JP6847770B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置および基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6847770B2 JP6847770B2 JP2017108730A JP2017108730A JP6847770B2 JP 6847770 B2 JP6847770 B2 JP 6847770B2 JP 2017108730 A JP2017108730 A JP 2017108730A JP 2017108730 A JP2017108730 A JP 2017108730A JP 6847770 B2 JP6847770 B2 JP 6847770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- centering
- unit
- guard
- holding means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 859
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 180
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 121
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 113
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 31
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-N tetramethylazanium;hydrochloride Chemical compound Cl.C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/6708—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/681—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68721—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
特許文献1に記載のベベル処理装置は、基板を回転させるための回転部と、ベベル処理に用いられた処理液を受け、ベベル処理装置の外部に排出するためのドレインカップと、基板の上方を覆うためのトッププレートとを含む。
この構成によれば、センタリングアクチュエータの少なくとも一部だけでなく、接触部の少なくとも一部も、ガードの上方に配置されており、平面視でガードに重なっている。したがって、接触部の全体がガードのまわりに配置されている場合や接触部の下方に配置されている場合と比べて、基板処理装置を小型化できる。これにより、基板処理装置の大型化を抑制しながら、処理液の供給とセンタリングとを行うことができる。
この構成によれば、接触部が水平に直線移動するので、接触部が通過する空間の体積を減らすことができる。さらに、リニアモータの直線運動を接触部に伝達すれば、接触部が直線移動するので、リニアモータの直線運動を変換する機構を設けなくてもよい。これにより、基板処理装置の大型化をさらに抑制することができる。しかも、電動アクチュエータの一例であるリニアモータが接触部を移動させるので、接触部の位置を高精度で制御できる。
この構成によれば、センタリングアクチュエータが、ユニットハウジングによって形成された収容室に収容されている。したがって、センタリングアクチュエータに向かって飛散する処理液からセンタリングアクチュエータを保護できる。さらに、ユニットハウジングだけでなく、ガードも収容室を形成しているので、ユニットハウジングだけが収容室を形成している場合と比べて、ユニットハウジングを小型化できる。
前記シール部材は、前記接触部の外周面と前記挿入穴の内周面との間の隙間を塞ぐシールリングであってもよいし、前記接触部に取り付けられた一端部と前記ユニットハウジングに取り付けられた他端部とを含む筒状のベローズであってもよいし、これら以外であってもよい。前記シール部材は、前記ユニットハウジングの中に配置されていてもよいし、前記ユニットハウジングの外に配置されていてもよい。
この構成によれば、昇降ユニットが、ガードおよびセンタリングユニットの両方を昇降させる。したがって、ガードを昇降させるガード昇降ユニットとセンタリングユニットを昇降させるセンタリング用昇降ユニットとが設けられている場合と比べて、基板処理装置を小型化できる。さらに、基板処理装置の部品点数が減少するので、基板処理装置の製造時間を短縮できる。
この構成によれば、ガードを昇降させるガード昇降ユニットとは別のセンタリング用昇降ユニットが基板処理装置に設けられている。したがって、ガードの昇降とは独立してセンタリングユニットを昇降させることができる。さらに、ガード昇降ユニットがガードおよびセンタリングユニットの両方を昇降させる場合と比べて、ガード昇降ユニットを小型化できる。
この構成によれば、回転軸線に対する基板の偏心量、つまり、回転軸線から基板の中心までの最短距離が検出される。その後、センタリングユニットが、偏心量検出ユニットの検出値に基づく移動量で基板を基板保持手段に対して水平に移動させる。これにより、基板がセンタリングされる。さらに、基板に非接触で偏心量が検出されるので、偏心量の検出中や検出後に基板が基板保持手段に対して移動し難い。そのため、より高い精度で基板の偏心量を検出できる。
この構成によれば、基板保持手段の上に基板がある状態で、センタリングアクチュエータがプッシャーを水平に移動させる。これにより、プッシャーが基板保持手段上の基板の外周部に接触し、基板保持手段上の基板がプッシャーによって水平に押される。その結果、基板が基板保持手段に対して水平に移動し、基板の中心が回転軸線に近づく。これにより、基板がセンタリングされる。
この構成によれば、センタリングアクチュエータがスライドブラケットを水平に移動させる。スライドブラケットに支持された2つのリフターは、スライドブラケットの移動に伴って、スライドブラケットと同じ方向、速度、および移動量で水平に移動する。これにより、2つのリフターに支持されている基板を水平に移動させることができる。さらに、1つのセンタリングアクチュエータが2つのリフターを水平に移動させるので、2つのリフターにそれぞれ対応する2つのアクチュエータを設けなくてもよい。
この構成によれば、センタリング用昇降ユニットが、ガードを昇降させるガード昇降ユニットを兼ねている。言い換えると、ガード昇降ユニットを利用して、基板保持手段上の基板を2つのリフターで持ち上げたり、2つのリフターに支持されている基板を基板保持手段の上に置いたりする。したがって、センタリング用昇降ユニットがガード昇降ユニットとは別のユニットである場合と比べて、基板処理装置を小型化できる。
2つのストッパーは、基準面に関して対称な2つの位置にそれぞれ配置されている。基板の中心が基準面に対してずれている場合、つまり、基板の中心が基準面上に位置していない場合、基板は、2つのストッパーと位置決めプッシャーとによって、基板の中心が基準面に重なる準備位置に案内されその場に位置決めされる。
前記位置決めプッシャーは、前記センタリングプッシャーとは異なる部材であってもよいし、前記センタリングプッシャーと同じ部材であってもよい。同様に、前記位置決めアクチュエータは、前記センタリングアクチュエータとは異なるアクチュエータであってもよいし、前記センタリングアクチュエータと同じアクチュエータであってもよい。
請求項22に記載の発明は、前記ユニットハウジングは、前記センタリングアクチュエータを収容する収容室を前記ガードと共に形成している、請求項17に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の内部を水平に見た模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液や処理ガスなどの処理流体で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボットR1と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。
チャンバー4は、基板Wが通過する搬入搬出口6bが設けられた箱型の隔壁6と、搬入搬出口6bを開閉するシャッター7とを含む。チャンバー4は、さらに、隔壁6の天井面で開口する送風口6aから隔壁6内にクリーンエアー(フィルターによってろ過された空気)を下方に送るFFU5(ファン・フィルタ・ユニット)と、FFU5によって隔壁6内に送られたクリーンエアーを整流する整流板8とを含む。
制御装置3は、コンピュータ本体3aと、コンピュータ本体3aに接続された周辺装置3bとを含む。コンピュータ本体3aは、各種の命令を実行するCPU31(central processing unit:中央処理装置)と、情報を記憶する主記憶装置32とを含む。周辺装置3bは、プログラムP等の情報を記憶する補助記憶装置33と、リムーバブルメディアMから情報を読み取る読取装置34と、ホストコンピュータHC等の制御装置3以外の装置と通信する通信装置35とを含む。
図3は、基板処理装置1によって行われる基板Wの処理の一例を説明するための工程図である。以下では、図1および図3を参照する。
基板Wの処理の一例は、基板Wのベベル領域だけに薬液を供給するベベル処理である。ベベル領域は、基板Wの上面外周部に位置するベベル部(傾斜部)を含む環状の領域である。ベベル領域の内周縁は、薬液の着液位置に概ね一致する。ベベル領域の幅(基板Wの外周縁からベベル領域の内周縁までの径方向の距離)は、基板Wの中心C1からベベル領域の内周縁までの径方向の距離よりも短い。ベベル領域の幅は、数ミリメートル〜数十ミリメートル程度であってもよいし、1ミリメートル以下であってもよい。
具体的には、薬液ノズル22がスピンチャック9の上方から退避しており、ガード20が下位置に位置している状態で、搬送ロボットR1が、基板WをハンドH1で支持しながら、ハンドH1をチャンバー4内に進入させる。その後、搬送ロボットR1は、基板Wの表面が上に向けられた状態でハンドH1上の基板Wをスピンベース10の上に置き、ハンドH1をチャンバー4の内部から退避させる。その後、基板Wの中心C1を回転軸線A1上またはその近傍に配置するセンタリング処理(図3に示すステップS2)が行われる。センタリング処理については後述する。
具体的には、基板Wがスピンベース10に吸着されていない場合は、吸引バルブ15が開かれ、基板Wがスピンベース10に固定される。この状態で、スピンモータ12が基板Wの回転を開始させる。さらに、ノズル移動ユニット25が、薬液ノズル22を処理位置に移動させ、ガード昇降ユニット21が、ガード20を上位置に位置させる。これにより、薬液ノズル22が基板Wの外周部の上方に配置され、ガード20の上端20xが基板Wよりも上方に配置される。
具体的には、ノズル移動ユニット29が、リンス液ノズル26を処理位置に移動させる。これにより、リンス液ノズル26が基板Wの外周部の上方に配置される。その後、リンス液バルブ28が開かれ、リンス液ノズル26が純水の吐出を開始する。リンス液ノズル26が純水を吐出しているとき、ノズル移動ユニット29は、純水の着液位置がベベル領域内で径方向に移動するようにリンス液ノズル26を移動させてもよいし、リンス液ノズル26を静止させてもよい。また、ヒータ30は、純水と基板Wとの反応を促進するために、リンス液ノズル26が純水を吐出している期間の少なくとも一部において、基板Wおよび基板W上の純水を加熱してもよい。
具体的には、スピンモータ12が基板Wを回転方向に加速させ、これまでの基板Wの回転速度よりも大きい高回転速度(たとえば数千rpm)で基板Wを回転させる。これにより、液体が基板Wから除去され、基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ12が回転を停止する。これにより、基板Wの回転が停止される。
具体的には、ガード昇降ユニット21が、ガード20を下位置まで下降させる。その後、搬送ロボットR1が、ハンドH1をチャンバー4内に進入させる。搬送ロボットR1は、吸引バルブ15が閉じられ、スピンベース10に対する基板Wの保持が解除された後、スピンベース10上の基板WをハンドH1で支持する。その後、搬送ロボットR1は、基板WをハンドH1で支持しながら、ハンドH1をチャンバー4の内部から退避させる。これにより、処理済みの基板Wがチャンバー4から搬出される。
図4は、基板Wの回転中心に対する基板Wの偏心量を減少させるセンタリングシステムを水平に見た模式図である。図5は、センタリングシステムに備えられたセンタリングユニット45を上から見た模式図である。図6Aは、センタリングユニット45の鉛直断面を示す模式図である。図6Bは、図6Aの一部を拡大した図である。図4、図5、図6A、および図6Bは、プッシャー46が原点位置に配置されている状態を示している。
偏心量検出ユニット41は、基板Wの外周縁の位置だけを検出することにより基板Wの偏心量を検出する外周検出ユニットであってもよいし、スピンベース10上に位置する基板Wの画像に基づいて基板Wの偏心量を検出する撮影ユニットであってもよい。また、偏心量検出ユニット41は、回転軸線A1に対する基板Wの偏心量に加えて、回転軸線A1に対する基板Wの中心C1の位置(回転軸線A1まわりの角度)を検出してもよい。図4は、偏心量検出ユニット41が外周検出ユニットであり、基板Wの偏心量と基板Wの中心C1の位置の両方を検出する例を示している。
図7および図8に示すように、センタリングシステムは、プッシャー46およびリニアモータ49を含むセンタリングユニット45を昇降させるセンタリング用昇降ユニット61を含む。センタリング用昇降ユニット61は、ガード昇降ユニット21を兼ねる。つまり、センタリング用昇降ユニット61は、センタリングユニット45を昇降させると共に、ガード20を昇降させる。
以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。
図9は、センタリングシステムによって行われるセンタリング処理の一例について説明するためのフローチャートである。図10A〜図10Dは、図9に示すセンタリング処理の一例が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45の動作の一例を示す模式図である。以下では、図4および図9を参照する。図10A〜図10Dについては適宜参照する。
具体的には、前述の搬入工程(図9のステップS1)において基板Wがスピンベース10の上に置かれた後、制御装置3が吸引バルブ15を開き、基板Wをスピンベース10に吸着させる。さらに、制御装置3は、基板Wの外周部に向けて発光ユニット42に光を放出させる。この状態で、スピンモータ12は、基板Wおよびスピンベース10を360度回転させた後、その場で静止させる。このとき、プッシャー46が基板Wの邪魔にならなければ、ガード20およびセンタリングユニット45はいずれの高さに配置されていてもよい。発光ユニット42の発光は、基板Wの回転が停止された後に停止される。
具体的には、基板Wが準備位置に位置しており、プッシャー46が原点位置に位置している状態で、ガード昇降ユニット21を兼ねるセンタリング用昇降ユニット61が、ガード20と共にセンタリングユニット45をセンタリング高さまで上昇させる。センタリング高さは、プッシャー46がスピンベース10上に位置する基板Wの外周部と等しい高さに配置される高さである。したがって、センタリングユニット45がセンタリング高さに配置されると、プッシャー46が基板Wの外周部に水平に対向する。
以下では、図11〜図14Eを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図11〜図14Eにおいて、前述の図1〜図10Dに示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図11は、本発明の第2実施形態に係るセンタリングシステムに備えられたセンタリングユニット45Bを上から見た模式図である。図12は、図11に示すセンタリングシステムに備えられたセンタリングユニット45Bの鉛直断面を示す模式図である。図11および図12は、リフター71が原点位置に配置されている状態を示している。図12において二点鎖線で示すリフター71の位置は、リフター71のエンド位置を表している。
エアシリンダ74は、内部空間を有するシリンダ本体74aと、シリンダ本体74aの内部空間をエアシリンダ74の軸方向に離れた2つの部屋に仕切るピストンと、シリンダ本体74aの端面からエアシリンダ74の軸方向に突出しており、ピストンと共にエアシリンダ74の軸方向に移動するロッド74bとを含む。シリンダ本体74aは、スライドブラケット75に固定されている。リフター71は、ロッド74bに取り付けられている。
以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。
図13は、図11に示すセンタリングシステムによって行われるセンタリング処理の一例について説明するためのフローチャートである。図14A〜図14Eは、図13に示すセンタリング処理の一例が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45Bの動作の一例を示す模式図である。以下では、図11〜図13を参照する。図14A〜図14Eについては適宜参照する。
偏心量が許容範囲内である場合(図13のステップS12でYes)、基板Wの中心C1を回転軸線A1の方に移動させるセンタリング工程が行われずに、前述の薬液供給工程(図13のステップS3)とそれ以降の工程とが行われる。偏心量が許容範囲外である場合(図13のステップS12でNo)、センタリング工程が行われる前に基板Wが配置される準備位置に基板Wが位置しているか否かを確認する位置確認工程が行われる(図13のステップS13)。
次に、スピンベース10上の基板Wを2つのリフター71で持ち上げるリフトアップ工程が行われる(図13のステップS21)。
具体的には、図14Dに示すように、リフター71がリフトアップ高さに配置された後、リニアモータ49がスライドブラケット75を原点位置からセンタリング位置まで水平に移動させる。スライドブラケット75が水平に移動すると、2つのエアシリンダ74と2つのリフター71が水平に移動し、2つのリフター71に支持されている基板Wも水平に移動する。基板Wの中心C1は、スライドブラケット75がセンタリング位置に近づくにしたがって回転軸線A1に近づく。スライドブラケット75がセンタリング位置に到達すると、回転軸線A1に対する基板Wの偏心量が許容範囲内の値まで減少する。これにより、基板Wがセンタリングされる。
具体的には、リフター71がセンタリング位置に配置された後、センタリング用昇降ユニット61が、ガード20およびセンタリングユニット45Bをリフトアップ高さから載置高さまで下降させる。載置高さは、リフター71の下壁部72aが支持位置よりも下方に位置する高さである。リフター71が下降している間に、スピンベース10が基板Wの下面に接触し、各リフター71が基板Wの下面から離れる。図14Eに示すように、ガード20およびセンタリングユニット45Bが載置高さに到達すると、基板Wは、スピンベース10だけで支持される。これにより、基板Wがスピンベース10の上に置かれる。
以下では、図15〜図19Cを参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図15〜図19Cにおいて、前述の図1〜図14Eに示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図15は、本発明の第3実施形態に係るセンタリングシステムに備えられたセンタリングユニット45Cを上から見た模式図である。図16は、図15に示すXVI−XVI線に沿うセンタリングユニット45Cの鉛直断面を示す模式図である。図17は、図15に示すXVII−XVII線に沿うセンタリングユニット45Cの鉛直断面を示す模式図である。図15〜図17は、プッシャー46およびストッパー81が原点位置に配置されている状態を示している。
以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。
図18は、図15に示すセンタリングシステムによって行われるセンタリング処理の一例について説明するためのフローチャートである。図19A〜図19Cは、図18に示すセンタリング処理の一例が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45Cの動作の一例を示す模式図である。以下では、図15〜図18を参照する。図19A〜図19Cについては適宜参照する。
具体的には、前述の搬入工程(図18のステップS1)において基板Wがスピンベース10の上に置かれた後、センタリング用昇降ユニット61が、ガード20と共にセンタリングユニット45Cをセンタリング高さまで上昇させる。センタリング高さは、各プッシャー46と各ストッパー81とが、基板Wの外周部と等しい高さに配置される高さである。センタリングユニット45Cがセンタリング高さに配置されると、2つのプッシャー46と2つのストッパー81とが基板Wの外周部に水平に対向する。
具体的には、図19Bに示すように、制御装置3は、基板Wが準備位置に配置されている状態で距離センサー42Cに発光させて、準備位置に配置されている基板Wの外周縁上の測定点から距離センサー42Cまでの距離を距離センサー42Cに測定させる。測定点は、準備位置に配置されている基板Wの外周縁上の位置であれば、いずれの位置であってもよい。
図19Cに示すように、基板Wの外周縁と距離センサー42Cとの間の距離の測定が終わると、2つのエアシリンダ74が2つのストッパー81を原点位置に移動させ、位置決めリニアモータ49Lが位置決めプッシャー46Lを原点位置に移動させる。これにより、2つのストッパー81と位置決めプッシャー46Lとが基板Wから離れる。
具体的には、図19Cに示すように、基板Wが準備位置に位置しており、スピンベース10に対する基板Wの保持が解除されている状態で、センタリングリニアモータ49Cがセンタリングプッシャー46Cをセンタリング位置まで移動させる。センタリング位置は、回転軸線A1に対する基板Wの偏心量が許容範囲内の値まで減少する位置であり、測定工程で測定された基板Wの偏心量に基づいて設定される。センタリング位置は、原点位置とエンド位置との間の位置であってもよいし、エンド位置であってもよい。
第4実施形態
以下では、図20〜図23Dを参照して、本発明の第4実施形態について説明する。図20〜図23Dにおいて、前述の図1〜図19Cに示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
センタリングユニット45Dは、スピンベース10上の基板Wに接触する2つのプッシャー46と、2つのプッシャー46をセンタリング方向に個別に移動させる2つのリニアモータ49とを含む。センタリングユニット45Dは、さらに、2つのリニアモータ49をそれぞれ支持する2つのメインベース52と、2つのスペーサー53を介して2つのメインベース52を支持するベースリング54とを含む。2つのリニアモータ49は、それぞれ、2つのユニットハウジング56に収容されている。
最初に、センタリング処理が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45Dの動作の一例について説明する。その後、センタリング処理が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45Dの動作の他の例について説明する。センタリング処理の流れの概要は、各例で同じである。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。
具体的には、前述の搬入工程(図21のステップS1)において基板Wがスピンベース10の上に置かれた後、各プッシャー46が原点位置に位置している状態で、センタリング用昇降ユニット61が、ガード20と共にセンタリングユニット45Dをセンタリング高さまで上昇させる。センタリング高さは、各プッシャー46が基板Wの外周部と等しい高さに配置される高さである。センタリングユニット45Dがセンタリング高さに配置されると、2つのプッシャー46が基板Wの外周部に水平に対向する。
具体的には、図22Cに示すように、右側のリニアモータ49が、右側のプッシャー46をセンタリング位置に移動させる。センタリング位置は、挟持位置と原点位置との“中間”の位置である。つまり、原点位置からセンタリング位置までの距離は、センタリング位置から挟持位置までの距離の半分である。図22Cは、原点位置からセンタリング位置までの距離D2が距離y/2であることを示している。右側のプッシャー46がセンタリング位置の方に移動すると、左側のプッシャー46が基板Wの外周部に接触した状態で、右側のプッシャー46が基板Wから離れる。
図23A〜図23Dは、図20に示すセンタリング処理の一例が行われているときの基板Wおよびセンタリングユニット45Dの動作の他の例を示す模式図である。以下では、図20および図21を参照する。図23A〜図23Dについては適宜参照する。
具体的には、前述の搬入工程(図21のステップS1)において基板Wがスピンベース10の上に置かれた後、各プッシャー46が原点位置に位置している状態で、センタリング用昇降ユニット61が、ガード20と共にセンタリングユニット45Dをセンタリング高さまで上昇させる。センタリング高さは、各プッシャー46が基板Wの外周部と等しい高さに配置される高さである。センタリングユニット45Dがセンタリング高さに配置されると、2つのプッシャー46が基板Wの外周部に水平に対向する。
具体的には、図23Cに示すように、距離yが距離xよりもより大きい場合、右側のプッシャー46をセンタリング位置まで原点位置の方に戻す。センタリング位置は、挟持位置と原点位置との間の位置である。原点位置からセンタリング位置までの距離は、原点位置から挟持位置までの右側のプッシャー46の移動量(距離y)と原点位置から挟持位置までの左側のプッシャー46の移動量(距離x)との和の1/2である。図23Cは、原点位置からセンタリング位置までの距離D2が距離(x+y)/2であることを示している。
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
たとえば、ガード20およびユニットハウジング56ではなく、ユニットハウジング56だけが収容室55を形成していてもよい。
処理カップ17は、複数のガード20を備えていてもよい。この場合、複数の天井部20aは、上下方向に重ねられ、複数の筒状部20bは、同心円状に配置される。センタリングユニット45、45B、45C、45Dは、最も上に位置する天井部20aを備えるガード20に設けられる。
第3実施形態において、第3実施形態に係る測定工程(図18のステップS32)の代わりに、第1実施形態に係る測定工程(図9のステップS11)を実施してもよい。
第3実施形態の準備位置は、基板Wの中心C1が平面視でセンタリングプッシャー46Cと回転軸線A1との間に位置する位置ではなく、基板Wの中心C1が平面視で位置決めプッシャー46Lと回転軸線A1との間に位置する位置であってもよい。
第4実施形態において、準備工程(図21のステップS41)の前に、第1実施形態に係る測定工程(図9のステップS11)および偏心量判定工程(図9のステップS12)を実施してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3 :制御装置
9 :スピンチャック(基板保持手段)
10 :スピンベース
12 :スピンモータ
20 :ガード
20y :ガードの貫通穴
21 :ガード昇降ユニット
22 :薬液ノズル(処理液供給手段)
25 :ノズル移動ユニット
25a :ノズルアーム
25b :駆動ユニット
26 :リンス液ノズル(処理液供給手段)
41、41C :偏心量検出ユニット
42 :発光ユニット
42C :距離センサー
43 :受光ユニット
45、45B、45C、45D :センタリングユニット
46 :プッシャー(接触部)
46C :センタリングプッシャー(接触部)
46L :位置決めプッシャー(接触部)
47 :ハンド部
49 :リニアモータ(センタリングアクチュエータ)
49C :センタリングリニアモータ(センタリングアクチュエータ)
49L :位置決めリニアモータ(位置決めアクチュエータ)
50 :固定部材
51 :可動部材
52 :メインベース
53 :スペーサー
54 :ベースリング
55 :収容室
56、56E、56F :ユニットハウジング
56a :挿入穴
57 :ケース
58 :蓋
59 :ベローズ(シール部材)
61 :センタリング用昇降ユニット
62 :昇降アクチュエータ
63 :伝達機構
64 :支柱
65 :昇降ブラケット
66 :昇降ベース
71 :リフター(接触部)
72 :ハンド部
72a :下壁部
72b :外壁部
73 :アーム部
74 :エアシリンダ
75 :スライドブラケット
76 :ベースプレート
77 :ジョイントアーム
77a :垂下部
77b :連結部
78 :リニアガイド
79 :ブラケットハウジング
81 :ストッパー(接触部)
A1 :回転軸線
C1 :基板の中心
P1 :基準面
P2 :直交面
W :基板
Claims (22)
- 円板状の基板を水平に保持しながら、前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに回転させる基板保持手段と、
前記基板保持手段に保持されている前記基板に処理液を供給する処理液供給手段と、
前記基板保持手段を取り囲んでおり、前記基板保持手段に保持されている前記基板から外方に飛散した処理液を受け止める筒状のガードと、
前記基板保持手段上の前記基板に接触する少なくとも一つの接触部と、前記少なくとも一つの接触部を水平に移動させることにより前記基板保持手段に対して前記基板を水平に移動させて、前記基板の中心を前記回転軸線に近づけるセンタリングアクチュエータとを含み、前記センタリングアクチュエータの少なくとも一部が平面視で前記ガードに重なるように前記ガードの上方に配置された、センタリングユニットと、
前記ガードの上方に配置され、前記センタリングアクチュエータを収容する収容室を形成するユニットハウジングとを備える、基板処理装置。 - 前記接触部の少なくとも一部は、前記基板に接触していないときに、平面視で前記ガードに重なるように前記ガードの上方に配置されている、請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記センタリングアクチュエータは、前記少なくとも一つの接触部を水平に直線移動させるリニアモータである、請求項1または2に記載の基板処理装置。
- 前記ユニットハウジングは前記収容室を前記ガードと共に形成している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記処理液供給手段は、前記基板保持手段に保持されている前記基板の上面に向けて処理液を吐出するノズルと、前記ノズルから吐出された処理液が前記基板保持手段に保持されている前記基板の上面に供給される処理位置と、前記ノズルが平面視で前記ガードのまわりに位置する待機位置と、の間で前記ノズルを水平に移動させるノズル移動ユニットとを含み、
前記ユニットハウジングと前記センタリングアクチュエータと前記少なくとも一つの接触部のうちの少なくとも一つは、前記ノズルが通過する通過領域の下方に配置されており、平面視で前記通過領域に重なっている、請求項4に記載の基板処理装置。 - 前記ユニットハウジングは、前記接触部が挿入された挿入穴を含み、
前記基板処理装置は、前記接触部を取り囲んでおり、前記挿入穴を介した前記ユニットハウジング内への液体の浸入を防止するシール部材をさらに備える、請求項4または5に記載の基板処理装置。 - 前記ガードおよびセンタリングユニットを昇降させる昇降ユニットをさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記ガードを昇降させるガード昇降ユニットと、
前記ガードとは独立して前記センタリングユニットを昇降させる、前記ガード昇降ユニットとは別のセンタリング用昇降ユニットとをさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記基板処理装置は、前記センタリングユニットを昇降させる動力を発生する昇降アクチュエータと、前記昇降アクチュエータの動力を前記センタリングユニットに伝達する伝達機構と、を含む昇降ユニットをさらに備え、
前記伝達機構は、前記ガードを上下方向に貫通する貫通穴に挿入されており、前記センタリングユニットと共に昇降する支柱を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記基板保持手段上の前記基板に接触せずに前記回転軸線に対する前記基板の偏心量を検出する偏心量検出ユニットをさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記少なくとも一つの接触部は、前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触することにより前記基板保持手段上の前記基板を水平に押すプッシャーを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記少なくとも一つの接触部は、前記基板保持手段上の前記基板の下面に接触することにより前記基板保持手段上の前記基板を持ち上げる2つのリフターを含み、
前記基板処理装置は、前記2つのリフターを昇降させるセンタリング用昇降ユニットをさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記センタリングユニットは、前記2つのリフターのそれぞれを支持しており、前記センタリングアクチュエータによって水平に駆動されるスライドブラケットをさらに含む、請求項12に記載の基板処理装置。
- 前記基板処理装置は、前記ガードを昇降させるガード昇降ユニットをさらに備え、
前記センタリング用昇降ユニットは、前記ガード昇降ユニットと同じユニットである、請求項12または13に記載の基板処理装置。 - 前記少なくとも一つの接触部は、
前記回転軸線を通る鉛直な平面である基準面に関して対称な2つの位置にそれぞれ配置される2つのストッパーと、
前記基板保持手段上の前記基板の外周部が前記2つのストッパーに接触するまで前記基板保持手段上の前記基板を前記2つのストッパーの方に水平に押す位置決めプッシャーと、
前記基板保持手段上の前記基板が前記2つのストッパーと前記位置決めプッシャーとによって水平に挟まれた後に、前記基板保持手段上の前記基板を前記基準面と平行な水平方向であるセンタリング方向に押すことにより前記基板の中心を前記回転軸線の方に移動させるセンタリングプッシャーとを含み、
前記センタリングユニットは、前記位置決めプッシャーを水平に移動させることにより前記基板保持手段上の前記基板を前記2つのストッパーと前記位置決めプッシャーとで水平に挟む位置決めアクチュエータをさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記少なくとも一つの接触部は、前記回転軸線を通る鉛直な平面である基準面と平行な水平方向であるセンタリング方向に移動可能であり、前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触することにより前記基板保持手段上の前記基板を水平に挟む2つのプッシャーを含み、
前記2つのプッシャーのそれぞれは、前記基準面に関して対称な2つの位置で前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触するハンド部を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 円板状の基板を基板保持手段に水平に保持させながら、前記基板保持手段に前記基板を前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに回転させる基板保持工程と、
前記基板保持工程と並行して、処理液供給手段に処理液を前記基板保持手段に保持されている基板に供給させる処理液供給工程と、
前記処理液供給工程と並行して、前記基板保持手段を取り囲む筒状のガードに前記基板保持手段に保持されている前記基板から外方に飛散した処理液を受け止めさせる処理液捕獲工程と、
前記処理液供給工程が行われる前に、前記ガードの上方に配置されたユニットハウジングに収容されており、少なくとも一部が平面視で前記ガードに重なるように前記ガードの上方に配置されたセンタリングアクチュエータに、前記基板保持手段上の前記基板に接触する少なくとも一つの接触部を水平に移動させることにより、前記基板保持手段に対して前記基板を水平に移動させて、前記基板の中心を前記回転軸線に近づけるセンタリング工程とを含む、基板処理方法。 - 前記センタリング工程は、前記少なくとも一つの接触部に含まれるプッシャーを前記センタリングアクチュエータに水平に移動させることにより、前記プッシャーを前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触させて、前記基板保持手段上の前記基板を前記プッシャーで水平に押す工程を含む、請求項17に記載の基板処理方法。
- 前記基板処理方法は、前記少なくとも一つの接触部に含まれる2つのリフターをセンタリング用昇降ユニットによって上昇させることにより、前記2つのリフターを前記基板保持手段上の前記基板の下面に接触させて、前記基板を前記2つのリフターで持ち上げるリフトアップ工程をさらに含み、
前記センタリング工程は、前記リフトアップ工程において前記基板が前記2つのリフターに支持されている状態で、前記センタリングアクチュエータに前記2つのリフターを水平に移動させることにより、前記基板保持手段に対して前記基板を水平に移動させる工程を含む、請求項17に記載の基板処理方法。 - 前記基板処理方法は、位置決めアクチュエータに位置決めプッシャーを水平に移動させることにより、前記回転軸線を通る鉛直な平面である基準面に関して対称な2つの位置にそれぞれ配置された2つのストッパーと前記位置決めプッシャーとで前記基板を水平に挟む準備工程をさらに含み、
前記センタリング工程は、前記準備工程の後、前記少なくとも一つの接触部に含まれるセンタリングプッシャーを前記センタリングアクチュエータに水平に移動させることにより、前記センタリングプッシャーを前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触させて、前記基板保持手段上の前記基板を前記基準面と平行な水平方向であるセンタリング方向に前記センタリングプッシャーで押す工程を含む、請求項17に記載の基板処理方法。 - 前記少なくとも一つの接触部は、前記回転軸線を通る鉛直な平面である基準面と平行な水平方向であるセンタリング方向に移動可能であり、前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触することにより前記基板保持手段上の前記基板を水平に挟む2つのプッシャーを含み、
前記2つのプッシャーのそれぞれは、前記基準面に関して対称な2つの位置で前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触するハンド部を含み、
前記基板処理方法は、前記センタリングアクチュエータに前記2つのプッシャーを前記センタリング方向に移動させることにより、前記基板保持手段上の前記基板を前記2つのプッシャーのハンド部で水平に挟む準備工程をさらに含み、
前記センタリング工程は、前記準備工程の後、前記センタリングアクチュエータに前記2つのプッシャーの一方を前記センタリング方向に移動させることにより、前記プッシャーを前記基板保持手段上の前記基板の外周部に接触させて、前記基板保持手段上の前記基板を前記プッシャーで水平に押す工程を含む、請求項17に記載の基板処理方法。 - 前記ユニットハウジングは、前記センタリングアクチュエータを収容する収容室を前記ガードと共に形成している、請求項17に記載の基板処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108730A JP6847770B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 基板処理装置および基板処理方法 |
TW107115542A TWI673820B (zh) | 2017-05-31 | 2018-05-08 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
KR1020180061183A KR102127045B1 (ko) | 2017-05-31 | 2018-05-29 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US15/992,252 US10727090B2 (en) | 2017-05-31 | 2018-05-30 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
CN201810552438.9A CN108987311B (zh) | 2017-05-31 | 2018-05-31 | 基板处理装置和基板处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108730A JP6847770B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018206877A JP2018206877A (ja) | 2018-12-27 |
JP6847770B2 true JP6847770B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=64458331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017108730A Active JP6847770B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10727090B2 (ja) |
JP (1) | JP6847770B2 (ja) |
KR (1) | KR102127045B1 (ja) |
CN (1) | CN108987311B (ja) |
TW (1) | TWI673820B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10388548B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-08-20 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for operating machinery under uniformly distributed mechanical pressure |
JP6847770B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-03-24 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
NL2020360B1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-07 | Besi Netherlands Bv | Handler device for handling substrates |
JP6934435B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-09-15 | 株式会社Screenホールディングス | センタリング装置、センタリング方法、基板処理装置、および基板処理方法 |
JP7297558B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-06-26 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
KR102300359B1 (ko) * | 2019-08-07 | 2021-09-08 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 그 구동 방법 |
JP7560243B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2024-10-02 | 株式会社ディスコ | リングフレームの保持機構 |
JP7497262B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-06-10 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板位置調整方法 |
CN112103239B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-12 | 西安奕斯伟硅片技术有限公司 | 一种用于在硅片目视检测过程中夹持硅片的装置 |
CN112509964B (zh) * | 2021-02-05 | 2021-05-18 | 宁波润华全芯微电子设备有限公司 | 一种基于物联网的清洗用夹持结构 |
JP2022149046A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び位置決め方法 |
JP2023032491A (ja) | 2021-08-27 | 2023-03-09 | キオクシア株式会社 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP2023124519A (ja) * | 2022-02-25 | 2023-09-06 | 住友重機械工業株式会社 | アクチュエータ、ステージ装置、露光装置、検査装置 |
WO2024112616A1 (en) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | Lam Research Corporation | Post-placement wafer-centering systems for semiconductor processing tools |
WO2024238285A1 (en) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate chucking assist module |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146829U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-13 | ||
JPH03206609A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-10 | Fujitsu Ltd | レジスト塗布装置 |
JPH04277647A (ja) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | 円板状物品の把持装置 |
JP2000164681A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-16 | Sony Corp | 円形基板部材の保持装置及びその使用方法 |
US6162008A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-19 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Wafer orientation sensor |
JP3513105B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2004-03-31 | 住友精密工業株式会社 | 回転式基板処理装置 |
JP3920831B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2007-05-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法 |
JP2006032661A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JP4502199B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | エッチング装置およびエッチング方法 |
JP4698407B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-06-08 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP4878202B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2012-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 膜位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム |
JP4761381B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2011-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 薄膜除去装置及び薄膜除去方法 |
JP4923936B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-04-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置及び塗布、現像方法 |
JP4922915B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-04-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板の芯合わせ方法 |
JP5572575B2 (ja) | 2010-05-12 | 2014-08-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板位置決め装置、基板処理装置、基板位置決め方法及びプログラムを記録した記憶媒体 |
JP5449239B2 (ja) | 2010-05-12 | 2014-03-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板処理方法及びプログラムを記録した記憶媒体 |
US8858755B2 (en) * | 2011-08-26 | 2014-10-14 | Tel Nexx, Inc. | Edge bevel removal apparatus and method |
JP5850757B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-02-03 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
JP5729326B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2015-06-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 |
TWI569349B (zh) * | 2013-09-27 | 2017-02-01 | 斯克林集團公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
JP6270270B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-01-31 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6847770B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-03-24 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
-
2017
- 2017-05-31 JP JP2017108730A patent/JP6847770B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-08 TW TW107115542A patent/TWI673820B/zh active
- 2018-05-29 KR KR1020180061183A patent/KR102127045B1/ko active IP Right Grant
- 2018-05-30 US US15/992,252 patent/US10727090B2/en active Active
- 2018-05-31 CN CN201810552438.9A patent/CN108987311B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108987311A (zh) | 2018-12-11 |
TWI673820B (zh) | 2019-10-01 |
TW201903950A (zh) | 2019-01-16 |
US20180350632A1 (en) | 2018-12-06 |
US10727090B2 (en) | 2020-07-28 |
CN108987311B (zh) | 2022-03-04 |
JP2018206877A (ja) | 2018-12-27 |
KR20180131446A (ko) | 2018-12-10 |
KR102127045B1 (ko) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6847770B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP6934435B2 (ja) | センタリング装置、センタリング方法、基板処理装置、および基板処理方法 | |
JP2009206139A (ja) | 基板処理装置 | |
KR102278178B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
US10814251B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR102223763B1 (ko) | 기판처리장치 및 방법 | |
KR20210030286A (ko) | 국소 퍼지 기능을 갖는 반송 장치 | |
KR102628421B1 (ko) | 반송 로봇의 정상 여부 판단 시스템, 반송 로봇의 정상 여부 판단 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR102343636B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP2014022558A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR102228058B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 상태 검출 방법 | |
KR102522960B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP2024044286A (ja) | 基板処理装置 | |
KR20130061245A (ko) | 분사유닛 | |
KR20160021405A (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
KR20220088774A (ko) | 기판 처리 장치 | |
KR100920463B1 (ko) | 반도체 제조 설비 | |
KR101958642B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
KR20160017707A (ko) | 기판 처리 장치 | |
KR20190025779A (ko) | 기판 처리 장치 | |
KR20240107281A (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
JP2025000204A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR20150076809A (ko) | 기판처리장치 | |
JP2024031323A (ja) | 基板処理装置 | |
KR20160017778A (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6847770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |