JP6838501B2 - 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838501B2 JP6838501B2 JP2017116578A JP2017116578A JP6838501B2 JP 6838501 B2 JP6838501 B2 JP 6838501B2 JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A JP 6838501 B2 JP6838501 B2 JP 6838501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- substrate
- motor relay
- connector
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0403—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
- B62D5/0406—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/22—Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
- H02K9/227—Heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
- H02P29/68—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/03—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
- H02P7/04—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/22—Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
- H02K9/223—Heat bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータリレー素子にて生じる熱を適切に放熱可能な電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
スイッチング素子は、基板に実装され、巻線への通電の切り替えに係るインバータ回路(30)を構成する。モータリレー素子は、基板に実装され、インバータ回路と巻線との間に接続される。コネクタは、巻線と接続される複数のモータ端子(57、58、157〜159)を有し、基板と接続される。
全てのモータリレー素子は、それぞれ対応するモータ端子と隣接して配置される。モータは、ブラシ付きモータであり、インバータ回路は、Hブリッジ回路である。モータリレー素子は、2つであって、一方のモータリレー素子のドレインが巻線の一端と接続され、他方のモータリレー素子のドレインが巻線の他端と接続される。
これにより、モータリレー素子にて生じる熱を、コネクタ側に適切に放熱させることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態による電子制御装置、および、電動パワーステアリング装置を図1〜図13に基づいて説明する。
モータ80は、ブラシ付きモータであって、巻線81(図2参照)を有する。
まず、図2に基づいて電子制御装置10の回路構成について説明する。
インバータ回路30は、スイッチング素子31〜34を有する。直列接続されたスイッチング素子31、33と、直列接続されたスイッチング素子32、34とが並列に接続され、Hブリッジ回路を構成する。スイッチング素子31〜34のオンオフ作動を制御することで、モータ80の駆動が制御される。
本実施形態では、スイッチング素子31〜34、電源リレー素子35、36、モータリレー素子37、38は、いずれもMOSFETであるが、IGBT等、MOSFET以外の半導体素子を用いてもよい。
モータリレー素子37、38は、寄生ダイオードの向きが反対となるように接続される。詳細には、モータリレー素子37は、モータ80の巻線81の一端と、スイッチング素子31、33の接続点との間であって、カソードが巻線81側を向くように設けられる。モータリレー素子38は、巻線81の他端と、スイッチング素子32、34の接続点との間であって、カソードが巻線81側を向くように設けられる。モータリレー素子37、38は、モータ80の駆動中は、常時オンされている。
モータ80を逆方向に回転させるとき、スイッチング素子33、34およびモータリレー素子37、38をオンにする。これにより、スイッチング素子34、モータリレー素子38、巻線81、モータリレー素子37、スイッチング素子33の経路で電流が流れる。
コンデンサ42は、例えばアルミ電解コンデンサであって、バッテリ4と並列に接続され、電化を蓄えることにより、インバータ回路30への電力供給を補助したり、サージ電圧などのノイズ成分を抑制したりする。
インダクタ43は、バッテリ4と電源リレー素子35との間に設けられる。
本実施形態では、電源端子55、56、モータ端子57、58および制御端子59が「接続端子」に対応する。
ヒートシンク部65には、基板固定部655が設けられる。基板固定部655の先端は、基板20の第1面21と当接し、ねじ等により基板20が固定される。
図11〜図13に示すように、モータリレー素子37は、ソース端子371、ゲート端子372、ドレイン端子373、チップ375、および、封止部378を有する。封止部378は、樹脂等にて略矩形に形成され、チップ375を封止する。端子371〜373は、封止部378から突出して形成される。ソース端子371およびゲート端子372は、封止部378の一方の端部から突出し、ドレイン端子373は、封止部378の端子371、372が突出するのとは反対側の端部から突出する。ドレイン端子373は、封止部378と略同じ幅に形成される。チップ375は、ドレイン端子373に実装されている。
本実施形態では、ドレイン端子373が最も幅広であり、次いでソース端子371であって、ゲート端子372が最も幅狭である。
モータリレー素子37、38は、最も幅広の端子であるドレイン端子373、383がコネクタ50側を向いて、基板20に実装される。
ドレインパターン273、283のモータリレー素子37、38が実装される領域には、ビア279、289が形成される。ビア279、289を形成することで、放熱効率が高まる。
なお、図10は、基板20の第2面22の表面の絶縁層を除いた状態を示している。
本実施形態のモータリレー素子37、38は、モータ端子57、58を経由してコネクタ50側に高効率に放熱可能であるので、筐体60側へ放熱させる必要がなく、第2面22側に実装可能である。これにより、基板20に実装される電子部品の配置のレイアウトの自由度が高まる。
本発明の第2実施形態を図14および図15に示す。
本実施形態では、モータ180は、巻線181〜183を有する3相モータである。
インバータ回路130は、スイッチング素子131〜136を有する3相インバータである。スイッチング素子131〜133が高電位側に接続され、スイッチング素子134〜136が低電位側に接続される。対になるU相のスイッチング素子131、134の接続点は、モータリレー素子137を経由してU相巻線181の一端に接続される。対になるV相のスイッチング素子132、135の接続点は、モータリレー素子138を経由してV相巻線182の一端に接続される。対になるW相のスイッチング素子133、136の接続点は、モータリレー素子139を経由してW相巻線183の一端に接続される。巻線181〜183の他端は結線される。
モータリレー素子137〜139は、ドレインが巻線181〜183側を向くように、接続される。
モータ端子157〜159は、コネクタ本体51(図15では不図示)から突出して形成され、基板20に接続される。U相のモータリレー素子137は、U相巻線181と接続されるモータ端子157と隣接して配置される。V相のモータリレー素子138は、V相巻線182と接続されるモータ端子158と隣接して配置される。W相のモータリレー素子139は、W相巻線183と接続されるモータ端子159と隣接して配置される。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態では、全てのモータリレー素子は、ドレインが巻線を向くように接続されている。他の実施形態では、モータリレー素子の少なくとも一部において、ソースが巻線を向くように接続されていてもよい。
上記実施形態では、全てのモータリレー素子は、ドレイン端子がコネクタ側を向いて基板に実装される。他の実施形態では、モータリレー素子の少なくとも一部が、ドレイン端子以外の端子がコネクタ側を向いて基板に実装されていてもよい。上記実施形態では、モータリレー素子において、チップが実装される端子は、ドレイン端子である。他の実施形態では、チップが実装される端子は、ドレイン端子以外の端子であってもよい。この場合、チップが実装される端子が、コネクタ側を向いて配置されることが好ましい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
20・・・基板
31〜34、131〜136・・・スイッチング素子
37、38、137〜139・・・モータリレー素子
50・・・コネクタ
60・・・筐体
57、58、157〜159・・・モータ端子
80、180・・・モータ
81、181〜183・・・巻線
Claims (8)
- 巻線(81、181〜183)を有するモータ(80、180)の駆動制御に用いられる電子制御装置であって、
基板(20)と、
前記基板に実装され、前記巻線への通電の切り替えに係るインバータ回路(30、130)を構成する複数のスイッチング素子(31〜34、131〜136)と、
前記基板に実装され、前記インバータ回路と前記巻線との間に接続される複数のモータリレー素子(37、38、137〜139)と、
前記巻線と接続される複数のモータ端子(57、58、157〜159)を有し、前記基板と接続されるコネクタ(50)と、
を備え、
全ての前記モータリレー素子は、それぞれ対応する前記モータ端子と隣接して配置され、
前記モータは、ブラシ付きモータであり、
前記インバータ回路は、Hブリッジ回路であり、
前記モータリレー素子は、2つであって、一方の前記モータリレー素子のドレインが前記巻線の一端と接続され、他方の前記モータリレー素子のドレインが前記巻線の他端と接続される電子制御装置。 - 前記基板が固定される筐体(60)をさらに備え、
前記スイッチング素子は、前記基板の筐体側の面である第1面(21)に実装され、
前記モータリレー素子は、前記基板の前記筐体と反対側の面である第2面(22)に実装される請求項1に記載の電子制御装置。 - 前記筐体には、基部(61)から立ち上がって形成され、前記スイッチング素子と放熱可能に当接するヒートシンク部(65)が設けられる請求項2に記載の電子制御装置。
- 前記基板の前記第1面には、前記スイッチング素子よりも背が高い背高部品(42、43)が実装され、
前記背高部品は、前記基部と前記基板との間であって前記ヒートシンク部の周りに形成される収容空間(67)に配置される請求項3に記載の電子制御装置。 - 前記コネクタは、コネクタ本体(51)、および、前記モータ端子を含む接続端子(55、56、57、58、59)を有し、
前記コネクタ本体は、前記基板の前記第1面側に配置される請求項2〜4のいずれか一項に記載の電子制御装置。 - 前記モータリレー素子は、チップ(375)が実装される端子(373、383)が、前記コネクタを向いて配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 前記コネクタを向いて配置される端子と接続される前記基板の配線パターン(273、283)は、前記モータリレー素子の前記コネクタと向かい合う面の幅と同等以上の幅にて、前記モータ端子と前記基板との接続箇所まで延びて形成される請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子制御装置。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子制御装置(10)と、
前記モータと、
を備える電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116578A JP6838501B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
CN201880038477.5A CN110741547B (zh) | 2017-06-14 | 2018-06-08 | 电子控制装置以及使用该电子控制装置的电动动力转向装置 |
MYPI2019006732A MY195376A (en) | 2017-06-14 | 2018-06-08 | Electronic Control Unit and Electric Power Steering Apparatus using the same |
PCT/JP2018/022059 WO2018230467A1 (ja) | 2017-06-14 | 2018-06-08 | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US16/710,293 US11292511B2 (en) | 2017-06-14 | 2019-12-11 | Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116578A JP6838501B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004581A JP2019004581A (ja) | 2019-01-10 |
JP2019004581A5 JP2019004581A5 (ja) | 2019-09-19 |
JP6838501B2 true JP6838501B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=64660285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116578A Active JP6838501B2 (ja) | 2017-06-14 | 2017-06-14 | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11292511B2 (ja) |
JP (1) | JP6838501B2 (ja) |
CN (1) | CN110741547B (ja) |
MY (1) | MY195376A (ja) |
WO (1) | WO2018230467A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6838501B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-03-03 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US11395412B2 (en) * | 2019-04-08 | 2022-07-19 | Nano Dimension Technologies, Ltd. | Systems and methods of fabricating SMT mounting sockets |
JP2021151143A (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-27 | 日立Astemo株式会社 | 電力変換装置及び機電一体型電力変換装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011023463A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Denso Corp | 半導体モジュール |
JP5402414B2 (ja) | 2009-09-02 | 2014-01-29 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5408502B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-02-05 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット |
CN102332849B (zh) * | 2011-08-19 | 2013-10-23 | 陕西群力电工有限责任公司 | 一种大功率直流电机转向控制器 |
JP2013103535A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Honda Elesys Co Ltd | 電動パワーステアリング用電子制御ユニット |
JP6278695B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-02-14 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5967071B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-08-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6115465B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-04-19 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6693706B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2020-05-13 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6418041B2 (ja) | 2015-04-06 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP6428457B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
CN108093671B (zh) * | 2015-09-18 | 2021-07-06 | 三菱电机株式会社 | 一体型电动助力转向装置 |
JP6424839B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2018-11-21 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6555134B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2019-08-07 | 株式会社デンソー | 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6838501B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-03-03 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
-
2017
- 2017-06-14 JP JP2017116578A patent/JP6838501B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-08 MY MYPI2019006732A patent/MY195376A/en unknown
- 2018-06-08 WO PCT/JP2018/022059 patent/WO2018230467A1/ja active Application Filing
- 2018-06-08 CN CN201880038477.5A patent/CN110741547B/zh active Active
-
2019
- 2019-12-11 US US16/710,293 patent/US11292511B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200108859A1 (en) | 2020-04-09 |
CN110741547B (zh) | 2022-08-19 |
JP2019004581A (ja) | 2019-01-10 |
CN110741547A (zh) | 2020-01-31 |
WO2018230467A1 (ja) | 2018-12-20 |
MY195376A (en) | 2023-01-16 |
US11292511B2 (en) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289348B2 (ja) | 車載用電力変換装置 | |
JP4452952B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5120604B2 (ja) | 半導体モジュール及びインバータ装置 | |
JP5545334B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JP5967071B2 (ja) | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6501024B2 (ja) | 電子部品搭載用放熱基板 | |
JP5397417B2 (ja) | 半導体装置、および、それを用いた駆動装置 | |
JP2009106073A (ja) | インバータ装置 | |
CN104742960A (zh) | 电子控制单元和具有电子控制单元的电动助力转向装置 | |
JPWO2017154075A1 (ja) | 電子制御装置 | |
US11292511B2 (en) | Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same | |
JP6020379B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015089244A (ja) | モータ用インバータ装置 | |
KR20110006625A (ko) | 반도체 모듈 | |
JP5218307B2 (ja) | 冷却装置付きパワーモジュール | |
CN111903198A (zh) | 电动助力转向用的电子控制单元 | |
JP4572247B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US9373560B2 (en) | Drive circuit device | |
JP6139366B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN105493649B (zh) | 电子控制装置 | |
JP7283358B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2022160336A (ja) | 回路基板 | |
WO2022196453A1 (ja) | 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6838501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |