JP7560243B2 - リングフレームの保持機構 - Google Patents
リングフレームの保持機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7560243B2 JP7560243B2 JP2019166308A JP2019166308A JP7560243B2 JP 7560243 B2 JP7560243 B2 JP 7560243B2 JP 2019166308 A JP2019166308 A JP 2019166308A JP 2019166308 A JP2019166308 A JP 2019166308A JP 7560243 B2 JP7560243 B2 JP 7560243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring frame
- suction
- flat surface
- suction cup
- cylindrical bellows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 42
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 title description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B41/00—Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
- B24B41/06—Work supports, e.g. adjustable steadies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1126—Using direct fluid current against work during delaminating
- Y10T156/1132—Using vacuum directly against work during delaminating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1928—Differential fluid pressure delaminating means
- Y10T156/1944—Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Dicing (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
リングフレーム保持機構は、リングフレームの下面を吸引保持する吸盤と、リングフレームの下面を支持する支持テーブルと、を備える。
ウェーハ保持手段は、ウェーハの下面を吸引保持する保持面を有する保持テーブルを備える。
吸盤を使用している理由は、リングフレームの下面に傷をつけないようにするため、および、リングフレームに僅かな歪みがあっても吸引保持することを可能にするためである。吸盤は、歪みに対応するため、筒状の蛇腹を備えている。
したがって、吸盤を用いてリングフレームを吸引保持するリングフレームの保持機構には、リングフレームを吸引保持しているときに、蛇腹を不適切な形に変形させないようにするという解決すべき課題がある。
このリングフレームの保持機構において、該リングフレームは、平行に向かい合った第1平坦面及び第2平坦面と、該第1平坦面及び該第2平坦面の向かい合う方向に対して直交する方向に向かい合った第3平坦面及び第4平坦面とを備え、該第1平坦面及び該第2平坦面を挟む第1固定位置決め部及び第1可動位置決め部と、該第3平坦面及び該第4平坦面を挟む第2固定位置決め部及び第2可動位置決め部とを備え、位置決めされている該リングフレームを保持した該吸盤を該テーブルの上面に垂直な方向に下降させ該凹部に収容させ、該テーブルの上面によって該リングフレームを支持するようにしてもよい。
図1に示すように、リングフレーム保持機構10は、リングフレーム1を保持する保持機構である。リングフレーム1は、例えば、図示しないウェーハ等とともに図示しない貼着テープに貼着して、リングフレーム1とウェーハ等とが一体化することにより、ウェーハ等のハンドリング性能を向上させることができる。
リングフレーム1は、平行に向かい合った第1平坦面31及び第2平坦面32、第1平坦面31及び第2平坦面32の向かい合う方向に対して直交する方向に向かい合った第3平坦面33及び第4平坦面34を備えている。これら4つの平坦面31~34は、リングフレーム1の外周に備えられている。
以下、リングフレーム保持機構10について説明する。
リングフレーム保持機構10は、環状テーブル11を備えている。環状テーブル11は保持テーブル12を囲繞しており、環状テーブル11の上面11aには開口を有する複数(図1においては4つ)の凹部11cが形成されている。
第1固定位置決め部51に対向する第1可動位置決め部53は、第1可動部材53Bと、第1可動部材53Bに取り付けられた1本の第1可動ピン53Pと、第1可動部材53Bを環状テーブル11の径方向に貫通する第1シャフト53Sを備えている。第1可動部材53Bは、第1シャフト53Sに沿って環状テーブル11の径方向に移動可能である。
第2固定位置決め部55に対向する第2可動位置決め部57は、第2可動部材57Bと第2可動部材57Bに取り付けられた1本の第2可動ピン57Pと第2可動部材57Bを環状テーブル11の径方向に貫通する第2シャフト57Sとを備えている。第2可動部材57Bは、第2シャフト57Sに沿って環状テーブル11の径方向に移動可能である。
環状テーブル11の上面11aにリングフレーム1が載置された状態で、例えば、第1固定位置決め部51と第1可動位置決め部53とによって、リングフレーム1の第1平坦面31と第2平坦面32とを挟むことにより、リングフレーム1は環状テーブル11の上面11aにおいて位置決めされ、固定されることとなる。
吸引保持具40は吸盤41を備えている。吸盤41の上にはリングフレーム1を載置することができる。
また、筒43の上端43aは、環状テーブル11の上面11aより下方に位置付けられている。筒43の上端43aの高さ位置と吸盤41の上端41aの高さ位置との位置関係は、例えば、吸盤41の上にリングフレーム1を吸引保持することにより筒蛇腹42が収縮しても、筒43の上端43aの高さ位置が吸盤41の上端41aの高さ位置よりも上にならない位置関係である。
また、保持テーブル12の下方には、エア供給源64と、エア供給源64に接続されたエア供給路66と、エア供給源64とエア供給路66との連通状態を切り替えるエアバルブ65とが配設されている。
吸引路63とエア供給路66とは、合流点aにおいて合流しており、共通路67に接続されている。共通路67は、孔110bに接続されている。
また、例えば、吸引バルブ62が閉じている状態、かつ、エアバルブ65が開いている状態において、エア供給源64を作動させてエアの供給を行うと、供給されたエアがエア供給路66を通じて共通路67に伝達され、さらに共通路67を通って孔110bへと伝達される。そして、孔110bに連結されている筒43の下開口43bから筒43の内部へと伝わり、環状テーブル11の上方へとエアが供給されることとなる。
第1ブロック71は、シリンダ機構8に接続されており、第1ブロック71と第2ブロック72とシリンダ機構8とはリングフレーム1の位置決めを行う機能を有している。
例えば、リングフレーム1が環状テーブル11に載置された状態で、シリンダ機構8を用いて第1ブロック71をリングフレーム1の径方向(+Y方向)に向けて移動させることによって、第1ブロック71の側面71cを第1平坦面31に、第2ブロック72の側面72cを第2平坦面32にそれぞれ接触させて、第1平坦面31と第2平坦面32とを外側から挟み込むことができる。この状態で、シリンダ機構8を用いて第1ブロック71の位置を適宜調整して、環状テーブル11の上におけるリングフレーム1の位置決めをすることができる。
なお、例えば、第1ブロック71と第2ブロック72とが向かい合う方向に直交する方向にも、同様にリングフレーム1の位置決めの機能を有する2つのブロックやシリンダ機構等が配設されていてもよい。
吸着部21の下面とリングフレーム1の上面1aとが接触している状態で、搬送吸引源26を作動させて、搬送吸引源26が吸引力を発揮すると、生み出された吸引力が連通路27を通じて吸着部21の下面に伝達される。これにより吸着部21においてリングフレーム1を吸引保持することができる。
吸着部21にリングフレーム1が吸引保持された状態で、図示しない移動手段等がアーム部24を移動させることによって、搬送機構2がリングフレーム1を環状テーブル11の上面11aに搬入したり、環状テーブル11の上面11aから搬出したりすることが可能となっている。
上記のリングフレーム保持機構10を用いてリングフレーム1を保持する際のリングフレーム保持機構10の動作について説明する。
吸盤41の上方にエアが供給されると、リングフレーム1がその下面1b側から上方へと付勢されて、吸盤41の上端41aとリングフレーム1の下面1bとの間にエア層Aが形成される。
その後、エアバルブ65を閉じて吸引バルブ62を開くとともに、吸引源61を作動させて吸引力を発揮させる。これにより、吸引源61によって生み出された吸引力が吸引路63を通じて共通路67に伝達され、孔110bへと伝達される。そして、孔110bに連結されている筒43の下開口43bから筒43の内部へと伝わり、筒43の上端43aからリングフレーム1の下面1bへと伝達される。
筒蛇腹42の内部には、略円柱状の筒43が配設されており、筒43の側面の下部には雄ねじ431が形成されている。孔110bには、雄ねじ431に対応する雌ねじ110cが形成されており、筒43の雄ねじ431が雌ねじ110cに螺合して、筒43が孔110bに固定されている。
例えば、筒43の側面には、筒43の径方向に向かって張り出すようにつば部430が形成されている。
筒43の雄ねじ431が雌ねじ110cに螺合して、つば部430と凹部11cの底部とで筒蛇腹42を挟み、筒蛇腹42を凹部11cに固定する。また、上記のように、リングフレーム1が吸盤41に載置された状態で、吸引源61を用いて筒蛇腹42の内部を負圧にすると、吸盤41の上にリングフレーム1が吸引保持されて筒蛇腹42が収縮する。このとき、つば部430で固定される筒蛇腹42の内部の壁を筒の上端43a(筒43)で押さえ、大気圧によって筒蛇腹42が筒蛇腹42の収縮方向に直交する方向に変形するのを防ぐことができる。
10:リングフレーム保持機構 11:環状テーブル 11a:環状テーブルの上面
11c:凹部 110b:孔 110c:雌ねじ
12:保持テーブル 12a:保持面
2:搬送機構 21:吸着部 22:保持部材 23:支持部 24:アーム部
25:連結部材 26:搬送吸引源 27:連通路
31:第1平坦面 32:第2平坦面 33:第3平坦面 34:第4平坦面
40:吸引保持具 41:吸盤 41a:吸盤の上端 41b:吸盤の下端
42:筒蛇腹 43:筒 43a:筒の上端 43b:筒の下開口
430:つば部 431:雄ねじ
51:第1固定位置決め部 51B:第1固定部材 51P:第1固定ピン
53:第1可動位置決め部 53B:第1可動部材 53P:第1可動ピン
53S:第1シャフト
55:第2固定位置決め部 55B:第2固定部材 55P:第2固定ピン
57:第2可動位置決め部 57B:第2可動部材 57P:第2可動ピン
57S:第2シャフト
61:吸引源 62:吸引バルブ 63:吸引路 64:エア供給源
65:エアバルブ 66:エア供給路 a:合流点 67:共通路
71:第1ブロック 72:第2ブロック
Claims (2)
- 吸引保持具を用いてリングフレームの下面を吸引することにより、該リングフレームを保持するリングフレーム保持機構であって、
テーブルと、
該テーブルの上面に形成された開口を有する凹部に配置された該吸引保持具と、
該吸引保持具を吸引源に連通する吸引路と、
該吸引路に配設される吸引バルブと、
該吸引保持具をエア供給源に連通するエア供給路と、を備え、
該吸引保持具は、
吸盤と、
該吸盤の下端に連結された筒蛇腹と、
該筒蛇腹の内部に配設され、該吸盤の上端より下方に位置付けられ、かつ、該テーブルの上面より下方に位置付けられた上端を有する筒と、を備え、
該筒の下開口を吸引源に連通して、該吸盤の上端に該リングフレームを接触させて、該リングフレームが該吸盤の上端に接触している状態で密室となった該筒蛇腹の内部を負圧にすることにより、該吸盤が該リングフレームを保持するとともに、該筒蛇腹の内部にかかる負圧と該筒蛇腹外の大気圧との間に圧力差が発生して、大気圧によって該筒の外側面側によって内側面側が支持されている該筒蛇腹が該筒の外側面にガイドされて収縮して該筒蛇腹の収縮方向に該吸盤を移動させて該吸盤が該凹部内に収容されていき、該筒が該リングフレームに非接触の状態で、該テーブルの上面によって該リングフレームを保持する、リングフレームの保持機構。 - 該リングフレームは、平行に向かい合った第1平坦面及び第2平坦面と、該第1平坦面及び該第2平坦面の向かい合う方向に対して直交する方向に向かい合った第3平坦面及び第4平坦面とを備え、
該第1平坦面及び該第2平坦面を挟む第1固定位置決め部及び第1可動位置決め部と、
該第3平坦面及び該第4平坦面を挟む第2固定位置決め部及び第2可動位置決め部と、を備え、
位置決めされている該リングフレームを保持した該吸盤を該テーブルの上面に垂直な方向に下降させ該凹部に収容させ、該テーブルの上面によって該リングフレームを支持する、請求項1記載のリングフレームの保持機構。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166308A JP7560243B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | リングフレームの保持機構 |
KR1020200102989A KR20210031606A (ko) | 2019-09-12 | 2020-08-18 | 흡인 유지 도구 및 링 프레임의 유지 기구 |
SG10202008565TA SG10202008565TA (en) | 2019-09-12 | 2020-09-03 | Suction holder and holding mechanism for ring frame |
TW109130929A TWI850456B (zh) | 2019-09-12 | 2020-09-09 | 吸引保持具以及環狀框架之保持機構 |
US17/016,693 US11538712B2 (en) | 2019-09-12 | 2020-09-10 | Suction holder and holding mechanism for ring frame |
CN202010944954.3A CN112490170A (zh) | 2019-09-12 | 2020-09-10 | 吸引保持器具和环状框架的保持机构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166308A JP7560243B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | リングフレームの保持機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021044445A JP2021044445A (ja) | 2021-03-18 |
JP7560243B2 true JP7560243B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=74861769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166308A Active JP7560243B2 (ja) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | リングフレームの保持機構 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11538712B2 (ja) |
JP (1) | JP7560243B2 (ja) |
KR (1) | KR20210031606A (ja) |
CN (1) | CN112490170A (ja) |
SG (1) | SG10202008565TA (ja) |
TW (1) | TWI850456B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7140626B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2022-09-21 | 株式会社ディスコ | リングフレームの保持機構 |
WO2024030307A1 (en) * | 2022-08-03 | 2024-02-08 | Lam Research Corporation | System and method to maintain constant clamping pressure during chamber rebooting and power failure instances |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016127A (ja) | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Micronics Japan Co Ltd | チャックトップ |
JP2006212718A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Koganei Corp | 真空吸着具 |
JP2014150233A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Lintec Corp | シート貼付装置および貼付方法 |
JP2018015825A (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
JP2018026375A (ja) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装装置 |
JP2018139284A (ja) | 2016-12-08 | 2018-09-06 | ウルトラテック インク | 収縮可能なシールデバイスを備える、反りのあるウェハーを固定するためのウェハーチャック装置 |
JP2019135072A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | Smc株式会社 | 真空パッド |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937993A (en) * | 1997-01-14 | 1999-08-17 | Tamarac Scientific Co., Inc. | Apparatus and method for automatically handling and holding panels near and at the exact plane of exposure |
TW200303593A (en) * | 2002-02-19 | 2003-09-01 | Olympus Optical Co | Substrate sucking apparatus |
JP5866658B2 (ja) | 2011-10-12 | 2016-02-17 | 株式会社ディスコ | 位置決め機構 |
US20160240414A1 (en) * | 2013-09-26 | 2016-08-18 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Chuck for Suction and Holding a Wafer |
US10381256B2 (en) | 2015-03-12 | 2019-08-13 | Kla-Tencor Corporation | Apparatus and method for chucking warped wafers |
JP6823986B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板検査装置及び基板検査方法 |
US10468288B2 (en) * | 2016-10-19 | 2019-11-05 | Kla-Tencor Corporation | Methods and systems for chucking a warped wafer |
JP6847770B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-03-24 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166308A patent/JP7560243B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-18 KR KR1020200102989A patent/KR20210031606A/ko not_active Application Discontinuation
- 2020-09-03 SG SG10202008565TA patent/SG10202008565TA/en unknown
- 2020-09-09 TW TW109130929A patent/TWI850456B/zh active
- 2020-09-10 US US17/016,693 patent/US11538712B2/en active Active
- 2020-09-10 CN CN202010944954.3A patent/CN112490170A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002016127A (ja) | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Micronics Japan Co Ltd | チャックトップ |
JP2006212718A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Koganei Corp | 真空吸着具 |
JP2014150233A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Lintec Corp | シート貼付装置および貼付方法 |
JP2018015825A (ja) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
JP2018026375A (ja) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装装置 |
JP2018139284A (ja) | 2016-12-08 | 2018-09-06 | ウルトラテック インク | 収縮可能なシールデバイスを備える、反りのあるウェハーを固定するためのウェハーチャック装置 |
JP2019135072A (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | Smc株式会社 | 真空パッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG10202008565TA (en) | 2021-04-29 |
US20210082735A1 (en) | 2021-03-18 |
TWI850456B (zh) | 2024-08-01 |
US11538712B2 (en) | 2022-12-27 |
TW202111849A (zh) | 2021-03-16 |
CN112490170A (zh) | 2021-03-12 |
KR20210031606A (ko) | 2021-03-22 |
JP2021044445A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112016B2 (ja) | 基板ホルダ及び基板貼り合わせ装置 | |
JP7560243B2 (ja) | リングフレームの保持機構 | |
JP5379589B2 (ja) | 真空吸着パッド、搬送アーム及び基板搬送装置 | |
JP2017200712A (ja) | 吸着ユニット、板状部材搬送ユニット、樹脂封止装置、板状部材搬送方法および樹脂封止方法 | |
JP2013086241A (ja) | チャック装置およびチャック方法 | |
CN111029253B (zh) | 环状框架的保持机构 | |
JP6855217B2 (ja) | ウエハの搬送保持装置 | |
KR20140120822A (ko) | 척 테이블 | |
TW201537664A (zh) | 搬送機構 | |
JP6019406B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
TWI769957B (zh) | 基板鍵合機台 | |
KR102455166B1 (ko) | 진공척 및 진공척의 구동방법 | |
TWM626383U (zh) | 基板鍵合機構 | |
JP4158171B2 (ja) | 部材貼り合わせ装置、及び部材貼り合わせ方法 | |
CN114600230A (zh) | 基板吸引保持构造以及基板搬运机器人 | |
JP7316033B2 (ja) | 基板搬送装置および基板搬送方法 | |
JP2019169516A (ja) | 半導体装置の突き上げ装置及び突き上げ方法 | |
JP2010165883A (ja) | 半導体ウエハの搬送装置及び搬送方法 | |
JP2019123035A (ja) | 保持テーブル | |
JP2731458B2 (ja) | ウェーハ貼り合わせ装置 | |
JP6259880B2 (ja) | 脆性材料基板の吸引搬送ヘッド | |
CN116207028A (zh) | 保持机构和粘贴装置 | |
JP2017007022A (ja) | 搬送装置および搬送方法 | |
JP6011034B2 (ja) | ウエハ接合装置 | |
JPH01282834A (ja) | ウェハ移載用の吸着ハンド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |