SiC ceramic composites | |
JPH1030002A (ja) | 光硬化性流動樹脂組成物 | |
Wang et al. | Photopolymerization-based three-dimensional ceramic printing technology | |
JPWO2017014067A1 (ja) | ガラス充填材及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物 | |
KR102214666B1 (ko) | 세라믹 입자의 코팅을 이용한 3차원 프린팅 잉크 조성물 및 그 제조방법, 그리고 프린팅 방법. | |
CN110253015A (zh) | 一种光固化3d打印液态金属的方法 | |
US20250002680A1 (en) | Metal-filled resin formulation, 3d printing method, and additively manufactured component | |
CN115838288B (zh) | 一种光固化3D打印用SiC陶瓷光敏浆料及其制备方法 | |
JP7627779B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物 | |
JP3536998B2 (ja) | 精密光造形法及びその光造形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6871003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |