JP6477083B2 - 光学的測距装置 - Google Patents
光学的測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477083B2 JP6477083B2 JP2015055821A JP2015055821A JP6477083B2 JP 6477083 B2 JP6477083 B2 JP 6477083B2 JP 2015055821 A JP2015055821 A JP 2015055821A JP 2015055821 A JP2015055821 A JP 2015055821A JP 6477083 B2 JP6477083 B2 JP 6477083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal
- reliability
- individual
- combined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 90
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 19
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101100393881 Arabidopsis thaliana GT16 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100310622 Mus musculus Soga1 gene Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000098 azimuthal photoelectron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
各々の比較器は、それぞれの増幅器から出力された信号の電圧が閾値電圧よりも高い場合には、HIGHレベルの信号を各々のスイッチへ出力し、各々の増幅器と加算回路とを電気的に繋ぐ。他方、各々の比較器は、それぞれ増幅器から出力された信号の電圧が閾値電圧よりも低い場合には、LOWレベルの信号を各々のスイッチへ出力し、各々の増幅器と加算回路とを電気的に分離する。
また、請求項6に記載の発明は、測定対象物に対し照射光パルスを投光する投光部と、前記測定対象物で反射された反射光パルスが結像した結像面上に配置されるとともに、前記反射光パルスを受光する複数の受光画素を有する受光部と、前記複数の受光画素の各々から出力される複数の受光信号のうち注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素から出力される受光信号を選択し複数の個別受光信号として出力する選択部と、前記複数の個別受光信号を加算した合成受光信号を出力する合成部と、前記合成受光信号を用いて前記注目画素に対応する前記照射光パルスの投光時刻と前記反射光パルスの受光時刻との差である飛行時間を算出し、前記飛行時間に基づいて前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と、を含み、前記投光部は、予め定められた計測時間に亘って前記測定対象物に繰り返し前記照射光パルスを投光し、前記選択部は、注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素の各々から出力される、繰り返し投光された前記照射光パルスの受光信号を時間軸に沿って累積した個別ヒストグラムを前記個別受光信号として出力し、前記合成部は前記個別ヒストグラムを加算した合成ヒストグラムを前記合成受光信号として出力し、前記距離算出部は、前記合成ヒストグラムのピーク値に対応する時刻を前記受光時刻として前記測定対象物までの距離を算出する。
以下、図1ないし図6を参照して本実施の形態について詳細に説明するが、まず、図1を参照して、本実施の形態に係る光学的測距装置10の基本的な構成について説明する。
光学的測距装置10は、投光部30、受光部32、双曲面ミラー20、ポリゴンミラー22、および筐体26を備えている。
ここで、cは光速であり、c=3×108m/sec(second)である。
本実施の形態は、上述した方法を用いてあるヒストグラムについてなされたピーク値の検出、すなわちTOFの計測が、信頼に足るものであるか否かを判断するために「信頼度」という指標を導入し、さらに路面の検出性能を高めた形態である。上記実施の形態による補正を行った場合でも、補正後の受光信号により誤ったTOFを計測する場合が皆無とはいえない。本実施の形態は、この誤計測の回避を目的とする形態である。
なお、信頼度Cは、個別ヒストグラムHi、合成ヒストグラムHTの区別なく算出することが可能である。
上記の実施の形態では、ヒストグラムのS/N比によるヒストグラムのピーク値検出の信頼度Cを用い、主として路面Rの検出性能を高める形態を示した。本実施の形態は、ヒストグラムのS/N比を用い、ノイズのレベルに応じて受信回路(具体的には、TOF信号処理部100)のS/N比の改善を図る形態である。
すなわち、観測対象が同一の距離に存在する場合の合成信頼度CTOは、個別信頼度Ciの2の平方根倍となる。
したがって、観測対象が異なる距離に存在する場合の合成信頼度CTRは、以下に示す(式11)で与えられる。
すなわち、観測対象が異なる距離に存在する場合の合成信頼度CTRは、個別信頼度Ciを2の平方根で除した値となる。
この場合、俯角θiに正負の複数のオフセット値を加算した複数の俯角ごとに求めたピーク値形成時刻tiに基づいて、上記同様最も信頼度が大きくなる俯角条件を採用すればよい。
6 走行路
7 路傍
8 建造物
10 光学的測距装置
12 受光LSI
13 レーザスキャナ
14 受光基板
16 投光基板
18 LD素子
20 双曲面ミラー
22 ポリゴンミラー
23 照射パルス
24 電源基板
27 制御基板
25 反射パルス
26 筐体
29 照射ビーム
30 投光部
32 受光部
35 反射面
50 光検出部
100 TOF信号処理部
102 フロントエンド部
104 パルス整形回路
106 加算器
108 コンパレータ
110 TDC
112 ヒストグラム処理部
120 SPAD
122 抵抗
124 プリアンプ
130 信号光検出部
200 参照信号処理部
202 フロントエンド部
204 パルス整形回路
206 加算器
208 コンパレータ
210 カウンタ
220 SPAD
230 参照光検出部
A 回転軸
DT、DR 観測方向
GT TOF画素
GR 参照画素
K 開口
Lt 投光光
Lr 受光光
Pt 照射光パルス
Pr 反射光パルス
PK ピーク
Si 点
Xi 水平距離
Claims (7)
- 測定対象物に対し照射光パルスを投光する投光部と、
前記測定対象物で反射された反射光パルスが結像した結像面上に配置されるとともに、前記反射光パルスを受光する複数の受光画素を有する受光部と、
前記複数の受光画素の各々から出力される複数の受光信号のうち注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素から出力される受光信号を選択し複数の個別受光信号として出力する選択部と、
前記複数の個別受光信号を加算した合成受光信号を出力する合成部と、
前記合成受光信号を用いて前記注目画素に対応する前記照射光パルスの投光時刻と前記反射光パルスの受光時刻との差である飛行時間を算出し、前記飛行時間に基づいて前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と、を含み、
前記合成部は、前記受光画素の観測方向が異なることによる前記反射光パルスの受光時刻の差を補正して前記複数の個別受光信号を加算し、前記合成受光信号を出力する
光学的測距装置。 - 測定対象物に対し照射光パルスを投光する投光部と、
前記測定対象物で反射された反射光パルスが結像した結像面上に配置されるとともに、前記反射光パルスを受光する複数の受光画素を有する受光部と、
前記複数の受光画素の各々から出力される複数の受光信号のうち注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素から出力される受光信号を選択し複数の個別受光信号として出力する選択部と、
前記複数の個別受光信号を加算した合成受光信号を出力する合成部と、
前記合成受光信号を用いて前記注目画素に対応する前記照射光パルスの投光時刻と前記反射光パルスの受光時刻との差である飛行時間を算出し、前記飛行時間に基づいて前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と、
信号と雑音との比率に基づいて前記個別受光信号のピーク値検出の信頼度である個別信頼度を算出し、信号と雑音との比率に基づいて前記合成受光信号のピーク値検出の信頼度である合成信頼度を算出する信頼度算出部と、を含み、
前記合成部は、前記合成信頼度が前記個別信頼度より大きい場合に前記合成受光信号を出力するとともに、前記合成信頼度が前記個別信頼度以下の場合には、前記注目画素に対応する前記個別受光信号を前記合成受光信号として出力する
光学的測距装置。 - 信号と雑音との比率に基づいて前記個別受光信号のピーク値検出の信頼度である個別信頼度を算出し、信号と雑音との比率に基づいて前記合成受光信号のピーク値検出の信頼度である合成信頼度を算出する信頼度算出部をさらに含み、
前記合成部は、前記合成信頼度が前記個別信頼度より大きい場合に前記合成受光信号を出力するとともに、前記合成信頼度が前記個別信頼度以下の場合には、前記注目画素に対応する前記個別受光信号を前記合成受光信号として出力する
請求項1に記載の光学的測距装置。 - 前記合成信頼度が前記個別信頼度より大きい場合には前記測定対象物が路面であると判定するとともに、前記合成信頼度が前記個別信頼度以下の場合には前記測定対象物が非路面であると判定する判定部をさらに含む
請求項3に記載の光学的測距装置。 - 前記受光部は、前記反射光パルスを含まない外乱光のみを受光する受光画素を備えた外乱光受光部を有し、
前記信頼度算出部は、前記受光信号のピーク値を前記信号とし、前記外乱光受光部の出力を雑音として前記個別信頼度を算出する
請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の光学的測距装置。 - 測定対象物に対し照射光パルスを投光する投光部と、
前記測定対象物で反射された反射光パルスが結像した結像面上に配置されるとともに、前記反射光パルスを受光する複数の受光画素を有する受光部と、
前記複数の受光画素の各々から出力される複数の受光信号のうち注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素から出力される受光信号を選択し複数の個別受光信号として出力する選択部と、
前記複数の個別受光信号を加算した合成受光信号を出力する合成部と、
前記合成受光信号を用いて前記注目画素に対応する前記照射光パルスの投光時刻と前記反射光パルスの受光時刻との差である飛行時間を算出し、前記飛行時間に基づいて前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と、を含み、
前記投光部は、予め定められた計測時間に亘って前記測定対象物に繰り返し前記照射光パルスを投光し、
前記選択部は、注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素の各々から出力される、繰り返し投光された前記照射光パルスの受光信号を時間軸に沿って累積した個別ヒストグラムを前記個別受光信号として出力し、
前記合成部は前記個別ヒストグラムを加算した合成ヒストグラムを前記合成受光信号として出力し、
前記距離算出部は、前記合成ヒストグラムのピーク値に対応する時刻を前記受光時刻として前記測定対象物までの距離を算出する
光学的測距装置。 - 前記投光部は、予め定められた計測時間に亘って前記測定対象物に繰り返し前記照射光パルスを投光し、
前記選択部は、注目画素と前記注目画素の近傍の1つまたは複数の画素の各々から出力される、繰り返し投光された前記照射光パルスの受光信号を時間軸に沿って累積した個別ヒストグラムを前記個別受光信号として出力し、
前記合成部は前記個別ヒストグラムを加算した合成ヒストグラムを前記合成受光信号として出力し、
前記距離算出部は、前記合成ヒストグラムのピーク値に対応する時刻を前記受光時刻として前記測定対象物までの距離を算出する
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光学的測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055821A JP6477083B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 光学的測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055821A JP6477083B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 光学的測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016176750A JP2016176750A (ja) | 2016-10-06 |
JP6477083B2 true JP6477083B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57070549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055821A Active JP6477083B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 光学的測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6477083B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11322635B2 (en) | 2016-11-11 | 2022-05-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light detection device |
US10520592B2 (en) * | 2016-12-31 | 2019-12-31 | Waymo Llc | Light detection and ranging (LIDAR) device with an off-axis receiver |
JP6867212B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-04-28 | 株式会社デンソー | 光検出器及び測距装置 |
WO2018190276A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | 株式会社デンソー | 光計測装置 |
JP6690660B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-04-28 | 株式会社デンソー | 光計測装置 |
JP6659617B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | 光検出器 |
WO2018211831A1 (ja) | 2017-05-18 | 2018-11-22 | シャープ株式会社 | 光検出器および携帯型電子機器 |
JP2019007950A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP6958054B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2021-11-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 光検出器 |
JP6933045B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2021-09-08 | 株式会社リコー | 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法 |
EP3721261B1 (en) * | 2017-12-04 | 2022-11-02 | ams International AG | Distance time-of-flight modules |
JP6969425B2 (ja) * | 2018-02-20 | 2021-11-24 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP7013926B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置およびその方法 |
JP7013925B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置およびその方法 |
JP6927101B2 (ja) | 2018-03-13 | 2021-08-25 | オムロン株式会社 | 光検出装置、光検出方法及びライダー装置 |
JP6760320B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2020-09-23 | オムロン株式会社 | 光検出装置、光検出方法および光学式測距センサ |
JPWO2019177088A1 (ja) | 2018-03-15 | 2021-02-25 | パイオニア株式会社 | センサ制御装置 |
JP6741039B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2020-08-19 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP6954228B2 (ja) | 2018-05-22 | 2021-10-27 | 株式会社デンソー | 光検出器およびその制御方法 |
JP7131099B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-09-06 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置およびその方法 |
JP6863342B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2021-04-21 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP7010161B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-02-10 | 株式会社デンソー | 信号処理装置 |
TWI828695B (zh) | 2018-07-27 | 2024-01-11 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 受光裝置及測距裝置 |
EP3614174B1 (en) | 2018-08-21 | 2021-06-23 | Omron Corporation | Distance measuring device and distance measuring method |
JP2020034522A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子および測距システム |
JP6990158B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-01-12 | 株式会社東芝 | 距離計測装置、及び距離計測方法 |
DE102018220688A1 (de) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Ibeo Automotive Systems GmbH | Analog-Digital-Wandler |
JP2020091117A (ja) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置及び測距方法 |
DE102018221530A1 (de) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Robert Bosch Gmbh | LiDAR-System sowie Kraftfahrzeug |
JP7243252B2 (ja) | 2019-02-12 | 2023-03-22 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置、その制御装置及び制御方法 |
JP2020134170A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光装置および測距システム |
JP7095626B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | 光学的測距装置 |
JP2020148682A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 距離測定装置及びスキュー補正方法 |
JP7317530B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-07-31 | 株式会社東芝 | 距離計測装置、距離計測方法、及び信号処理方法 |
JP7273565B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-05-15 | 株式会社東芝 | 受光装置及び距離測定装置 |
JP7143815B2 (ja) * | 2019-05-20 | 2022-09-29 | 株式会社デンソー | 測距装置 |
JP2021001756A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置 |
KR102679276B1 (ko) * | 2019-07-11 | 2024-06-28 | 현대모비스 주식회사 | 라이다 센서 장치 및 그 제어 방법 |
WO2021029270A1 (ja) | 2019-08-13 | 2021-02-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測定装置および測距装置 |
JP2021032563A (ja) | 2019-08-13 | 2021-03-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 装置、測定装置および測距システム |
JP7302442B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2023-07-04 | 株式会社デンソー | 距離測定装置 |
CN113126064B (zh) | 2019-12-28 | 2024-06-11 | 华为技术有限公司 | 一种信号处理方法及相关装置 |
JP6844732B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-03-17 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
CN112255636A (zh) * | 2020-09-04 | 2021-01-22 | 奥诚信息科技(上海)有限公司 | 一种距离测量方法、系统及设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191148A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 広角レーザレーダ装置 |
JP4487715B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | 車両用レーダ装置 |
JP2006105688A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Denso Corp | 車両用レーダ装置 |
JP6225411B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2017-11-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015055821A patent/JP6477083B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016176750A (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477083B2 (ja) | 光学的測距装置 | |
US11573327B2 (en) | Systems and methods for light detection and ranging | |
CN111742241B (zh) | 光测距装置 | |
EP3516415B1 (en) | Adaptive transmission power control for a lidar | |
CN107085218B (zh) | 确定返回光脉冲的返回时间的方法以及spl扫描仪 | |
JP6863342B2 (ja) | 光測距装置 | |
EP3457177B1 (en) | Distance measurement apparatus | |
US11592537B2 (en) | Optical crosstalk mitigation in LIDAR using digital signal processing | |
JP6314418B2 (ja) | レーダ装置 | |
US20180081041A1 (en) | LiDAR with irregular pulse sequence | |
US20190361098A1 (en) | Parallel Photon Counting | |
WO2019125349A1 (en) | Time-of-flight sensing using an addressable array of emitters | |
JP7208052B2 (ja) | 光学的測距装置 | |
JP2014077658A (ja) | 光学的測距装置 | |
JP2019144184A (ja) | 光学的測距装置およびその方法 | |
US20190178996A1 (en) | Distance measuring device | |
JP2019211358A (ja) | 光学的測距装置およびその方法 | |
JP2017032552A (ja) | パルス光検出装置、物体検出装置、センシング装置、移動体装置及びパルス光検出方法 | |
WO2021146954A1 (en) | Systems and methods for light detection and ranging | |
KR20180096332A (ko) | 거리 측정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |