[go: up one dir, main page]

JP7627779B2 - 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP7627779B2
JP7627779B2 JP2023556576A JP2023556576A JP7627779B2 JP 7627779 B2 JP7627779 B2 JP 7627779B2 JP 2023556576 A JP2023556576 A JP 2023556576A JP 2023556576 A JP2023556576 A JP 2023556576A JP 7627779 B2 JP7627779 B2 JP 7627779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
acrylate
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023556576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024511337A (ja
Inventor
チェ、キホ
ロク キム、キョン
ミ ヤン、ポ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osstem Implant Co Ltd
Original Assignee
Osstem Implant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osstem Implant Co Ltd filed Critical Osstem Implant Co Ltd
Publication of JP2024511337A publication Critical patent/JP2024511337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7627779B2 publication Critical patent/JP7627779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0019Production methods using three dimensional printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物に関する。
3Dプリンターは、設計データをもとに液体、パウダー形態の樹脂、金属粉末、固体などのような材料を加工及び積層して製品を製造する装備であり、所望する形状の造形物を容易に製造し得るので、試作品の製造又は複雑な形態の造形物の製造に用いられている。
3Dプリンター技術は、素材によって光硬化積層方式、レーザー焼結積層方式、樹脂押出積層方式、インクジェット積層方式、ポリジェット積層方式及び薄膜積層方式に分けられ得る。
光硬化積層方式は、レーザービームや強い紫外線(UV、Ultraviolet ray)で光硬化性液状樹脂(Photo curing resin)を硬化させて成形物を製造する方式であって、このような光硬化積層方式には、ステレオリソグラフィ装置(Stereo Lithography Apparatus、SLA)、デジタル光源処理(Digital Light Processing、DLP)、光誘導平面固化(Light Induced Planar Solidification;LIPS)がある。
レーザー焼結積層方式は、レーザービームから粉末状態の材料を高圧、高温で焼結させて立体物を製造する方式であって、このようなレーザー焼結積層方式には、SLS(Selective Laser Sintering)がある。
樹脂押出積層方式は、ワイヤ形態の材料を射出ヘッドで押し出して立体物を製造する方式であって、このような樹脂押出積層方式には、FDM(Fused Deposition Modeling)がある。
インクジェット積層方式は、プリンターヘッドノズルから液体状態の結合材を材料に噴射して立体物を製造する方式であって、このようなインクジェット積層方式には、CJP(Color Jetting Printing)がある。
ポリジェット積層方式は、光硬化方式とインクジェット方式の混合形態でプリンターヘッドから材料を噴射すると同時に紫外線で硬化させて立体物を製造する方式であって、このようなポリジェット積層方式には、MJP(Multi Jet Printing)、Polyjetがある。
薄膜積層方式は、薄い板状の材料を精密カッターで切った後、熱を加熱して接着させることによって立体物を製造する方式であって、このような薄膜積層方式には、LOM(Laminated Object Manufacturing)、PLT(Paper Lamination Technology)がある。
このような多様な3Dプリンティング技術のうち光硬化積層方式は、表面粗さ特性に優れてインプラントのような複雑な形状の空隙を有する歯科用素材の製造に適合する。このような歯科用素材は、人体の歯牙などに用いられるその本質的特性によって水分条件下での安定性が必須的である。しかし、従来の光硬化性樹脂組成物で製造された成形物は、水分下で機械的強度が過度に低下するという問題点がある。特に、インプラントなど歯科用材料は、必然的に水分条件下に露出され、繰り返し的な咀嚼活動による機械的外力を受けるので、このような水分下での機械的安定性を改善し得る技術の開発が必要なのが実情である。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、水分による機械的強度の低下が最小化された光硬化性樹脂組成物とそれから製造された成形物を提供することである。
一側面によると、(メタ)アクリル化されたウレタン系重合体60~80重量部;少なくとも一つのC~C20環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物10~30重量部;及び光重合開始剤1~3重量部を含む、光硬化性樹脂組成物が提供される。
一実施例において、前記(メタ)アクリル化は、少なくとも一末端がアクリレート、メタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートからなる群より選択された一つに変性されたものであってもよい。
一実施例において、前記ウレタン系重合体は、ウレタンジメタクリレートであってもよい。
一実施例において、前記(メタ)アクリレート系化合物は、イソボルニルアクリレートであってもよい。
一実施例において、前記光重合開始剤は、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、非イミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、オキシムエステル系化合物及びホスフィンオキシド系化合物からなる群より選択された少なくとも一つであってもよい。
一実施例において、前記光重合開始剤は、ジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシドであってもよい。
一実施例において、エチレングリコール単位構造を含む(メタ)アクリレート系重合体0.1~10重量部をさらに含むことができる。
一実施例において、前記組成物は、デジタル光源処理方式、ステレオリソグラフィ装置方式又は光誘導平面固化方式の3Dプリンティングに用いられる液状組成物であってもよい。
一実施例において、前記組成物は、360~405nmの波長で光硬化され得る。
一実施例において、前記組成物は、水分下の曲げ強度変化値が30%以下であってもよい:
<水分下の曲げ強度変化>
曲げ強度変化=(1-F/F)×100(%)
前記光硬化性樹脂組成物を360~405nmの光源で直径10mm、厚さ2mmのディスク形態で光硬化させた後の初期曲げ強度をF、これを85℃で3.3日間水分に担持させた後の曲げ強度をFとした後、前記式で水分下の曲げ強度変化値を計算した。
他の一側面は、上述した光硬化性樹脂組成物を光照射して製造した成形物を提供する。
一側面によると、水分による機械的強度の低下が最小化された光硬化性樹脂組成物とそれから製造された成形物を提供することができる。
本明細書の一側面の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、本明細書の詳細な説明又は請求の範囲に記載された構成から推論可能な全ての効果を含むものと理解しなければならない。
図1は、本明細書の一実施例による光硬化性樹脂組成物から製造された成形物と従来の光硬化性樹脂組成物から製造された成形物の間の水分下の機械的安定試験結果を示した図である。
以下では、添付した図面を参照して本明細書の一側面を説明する。しかしながら、本明細書の記載事項は種々の異なる形態で具現することができる。したがって、ここで説明する実施例に限定されるものではない。また、図面において明細書の一側面を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似する部分に対しては類似する図面符号を付与した。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとの用語は、「直接的に連結」されている場合だけでなく、それらの間に他の部材を介在して「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」との用語は、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく他の構成要素をさらに具備できることを意味する。
本明細書で数値的値の範囲が記載されたとき、これの具体的な範囲が異に記述されない限り、その値は有効数字に対する化学での標準規則によって提供された有効数字の精密度を有する。例えば、10は、5.0~14.9の範囲を含み、数字10.0は、9.50~10.49の範囲を含む。
以下、添付した図面を参考して本明細書の一実施例を詳しく説明する。
本明細書で「(メタ)アクリル-」は、「メタクリル-」、「アクリル-」又は両方ともを意味する。
光硬化性樹脂組成物
一側面による光硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル化されたウレタン系重合体60~80重量部;少なくとも一つのC~C20環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物10~30重量部;及び光重合開始剤1~3重量部を含むことができる。
前記光硬化性樹脂組成物は、光硬化成形物が水分下で機械的強度が低下する問題点を改善することができる。
前記(メタ)アクリル化は、少なくとも一末端がアクリレート、メタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートからなる群より選択された一つに変性されたものであってもよい。このような(メタ)アクリル化されたものの例示は、下の化学式のように表示され得る。
前記化学式で、Rは、(メタ)アクリル化される重合体又は化合物であり、R’は、単一結合であるかメチレン、エチレン、プロピレン又はブチレンであってもよい。前記化学式のうち左側の化合物は、アクリル化されたものであり、右側の化合物は、メタクリル化されたものを意味する。
前記ウレタン系重合体は、60~80重量部、例えば、60重量部、62.5重量部、65重量部、67.5重量部、70重量部、72.5重量部、75重量部、77.5重量部、80重量部又はこれらのうち二つの値の間の範囲であってもよく、前記ウレタン系重合体は、ウレタンジメタクリレートであってもよい。ウレタン系重合体の含量が前記範囲を脱すれば、成形物の機械的物性が低下するか、水分下で機械的安定性が低下し得る。
前記少なくとも一つのC~C20環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物,例えば、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデキル(メタ)アクリレート、シクロウンデジル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、シクロトリデシル(メタ)アクリレート、シクロテトラデシル(メタ)アクリレート、シクロペンタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサデシル(メタ)アクリレート、シクロヘプタデシル(メタ)アクリレート、シクロオクタデシル(メタ)アクリレート、シクロノナデシル(メタ)アクリレート、シクロエイコシル(メタ)アクリレート又はイソボルニル(メタ)アクリレートのうち少なくとも一つであってもよいが、これに限定されるものではない。少なくとも一つの環状アルキル基を含む前記(メタ)アクリレート系化合物は、光硬化性樹脂組成物の硬化速度及び硬化力を向上させて最終製品である成形物の機械的物性を改善することができ、光重合開始剤が水分に露出されたとき、分解又は溶出されることを防止することができる。特に、前記組成物の硬化時の強度安定性を改善して相対的にウレタン系重合体の含量を高めることができる。
前記(メタ)アクリレート系化合物の含量は、10~30重量部、例えば、10重量部、12.5重量部、15重量部、17.5重量部、20重量部、22.5重量部、25重量部、27.5重量部、30重量部又はこれらのうち二つの値の間の範囲であってもよい。前記化合物の含量が前記範囲を満足すると、上述した効果が具現され得る。
前記光重合開始剤は、UVなどの光照射によって前記組成物のうち(メタ)アクリレート基の重合反応を開始して成形物を形成させ得る。前記硬化性樹脂組成物は、波長360~405nmの光源を利用して硬化され得る。
前記光重合開始剤の含量は、1~3重量部、例えば、1重量部、1.25重量部、1.5重量部、1.75重量部、2.0重量部、2.25重量部、2.5重量部、2.75重量部、3重量部又はこれらのうち二つの値の間の範囲であってもよい。光重合開始剤の含量が前記範囲を満足すると、最終製品の変色などを最小化して優れた硬化力を付与することができる。
前記光重合開始剤は、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、非イミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、オキシムエステル系化合物及びホスフィンオキシド系化合物からなる群より選択された少なくとも一つであってもよく、例えば、ジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシドであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記光硬化性樹脂組成物は、エチレングリコール単位構造を含む(メタ)アクリレート系重合体をさらに含むことができる。前記重合体の含量は、0.1~10重量部、例えば、0.1重量部、0.5重量部、1重量部、1.5重量部、2重量部、2.5重量部、3重量部、3.5重量部、4重量部、4.5重量部、5重量部、5.5重量部、6重量部、6.5重量部、7重量部、7.5重量部、8重量部、8.5重量部、9重量部、9.5重量部、10重量部又はこれらのうち二つの値の間の範囲で含まれ得るが、これに限定されるものではない。前記重合体は、高い含量のウレタン系重合体と(メタ)アクリレート化合物の添加により前記組成物の粘度が過度に増加することを防止することができる。
前記光硬化性樹脂組成物は、デジタル光源処理(Digital Light Processing;DLP)方式、ステレオリソグラフィ装置(Stereo Lithography Apparatus;SLA)方式又は光誘導平面固化(Light Induced Planar Solidification;LIPS)方式の3Dプリンティングに用いられる液状組成物であってもよい。したがって、前記3Dプリンティングは、液状樹脂を用いる方式のプリンターを用いて行われ得る。光硬化性3Dプリンターは、出力を所望する領域に光を照射して素材を硬化する方式のプリンターであって、他のプリンティング方式に比べて表面粗さに優れ、複雑な形態の構造物の製造に有利である。
前記ステレオリソグラフィ装置方式は、光硬化性樹脂組成物が入っている水槽に紫外線レーザーを投射して硬化させ、これを積層させることによって成形物を製造することができる。このようなSLA 3Dプリンティング時に組成物の種類によって照射されるレーザーの波長が変更され得、硬化速度と硬化された成形物の強度、表面粗さなどが変わることができる。
前記デジタル光源処理方式は、マスク投影イメージ硬化方式であって、光硬化性樹脂に光を選択的に投影して硬化させることによって具現しようとする形状の成形物を製造することができ、一般的に、造形板が下降しながら製品を生産するものとは異なり、造形板が上へ移動しながら下の方向に製品を生成することができる。このとき、ビームプロジエクターから提供される光を3Dプリンティング用硬化用樹脂組成物に投射して成形物を製造することができる。すなわち、造形板には、スライス断面層単位で硬化が順次行われて3D成形物が製造され得る。
前記光誘導平面固化方式は、LCD又はLEDのような平板型光源を利用して光硬化性樹脂に光を選択的に投影して硬化させるものであって、デジタル光源処理方式と異なり、レンズの屈曲による光の波長曲げ現象を防止して広さと関係なく均一な光硬化を行うことができる。
前記組成物は、水分下の曲げ強度変化値が30%以下、例えば、30%以下、27.5%以下、25%以下、22.5%以下、20%以下又は17.5%以下であってもよい:
<水分下の曲げ強度変化>
曲げ強度変化=(1-F/F)×100(%)
前記光硬化性樹脂組成物を360~405nmの光源で直径10mm、厚さ2mmのディスク形態で光硬化させた後の初期曲げ強度をF、これを85℃で3.3日間水分に担持させた後の曲げ強度をFとした後、前記式で水分下の曲げ強度変化値を計算した。
前記組成物は、従来の光硬化性樹脂組成物が水分下の機械的強度が顕著に改善されたものであって、前記水分下の曲げ強度変化値は、このような特性を表現する一つの物性基準に過ぎず、曲げ強度のみが改善されたものではない。
前記光硬化性樹脂組成物は、3Dプリンティングに用いられて各種歯科用材料の製造に用いられ得る。特に、一実施例によると、特定組成を満足する光硬化性樹脂組成物を用いることによって歯科用材料に必要な強度を満たすと共に優れた水分下の強度安定性を具現することができる。前記組成物の組成が前記範囲を脱すると、光硬化だけで十分な架橋構造が形成されず必要な物性を満たさないか、水分条件下で強度変化が発生して安定性が不十分であり得る。
成形物
他の一側面による成形物は、上述した光硬化性樹脂組成物を光照射して製造することができる。
前記光照射は、公知のSLA、DLP、LIPS方式を借用して行うことができる。
前記成形物は、デジタル光源処理方式、ステレオリソグラフィ装置方式又は光誘導平面固化方式の3Dプリンティングで製造され得る。したがって、前記成形物は、フィラメントを溶解させて製造する融着モデリング方式などの成形物に比べて表面が滑らかで、より複雑な構造を有することができる。
また、前記成形物は、光照射で硬化された後に後加工されて用途による形状に製造され得る。例えば、前記成形物は、歯科用材料であってもよい。前記光硬化性樹脂組成物を光照射して成形物を製造すると、歯科用材料に必要な機械的強度を十分に具現することができ、同時に水分に対する安定性が向上して実適用条件下で水分下での機械的強度が過度に減少する従来歯科用材料の問題点を解決することができる。
以下、本明細書の実施例に関してより詳しく説明する。ただし、以下の実験結果は、前記実施例のうち代表的な実験結果のみを記載したものであり、実施例などによって本明細書の範囲と内容を縮小又は制限して解釈してはならない。下で明示的に提示しない本明細書の多くの具現例のそれぞれの効果は、該当部分で具体的に記載する。
比較例1
ウレタンジメタクリレート(Urethane Dimethacrylate)31重量部、エチレンオキシドのモル数が2であるエトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート(Ethoxylated bisphenol A dimethacrylate)27重量部、ポリエチレングリコール(単位構造のMW 400)ジアクリレート(Polyethylene glycol diacrylate)20重量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(Tetrahydrofurfuryl methacrylate)20重量部及び光開始剤としてフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド(phenylbis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phosphine oxide)1重量部を混合して光硬化性組成物を製造した。
比較例2
ウレタンジメタクリレート72重量部、ポリエチレングリコール(単位構造のMW 400)ジアクリレート20重量部、イソボルニルアクリレート6重量部及び光開始剤としてフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド1重量部を混合して光硬化性組成物を製造した。
比較例3
ウレタンジメタクリレート72重量部、ポリエチレングリコール(単位構造のMW 400)ジアクリレート6重量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート20重量部及び光開始剤としてフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド1重量部を混合して光硬化性組成物を製造した。
実施例
ウレタンジメタクリレート72重量部、ポリエチレングリコール(単位構造のMW 400)ジアクリレート6重量部、イソボルニルアクリレート20重量部及び光開始剤としてフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシド1重量部を混合して光硬化性組成物を製造した。
実験例
360~405nmの光源が具備された3次元印刷装置を用いて前記比較例及び実施例の組成物で直径10mm、厚さ2mmであるディスク試験片を出力した。前記試験片をイソプロピルアルコール洗浄液で洗浄した後、後硬化機で10~30分間硬化させた。
前記試験片の曲げ強度を測定し、85℃で3.3日間水分に担持させた後に再び曲げ強度を測定した。前記水分担持条件は、37℃で3か月間水分に担持させたものと同一の物性を確認し得る加速老化条件である。
曲げ強度は、ISO 20795-1に基づいて測定し、結果を図1に示した。
図1を参照すると、(メタ)アクリル系ウレタン共重合体を60~80重量部含み、少なくとも一つのC~C20環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物10~30重量部を含む実施例は、水分条件下での強度安定性に優れていた。しかし、比較例1のように(メタ)アクリル系ウレタン共重合体の含量が60重量%未満であるか、比較例2のように環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物が10重量部未満であると、強度安定性が改善されなかった。
前述した本明細書の説明は例示のためのものに過ぎず、本明細書の一側面が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本明細書に記載された技術的思想や必須的な特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変更が可能なことが理解できるであろう。したがって、上述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は分散して実施することもでき、同様に、分散されたものとして説明されている構成要素を結合された形態で実施することもできる。
本明細書の範囲は、後述する特許請求の範囲により示されるが、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出される全ての変更又は変形された形態は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
[付記]
本開示には以下の態様<1>~<11>も含まれる。
<1>
(メタ)アクリル化されたウレタン系重合体60~80重量部;
少なくとも一つのC ~C 20 環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物10~30重量部;及び
光重合開始剤1~3重量部を含むことを特徴とする、光硬化性樹脂組成物。
<2>
前記(メタ)アクリル化は、少なくとも一末端がアクリレート、メタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートからなる群より選択された一つに変性されたことを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<3>
前記ウレタン系重合体は、ウレタンジメタクリレートであることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<4>
前記(メタ)アクリレート系化合物は、イソボルニルアクリレートであることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<5>
前記光重合開始剤は、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、非イミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、オキシムエステル系化合物及びホスフィンオキシド系化合物からなる群より選択された少なくとも一つであることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<6>
前記光重合開始剤は、ジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシドであることを特徴とする、<5>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<7>
エチレングリコール単位構造を含む(メタ)アクリレート系重合体0.1~10重量部をさらに含むことを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<8>
デジタル光源処理方式、ステレオリソグラフィ装置方式又は光誘導平面固化方式の3Dプリンティングに用いられる液状組成物であることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<9>
前記組成物は、360~405nmの波長で光硬化されることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物。
<10>
前記組成物は、水分下の曲げ強度変化値が30%以下であることを特徴とする、<1>に記載の光硬化性樹脂組成物:
<水分下の曲げ強度変化>
曲げ強度変化=(1-F /F )×100(%)
前記光硬化性樹脂組成物を360~405nmの光源で直径10mm、厚さ2mmのディスク形態で光硬化させた後の初期曲げ強度をF 、これを85℃で3.3日間水分に担持させた後の曲げ強度をF とした後、前記式で水分下の曲げ強度変化値を計算した。
<11>
<1>~<10>のうちいずれか一つに記載の光硬化性樹脂組成物を光照射して製造した、成形物。

Claims (10)

  1. (メタ)アクリル化されたウレタン系重合体60~80重量部;
    少なくとも一つのC~C20環状アルキル基を含む(メタ)アクリレート系化合物10~30重量部;
    エチレングリコール単位構造を含む(メタ)アクリレート系重合体0.1~10重量部;及び
    光重合開始剤1~3重量部を含むことを特徴とする、光硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル化は、少なくとも一末端がアクリレート、メタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート及びブチルメタクリレートからなる群より選択された一つに変性されたことを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記ウレタン系重合体は、ウレタンジメタクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(メタ)アクリレート系化合物は、イソボルニルアクリレートであることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 前記光重合開始剤は、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、非イミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、オキシムエステル系化合物及びホスフィンオキシド系化合物からなる群より選択された少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 前記光重合開始剤は、ジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシドであることを特徴とする、請求項5に記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. デジタル光源処理方式、ステレオリソグラフィ装置方式又は光誘導平面固化方式の3Dプリンティングに用いられる液状組成物であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. 前記組成物は、360~405nmの波長で光硬化されることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  9. 前記組成物は、水分下の曲げ強度変化値が30%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物:
    <水分下の曲げ強度変化>
    曲げ強度変化=(1-F/F)×100(%)
    前記光硬化性樹脂組成物を360~405nmの光源で直径10mm、厚さ2mmのディスク形態で光硬化させた後の初期曲げ強度をF、これを85℃で3.3日間水分に担持させた後の曲げ強度をFとした後、前記式で水分下の曲げ強度変化値を計算した。
  10. 請求項1~請求項のうちいずれか一項に記載の光硬化性樹脂組成物を光照射して製造した、成形物。

JP2023556576A 2021-03-22 2022-01-21 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物 Active JP7627779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0036736 2021-03-22
KR1020210036736A KR102499004B1 (ko) 2021-03-22 2021-03-22 광경화성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물
PCT/KR2022/001128 WO2022203181A1 (ko) 2021-03-22 2022-01-21 광경화성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024511337A JP2024511337A (ja) 2024-03-13
JP7627779B2 true JP7627779B2 (ja) 2025-02-06

Family

ID=83397598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023556576A Active JP7627779B2 (ja) 2021-03-22 2022-01-21 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240150510A1 (ja)
EP (1) EP4317231A1 (ja)
JP (1) JP7627779B2 (ja)
KR (1) KR102499004B1 (ja)
CN (1) CN116867827A (ja)
WO (1) WO2022203181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116035919A (zh) * 2022-12-30 2023-05-02 杭州先临齿科技术有限公司 一种光敏树脂组合物、使用方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310918A (ja) 2000-04-26 2001-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光造形用硬化性組成物および成形品
JP2020083949A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 光硬化性材料組成物およびその硬化物
JP2021504511A (ja) 2017-11-22 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン成分及び単官能性反応性希釈剤を含む光重合性組成物、物品、並びに方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424243B1 (ko) * 2015-01-13 2022-07-25 한국전자통신연구원 치과 임플란트 시술용 가이드의 3차원 조형을 위한 조성물
US10492888B2 (en) * 2015-07-07 2019-12-03 Align Technology, Inc. Dental materials using thermoset polymers
EP3691901A1 (en) * 2017-10-02 2020-08-12 Basf Se Uv curable compositions with controlled mechanical and chemical properties, methods, and articles therefrom
CN112367959A (zh) * 2018-06-29 2021-02-12 3M创新有限公司 包含在水性环境中具有改善的强度的固化的可自由基聚合组合物的正畸制品
WO2020081891A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 The Regents Of The University Of California Photocurable resin composition, photocurable resin article, and methods of fabricating the article
CN118994491A (zh) * 2019-05-30 2024-11-22 罗杰斯公司 用于立体光刻的可光固化组合物、使用该组合物的立体光刻方法、通过立体光刻方法形成的聚合物组件、以及包含该聚合物组件的装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310918A (ja) 2000-04-26 2001-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光造形用硬化性組成物および成形品
JP2021504511A (ja) 2017-11-22 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン成分及び単官能性反応性希釈剤を含む光重合性組成物、物品、並びに方法
JP2020083949A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 キヤノン株式会社 光硬化性材料組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
CN116867827A (zh) 2023-10-10
KR20220131714A (ko) 2022-09-29
EP4317231A1 (en) 2024-02-07
KR102499004B1 (ko) 2023-02-14
JP2024511337A (ja) 2024-03-13
WO2022203181A1 (ko) 2022-09-29
US20240150510A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102254001B1 (ko) 3d 프린팅용 경화용 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형물
Gibson et al. Vat photopolymerization processes
JP6646047B2 (ja) 光硬化性シリコーン組成物を用いた3dプリンティングの方法
EP2396299B1 (en) Liquid radiation curable resin compositions for additive fabrication comprising a triaryl sulfonium borate cationic photoinitiator
Gibson et al. Photopolymerization processes
JP6864807B2 (ja) パターニング材料、パターニング方法、およびパターニング装置
WO2017061446A1 (ja) 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JP7627779B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物
CN110092873A (zh) 一种光敏树脂陶瓷及其立体光固化制备方法
Gibson et al. Vat photopolymerization
DE102007041489A1 (de) Flexibler medizintechnischer Formkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP7612018B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれから製造された成形物
KR102539484B1 (ko) 고굴곡강도를 가지는 3d 프린트용 세라믹 슬러리 조성물
RU2689578C1 (ru) Фотоотверждаемая смоляная композиция для стереолитографического производства, трехмерные изделия, полученные с указанной композицией, и соответствующий способ производства
JP7011741B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物および鋳型作製用の樹脂型
KR102397816B1 (ko) 생분해성 광경화 레진 합성 및 기공이 연결된 다공성 구조체의 dlp 3d 프린팅 방법
JP2023532178A (ja) サージカルガイド用光硬化性樹脂組成物、それから製造されたサージカルガイド及びその製造方法
CN115768806A (zh) 光固化性组合物、立体造型物和牙科用制品
KR20210103685A (ko) 투명도를 향상시킨 광경화방식 3d 프린팅용 재료
EP1434089A1 (en) Photo-polymerisable paste compositions
CN117881526A (zh) 三维光造型用树脂组合物
JPWO2004106040A1 (ja) 樹脂の硬化方法および樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7627779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150