JP6803184B2 - 複合操作ボタン - Google Patents
複合操作ボタン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6803184B2 JP6803184B2 JP2016185912A JP2016185912A JP6803184B2 JP 6803184 B2 JP6803184 B2 JP 6803184B2 JP 2016185912 A JP2016185912 A JP 2016185912A JP 2016185912 A JP2016185912 A JP 2016185912A JP 6803184 B2 JP6803184 B2 JP 6803184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- elastic
- operation unit
- pressed
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
このように複数のスイッチに対して操作ボタンを一体化することで、例えば操作ボタンの右上等の中間位置を押下すると上側と右側のスイッチの双方を1本の指で同時に操作できるため、利便性の良い操作ボタンとなっていた。
しかしながら、ボタンを設ける機器が薄型化を求められている場合、その弾性部材の配置スペースも制限され、中間部位を押下した際には2つのスイッチが同時に操作される構造を得るのが難しい場合が発生し、そのような場合は中間部位を押下しても対象となる2つのスイッチのうち、一方が先にオン動作してしまいスムーズな操作とならない場合があった。
この構成によれば、操作部と弾性片との間に障害物があったり、操作部を挟む好ましい位置に固定片を配置できず、適正な長さで互いにバランスの取れた弾性片を設けるのが難しくても、弾性調整部の長さを各弾性片の形状に合わせて調節することで、各弾性片に対して一様な弾性力を持たせることができる。よって、複合操作ボタンの配置空間が制限されていても、十字方向に配置された4つのスイッチの良好な操作が可能となる。また、弾性調整部は、操作部の外周に沿って円弧状に配設されるため、操作部周囲に僅かな空間があれば配設でき、好ましい長さの弾性調整部を容易に形成できる。
複合操作ボタンは、十字状に配置された4個のスイッチを操作する一体型の操作ボタンであり、各スイッチを個々に押下操作する操作部1、操作部1の位置を固定する固定片2、押下した操作部1に復帰力を付与する弾性片3により構成されている。尚、4は操作対象のスイッチを示し、第1スイッチ4a〜第4スイッチ4dの4つで構成されている。
操作部1の背面には、図2に示すようにスイッチ4の位置に対応する4箇所にスイッチ4に接触してオン動作させるスイッチ当接片5(第1当接片5a〜第4当接片5d)を有している。尚、この実施形態では、4つのスイッチ4のうち,第1スイッチ4a、第2スイッチ4bの組と、第3スイッチ4c、第4スイッチ4dの組とは、異なる高さに配置されているため、スイッチ当接片5も第1当接片5a、第2当接片5bの組と、第3当接片5c、第4当接片5dの組とで異なる高さとなっている。
尚、左側の固定片2(第1固定片2a)と右側の固定片2(第2固定片2b)とは非対称に形成されているが、周囲に配置されている部材の状況に対応したものであり、当然対称形状が好ましい。
具体的に、第1弾性片3aは基部が操作部1の左側斜め上に接続され、先端が第1固定片2aの上部に接続されている。第2弾性片3bは基部が操作部1の左側斜め下部に接続され、先端が第1固定片2aの下部に接続されている。第3弾性片3cは基部が操作部1の右側斜め上に接続され、先端が第2固定片2bの上部に接続されている。第4弾性片3dは基部が操作部1の右側斜め下部に接続され、先端が第2固定片2bの下部に接続されている。
但し、操作部2、固定片2、弾性片3は合成樹脂製で一体に形成されている。
ここで、弾性片3の折り曲げ形状が個々に異なる理由を説明すると、操作部1に対する固定片2の配置位置や、操作部1と固定片2の間の弾性片3を配設する環境は、近接配置されている回路基板に組み付けられた素子や部材の形状や突起状況により、最良の配置状態や最良の形状で配設することが難しい事による。そのため、この実施形態のように、少なくも上下が非対称に折り曲げられて配設される。
図6は図3のA−A線断面図、図7は図6のB部拡大図であり、この図を参照して説明する。
但し、ここでは第1スイッチ4aと第2スイッチ4を同時にオンさせようと、操作部1の右上を押下した際に、第1スイッチ4aが先にオンしてしまう場合を例に説明する。
この場合、図7に示すように、第1スイッチ4aに当接する第1当接片5aの高さを、第2スイッチ4bに当接する第2当接片5bの高さより僅かに低くする。例えば、操作部の直径D=30mmである場合に、高さの差T=0.1mmとして僅かに低くする。
この結果、同時にオンさせることが可能となる。
Claims (1)
- 十字方向に配置されて押下操作を受けてオン動作する4つのスイッチに対し、一体化した1つの操作ボタンで個々の前記スイッチを操作可能とした複合操作ボタンであって、
押下操作する操作部と、押下操作した前記操作部を復帰させる弾性片と、前記操作部の位置を固定するために前記操作部を挟む様に配置された一対の固定片とを有し、
前記操作部は、前記4つのスイッチの上部を覆うリング形状或いは円盤状を成して、押下操作を受けて前記スイッチに接触するスイッチ当接片を背部4箇所に有し、
それぞれのスイッチの上部が押下されると個別にオン動作すると共に、前記操作部の隣接するスイッチの中間部位が押下されると、押下した部位近傍の2つのスイッチがオン動作する一方、
前記弾性片は、前記固定片と前記操作部との間に設けられた棒状体であり、それぞれの前記固定片に対して2本ずつ有して、前記操作部の周囲4箇所に前記弾性片が取り付けられて成ると共に、前記操作部の周囲に沿って円弧状に配設された弾性調整部を有し、当該弾性調整部の長さは、前記弾性片全体の弾性力が所定の大きさになるよう設定され、
更に、前記操作部の隣接するスイッチの中間部位が押下された際に、隣接するスイッチが連動しない場合は、先にオン動作するスイッチに対する前記スイッチ当接片を連動対象の他方より所定量短く形成したことを特徴とする複合操作ボタン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185912A JP6803184B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 複合操作ボタン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185912A JP6803184B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 複合操作ボタン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049792A JP2018049792A (ja) | 2018-03-29 |
JP6803184B2 true JP6803184B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=61766473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185912A Active JP6803184B2 (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 複合操作ボタン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6803184B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7566593B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-10-15 | アイホン株式会社 | インターホン機器 |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185912A patent/JP6803184B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018049792A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9483124B2 (en) | Operation switch and operation device | |
JP6945311B2 (ja) | カバー | |
JP2009503720A (ja) | 画像ボタン入力装置及びそれを備えた携帯用電子装置 | |
CN102671377B (zh) | 游戏机的界面单元及游戏机 | |
JP2001067989A (ja) | 二段押しスイッチ | |
JP6803184B2 (ja) | 複合操作ボタン | |
JP5242845B1 (ja) | 携帯端末用カバー | |
JP6550309B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6508403B1 (ja) | 電子機器の筐体および電子機器 | |
CN104517766A (zh) | 操作按键 | |
EP3861426B1 (en) | Joystick device and a method of manufacturing thereof | |
JP5572595B2 (ja) | 通話機器の押しボタン装置 | |
JP2020162042A (ja) | インターホン機器 | |
WO2019065626A1 (ja) | スイッチ | |
JP6729849B2 (ja) | 操作ユニットの組み付け構造 | |
JP7561571B2 (ja) | インターホン機器 | |
KR101114733B1 (ko) | 게임기의 입력 장치 | |
KR100863311B1 (ko) | 컨트롤 패널 어셈블리 | |
JP5441561B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7546434B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP2013041935A (ja) | 電子機器 | |
JP7094825B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6764758B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP5852451B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6491987B2 (ja) | インターホン機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6803184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |