JP6863342B2 - 光測距装置 - Google Patents
光測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863342B2 JP6863342B2 JP2018125939A JP2018125939A JP6863342B2 JP 6863342 B2 JP6863342 B2 JP 6863342B2 JP 2018125939 A JP2018125939 A JP 2018125939A JP 2018125939 A JP2018125939 A JP 2018125939A JP 6863342 B2 JP6863342 B2 JP 6863342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- histogram
- light
- unit
- value
- signal strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 74
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 101100393879 Arabidopsis thaliana GT15 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S17/894—3D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/487—Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
- G01S7/4873—Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4861—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
- G01S7/4863—Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4868—Controlling received signal intensity or exposure of sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
- G01S7/4915—Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
図1に示すように、本開示における第1実施形態としての光測距装置10は、光源部30と、受光IC14と、双曲面ミラー20と、ポリゴンミラー22と、筐体26と、制御部50とを備えている。光測距装置10は、例えば、車両に搭載され、障害物の検出や障害物までの距離を測定するために使用される。
D=(c×t)/2 ・・・式(1)
図8に示すように、第2実施形態における光測距装置10の受光IC141は、第1実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC141は、第1低信号強度検出部621に替えて第2低信号強度検出部622を備えている。本実施形態において、第2低信号強度検出部622以外の各部の機能は第1実施形態と同じである。第1実施形態と第2実施形態とでは、ヒストグラムの加算値を積算するか否かの判断手法が異なる。
図9に示すように、第3実施形態における光測距装置10の受光IC142は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。そして、本実施形態の受光IC142は、第1実施形態において説明した第1低信号強度検出部621と、第2実施形態において説明した第2低信号強度検出部622とを両方とも備えている。このような構成では、第2低信号強度検出部622によって検出される信号強度は、常に第1強度判定閾値を超える信号強度となる。そのため、本実施形態では、第2強度判定閾値は、第1強度判定閾値よりも大きな値に設定されている。また、第2低信号強度検出部622によってヒストグラムが更新される場合には、そのヒストグラムのピークはすでに第1強度判定閾値を超えているため、第1低信号強度検出部621によって改めてヒストグラムが更新されることはない。
(D−1)上記実施形態において、各強度判定閾値は、例えば、想定される最大強度の反射光を受光部12が受光した場合において加算部52から出力される加算値に、所定の割合を積算することによって定めることができる。また、例えば、光測距装置10は、光源部30から光を照射していない間に生成したヒストグラムの各信号強度の平均値をノイズレベルとして算出し、測定されたピークからそのノイズレベルを減算した値を、ノイズレベルを減じた強度判定閾値と比較してもよい。また、光測距装置10は、ピークとノイズレベルとからSN比を求め、そのSN比を、SN比に換算した強度判定閾値と比較してもよい。
図10に示すように、第4実施形態における光測距装置10の受光IC143は、第1実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC143は、これらに加え、ヒストグラム生成部54とピーク検出部56との間に第1カウンタ70を備え、更に、この第1カウンタ70に接続された第1積算回数決定部71を備えている。
図13に示すように、第5実施形態における光測距装置10の受光IC144は、第4実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。本実施形態の受光IC144は、第1カウンタ70に替えて第2カウンタ73を備えており、また、第1積算回数決定部71に替えて第2積算回数決定部74を備えている。
図14に示すように、第6実施形態における光測距装置10の受光IC145は、第4実施形態および第5実施形態と同様に、受光部12と、加算部52と、ヒストグラム生成部54と、ピーク検出部56と、画像生成部58と、記録タイミング発生部64と、出力部66とを備えている。そして、本実施形態の受光IC145は、第4実施形態において説明した第1カウンタ70および第1積算回数決定部71と、第5実施形態において説明した第2カウンタ73および第2積算回数決定部74と、を備えている。このような構成では、第1カウンタ70および第1積算回数決定部71が用いられることによって、ヒストグラム毎に、外乱光量に応じた積算回数、加算値が積算されてヒストグラムが生成され、更に、第2カウンタ73および第2積算回数決定部74が用いられることによって、輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、更に、積算が行われる回数が決定される。輝度画像データには、第1カウンタ70および第1積算回数決定部71によって加算値が積算された後のヒストグラムのベースラインに相当する外乱光量が記録されている。そのため、本実施形態において第2積算回数決定部74によって決定される積算回数は、積算後の外乱光量の値に基づき、その外乱光量が大きくなるほど多くなるように決定される。
(H−1)上記実施形態の光測距装置10は、投光における光軸と受光における光軸とが一致する同軸型の光学系を採用している。これに対して、光測距装置10は、投光における光軸と受光における光軸とが異なる異軸型の光学系を採用してもよい。また、上記実施形態では、受光部12の画素GTは、鉛直方向に1列に並んでいるものとしたが、画素GTは、鉛直方向および水平方向に平面的に配列されていてもよい。また、光測距装置10の走査方式も、短冊状の光を一方向に走査する1Dスキャン方式であってもよいし、点状の光を2次元方向に走査する2Dスキャン方式であってもよい。また、光測距装置10は、光を走査せず、広範囲に光を照射するフラッシュ方式の装置であってもよい。
Claims (6)
- 光測距装置(10)であって、
予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
前記信号強度の中から、予め定めた第1閾値未満の信号強度である低信号強度を検出する第1低信号強度検出部(621)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、前記低信号強度が検出されたヒストグラムについて、前記信号強度が前記第1閾値以上となるまで、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求める、
光測距装置。 - 光測距装置(10)であって、
予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成する画像生成部(58)と、
前記信号強度画像データから、予め定めた第2閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する第2低信号強度検出部(622)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、各前記低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、前記加算部から前記飛行時間ごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に積算して前記ヒストグラムを更新し、
前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
光測距装置。 - 請求項1に記載の光測距装置であって、
前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成する画像生成部(58)と、
前記信号強度画像データから、予め定めた第2閾値未満の信号強度を有する低信号強度要素を検出する第2低信号強度検出部(622)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、各前記低信号強度要素に対応するヒストグラムについて、前記加算部から前記飛行時間ごとに新たな加算値を取得し、既に記録されている加算値に積算して前記ヒストグラムを更新し、
前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
光測距装置。 - 光測距装置(10)であって、
予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量に応じて、前記加算値の積算回数を決定する第1積算回数決定部(71)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、前記第1積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを生成する、
光測距装置。 - 光測距装置(10)であって、
予め定められた範囲に光を照射する光源部(30)と、
前記光が照射された物体からの反射光の入射に応じてパルス信号を出力可能な受光素子を複数有する受光部(12)と、
各前記受光素子から出力されたパルス信号の数を加算して加算値を求める加算部(52)と、
前記光の照射から受光までの時間を表す飛行時間ごとに前記加算値を記録したヒストグラムを前記範囲に対応する画像領域の要素毎に生成するヒストグラム生成部(54)と、
各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求めるピーク検出部(56)と、
前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成し、更に、前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量を各前記要素に対応付けて記録した輝度画像データを生成する画像生成部(58)と、
前記輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、前記要素毎に、前記加算値の積算回数を決定する第2積算回数決定部(74)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、前記第2積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
光測距装置。 - 請求項4に記載の光測距装置(10)であって、
前記ピーク検出部は、各前記ヒストグラムからピークを検出し、前記ピークにおける加算値を信号強度として取得するとともに、前記ピークに対応する前記飛行時間から距離値を求め、
前記信号強度を各前記要素に対応付けて信号強度画像データを生成するとともに、前記距離値を各前記要素に対応付けて距離画像データを生成し、更に、前記ヒストグラム毎に外乱光量を求め、前記外乱光量を各前記要素に対応付けて記録した輝度画像データを生成する画像生成部(58)と、
前記輝度画像データに記録された外乱光量に応じて、前記要素毎に、前記加算値の積算回数を決定する第2積算回数決定部(74)と、
を備え、
前記ヒストグラム生成部は、前記第2積算回数決定部によって決定された回数、前記加算値の取得および積算を繰り返すことにより前記ヒストグラムを更新し、
前記ピーク検出部は、更新された前記ヒストグラムから新たな距離値を求め、
前記画像生成部は、前記新たな距離値を用いて、前記距離画像データを生成する、
光測距装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125939A JP6863342B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 光測距装置 |
CN201980044153.7A CN112368597B (zh) | 2018-07-02 | 2019-06-28 | 光测距装置 |
PCT/JP2019/025779 WO2020009011A1 (ja) | 2018-07-02 | 2019-06-28 | 光測距装置 |
US17/138,698 US20210116572A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-12-30 | Light ranging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125939A JP6863342B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 光測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020003446A JP2020003446A (ja) | 2020-01-09 |
JP6863342B2 true JP6863342B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=69059733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018125939A Active JP6863342B2 (ja) | 2018-07-02 | 2018-07-02 | 光測距装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210116572A1 (ja) |
JP (1) | JP6863342B2 (ja) |
CN (1) | CN112368597B (ja) |
WO (1) | WO2020009011A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112823293B (zh) * | 2018-10-04 | 2024-12-06 | ams有限公司 | 高分辨率飞行时间测量 |
JP2020118567A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置、車載システム及び測距方法 |
USD947614S1 (en) | 2019-09-09 | 2022-04-05 | Pacific Market International, Llc | Beverage container |
USD947613S1 (en) | 2019-09-09 | 2022-04-05 | Pacific Market International, Llc | Beverage container |
USD952406S1 (en) | 2019-09-09 | 2022-05-24 | Pacific Market International, Llc | Beverage container |
JP2021113743A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 距離測定装置、距離測定方法、プログラム |
US11476372B1 (en) * | 2020-05-13 | 2022-10-18 | Apple Inc. | SPAD-based photon detectors with multi-phase sampling TDCs |
FR3115888B1 (fr) | 2020-10-30 | 2023-04-14 | St Microelectronics Grenoble 2 | Procédé de détection d’une présence d’un objet dans un champ de vision d’un capteur temps de vol |
CN112731425B (zh) * | 2020-11-29 | 2024-05-03 | 奥比中光科技集团股份有限公司 | 一种处理直方图的方法、距离测量系统及距离测量设备 |
CN115144863A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 上海禾赛科技有限公司 | 确定噪声水平的方法、激光雷达以及测距方法 |
CN113885033A (zh) * | 2021-09-24 | 2022-01-04 | 上海灵昉科技有限公司 | 基于光子飞行时间的距离测量方法及装置 |
JP2023063915A (ja) * | 2021-10-25 | 2023-05-10 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
IL293236A (en) * | 2022-05-22 | 2023-12-01 | Green2Pass Ltd | Detecting objects using multidimensional optical sensing |
JP2024120613A (ja) * | 2023-02-24 | 2024-09-05 | キヤノン株式会社 | 測距装置、測距方法及びプログラム |
CN116540208B (zh) * | 2023-07-07 | 2023-10-13 | 深圳深浦电气有限公司 | 数据处理方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682577B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2011-05-11 | パナソニック電工株式会社 | 超音波画像化方法及び超音波画像化装置 |
CN102062639B (zh) * | 2010-11-24 | 2012-05-23 | 中国科学院半导体研究所 | 基于频数直方图测量脉冲激光全脉宽的方法 |
JP2012189584A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 目標検出装置 |
JP6236758B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-11-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
JP5979020B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 物体認識装置 |
JP6314418B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
EP2887009A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-06-24 | Universität Zürich | Method for reconstructing a surface using spatially structured light and a dynamic vision sensor |
JP6443132B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 演算装置 |
JP6477083B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-03-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
CN104833979B (zh) * | 2015-04-27 | 2017-03-15 | 北京航天控制仪器研究所 | 一种激光测距及激光测距数据的信号处理的方法 |
CN106502031A (zh) * | 2015-09-07 | 2017-03-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 测距、对焦处理方法及装置 |
EP3182162B1 (en) * | 2015-12-18 | 2022-02-16 | STMicroelectronics (Grenoble 2) SAS | Multi-zone ranging and intensity mapping using spad based tof system |
JP2018091760A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学測定装置、光学測定方法、及び光学測定プログラム |
US10416293B2 (en) * | 2016-12-12 | 2019-09-17 | Sensl Technologies Ltd. | Histogram readout method and circuit for determining the time of flight of a photon |
-
2018
- 2018-07-02 JP JP2018125939A patent/JP6863342B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-28 CN CN201980044153.7A patent/CN112368597B/zh active Active
- 2019-06-28 WO PCT/JP2019/025779 patent/WO2020009011A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-12-30 US US17/138,698 patent/US20210116572A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112368597B (zh) | 2024-11-15 |
US20210116572A1 (en) | 2021-04-22 |
CN112368597A (zh) | 2021-02-12 |
WO2020009011A1 (ja) | 2020-01-09 |
JP2020003446A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6863342B2 (ja) | 光測距装置 | |
CN111742241B (zh) | 光测距装置 | |
JP6477083B2 (ja) | 光学的測距装置 | |
JP5206297B2 (ja) | 光学式測距装置及び方法 | |
JP6443132B2 (ja) | 演算装置 | |
JP6241793B2 (ja) | 3次元測定装置および3次元測定方法 | |
US20220120872A1 (en) | Methods for dynamically adjusting threshold of sipm receiver and laser radar, and laser radar | |
JP5617159B2 (ja) | 画像取得装置及び方法 | |
JP6020547B2 (ja) | 画像取得装置及び方法 | |
EP3457177A1 (en) | Distance measurement apparatus | |
JP7180398B2 (ja) | 光測距装置およびその制御方法 | |
JP6772639B2 (ja) | 視差演算システム、移動体及びプログラム | |
CN113424077B (zh) | 光学测距装置 | |
CN112470026A (zh) | 激光雷达及其探测方法、存储介质和探测系统 | |
CN112731425A (zh) | 一种处理直方图的方法、距离测量系统及距离测量设备 | |
JP2018109560A (ja) | 走査式距離測定装置 | |
CN113646804A (zh) | 物体检测装置 | |
CN114636991A (zh) | 利用箱间增量估计的飞行时间计算 | |
US20220284543A1 (en) | Signal processing apparatus and signal processing method | |
JP2022190043A (ja) | 電子装置及び距離計測方法 | |
KR20210153563A (ko) | 깊이 검출을 위한 히스토그램 비닝 시스템 및 방법 | |
JP2021131385A (ja) | 物体検出装置 | |
JP2012220285A (ja) | 距離画像カメラおよびこれを用いた距離測定方法 | |
CN113614566A (zh) | 测距方法、测距装置以及程序 | |
US20230384436A1 (en) | Distance measurement correction device, distance measurement correction method, and distance measurement device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6863342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |