JP6856134B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents
運転支援方法及び運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856134B2 JP6856134B2 JP2019545424A JP2019545424A JP6856134B2 JP 6856134 B2 JP6856134 B2 JP 6856134B2 JP 2019545424 A JP2019545424 A JP 2019545424A JP 2019545424 A JP2019545424 A JP 2019545424A JP 6856134 B2 JP6856134 B2 JP 6856134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- lane
- vehicle
- merging
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
- B60W60/0054—Selection of occupant to assume driving tasks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、接続地点で自動運転から手動運転への自車両の走行状態の切り替え案内が行われることによる運転者の困惑を抑制することを目的とする。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。運転支援装置1は、運転支援装置1を搭載する車両(以下、「自車両」と表記する)の周囲の走行環境に基づいて、自車両を自動的に操舵したり停車させる走行支援制御と、運転者が関与せずに自車両を自動で運転する自動運転制御を行う。
運転支援装置1は、周囲環境センサ群10と、ナビゲーションシステム20と、車両センサ群30と、コントローラ40と、切替スイッチ43と、車両制御アクチュエータ群50を備える。
測距装置11は、例えば、レーザレンジファインダ(LRF:Laser Range-Finder)やレーダであってよい。
測距装置11とカメラ12は、検出した周囲環境の情報である周囲環境情報をコントローラ40へ出力する。
ナビコントローラ21は、ナビゲーションシステム20の情報処理動作を制御する電子制御ユニットである。ナビコントローラ21は、プロセッサとその周辺部品とを含む。
プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
測位装置22は、自車両の現在位置を測定する。測位装置22は、例えばGPS(Global Positioning System)受信器であってよい。また測位装置22は、GLONASS(Global Navigation Satellite System)等の他の衛星測位システムの衛星信号に基づいて自車両の現在位置を測定してもよい。また測位装置22は、慣性航法装置であってもよい。
表示部24は、ナビゲーションシステム20において様々な視覚的情報を出力する。例えば、表示部24には、自車両周囲の地図画面や推奨経路の案内を表示してよい。
音声出力部26は、ナビゲーションシステム20において様々な音声情報を出力する。音声出力部26は、設定した走行経路に基づく運転案内や、自車両周囲の道路地図データに基づく道路案内情報を出力してよい。
通信部27は、自車両の外部の通信装置との間で無線通信を行う。通信部27による通信方式は、例えば公衆携帯電話網による無線通信や、車車間通信、路車間通信、又は衛星通信であってよい。
車両の走行状態を検出するセンサには、車速センサ31と、加速度センサ32と、ジャイロセンサ33が含まれる。
運転操作を検出するセンサには、操舵角センサ34と、アクセルセンサ35と、ブレーキセンサ36が含まれる。
加速度センサ32は、自車両の前後方向の加速度、車幅方向の加速度及び上下方向の加速度を検出する。
ジャイロセンサ33は、ロール軸、ピッチ軸及びヨー軸を含む3軸回りの自車両の回転角度の角速度を検出する。
アクセルセンサ35は、車両のアクセル開度を検出する。例えばアクセルセンサ35は、車両のアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出する。
ブレーキセンサ36は、運転者によるブレーキ操作量を検出する。例えばブレーキセンサ36は、車両のブレーキペダルの踏み込み量をブレーキ操作量として検出する。
車両センサ群30の各センサが検出した自車両の速度、加速度、角速度、操舵角、アクセル開度、ブレーキ操作量の情報を総称して「車両情報」と表記する。車両センサ群30は車両情報をコントローラ40へ出力する。
記憶装置42は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置42は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM及びRAM等のメモリを含んでよい。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ40を実現してもよい。例えば、コントローラ40はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
コントローラ40は、生成した走行軌道を自車両が走行するように車両制御アクチュエータ群50を駆動して自動的に車両を走行させる。
ステアリングアクチュエータ51は、車両のステアリングの操舵方向及び操舵量を制御する。
アクセル開度アクチュエータ52は、車両のアクセル開度を制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ53は、車両のブレーキ装置の制動動作を制御する。
運転者は切替スイッチ43を操作することにより、自車両の走行状態を自動運転モードと手動運転モードとの間で切り替えることができる。
また、コントローラ40は、自動運転中の運転者によるステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作、すなわちオーバライドが起こったときに、自車両の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ切り替える。
以下、自車両の走行予定の経路を「予定走行経路」と表記することがある。また、自動運転による自車両の走行が困難な地点(例えば自動運転による自車両の走行の難度が高い地点)を「高難度地点」と表記する。
高難度地点は、例えば、混雑度などの交通状況によって自車両の難度が高くなる地点であってよい。例えば高難度地点には、図2に示すような複数の道路が合流する合流場所において、自車両60の走行車線である合流車線61と、合流先車線62とが合流する合流区間63が含まれる。以下、本明細書において合流先車線を「本線」と表記する。
このような場合に、自車両60が合流区間63の近くに到達してから自動運転から手動運転への自車両の走行状態の切り替え案内をすると、合流区間63の近くでの切り替え案内により運転者は急な操作を強いられ困惑することがある。
これにより、高難度地点の手前で自動運転から手動運転へ走行状態を切り替えることができるので、運転者は余裕をもって手動運転を開始できる。
高難度地点抽出部70、切替地点登録部71、及び切り替え制御部73の機能は、コントローラ40のプロセッサ41が、記憶装置42に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実現されてよい。
例えば高難度地点抽出部70は、自車両の走行車線と他の車線とが接続する地点を高難度地点として抽出してよい。
合流区間63は、本線62への合流が合流車線61から本線62への車線変更を伴う合流区間である。
図4Aを参照する。合流区間63の開始地点80から終了地点81までの区間に自車両60が滞在できる期間が短いほど、本線62へ車線変更できる機会が少なくなり本線62への合流の難度が高くなる。
この閾値は、例えば、開始地点80から1回程度しか合流を試みることしかできない距離に設定してよい。また、合流区間63においてウインカ点灯後3秒以上走行できない距離に設定してよい。
図5Bの合流区間89は、合流する車線87及び88が道路区分線で区分されていない合流区間の例である。
切り替えを案内すべきと判定した場合に、切替地点登録部71は、高難度地点抽出部70が抽出した高難度地点から所定距離D1手前の地点を、自動運転から手動運転への自車両60の走行状態の切り替え案内を行う地点として登録する。例えば、切替地点登録部71は、高難度地点から所定距離D1手前の地点を記憶部72に記録する。
なお、切替地点登録部71は、高難度地点から所定距離D1手前の地点の代わりに、高難度地点を記憶部72に記録することにより切替地点を登録してもよい。
合流区間63付近に到達するまで本線62の交通状況を判定できず自動運転による合流が困難であるか否かを判断できないと、余裕を持って自動運転から手動運転への走行状態の切り替え案内をできるか否か分からない。
このため、合流区間63から所定距離D1手前の地点で本線62の交通状況を判定できないと考えられる場合には、切替地点登録部71は、合流区間63から所定距離D1手前の地点を切替地点として登録する。
図6を参照する。合流区間63から所定距離D1手前の地点において自車両60の走行車線61と本線62との間の高低差が所定値H1以上であり、走行車線61が本線62よりも低い場合には、道路構造物により生じる死角に本線62が隠れる。
一方で、走行車線61と本線62との間の高低差が所定高さH1以上であっても、走行車線61が本線62よりも高い場合には死角が生じない。したがって、切替地点登録部71は、切替地点を登録しない。
したがって、合流区間63から所定距離D1手前の地点において走行車線61と本線62との間に所定高さH2以上の遮蔽物90がある場合には、切替地点登録部71は、走行車線61と本線62との間の高低差に関わらず、合流区間63から所定距離D1手前の地点を切替地点として登録する。
一方で、所定高さH2以上の遮蔽物90がない場合には、切替地点登録部71は切替地点を登録しない。
図8を参照する。合流区間63から所定距離D1手前の地点における走行車線61の進行方向91と本線62の進行方向92との差分θが大きいと、自車両60の前方における周囲環境センサ群10の検知範囲93に入る本線62の範囲(すなわち、周囲環境センサ群10により交通状況を検出可能な範囲)の長さL2が短くなり、本線62の交通状況を判定できなくなることがある。
なお、図9に示すように本線62がカーブしている場合、「本線62の進行方向92」を、合流区間63から所定距離D1手前の地点における走行車線61の進行方向91の延長線と本線62とが交差する地点94における本線62の進行方向と定義してよい。
例えば差分θの閾値は、周囲環境センサ群10により本線62の交通状況を検知すべき範囲の長さの閾値L3に基づいて設定してよい。
周囲環境センサ群10による本線62の検知範囲の長さL2を、次式(1)により求めることができる。
L2=P(tan(90°−θ+α/2)−tan(90°−θ−α/2))…(1)
差分θの閾値は、閾値L3より長さL2が長くなる差分θの範囲の上限値として算出できる。
距離D2が長すぎると、周囲環境センサ群10の検知範囲93に入る本線62上の他車両64の検出分解能が低下して、本線62の交通状況を判定できなくなることがある。
例えば、高難度地点抽出部70は、自車両の走行車線と他の車線とが接続する地点として自車両の走行車線61が他の車線と交差する交差点を抽出してもよい。交差点には例えば十字路やT字路等を含んでよい。
例えば、自動運転の走行軌道95に沿って走行車線61と他の車線62との交差点で右折する場合、他の車線62の渋滞により、自車両60の右折の障害となる他車両64が存在すると、自動運転では本線62へ車線変更を行うことが困難になることがある。自車両60の左折の場合も同様である。
このため、交差点から所定距離D1手前の地点で他の車線62の交通状況を判定できないと考えられる場合には、切替地点登録部71は、交差点から所定距離D1手前の地点を切替地点として登録する。例えば切替地点登録部71は、交差点から所定距離D1手前の地点を記憶部72に記録する。
なお切替地点登録部71は、交差点から所定距離D1手前の地点の代わりに、交差点を記憶部72に記憶することにより、切替地点を登録してもよい。
また切替地点登録部71は、交差点の手前に歩行者用道路が存在する場合も、交差点から所定距離D1手前の地点を切替地点として登録しない。
例えば、他の車線62上の点線97で示す範囲に他車両64が存在すると走行軌道95に沿った自動運転が困難になる。したがって、交差点から所定距離D1手前の地点から見て範囲97が遮蔽物96の陰に隠れる場合には、切替地点登録部71は、交差点から所定距離D1手前の地点を切替地点として登録する。
自車両60が切替地点に到達したとき、切り替え制御部73は、自動運転モードから手動運転モードへの自車両60の走行状態の切替を案内する。
また例えば、切り替え制御部73は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへの切り替えることを運転者に促す音声案内メッセージを音声出力部26から出力してもよい。
また例えば、切り替え制御部73は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルの何れかの操作により自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへの切り替えることを運転者に促す視覚的案内メッセージを表示部24に表示してもよい。
次に、運転支援装置1の動作の一例を説明する。図12は合流区間のための切替地点の登録処理の一例のフローチャートである。
ステップS1において高難度地点抽出部70は、予定走行経路上に存在する合流区間A1、A2、…AMを高難度地点の候補として抽出する。このとき抽出した合流区間A1〜AMの総数をMとする。
ステップS2において、変数iに1を代入する。
ステップS4において高難度地点抽出部70は、合流区間Aiの開始地点から終了地点までの距離L1が閾値未満であるか否かを判定する。距離L1が閾値未満の場合(ステップS4:Y)に高難度地点抽出部70は、合流区間Aiが高難度地点と判定して処理をステップS5へ進める。
距離L1が閾値未満でない場合(ステップS4:N)に高難度地点抽出部70は、合流区間Aiが高難度地点でないと判定して処理をステップS10へ進める。
高低差が所定値H1以上であり走行車線61が本線62よりも低い場合(ステップS5:Y)に処理はステップS6に進む。高低差が所定値H1以上でない場合や走行車線61が本線62よりも高い場合(ステップS5:N)に処理はステップS7に進む。
ステップS7において切替地点登録部71は、合流区間63から所定距離D1手前の地点において走行車線61と本線62との間に所定高さH2以上の遮蔽物があるか否かを判定する。このような遮蔽物がある場合には、本線62が死角に隠れるため、このような地点を切替地点として登録する必要があるからである。
ステップS8において切替地点登録部71は、合流区間63から所定距離D1手前の地点において自車両60の走行車線61の道路形状と本線62の道路形状とに起因して本線62の交通状況を判定不可であるか否かを判断する。
距離D2が所定値以上の場合には、周囲環境センサ群10の検知範囲に入る本線62上の他車両64の検出分解能が許容値以下であり交通状況が判定不可であると判定する。
交通状況が判定不可の場合(ステップS8:Y)に処理はステップS6に進む。交通状況が判定不可でない場合(ステップS8:N)に処理はステップS9に進む。
例えば切替地点登録部71は、合流区間から所定距離D1手前の地点における走行車線61の進行方向と本線62の進行方向の差分θが所定の閾値以上の場合(図8参照)に、長さL2が所定長さ未満であると判定してよい。
ステップS10において、変数iを1つ増加する。
ステップS11において、変数iが合流区間A1〜AMの総数Mより大きいか否か、すなわち抽出された合流区間の全てについて切替地点の登録要否を判定したか否か、を判定する。変数iが総数Mより大きい場合(ステップS11:Y)に処理は終了する。変数iが総数M以下の場合(ステップS11:N)に処理はステップS3に戻る。
ステップS21において、変数iに1を代入する。
ステップS22において切替地点登録部71は、交差点B1〜BNのうち交差点Biの道路地図データを地図データベース23から読み出す。
しがって、交差点Biの中心から所定半径R内に路側帯がある場合(ステップS23:Y)には、切替地点を登録するステップS26がスキップされ、処理はステップS27に進む。交差点Biの中心から所定半径R内に路側帯がない場合(ステップS23:N)に処理はステップS24に進む。
したがって、交差点Biの手前に歩行者用道路が存在する場合(ステップS24:Y)に処理はステップS27に進む。交差点Biの手前に歩行者用道路が存在ない場合(ステップS24:N)に処理はステップS25に進む。
このため、交差点Biの角に遮蔽物96が存在する場合(ステップS25:Y)に処理はステップS26に進む。交差点Biの角に遮蔽物96が存在しない場合(ステップS25:N)に処理はステップS27に進む。
ステップS27において、変数iを1つ増加する。
ステップS28において、変数iが交差点B1〜BNの総数Nより大きいか否か、すなわち抽出された交差点の全てについて切替地点の登録要否を判定したか否か、を判定する。変数iが総数Nより大きい場合(ステップS28:Y)に処理は終了する。変数iが総数N以下の場合(ステップS28:N)に処理はステップS22に戻る。
ステップS30において切り替え制御部73は、図12のステップS6で記録した合流地点と図13のステップS26で記録した交差点のうち、自車両60の現在位置から最も近い地点を記憶部72から読み込む。
ステップS31において切り替え制御部73は、ステップS30で読み込んだ地点から所定距離D1手前の地点に自車両60が到達したか否かを判定する。
ステップS33において切り替え制御部73は、運転者による手動運転モードへの切替操作を受け付ける。切替操作を受け付けると、ステップS34において切り替え制御部73は自車両60の走行状態を自動運転モードから手動運転モードへ切り替える。
ステップS36において切り替え制御部73は、予定走行経路上に、ステップS30でまだ読み込まれていない合流区間や交差点が残っているか否かを判定する。
まだ読み込まれていない合流区間や交差点が残っている場合(ステップS36:Y)に処理はステップS30へ戻る。まだ読み込まれていない合流区間や交差点が残っていない場合(ステップS36:N)に処理は終了する。
(1)高難度地点抽出部70は、予定走行経路上において自車両60の走行車線と他の車線とが接続する地点を自動運転が困難な高難度地点として抽出する。切り替え制御部73は、高難度地点から所定距離D1手前の地点において自動運転から手動運転への自車両60の走行状態の切り替えを案内する。
これにより、接続地点の手前で自動運転から手動運転への切替案内が行われるため、運転者は余裕を持って手動運転を開始できる。このため、接続地点付近で(例えば接続地点直前で急に)切り替え案内が行われることによる運転者の困惑を抑制できる。
短い合流区間では車線変更を行う機会が少ないため、混雑度などの交通状況によっては自動運転が困難になる。車線変更を伴う短い合流区間を高難度地点として抽出し、その手前で自動運転から手動運転への切替案内を行うことにより、運転者は余裕を持って手動運転を開始できるようになる。
合流区間63付近に到達するまで本線62の交通状況を判定できず自動運転による合流が困難であるか否かを判断できないと、余裕を持って自動運転から手動運転への切り替え案内をできるか否か分からない。
このため、合流区間63から所定距離D1手前の地点において本線62が死角に隠れ、本線62の交通状況を判定できないと考えられる場合には、合流区間63から所定距離D1手前の地点で自動運転から手動運転への走行状態の切替案内を行う。これにより、運転者は余裕を持って手動運転を開始できるようになる。
これにより、走行車線61と本線62との間の高低差が所定値H1以上で、走行車線61が本線62より低い場合に、本線62が死角に隠れると判定できる。
これにより、走行車線61と本線62との間に遮蔽物90がある場合に、本線62が死角に隠れると判定できる。
これにより、合流区間63から所定距離D1手前の地点において本線62の交通状況を判定できないと考えられる場合に、合流区間63から所定距離D1手前の地点で自動運転から手動運転への走行状態の切替案内を行い、余裕を持って運転者に手動運転を開始させることができる。
これにより、差分θが所定の閾値以上の場合に、走行車線61の道路形状と本線62の道路形状とに起因して本線62の交通状況を判定できないと判定できる。
これにより、距離D2が所定値以上の場合に、走行車線61の道路形状と本線62の道路形状とに起因して本線62の交通状況を判定できないと判定できる。
これにより、合流区間63から所定距離D1手前の地点において周囲環境センサ群10による本線62の交通状況の検出が十分でないと考えられる場合に、合流区間63から所定距離D1手前の地点で自動運転から手動運転への走行状態の切替案内を行い、余裕を持って運転者に手動運転を開始させることができる。
これにより、接続地点の手前で手動運転への切替が行われるため、運転者は余裕を持って手動運転を開始できる。このため、接続地点付近で(例えば接続地点直前で急に)切り替えが行われることによる運転者の困惑を抑制できる。
Claims (11)
- 自車両の走行予定の経路上において自車両の走行車線と他の車線とが接続し、前記他の車線の交通状況が判定できない地点を高難度地点として抽出し、
前記高難度地点から所定距離手前の地点において自動運転から手動運転への前記自車両の走行状態の切り替えを案内する、
ことを特徴とする運転支援方法。 - 前記高難度地点は、前記走行車線から前記他の車線である合流先車線へ車線変更を伴って合流する合流区間であって、前記合流区間の開始地点から終了地点までの距離又は走行時間が閾値より短い合流区間であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において前記合流先車線が死角に隠れる場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において前記走行車線と前記合流先車線との間の高低差が所定値以上で前記走行車線が前記合流先車線より低い場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において前記走行車線と前記合流先車線との間に遮蔽物がある場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において前記走行車線の道路形状と前記合流先車線の道路形状とに起因して前記合流先車線の交通状況を判定できない場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点における前記走行車線の進行方向と、前記合流先車線の進行方向と、の差分が所定の閾値以上の場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項6に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点における前記走行車線の進行方向の延長線上に存在する前記合流先車線の部分と、当該地点と、の間の距離が所定値以上の場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項6に記載の運転支援方法。
- 前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において前記自車両に搭載されたセンサにより前記合流先車線の交通状況を検出可能な前記合流先車線の範囲が所定長さ未満の場合に、前記合流区間から前記所定距離手前の前記地点において自動運転から手動運転への前記走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援方法。
- 前記高難度地点から前記所定距離手前の前記地点において、前記走行状態を自動運転から手動運転へ切り替えることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の運転支援方法。
- 自車両の周囲環境を検出するセンサと
前記自車両の駆動、制動及び操舵の少なくとも1つを実現するアクチュエータと、
前記センサの検出結果に基づいて前記アクチュエータを制御することで自動運転を行うコントローラと、を備え、
前記コントローラは、前記自車両の走行予定の経路上において前記自車両の走行車線と他の車線とが接続し、前記他の車線の交通状況が判定できない地点を高難度地点として抽出し、前記高難度地点から所定距離手前の地点において自動運転から手動運転への前記自車両の走行状態の切り替えを案内する、ことを特徴とする運転支援装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/034782 WO2019064350A1 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019064350A1 JPWO2019064350A1 (ja) | 2020-04-16 |
JP6856134B2 true JP6856134B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=65902355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545424A Active JP6856134B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11225257B2 (ja) |
EP (1) | EP3690856B1 (ja) |
JP (1) | JP6856134B2 (ja) |
KR (1) | KR102356918B1 (ja) |
CN (1) | CN111149139B (ja) |
BR (1) | BR112020005793A2 (ja) |
CA (1) | CA3077128A1 (ja) |
MX (1) | MX2020003312A (ja) |
RU (1) | RU2754705C1 (ja) |
WO (1) | WO2019064350A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3816964B1 (en) * | 2018-06-29 | 2024-06-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive assisting method and vehicle control device |
JP7070263B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム |
JP6912509B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2021-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
JP7210357B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
US11781875B2 (en) * | 2019-08-21 | 2023-10-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Apparatus and method for forming and analyzing connected roads |
CN114938676A (zh) * | 2020-01-10 | 2022-08-23 | 株式会社电装 | 提示控制装置、提示控制程序以及驾驶控制装置 |
JP7474081B2 (ja) | 2020-03-16 | 2024-04-24 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、システム、及びプログラム |
JP7327298B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 通知位置決定装置及び通知位置決定用コンピュータプログラム |
JP2022037448A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | スズキ株式会社 | 運転支援装置 |
WO2022044266A1 (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
JP7494663B2 (ja) | 2020-08-31 | 2024-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車載表示制御装置、車載表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
WO2022091308A1 (ja) | 2020-10-29 | 2022-05-05 | 日産自動車株式会社 | 運転制御方法及び運転制御装置 |
JP7525383B2 (ja) | 2020-12-04 | 2024-07-30 | 株式会社トヨタマップマスター | ハンドオーバーポイント設定装置、その方法及びそのためのコンピュータプログラム |
JP7524806B2 (ja) * | 2021-03-24 | 2024-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法 |
JP7476833B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-05-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御用コンピュータプログラム及び車両制御方法 |
WO2024172116A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4692073B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2010247804A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 姿勢制御装置 |
JP2011204125A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 状況予測装置及び経路生成装置 |
JP5556523B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
BR112016004552B1 (pt) * | 2013-08-29 | 2021-02-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | dispositivo e método de orientação de condução de veículo |
JP6117671B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-04-19 | 日産自動車株式会社 | 車両支援装置 |
BR112016007927B1 (pt) * | 2013-10-11 | 2021-01-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | dispositivo de controle de deslocamento e método de controle de deslocamento |
JP6217412B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-10-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム |
JP6252235B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-12-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2015230573A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | アルパイン株式会社 | 車両運転支援装置、方法およびプログラム |
JP6379751B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-08-29 | 日産自動車株式会社 | 走行支援装置及び走行支援方法 |
JP6390276B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-09-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6176264B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2017-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両システム |
JP6213489B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2017-10-18 | マツダ株式会社 | 車両用乗員感情対応制御装置 |
JP6413816B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 漫然運転判定装置 |
JP6222137B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6304086B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転装置 |
JP6413940B2 (ja) | 2015-06-11 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
US20160378112A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Intel Corporation | Autonomous vehicle safety systems and methods |
JP6413962B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
CA3003839A1 (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Autonomous vehicle operating apparatus and autonomous vehicle operating method |
JP6508072B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2019-05-08 | 株式会社デンソー | 報知制御装置及び報知制御方法 |
JP6689102B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-04-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム |
KR101891612B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2018-08-24 | 엘지전자 주식회사 | 자율 주행 차량 |
US11204606B2 (en) * | 2016-10-18 | 2021-12-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device |
JP6671577B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2020-03-25 | Groove X株式会社 | 人を識別する自律行動型ロボット |
JP6575932B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-09-18 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム |
JP6555647B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム及び車両運転支援方法 |
WO2018211583A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | みこらった株式会社 | 自動車及び自動車用プログラム |
US20190064800A1 (en) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | nuTonomy Inc. | Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities |
CN107856672B (zh) * | 2017-09-22 | 2019-07-26 | 上海工程技术大学 | 一种驾驶员乘坐舒适性定量评价方法 |
RU2744640C1 (ru) * | 2017-11-30 | 2021-03-12 | Ниссан Норт Америка, Инк. | Варианты управления работой автономного транспортного средства |
JP6995671B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN112041910B (zh) * | 2018-03-30 | 2023-08-18 | 索尼半导体解决方案公司 | 信息处理装置、移动设备、方法和程序 |
JP7241475B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2023-03-17 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 計算装置、演算方法 |
WO2020031238A1 (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 日産自動車株式会社 | 車両制御方法及び車両制御装置 |
JP6990160B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-01-12 | 株式会社Subaru | 自動運転支援装置 |
JP6912509B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2021-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両および車両制御方法 |
-
2017
- 2017-09-26 RU RU2020114489A patent/RU2754705C1/ru active
- 2017-09-26 CA CA3077128A patent/CA3077128A1/en active Pending
- 2017-09-26 EP EP17927256.2A patent/EP3690856B1/en active Active
- 2017-09-26 JP JP2019545424A patent/JP6856134B2/ja active Active
- 2017-09-26 KR KR1020207010963A patent/KR102356918B1/ko active Active
- 2017-09-26 BR BR112020005793-2A patent/BR112020005793A2/pt unknown
- 2017-09-26 WO PCT/JP2017/034782 patent/WO2019064350A1/ja unknown
- 2017-09-26 US US16/650,363 patent/US11225257B2/en active Active
- 2017-09-26 MX MX2020003312A patent/MX2020003312A/es unknown
- 2017-09-26 CN CN201780095252.9A patent/CN111149139B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111149139B (zh) | 2022-10-21 |
CA3077128A1 (en) | 2019-04-04 |
BR112020005793A2 (pt) | 2020-09-24 |
US20200231158A1 (en) | 2020-07-23 |
US11225257B2 (en) | 2022-01-18 |
CN111149139A (zh) | 2020-05-12 |
JPWO2019064350A1 (ja) | 2020-04-16 |
KR102356918B1 (ko) | 2022-02-08 |
RU2754705C1 (ru) | 2021-09-06 |
MX2020003312A (es) | 2020-07-28 |
EP3690856A4 (en) | 2020-10-28 |
EP3690856A1 (en) | 2020-08-05 |
EP3690856B1 (en) | 2024-07-17 |
KR20200049869A (ko) | 2020-05-08 |
WO2019064350A1 (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6856134B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP6844711B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP7015091B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
US20160347327A1 (en) | Autonomous vehicle driving assist system, method, and program | |
KR20200029587A (ko) | 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치 | |
JP6365134B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP7129495B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
US20190064827A1 (en) | Self-driving assistance device and computer program | |
JP6809611B2 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP2019109666A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP6509623B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP7019259B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2019219885A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP7058960B2 (ja) | 道路形状を判別する方法及び道路形状を判別する装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20191213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6856134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |