JP6861282B2 - 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 - Google Patents
活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6861282B2 JP6861282B2 JP2019532152A JP2019532152A JP6861282B2 JP 6861282 B2 JP6861282 B2 JP 6861282B2 JP 2019532152 A JP2019532152 A JP 2019532152A JP 2019532152 A JP2019532152 A JP 2019532152A JP 6861282 B2 JP6861282 B2 JP 6861282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- active energy
- energy ray
- acrylate
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
本発明のインキはオフセットインキ、凸版印刷用インキ、凹版印刷用インキ、孔版印刷用インキなど、従来の公知の種々の印刷方式のインキとして利用することができる。
本発明で使用する一般式(1)で表される光重合開始剤において、nは0または1を表し、R1〜R4はそれぞれ独立して、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基を表す。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、前記一般式(1)で表される光重合開始剤以外に、使用する紫外線光源の種類、紫外線光源の照射強度、紫外線の照射積算光量、色、印刷膜厚、衛生性などを鑑みて、適宜、汎用の光重合開始剤を併用してもよく好ましい。一例を挙げると、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、フェニル グリオキシリック アシッド メチル エステル、オキシフェニル酢酸、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物、1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンなどの化合物が挙げられる。
光増感剤は、紫外線を吸収して電子励起一重項状態に遷移した後、系間交差により三重項状態に遷移する。そして、基底状態の光重合開始剤と衝突した際にエネルギー移動が生じ、光重合開始剤を励起三重項状態に遷移させる働きをする化合物である。例えばLED等の発光波長域が狭い光源を使用する場合は、光開始剤からラジカルを効率よく発生させ、光重合開始剤の働きをサポートする為、増感剤を組み合わせることが好ましい。
また、光開始助剤は、α位の炭素上に少なくとも1つの水素を持つ2級、3級アミン化合物である。これらの化合物のα位の炭素上の水素は、ラジカルにより引き抜かれ、3級アミン化合物はα−アミノアルキルラジカルとなる。α−アミノアルキルラジカルは(メタ)アクリレートモノマーの重合を効率よく開始させることができる。一方、α−アミノアルキルラジカルは空気中の酸素と反応すると、オキシルラジカルが生成し、(メタ)アクリレートモノマーの重合開始能が失われるが、このオキシルラジカルは、未反応の光開始助剤から水素を引き抜き、(メタ)アクリレートモノマーの重合を開始させることのできる新たなα−アミノアルキルラジカルを生じさせる。従って、空気中の酸素による光開始剤の失活を好適に抑制することができるため、光開始助剤を組み合わせることが好ましい。更に、活性エネルギー線硬化型インキをオフセット印刷用途に使用する場合、親水性の非画線部へのインキの付着を抑制させるため、塩基性度のより低い3級アミン化合物を使用し、活性エネルギー線硬化型インキの過乳化を抑制することがより好ましい。
これらの中でも、特に2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物や、ミヒラーケトン、4,4´−ビス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなど4,4’−ジアルキルアミノベンゾフェノン類が好ましく、性能、安全性や入手しやすさなどの観点から、2,4−ジエチルチオキサントン,2−イソプロピルチオキサントン、4,4´−ビス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが特に好ましい。
増感剤は、インキ固形分全量に対し0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜7.0質量%の範囲がより好ましい。0.05質量%未満の場合は、十分な硬化性の向上効果が得られず、10質量%を超える場合は、硬化塗膜の色相が許容できないくらい黄味に変色したり、増感剤が析出したり、インキの流動性が著しく低下したりする。
本発明で使用する活性エネルギー線硬化性モノマー及び又はオリゴマーは、活性エネルギー線硬化性技術分野で使用されるモノマー及び又はオリゴマーであれば特に限定なく使用することができる。特に反応基として(メタ)アクリロイル基、ビニルエーテル基等を有するものが好ましい。また反応基数や分子量にも特に限定はなく、反応基数の多いものほど反応性は高いが粘度や結晶性が高くなる傾向にあり、また分子量が高いものほど粘度が高くなる傾向にあることから、所望の物性に応じて適宜組み合わせて使用することができる。例えばUV−LEDのような低エネルギー照射で好適に硬化させるという点では、より反応性の高い3官能以上の活性エネルギー線硬化性モノマーを組み合わせ、用途に応じて印刷基材への接着性、皮膜の柔軟性等の必要物性を得る為に、適宜単官能、2官能のモノマーを単独もしくは併用することが好ましい。
樹脂としては、公知公用の各種バインダー樹脂を利用することができる。ここで述べるバインダー樹脂とは、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキに要求されるレオロジー特性を有する樹脂全般を示しており、例えば非反応性樹脂としては、オルソフタル酸ジアリル及び/またはイソフタル酸ジアリル及び/またはテレフタル酸ジアリルを重合させたジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、セルロース誘導体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエン−アクリルニトリル共重合体等を挙げることができ、また分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有するエポキシアクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物等を使用することもでき、これらバインダー樹脂は、単独で使用しても、いずれか1種以上を組合せて使用してもよい。
顔料としては、公知公用の着色用有機顔料を挙げることができ、例えば「有機顔料ハンドブック(著者:橋本勲、発行所:カラーオフィス、2006年初版)」に掲載される印刷インキ用有機顔料等が挙げられ、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、金属フタロシアニン顔料、無金属フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、アンスラキノン系顔料、キノフタロン顔料、金属錯体顔料、ジケトピロロピロール顔料、カーボンブラック顔料、その他多環式顔料等が使用可能である。
その他の添加剤としては、例えば耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性、スリキズ防止性を付与する添加剤としては、カルナバワックス、木ろう、ラノリン、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの天然ワックス、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物などの合成ワックス等を例示することができる。
本発明の第二の形態は、基材上、又は、基材上に印刷された印刷インキ層の上に、前記活性エネルギー線硬化型インキの層を形成し、350〜420nmにピーク波長を有する紫外線発光ダイオード光源で紫外線を照射することにより得られることを特徴とする印刷物である。
表1〜表3の組成に従って、実施例1〜8及び比較例1〜10のインキを3本ロールミルにて練肉することによって、各種のインキ組成物を得た。尚、表中の空欄は、未配合を意味している。
この様にして得られた活性エネルギー線硬化型インキを、簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用い、インキ0.10mlを使用して、RIテスターのゴムロール及び金属ロール上に均一に引き伸ばし、PET原反(DIC社製、ダイタックUVPET透明25FL)上、約220cm2の面積範囲にわたって墨濃度1.8(X−Rite社製SpectroEye濃度計で計測)で均一に塗布されるように展色し、展色物を作製した。なおRIテスターとは、紙やフィルムにインキを展色する試験機であり、インキの転移量や印圧を調整することが可能である。
水冷式UV−LED(中心発光波長385nm±5nmUV−LEDの出力100%)およびベルトコンベアを搭載したUV照射装置(アイグラフィックス社製)を使用し、展色物をコンベア上に載せ、コンベアスピード100m/minの速度で、LED直下(照射距離9cm)を通過させた。前記の方法で得られた光硬化性インキ塗布後の展色物に紫外線(UV)照射を行いインキ皮膜を硬化乾燥させた。
硬化直後に硬化インキ層を爪で擦ることにより硬化皮膜の硬化性を評価した。
評価基準は以下とした。
◎:強い力で擦っても傷が付かず、UV硬化性は非常に良好である。
〇:強い力で擦ると僅かに傷が付く。
△:強い力で擦ると明確に傷が付く
×:弱い力で擦っても明確に傷が付き、UV硬化性は不良である。
前記硬化方法で硬化させた硬化物を縦5cm横2.5cmに切り取り、この切片を10枚用意した。この切片10枚を素早く外径40mm、高さ75mm、口内径20.1mm、容量50mlのコレクションバイアルに入れ、ふたを閉めて60℃の恒温槽に1時間保管し、コレクションバイアル中に臭気を充満させた。つぎに、このコレクションバイアルを室温になるまで放置し、臭気の強さを評価するモニター10名により、各サンプルの臭気の強さを10段階で評価した。
10名の臭気評価結果を平均し、そのサンプルの臭気の強さとした。なお、数値が高い方が、低臭であることを意味している。
○: 10〜7
△: 6〜3
×: 2〜0
「ラーベン1060Ultra」:BIRLA CARBON製 カーボンブラック
「FASTOGEN BLUE TGR−1」:DIC製 Pigment Blue 15:3
「ホスタパームバイオレット RL 02」:クラリアント製 Pigment Violet 23
「ハイフィラー#5000PJ」:松村産業製 タルク
「S−381−N1」:シャムロック製 オレフィン系微粉末ワックス
「ジアリルフタレート樹脂ワニス」:大阪ソーダ製ダイソーダップ 35質量%をSR355NS 65質量%に溶解させた混合物
「ステアラーTBH」:精工化学製 tert−ブチルハイドロキノン
「アロニックスM−400」:東亞合成製 ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート
「SR355NS」:アルケマ製 ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
「光重合開始剤A」:(1)に記載の光重合開始剤において、下記の構造式で表される化合物 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペリジノフェニル)−ブタン−1−オン
Omnirad 369 2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン
Omnirad 907 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン
Omnirad TPO 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキシド
Omnirad 819 ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキシド
Omnirad DETX 2,4−ジエチルチオキサントン
Omnirad EMK 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
Omnirad EDB 4−(ジメチルアミノ)安息香酸エチル
Claims (7)
- エチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−ピペリジノフェニル)−ブタン−1−オンである光重合開始剤を含有し、印刷基材の移動速度60〜100m/minで印刷されることを特徴とする活性エネルギー線硬化型オフセットインキ。
- アシルフォスフィンオキシド系光開始剤及び/または光増感剤を含有する請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ。
- 第三級アミン化合物を含有する請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ。
- ワックスを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ。
- ジアリルフタレート樹脂を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキ。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型オフセットインキを用いて印刷基材に印刷基材の移動速度60〜100m/minで印刷し、印刷されたインキを積算光量の総和が10〜150mJ/cm 2 である活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とするインキ硬化物の製造方法。
- 前記印刷基材が、紙、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、ナイロン、ポリ乳酸、ポリカーボネート、セロファン、およびアルミニウムフォイルからなる群から選ばれる少なくとも1つの印刷基材である請求項6に記載のインキ硬化物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042924 | 2018-03-09 | ||
JP2018042924 | 2018-03-09 | ||
PCT/JP2019/006471 WO2019171965A1 (ja) | 2018-03-09 | 2019-02-21 | 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019171965A1 JPWO2019171965A1 (ja) | 2020-04-16 |
JP6861282B2 true JP6861282B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=67845709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532152A Active JP6861282B2 (ja) | 2018-03-09 | 2019-02-21 | 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6861282B2 (ja) |
CN (1) | CN111801393B (ja) |
TW (1) | TWI841550B (ja) |
WO (1) | WO2019171965A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61147596A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 両面スル−ホ−ル印刷回路基板の製造方法 |
ATE89262T1 (de) * | 1987-03-26 | 1993-05-15 | Ciba Geigy Ag | Neue alpha-aminoacetophenone als photoinitiatoren. |
JPS63264686A (ja) * | 1987-04-22 | 1988-11-01 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | レジストインキ |
JPH02283486A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-11-20 | Ookurashiyou Insatsu Kyokucho | 刷色が連続的に変化する多色印刷物及びその印刷方法 |
JP2764967B2 (ja) * | 1988-12-05 | 1998-06-11 | 住友電気工業株式会社 | 被覆光ファイバ |
JP4134017B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2008-08-13 | ケーニッヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシャフト | 新聞印刷機 |
JP2006229127A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Showa Denko Kk | ソルダーレジスト用熱硬化性組成物及びその硬化物 |
JP5564144B1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-30 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板 |
CN103926791B (zh) * | 2013-01-15 | 2016-11-16 | 太阳油墨制造株式会社 | 固化性树脂组合物、其干膜和固化物以及使用它们的印刷电路板 |
JP6317070B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2018-04-25 | 太陽ホールディングス株式会社 | プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板 |
JP5523642B1 (ja) * | 2013-07-26 | 2014-06-18 | 太陽インキ製造株式会社 | プリント配線板製造用光硬化性組成物、その硬化物およびプリント配線板 |
JP6846102B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2021-03-24 | ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 | 光感応性樹脂組成物 |
JP6172484B1 (ja) * | 2016-04-22 | 2017-08-02 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型印刷用インキおよび印刷物 |
JP2018002958A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物 |
GB2561985B (en) * | 2017-04-24 | 2021-07-07 | Fujifilm Speciality Ink Systems Ltd | LED-curable inkjet ink containing photoinitiator blend |
-
2019
- 2019-02-21 CN CN201980017173.5A patent/CN111801393B/zh active Active
- 2019-02-21 JP JP2019532152A patent/JP6861282B2/ja active Active
- 2019-02-21 WO PCT/JP2019/006471 patent/WO2019171965A1/ja active Application Filing
- 2019-02-22 TW TW108105964A patent/TWI841550B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019171965A1 (ja) | 2020-04-16 |
WO2019171965A1 (ja) | 2019-09-12 |
TW201938710A (zh) | 2019-10-01 |
TWI841550B (zh) | 2024-05-11 |
CN111801393B (zh) | 2022-10-18 |
CN111801393A (zh) | 2020-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7062934B2 (ja) | 印刷物 | |
US9714355B2 (en) | Low migration energy curable inks | |
JP2020169251A (ja) | 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
JP5815913B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物 | |
WO2015163184A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセットインキの硬化方法 | |
JP2021070718A (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
JP2020033465A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物、活性エネルギー線硬化性インキ及び印刷物 | |
JP7236262B2 (ja) | 印刷物の製造方法 | |
JP7066833B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
JP6861282B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
US11993721B2 (en) | LED energy curable ink compositions | |
JP2021038330A (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
JP7531326B2 (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ及びその製造方法 | |
JP7463873B2 (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
JP2023000194A (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、インキ硬化物の製造方法及び印刷物 | |
TWI868087B (zh) | 活性能量線硬化型印墨、印墨硬化物之製造方法及印刷物 | |
JP7463198B2 (ja) | 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ及びインキ硬化物の製造方法 | |
JP7389299B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP7236578B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ、これを用いた印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
WO2025070078A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ、これを用いた印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
JP2023169576A (ja) | 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ、これを用いた印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
JP2024172815A (ja) | 活性エネルギー線硬化型平版オフセット印刷インキ、これを用いた印刷物、及び印刷物の製造方法 | |
WO2015072388A1 (ja) | 紫外線硬化型コーティングニス組成物 | |
WO2015115293A1 (ja) | 床材用活性エネルギー線硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190614 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191105 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200109 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200520 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200728 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200910 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210218 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210323 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |