JP5402414B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402414B2 JP5402414B2 JP2009202419A JP2009202419A JP5402414B2 JP 5402414 B2 JP5402414 B2 JP 5402414B2 JP 2009202419 A JP2009202419 A JP 2009202419A JP 2009202419 A JP2009202419 A JP 2009202419A JP 5402414 B2 JP5402414 B2 JP 5402414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- steering
- motor
- current command
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 141
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 92
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0487—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/0003—Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
ところが、ハードウェア等の制約により、モータに流せる電流量には限界がある。そのため、電流限界に到達する角度領域では一定のモータトルクが得られず、運転者はハンドル引っかかり感を感じてしまい操舵フィーリングが悪化する。
そこで、本発明は、3相ブラシレスモータで1相に異常が発生したときに、操舵フィーリングを悪化させることなく、残りの2相を用いてモータ駆動を継続することができる電動パワーステアリング装置を提供することを課題としている。
前記モータ制御手段は、前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、を備え、前記加速領域は、前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が大きいほど広く設定することを特徴としている。
前記モータ制御手段は、前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、ステアリングホイールに対する操舵操作が切り増し方向であるか切り戻し方向であるかを判定する操舵方向判定手段と、を備え、前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向に応じて、前記異常時相電流指令値の補正方法を変更することを特徴としている。
また、請求項5に係る電動パワーステアリング装置は、請求項3又は4に係る発明において、前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り増し方向であるとき、前記異常時相電流指令値を増加する補正を行うことを特徴としている。
さらに、請求項6に係る電動パワーステアリング装置は、請求項3〜5の何れかに係る発明において、前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り戻し方向であり、且つ前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が所定値以上であるとき、前記異常時相電流指令値を零または略零とする補正を行うことを特徴としている。
また、請求項11に係る電動パワーステアリング装置は、操舵系に対して操舵補助力を付与する各相コイルをスター結線した3相ブラシレスモータと、前記操舵系に伝達される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ制御手段と、を備える電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ制御手段は、前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、車速を検出する車速検出手段と、を備え、前記モータ制御手段は、前記車速検出手段で検出した車速に応じた電流制限値により、前記異常時相電流指令値の最大値を制限する電流制限手段を備え、当該電流制限手段は、前記車速検出手段で検出した車速が所定値より小さいとき、前記電流制限値を零または略零に設定することを特徴としている。
また、請求項12に係る電動パワーステアリング装置は、請求項1〜11の何れかに係る発明において、前記モータ回転加速手段は、所定の変化率制限値により、補正後の前記異常時相電流指令値の変化率の上限を制限することを特徴としている。
(第1の実施の形態)
(構成)
図1は、本発明の一実施形態を示す全体構成図である。
図中、符号1は、ステアリングホイールであり、このステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力がステアリングシャフト2に伝達される。このステアリングシャフト2は、入力軸2aと出力軸2bとを有する。入力軸2aの一端はステアリングホイール1に連結され、他端は操舵トルクセンサ3を介して出力軸2bの一端に連結されている。
操舵トルクセンサ3は、ステアリングホイール1に付与されて入力軸2aに伝達された操舵トルクを検出するもので、例えば、操舵トルクを入力軸2a及び出力軸2b間に介挿した図示しないトーションバーの捩れ角変位に変換し、この捩れ角変位を抵抗変化や磁気変化に変換して検出するように構成されている。
図3は、制御演算装置23の具体的構成を示すブロック図である。
制御演算装置23は、図3に示すように、操舵補助電流指令値演算部31、角度情報演算部32、正常時モータ指令値算出部33及び異常時モータ指令値算出部34で構成される指令値出力部30と、指令値選択部35と、モータ電流制御部36とを備えている。
操舵補助電流指令値演算部31は、操舵トルクセンサ3で検出した操舵トルクTと車速センサ21で検出した車速Vsとを入力し、これらに基づいて操舵補助電流指令値Irefを算出する。
正常時モータ指令値算出部33は、操舵補助電流指令値Iref、電気角θe及び電気角速度ωeに基づいて、3相電流指令値(正常時相電流指令値)Iuref〜Iwrefを算出する。
モータ電流制御部36は、指令値選択部35で選択した電流指令値とモータ電流検出回路22で検出したモータ電流検出値Iud、Ivd及びIwdとを用いて、電流フィードバック処理を行う。
操舵補助電流指令値演算部31は、操舵トルクT及び車速Vsをもとに、図4に示す操舵補助電流指令値算出マップを参照して操舵補助電流指令値Irefを算出する。操舵補助電流指令値算出マップは、図4に示すように、横軸に操舵トルクTをとり、縦軸に操舵補助電流指令値Irefをとると共に、車速検出値Vsをパラメータとした放物線状の曲線で表される特性線図で構成される。この特性線図は、操舵トルクTが"0"からその近傍の設定値Ts1までの間は操舵補助電流指令値Irefが"0"を維持し、操舵トルクTが設定値Ts1を超えると最初は操舵補助電流指令値Irefが操舵トルクTの増加に対して比較的緩やかに増加するが、さらに操舵トルクTが増加すると、その増加に対して操舵補助電流指令値Irefが急峻に増加するように設定されている。また、この特性曲線は、車速Vsが増加するに従って傾きが小さくなるように設定されている。
正常時モータ指令値算出部33は、図3に示すように、操舵補助電流指令値Irefと電気角速度ωeとに基づいてd軸電流指令値Idrefを算出するd軸電流指令値算出部33a、電気角θeに基づいてd軸電圧ed(θe)及びq軸電圧eq(θe)を算出するd−q軸電圧算出部33b、及びこのd−q軸電圧算出部33bから出力されるd軸電圧ed(θe)及びq軸電圧eq(θe)とd軸電流指令値算出部33aから出力されるd軸電流指令値Idrefと操舵補助電流指令値演算部31から出力される操舵補助電流指令値Irefとに基づいてq軸電流指令値Iqrefを算出するq軸電流指令値算出部33cで構成されるd−q軸電流指令値算出部33dと、d軸電流指令値算出部33aから出力されるd軸電流指令値Idrefとq軸電流指令値算出部33cから出力されるq軸電流指令値Iqrefとを3相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefに変換する2相/3相変換部33eとを備えている。
このようにd軸電流指令値算出部33aを構成することにより、d軸電流指令値Idrefは、
Idref=−|Iref|・sin(acos(ωb/ωm)) …………(1)
となる。
V=E+R・I+L(di/dt) …………(2)
で表される。ここで、Eは逆起電圧、Rは固定抵抗、Lはインダクタンスである。逆起電圧Eはモータが高速回転になるほど大きくなり、バッテリー電圧などの電源電圧は固定であるから、モータの制御に利用できる電圧範囲が狭くなる。この電圧飽和に達する角速度がベース角速度ωbで、電圧飽和が生じるとPWM制御のデューティ比が100%に達し、それ以上は電流指令値に追従できなくなり、その結果トルクリップルが大きくなる。
Iqref={Kt×Iref×ωe−ed(θe)×Idref(θe)}/eq(θe)
………………(3)
ここで、Ktはモータトルク定数である。
異常時モータ指令値算出部34は、3相ブラシレスモータ12の1相の駆動系統に異常が発生した場合に、残りの2相のコイルを使用して3相ブラシレスモータ12の回転駆動を継続するための相電流指令値を算出するものである。
そこで、例えばU相の駆動系統に通電異常が発生したときに、残りのV相及びW相を使用してモータ駆動する場合のモータ誘起電圧を、図9に示すように、電気角θeに対する特性曲線L1及びL2で示される誘起電圧EMFv(θe)及びEMFw(θe)を合成した特性曲線L3で示される合成誘起電圧EMFaとする。そして、この合成誘起電圧EMFaに基づいて相電流指令値Im(θe)を算出し、この相電流指令値Im(θe)に基づいて、上述した2相電流指令値を算出する。
異常時モータ指令値算出部34は、図3に示すように、加速領域判定部61と、切り増し切り戻し判定部62と、誘起電圧算出部63と、相電流指令値算出部64と、相電流指令値補正部65と、電流制限部66と、2相電流指令値算出部67とを備える。
上記加速領域は、後述する相電流指令値算出部64で算出する相電流指令値Im(θe)の符号が反転する電気角θeを跨ぐ所定の角度領域に設定する。具体的には、当該加速領域は、相電流指令値Im(θe)が、各相コイルの駆動系統で通電可能な電流値の上限に相当する相電流上限値(モータ駆動回路24で出力可能な最大電流値Imax)に達している角度領域の前後を含む角度領域とする。
ここで、操舵トルクセンサ3は、例えば、右操舵時の発生トルクは正値、左操舵時の発生トルクは負値として、操舵トルクTに符号を付与して出力するように構成されている。同様に、3相ブラシレスモータ12の微分回路32bは、3相ブラシレスモータ12の回転方向に応じて符号を付与し、例えば、右方向の操舵時に操舵補助力を付与する回転方向の場合には正値、左方向の操舵時に操舵補助力を付与する回転方向の場合には負値、を付与して出力するように構成されている。
ここで、誘起電圧算出部63は、V−W2相で駆動する場合の図9の特性曲線L3で表される合成誘起電圧EMFaと電気角θeとの関係を示す合成誘起電圧算出用記憶テーブル、U−V2相で駆動する場合の合成誘起電圧EMFaと電気角θeとの関係を表す合成誘起電圧算出テーブル、及びU−W2相で駆動する場合の合成誘起電圧EMFaと電気角θeとの関係を表す合成誘起電圧算出用記憶テーブルの3つの合成誘起電圧算出用記憶テーブルを有する。そして、異常検出信号ASに基づいて正常である2相に対応する合成誘起電圧算出用記憶テーブルを選択し、電気角θeをもとに選択した合成誘起電圧算出用記憶テーブルを参照して合成誘起電圧EMFa(θe)を算出する。
すなわち、相電流指令値算出部64は、下記(4)の演算を行って相電流指令値Im(θe)を算出する。
Im(θe)=(Kt2×Iref×ωe)/EMFa(θe) ………(4)
ここで、Kt2は2相通電時のモータトルク定数である。
また、加速領域において、操舵方向が切り戻し方向である場合(Fa=1,Fb=0)には、操舵補助電流指令値Irefの絶対値に応じて図10の特性を持つ切り戻し補正ゲインK2を相電流指令値Im(θe)に乗算することで、当該相電流指令値Im(θe)の補正を行う。
また、IrefTH1≦Iref<IrefTH2である場合には、上記相電流指令値Im(θe)の補正量を、操舵補助電流指令値Irefを基準に徐変させて急激な変化を防止する。このように、操舵補助電流指令値Irefに応じて相電流指令値Im(θe)の補正量を徐々に変化させる徐変領域を設ける。
また、加速領域判定フラグFa=0であるときには、切り増し/切り戻し判定フラグFb及び操舵補助電流指令値Irefにかかわらず、相電流指令値Im(θe)を減少する補正を行う。ここでは、例えば、相電流指令値Im(θe)に補正ゲインK3(<1)を乗算することで減少補正を行う。
2相電流指令値算出部67は、電流制限部66で制限された相電流指令値に基づいて該当する2相の相電流指令値を出力する。
切換スイッチ71u、71v及び71wの常閉接点には、正常時モータ指令値算出部33の2相/3相変換部33eで算出された各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefが入力され、他方の常開接点には異常時モータ指令値算出部34から出力される各相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefが入力される。
モータ駆動回路24は、図2に示すように、各相コイルLu、Lv及びLwに対応して直列に接続されたNチャンネルMOSFETで構成されるスイッチング素子Qua,Qub、Qva,Qvb及びQwa,Qwbを並列に接続されたインバータ構成を有する。スイッチング素子Qua,Qubの接続点、Qva,Qvbの接続点及びQwa,Qwbの接続点は、夫々相コイルLu、Lv及びLwの中性点Pnとは反対側に接続されている。
さらに、遮断用リレー回路26は、3相ブラシレスモータ12の相コイルLu、Lv及びLwの中性点Pnとは反対側の端子と、モータ駆動回路24の電界効果トランジスタQua,Qub、Qva,Qvb及びQwa,Qwbの接続点との間に個別に介挿されたリレー接点RLY1、RLY2及びRLY3で構成されている。各リレー接点RLY1〜RLY3は、選択制御部72から出力されるリレー制御信号によってオン/オフ状態が制御される。このとき、異常検出回路27で全ての相で異常が検出されない正常状態では閉状態(オン状態)に制御され、何れか1つの相で異常が検出されたときに異常となった相のリレー接点RYLi(i=1〜3)が開状態(オフ状態)に制御される。
また、図3の操舵補助電流指令値演算部31が操舵補助電流指令値算出手段に対応し、正常時モータ指令値算出部33が正常時モータ指令値算出手段に対応し、誘起電圧算出部63、相電流指令値算出部64及び2相電流指令値算出部67が異常時モータ指令値算出手段に対応し、指令値選択部35及びモータ電流制御部36がモータ駆動制御手段に対応している。さらに、加速領域判定部61が加速領域判定手段に対応し、切り増し切り戻し判定部62が操舵方向判定手段に対応し、相電流指令値補正部65がモータ回転加速手段に対応し、電流制限部66が電流制限手段に対応している。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
今、モータ駆動回路24を構成する各電界効果トランジスタQua〜Qwbが正常であると共に、3相ブラシレスモータ12の各相コイルLu〜Lwに断線や地絡が生じていない正常状態であるものとする。この場合には、異常検出回路27で異常状態が検出されることがないため、異常検出回路27は“0”を表す異常検出信号ASを異常時モータ指令値算出部34及び指令値選択部35に出力する。
このとき、車両が停止しており、運転者がステアリングホイール1を操舵していない状態であるとすると、制御演算装置23の正常時モータ指令値算出部33は、相電流指令値Iuref、Ivref及びIwrefをそれぞれ“0”に算出する。このとき、3相ブラシレスモータ12が停止している場合には、各相コイルLu、Lv及びLwに供給されるモータ電流Iu、Iv及びIwも“0”となり、3相ブラシレスモータ12は停止状態を維持する。
異常時モータ指令値算出部34では、異常検出回路27から入力される異常検出信号ASが“U1”であるので、誘起電圧算出部63で、角度情報演算部32から入力される電気角θeをもとに、V相誘起電圧とW相誘起電圧との合成誘起電圧EMFa(θe)を算出する。そして、算出された合成誘起電圧EMFa(θe)が相電流指令値算出部64に供給され、この相電流指令値算出部64で前記(4)式の演算を行って相電流指令値Im(θe)を算出する。
そのため、相電流指令値補正部65は、相電流指令値算出部64で算出した相電流指令値Im(θe)を減少する補正を行う。補正後の相電流指令値Im*(θe)は電流制限部66に供給する。このとき、相電流指令値Im*(θe)が最大電流値Imaxを超えている場合には、電流制限部66で、相電流指令値Im*(θe)をこの最大電流値Imaxで制限する。
こうして、回転するステータ合成磁界を発生させてロータを回転させることにより、3相ブラシレスモータ12を2相駆動する。
図11の破線に示すように、相電流指令値Im(θe)の補正を行わない場合、モータ電流が電流上限に達する前の領域(領域Aに達する前の領域)では、モータ電流は上に凸となる円弧状で負の最大電流値まで増加する。そして、領域Aでは、90°より前の領域で負の最大値を維持し、90°で符号が反転して90°より後の領域で正の最大値を維持する。また、領域Aを超えると、モータ電流は下に凸となる円弧状で正の最大値から減少する。
電気角θeが加速領域Dに達していない場合、相電流指令値補正部65は、相電流指令値Im(θe)を減少補正した相電流指令値Im*(θe)を電流制限部66に出力する。このとき、相電流指令値Im*(θe)は最大電流値Imaxを超えないため、電流制限部66は、相電流指令値補正部65から入力した相電流指令値Im*(θe)をそのまま2相電流指令値算出部67に供給する。
その後、電気角θeが加速領域Dに達すると、加速領域判定部61は加速領域判定フラグFa=1を出力する。このとき、切り増し/切り戻し判定フラグFb=1であるため、相電流指令値補正部65は、相電流指令値算出部64で算出した相電流指令値Im(θe)を増加する補正を行う。
この加速領域Dにおいて、相電流指令値補正部65による増加補正によって、相電流指令値Im*(θe)が電流最大値Imaxを超えると、電流制限部66により電流制限が行われる。これにより、加速領域Dでは、90°を境にして負の最大値と正の最大値とを維持することになる。すなわち、領域Aの前後の領域B及びCでは、破線に示す補正無しの場合と比較してモータ電流が大きくなり、それに伴ってモータトルクも大きくなる。
そして、電気角θeが加速領域Dを超えると、加速領域判定部61は加速領域判定フラグFa=0を出力する。そのため、相電流指令値補正部65は、相電流指令値算出部64で算出した相電流指令値Im(θe)を再び減少する補正を行い、モータトルクを低減する。
このように、3相のうち1相に異常が発生した場合には、残りの2相を使用して3相ブラシレスモータ12を継続駆動することができる。また、このとき、電流制限により一定のモータトルクが得られない領域Aを効率良く飛び越えることができる。
この場合、切り増し切り戻し判定部62で切り増し/切り戻しフラグFb=0を出力する。このとき、操舵補助電流指令値Irefが閾値IrefTH以上であるものとすると、相電流指令値補正部65では、加速領域内においてモータ電流を“0”とする補正を行うと共に、加速領域外においてモータ電流を減少する補正を行う。
切り増し操舵を行っている場合、モータトルク方向とモータ回転方向とは一致しない。すなわちモータトルク方向は正方向(図12の左→右)であるが、モータ回転方向はモータに係る外部負荷の方向と同じ負方向(図12の右→左)である。
電気角θeが加速領域Dに達する前の領域では、相電流指令値補正部65は、相電流指令値Im(θe)を減少する補正を行う。したがって、この加速領域D前の領域ではモータトルクが低減される。
このとき、切り戻し状態において、操舵補助電流指令値Irefが閾値IrefTH2以上である状態は、モータに係る外部負荷が大きい状態とほぼ等しい。したがって、このような場合にはモータ電流を0とし、モータ回転方向とモータに係る外部負荷の方向とが一致していることを利用して、このモータに係る外部負荷を利用してモータを負方向に加速する。
その後、電気角θeが加速領域Dを超えると、相電流指令値補正部65は、再び相電流指令値Im(θe)を減少補正する。これにより、モータトルクが低減される。そのため、この場合にも、加速領域D内にいるときと加速領域Dを超えた後とで、モータトルクの差を小さくすることができ、モータの状態を丸印c→丸印dへ移行し易くすることができる。
一方、切り戻し操舵時において、操舵補助電流指令値Irefが閾値IrefTH1未満である場合には、相電流指令値補正部65では、加速領域内においてモータ電流を反転・減少する補正を行うと共に、加速領域外においてモータ電流を減少する補正を行う。
すなわち、電気角θeが加速領域Dに達する前の領域では、相電流指令値補正部65は、相電流指令値Im(θe)を減少する補正を行う。したがって、この加速領域D前の領域ではモータトルクが低減される。
そして、電気角θeが加速領域Dに達すると、相電流指令値補正部65は、相電流指令値Im(θe)の符号を反転すると共に減少する補正を行う。
ここで、加速領域D前の領域では上述したようにモータトルクを低減しており、加速領域Dでも相電流指令値Im(θe)を減少補正することでモータトルクを低減しているため、加速領域Dに達する前と加速領域Dに達した後とで、モータトルクの差が小さい。そのため、モータの状態を丸印a→丸印bへ移行し易くすることができる。
ところで、領域Aを飛び越える手法(比較例)として、領域Aの前に過アシスト特性を設け、領域Aの後に減アシスト特性を設けるというものがある。
図14は、上記比較例における動作を説明するための図である。この図14において、(a)は切り増し操舵時の相電流、(b)は切り増し操舵時のモータトルク、(c)は切り戻し操舵時の相電流、(d)は切り戻し操舵時のモータトルクであり、何れもU相が断線し、V相及びW相でモータの回転駆動を行う場合について示している。
また、別の例として、モータ回転数及び操舵トルクに応じて電気角を進角させることで、各相の電流フィードバック制御器の位相遅れを補償しつつ、領域Aの前に過アシスト特性と逆アシスト特性とを設けるものがある。
このように、これら比較例における領域Aの飛び越え方は、効率的な飛び越え方ではないため、極数が少なく領域Aが広いブラシレスモータに対する採用が困難となる。
このように、上記第1の実施形態では、3相ブラシレスモータ12の各相コイルLu〜Lwへの駆動系統が正常であるときには、通常通り正常時モータ指令値算出部33で、各相電流指令値Iuref〜Iwrefを算出し、これらに基づいて3相ブラシレスモータ12をフィードバック制御する。これにより、操舵トルクT及び車速Vsに応じた操舵補助力を3相ブラシレスモータ12で発生して、最適な操舵補助制御を行うことができる。
これにより、不安定出力角度領域に達する前にモータ加速を行うことができる。また、不安定出力角度領域を超えた後にも異常時相電流指令値の増加減補正を行うので、一度不安定出力角度領域を超えた後にトルクが不足し、モータが不安定出力角度領域に再度落ち込むのを防止することができる。さらに、操舵方向へモータを加速するように異常時相電流指令値を増加減補正するので、上記加速領域でのブレーキトルクの発生を防止することができる。
また、操舵補助電流指令値Irefが大きいほど電流上限に達する角度領域幅(不安定出力角度領域幅)が広いことを考慮して、操舵補助電流指令値Irefが大きいほど加速領域を広く設定する。このように、電流上限に達する角度領域の前後を含む領域を確実に加速領域として設定することができる。したがって、不安定出力角度領域の前後のモータトルクを自在に増加減することができる角度領域で異常時相電流指令値の増加減補正を行うことができる。その結果、不安定出力角度領域を飛び越えるためのモータトルク特性を確実に得ることができる。
さらに、切り戻し操舵時でモータに係る外部負荷が小さい場合は、異常時相電流指令値を反転すると共に減少する補正を行うので、加速領域外から加速領域内(又はその逆)に移行する際のモータトルクの段差を抑制することができ、安定領域に移行しやすい。また、急激なモータ電流の変動を抑制することができるので、過電流の発生を抑制することができる。
また、加速領域外では異常時相電流指令値を減少する補正を行うので、切り増し操舵では、電気角が加速領域に達する前の角度領域において、操舵トルクを意図的に高くしておくことでモータに係る外部負荷を小さくしておくことができ、モータ加速を行い易くすることができる。さらに、切り戻し操舵では、電気角が加速領域に達する前の角度領域においてモータトルクを低減することで、安定出力角度領域から加速領域(又はその逆)に移行する際のモータトルクの段差を抑制でき、安定領域に移行しやすい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、最大電流値Imaxを電流上限値で固定としているのに対し、車速Vsに応じて最大電流値Imaxの大きさを変更するようにしたものである。
図15は、第2の実施形態における制御演算装置23の具体的構成を示すブロック図である。
この第2の実施形態における制御演算装置23は、電流制御部66に車速センサ21で検出した車速Vsを入力していることを除いては、図3に示す制御演算装置23と同様の構成を有する。したがって、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
なお、最大電流値Imaxの特性は、上記低車速時に最大電流値Imax=0(又は略0)となるように設定されていれば、図16に示す特性に限定されない。
今、3相ブラシレスモータ12の1相に異常が発生している状態で、切り増し方向へ据え切り操舵を行っているものとする。この場合、車速Vs=0であるため、異常時モータ指令値算出部34の電流制限部66で最大電流値Imaxを“0”に設定する。そのため、電流制限部66は相電流指令値Im*(θe)を“0”に制限し、これを2相電流指令値算出部67に供給する。
据え切り操舵時は、車両走行状態に対してモータに係る外部負荷が非常に大きい。このため、一定のモータトルクが得られない角度領域を飛び越えるための加速エネルギーが非常に大きくなる。すなわち、加速領域を設定し、前述した第1の実施形態のように当該加速領域でモータの回転を加速したとしても、一定のモータトルクが得られない角度領域を飛び越えることができず、運転者に大きな引っ掛かり感を与えてしまう可能性がある。このとき、車両挙動には反映されないが、急激なハンドル負荷変動により、運転者の指がハンドルに引っかかるなどの事態が生じるおそれがある。
このように、上記第2の実施形態では、異常時相電流指令値の最大値を所定の最大電流値(電流制限値)で制限する。このとき、車速が所定車速以下であるときには最大電流値を零として、操舵アシストを零とする。
したがって、車両停止状態での切り増し操舵時に、モータに係る外部負荷が非常に大きいために一定のモータトルクが得られない領域を飛び越えられないことに起因して、急激なハンドル負荷変動が生じるのを防止することができる。これにより、操舵者の指がハンドルに引っかかるなどの事態が生じるのを防止することができる。
なお、上記各実施形態においては、図13に示すように、切り戻し操舵時に加速領域内で相電流指令値Im(θe)の符号を反転した際に減少補正を施すことで、相電流指令値Im*(θe)の急激な変動を抑制する場合について説明したが、同様の目的で、電流制御の応答性に応じて、補正後の相電流指令値Im*(θe)の変化率に制限を設ける(レイトリミットする)ようにしてもよい。
このように、補正後の相電流指令値Im*(θe)をレイトリミットすることで、加速領域D外⇔加速領域D内の移行時や、相電流指令値Im*(θe)の符号が反転するときのモータ電流の変化を緩やかにすることができる。その結果、モータ電流の急激な変動に起因して過電流が発生するのを抑制することができる。
なお、ここでは、切り戻し操舵時(低電流)のモータ電流をレイトリミットする場合について説明したが、切り増し操舵時や切り戻し操舵時(高電流)のモータ電流をレイトリミットするようにしてもよい。これらの場合にも、モータ電流の急激な変動を抑制して過電流を抑制することができる。
なお、上記第2の実施形態においては、切り増し操舵時にのみ、車速Vsに応じた最大電流値Imaxで相電流指令値Im*(θe)を制限し、切り戻し操舵時には最大電流値Imaxを電流上限で固定するようにしてもよい。これにより、切り戻し操舵時には、前述した第1の実施形態と同様に、大きなモータに係る外部負荷を利用してモータを操舵方向へ加速することができ、適切な操舵補助制御を行うことができる。
Claims (13)
- 操舵系に対して操舵補助力を付与する各相コイルをスター結線した3相ブラシレスモータと、前記操舵系に伝達される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ制御手段と、を備える電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ制御手段は、
前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、
前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、
前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、
前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、
前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、を備え、
前記加速領域は、前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が大きいほど広く設定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 前記加速領域は、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値が、前記各相コイルの駆動系統で通電可能な電流値の上限に相当する相電流上限値に達している角度領域の前後を含む角度領域であることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
- ステアリングホイールに対する操舵操作が切り増し方向であるか切り戻し方向であるかを判定する操舵方向判定手段をさらに備え、
前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向に応じて、前記異常時相電流指令値の補正方法を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。 - 操舵系に対して操舵補助力を付与する各相コイルをスター結線した3相ブラシレスモータと、前記操舵系に伝達される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ制御手段と、を備える電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ制御手段は、
前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、
前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、
前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、
前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、
前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、
ステアリングホイールに対する操舵操作が切り増し方向であるか切り戻し方向であるかを判定する操舵方向判定手段と、を備え、
前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向に応じて、前記異常時相電流指令値の補正方法を変更することを特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り増し方向であるとき、前記異常時相電流指令値を増加する補正を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り戻し方向であり、且つ前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が所定値以上であるとき、前記異常時相電流指令値を零または略零とする補正を行うことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り戻し方向であり、且つ前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が所定値未満であるとき、前記異常時相電流指令値の符号を反転する補正を行うことを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り戻し方向であり、且つ前記操舵補助電流指令値算出手段で算出した操舵補助電流指令値が所定値未満であるとき、前記異常時相電流指令値の符号を反転すると共に減少する補正を行うことを特徴とする請求項7に記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記モータ回転加速手段は、前記操舵方向判定手段で判定した操舵方向が切り戻し方向であるとき、前記所定値における前記異常時相電流指令値の補正方法の切り替えに際し、前記操舵補助電流指令値に応じて前記異常時相電流指令値の補正量を徐々に変化させる徐変領域を設けることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
- 車速を検出する車速検出手段をさらに備え、
前記モータ制御手段は、前記車速検出手段で検出した車速に応じた電流制限値により、前記異常時相電流指令値の最大値を制限する電流制限手段を備え、当該電流制限手段は、前記車速検出手段で検出した車速が所定値より小さいとき、前記電流制限値を零または略零に設定することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。 - 操舵系に対して操舵補助力を付与する各相コイルをスター結線した3相ブラシレスモータと、前記操舵系に伝達される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、少なくとも前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ制御手段と、を備える電動パワーステアリング装置であって、
前記モータ制御手段は、
前記各相コイルの駆動系統の通電異常を検出するコイル駆動系異常検出手段と、
前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクに基づいて、操舵補助電流指令値を算出する操舵補助電流指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルの駆動系統の異常を非検出であるとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて3相コイルを使用する正常時相電流指令値を算出する正常時モータ指令値算出手段と、
前記コイル駆動系異常検出手段で各相コイルのうちの1相の駆動系統に通電異常を検出したとき、前記操舵補助電流指令値に基づいて残りの2相の相電流指令値の和が零となるような異常時相電流指令値を算出する異常時モータ指令値算出手段と、
前記正常時モータ指令値算出手段で算出した正常時相電流指令値及び前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の何れか一方を選択し、選択した相電流指令値に基づいて前記3相ブラシレスモータを駆動制御するモータ駆動制御手段と、
前記3相ブラシレスモータの電気角が、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値の符号が反転する電気角を跨ぐ所定の角度領域である加速領域内にあるか否かを判定する加速領域判定手段と、
前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域内にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を補正することで、前記3相ブラシレスモータの回転を操舵方向へ加速するモータ回転加速手段と、
車速を検出する車速検出手段と、を備え、
前記モータ制御手段は、前記車速検出手段で検出した車速に応じた電流制限値により、前記異常時相電流指令値の最大値を制限する電流制限手段を備え、当該電流制限手段は、前記車速検出手段で検出した車速が所定値より小さいとき、前記電流制限値を零または略零に設定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 前記モータ回転加速手段は、所定の変化率制限値により、補正後の前記異常時相電流指令値の変化率の上限を制限することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記モータ制御手段は、前記加速領域判定手段で前記電気角が前記加速領域外にあると判定したとき、前記異常時モータ指令値算出手段で算出した異常時相電流指令値を減少する補正を行う減少補正手段を備えることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202419A JP5402414B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 電動パワーステアリング装置 |
US13/056,013 US8844670B2 (en) | 2009-09-02 | 2010-08-26 | Electric power steering device |
PCT/JP2010/005264 WO2011027521A1 (ja) | 2009-09-02 | 2010-08-26 | 電動パワーステアリング装置 |
EP10805568.2A EP2337214B1 (en) | 2009-09-02 | 2010-08-26 | Motor-driven power steering apparatus |
CN2010800021436A CN102099997B (zh) | 2009-09-02 | 2010-08-26 | 电动动力转向装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202419A JP5402414B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051481A JP2011051481A (ja) | 2011-03-17 |
JP5402414B2 true JP5402414B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43649078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202419A Active JP5402414B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8844670B2 (ja) |
EP (1) | EP2337214B1 (ja) |
JP (1) | JP5402414B2 (ja) |
CN (1) | CN102099997B (ja) |
WO (1) | WO2011027521A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMO20030259A1 (it) | 2003-09-25 | 2005-03-26 | Gambro Lundia Ab | User interface per una macchina per il trattamento |
GB201013106D0 (en) * | 2010-08-04 | 2010-09-22 | Trw Ltd | Diagnostic method for electric power steering system |
JP5352570B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2013-11-27 | 株式会社日立製作所 | 回転機の制御装置,回転機系,車両,電気自動車または発電システム |
JP5392307B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2014-01-22 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5862135B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2016-02-16 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US8624543B2 (en) * | 2011-12-09 | 2014-01-07 | Caterpillar Inc. | Switching strategy for switched reluctance machine |
KR101354100B1 (ko) | 2012-06-08 | 2014-01-29 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 동력 조향장치의 모터 구동방법 |
JP5898593B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-04-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ駆動回路、モータ駆動システム、電動パワーステアリングシステム、電動ブレーキシステム、車両駆動システム |
US8994308B2 (en) * | 2012-09-21 | 2015-03-31 | Canadian Space Agency | Method and apparatus for improving output of a multi-winding motor |
JP5511934B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2014-06-04 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置 |
JP2014135866A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP5880874B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
US9381939B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-07-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle steering control device and vehicle steering control method |
CN103112540B (zh) * | 2013-02-22 | 2015-04-29 | 浙江大学 | 一种用于电动自行车的电动助力转向控制系统及其方法 |
US8868298B2 (en) * | 2013-03-04 | 2014-10-21 | Ford Global Technologies, Llc | Electric power assist steering motor sensor redundancy |
JP5655975B1 (ja) * | 2013-04-17 | 2015-01-21 | 日本精工株式会社 | 多相モータの制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置 |
US9634604B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-04-25 | Nxp Usa, Inc. | Device for controlling a multi-phase motor |
JP6252759B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-12-27 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5610048B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2014-10-22 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
KR101491391B1 (ko) | 2013-12-30 | 2015-02-06 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 주행 경로 이탈 감지 방법 |
WO2015140960A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置 |
US9647595B2 (en) * | 2014-04-30 | 2017-05-09 | Caterpillar Inc. | Current profile strategy for minimizing torque ripple and current |
EP3020615B1 (en) * | 2014-09-17 | 2019-04-17 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
JP6380014B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-08-29 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6324533B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-05-16 | 三菱電機株式会社 | 車両用制御装置および車両制御方法 |
JP6445937B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2018-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
GB201513200D0 (en) * | 2015-07-27 | 2015-09-09 | Trw Ltd | Control for electric power steering |
JP6467670B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2019-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置、およびパワーステアリング装置の制御装置 |
JP2017226305A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
KR102274126B1 (ko) * | 2017-04-19 | 2021-07-07 | 현대자동차주식회사 | 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법 |
JP6838501B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-03-03 | 株式会社デンソー | 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
DE102017214717B3 (de) * | 2017-08-23 | 2018-12-20 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Antriebsbauteil |
JP6922669B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2021-08-18 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
FR3078050B1 (fr) * | 2018-02-22 | 2020-06-26 | Jtekt Europe | Procede de compensation d’un couple frein lors d’une defaillance de type court-circuit dans l’onduleur d’alimentation d’un moteur d’assistance |
CN112385137B (zh) * | 2018-07-13 | 2023-11-28 | 三菱电机株式会社 | 电动助力转向装置的控制装置 |
KR102106291B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2020-05-04 | 주식회사 만도 | 조향 장치 및 그 방법, 그리고 조향 제어 장치 |
JP7172797B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | 検出ユニット |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221966A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-30 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPH07165098A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-06-27 | Nippondenso Co Ltd | 電動後輪操舵装置 |
JP3983128B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2007-09-26 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵制御システム |
US7459879B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-12-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor controller |
EP1826899A1 (en) * | 2004-11-24 | 2007-08-29 | NSK Steering Systems Co., Ltd. | Non-connection motor, its drive control device and mortorized power steering device using drive control device of non-connection motor |
EP1777806A2 (en) | 2005-10-21 | 2007-04-25 | NSK Ltd. | Motor drive control apparatus and electric power steering apparatus |
JP4797565B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-10-19 | 日本精工株式会社 | モータ駆動制御装置 |
JP3927584B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 自動車用動力制御装置 |
US20070163973A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-07-19 | Smokowicz Nicole M | Rotatable holder |
KR101139146B1 (ko) * | 2006-04-20 | 2012-04-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전동기 제어 장치 |
US20090240389A1 (en) * | 2006-05-31 | 2009-09-24 | Nsk Ltd | Electric power steering apparatus |
JP2008030675A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP4329792B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5233178B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP5282376B2 (ja) | 2007-06-29 | 2013-09-04 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP4609474B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 回転電機装置 |
JP5029312B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-09-19 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US8116945B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-02-14 | Jtekt Corporation | Electric power steering device |
JP5157517B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-03-06 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202419A patent/JP5402414B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-26 CN CN2010800021436A patent/CN102099997B/zh active Active
- 2010-08-26 WO PCT/JP2010/005264 patent/WO2011027521A1/ja active Application Filing
- 2010-08-26 EP EP10805568.2A patent/EP2337214B1/en active Active
- 2010-08-26 US US13/056,013 patent/US8844670B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8844670B2 (en) | 2014-09-30 |
EP2337214A1 (en) | 2011-06-22 |
EP2337214B1 (en) | 2018-10-10 |
JP2011051481A (ja) | 2011-03-17 |
CN102099997A (zh) | 2011-06-15 |
US20120145472A1 (en) | 2012-06-14 |
WO2011027521A1 (ja) | 2011-03-10 |
EP2337214A4 (en) | 2017-04-19 |
CN102099997B (zh) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402414B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5282376B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5316702B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5470697B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US8710775B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP4715919B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4710528B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5712098B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2008290664A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5406226B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011168168A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5610048B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010167881A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5392307B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5719177B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2021079893A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4778248B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4628833B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4797565B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP2010167878A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5880874B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2010137627A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US20250042467A1 (en) | Electric power steering device | |
JP2010167880A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5125535B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置及びモータ駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5402414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |