JP6764758B2 - インターホン機器 - Google Patents
インターホン機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6764758B2 JP6764758B2 JP2016209816A JP2016209816A JP6764758B2 JP 6764758 B2 JP6764758 B2 JP 6764758B2 JP 2016209816 A JP2016209816 A JP 2016209816A JP 2016209816 A JP2016209816 A JP 2016209816A JP 6764758 B2 JP6764758 B2 JP 6764758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- case
- speaker
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
このようなインターホン親機は通常壁面に取り付けられるため、前方への突出が小さい薄型のものが望まれており、例えば特許文献1に記載されているように、インターホン機器のケース内に内部空間のほぼ全域に亘る1枚の回路基板を配置し、この1枚の回路基板上に全ての回路を組み付けることで、回路基板を重ねて配置する構成を無くして機器の厚みが極力薄くなるよう形成したものがある。
そのため、高さのある素子に関しては基板を別途設けて組み付けることで、無駄な空間の発生を無くす構成が考えられるが、そうなると基板が重ねて配置されたり、基板間に無駄な空間が形成されたりと、従来の複数基板を収納した構成と大差が無くなり、薄型化に大きく寄与させることはできなかった。
この構成によれば、第1の回路基板と第2の回路基板は、連結して作製された後分離して配置されるため、互いの対峙辺が直線でなくても良好に近接配置することが可能であり、1枚の回路基板でケース内を覆う如く複数の回路基板を配置できる。そして、分離することで回路基板同士を段違い配置することが可能となり、ケースの内部空間に応じた最適な位置に配置でき、ケースの更なる薄型化に効果を奏する。特に第2の回路基板は奥行きのあるスピーカを後方に露出させる孔を備えるため、スピーカ周囲を含むケース前面寄りに配置して、その裏面に比較的大きい素子配置空間を形成でき、第2の回路基板には大きい素子を容易に組み付けできる。
また、回路基板の製造工程は実質1枚の工程で済むため、全体を1枚の基板で形成する場合に比べて僅かなコスト増で済む。
更に、第1の回路基板に対して第2の回路基板は左右何れか特定の方向に所定量ずらして配置されるため、両者を連結していた突起部の処理をしなくとも、突起部同士の接触を防止でき、簡単な分離処理で済むし基板同士を無理なく近接配置できる。
この構成によれば、簡易な操作で第2の回路基板を所定量ずらした状態で確実に位置決めでき、組み付け操作が容易となる。
また、回路基板の製造工程は実質1枚の工程で済むため、全体を1枚の基板で形成する場合に比べて僅かなコスト増で済む。
更に、第1の回路基板に対して第2の回路基板は左右何れか特定の方向に所定量ずらして配置されるため、両者を連結していた突起部の処理をしなくとも、突起部同士の接触を防止でき、簡単な分離処理で済むし基板同士を無理なく近接配置できる。
インターホン親機は、インターホン子機からの呼び出しに応答するための通話ボタン1a等の各種操作ボタン1(1a〜1f)に加えて、インターホン子機に設けられた図示しないカメラの撮像映像を表示する液晶表示器2から成るモニタを設けた構成となっている。
またケース上10aの右上にはマイク孔14、中央下部にはスピーカ孔15が設けられ、ケース10内であるケース上10aの背部所定位置にマイク3、スピーカ4が組み付けられている。
また第2の回路基板6bには、ケース上10aに取り付けられたスピーカ4を基板の後方に露出させるスピーカ露出孔16が穿設されており、第2の回路基板6bはスピーカ4の周囲を含む領域に配置され、ケース上10aの背面近傍に配置されている。
ここでは、第1の回路基板6aと第2の回路基板6bとは4箇所が連結片7により連結されており、ケース10に組み付ける段階で、作業者によりニッパー等の切断手段を用いて連結片7は分離される。
図4はこうして分離された状態を示し、連結片7が分離されて双方の基板6a,6bに突起部7a,7bが残った状態を示している。この切断しただけの状態でケース10に組み付けられる。
尚、第1の回路基板6aの表側には液晶表示器2が取り付けられており、この液晶表示器2がケース上10aの収容部(図示せず)に収容されることでも位置決めされる。
隙間(第2の隙間)T2は、分離する前の第1の回路基板6aと第2の回路基板6bの距離と略同程度の隙間であるが、第2の回路基板6bは横方向に一定量移動して組み付けられることで、第1の隙間T1は第2の隙間T2より3〜5倍広くなっている。
そして、第1の回路基板6aを設置した後、第2の回路基板6bを設置するが、その際位置決め突起17に当接させる位置決め操作により、連結片7の突起部7a,7b同士の位置が一定量ずれた状態で位置決めされるため、突起部7a,7bを処理せずに残した状態でも、双方の突起同士が接触して組付けの障害になることがなく、無理なく近接配置できる。
また、回路基板6の製造工程は実質1枚の工程で済むため、全体を1枚の基板で形成する場合に比べて僅かなコスト増で済む。
また 、位置決め突起17を設けることで、簡易な操作で第2の回路基板6bを特定の方向に所定量確実にずらすことができ、組み付け操作が容易となるし、第2の回路基板6aは奥行きのあるスピーカ4を後方に露出させるスピーカ露出孔16を備えるため、スピーカ4の周囲を含むケース上10a寄りに配置でき、その裏面に比較的大きい素子配置空間を形成して大きい素子を容易に組み付けできる。
また、第2の回路基板6bは第1の回路基板6aより小さいが、大きさや形状は任意であるし、1枚の回路基板を2つに分割しているが更に分割して3枚或いは4枚にして組み付けても良い。
更に、インターホン子機との間で通話路を形成するインターホン親機を例に説明したが、本発明のインターホン機器は集合住宅の住戸親機を含むのは勿論であるし、液晶表示器から成るモニタを備えた機器に良好に適用できる。
Claims (2)
- 液晶表示器と複数の操作ボタンがケース前面に配置され、マイク及びスピーカを備えたインターホン機器であって、
前記液晶表示器に映像を表示させて通話を実施するための各種回路が組み付けられた回路基板が前記ケース内全域に亘り配置されると共に、前記液晶表示器は前記ケースの上部に配置される一方、前記スピーカは前記ケースの下部に配置されて成り、
前記回路基板は、1枚の基板上に回路形成した後分離された第1の回路基板と第2の回路基板とを有し、
前記第1の回路基板は、前記液晶表示器の背部を含む前記ケースの上部領域に配置されると共に、前記第2の回路基板は、前記第1の回路基板に隣接する前記ケースの下部領域であって、前記スピーカの周囲を含む領域に配置され、
前記第2の回路基板は、前記第1の回路基板に対して分離前の状態から左右何れか特定の方向に所定量ずらした状態で配置されて成り、更に前記スピーカを後方に露出させるスピーカ露出孔を有して、前記ケースの前面近傍に配設され、
前記第1の回路基板と第2の回路基板とは、前後方向に段差を設けて配置されて成ることを特徴とするインターホン機器。 - 前記ケースには、前記第1の回路基板に対して前記第2の回路基板を前記左右何れか特定の方向に所定量ずらして配置するための位置決め突起が設けられて成ることを特徴とする請求項1記載のインターホン機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209816A JP6764758B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | インターホン機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209816A JP6764758B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | インターホン機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074289A JP2018074289A (ja) | 2018-05-10 |
JP6764758B2 true JP6764758B2 (ja) | 2020-10-07 |
Family
ID=62112792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209816A Active JP6764758B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | インターホン機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6764758B2 (ja) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3374428B2 (ja) * | 1993-02-15 | 2003-02-04 | 松下電工株式会社 | インターホン |
US5854831A (en) * | 1996-07-29 | 1998-12-29 | Elite Entry Phone Corporation | Access control apparatus for use with buildings, gated properties and the like |
JP3589142B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2004-11-17 | 松下電工株式会社 | ハンズフリーインターホンのマイク固定構造 |
JP2002354088A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Aiphone Co Ltd | インターホンの部品配置・筐体構造 |
JP4015497B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2007-11-28 | 日本オプネクスト株式会社 | 光通信器 |
JP3719432B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2005-11-24 | 日本電気株式会社 | 電子機器 |
JP2004320320A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Toshiba Corp | 光送受信モジュール |
CN2685922Y (zh) * | 2004-01-20 | 2005-03-16 | 刘文雄 | 大门对讲机专用彩色面板模组 |
JP2006196748A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Funai Electric Co Ltd | プリント回路基板、基板母材及び電子機器 |
JP2006253610A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Orion Denki Kk | 回路基板を備えた電子機器 |
JP4682800B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-05-11 | パナソニック電工株式会社 | ドアホン装置 |
JP2006092578A (ja) * | 2005-12-07 | 2006-04-06 | Fujitsu Ltd | 薄型構造の情報処理装置 |
JP2008171847A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Funai Electric Co Ltd | 基板の切断構造 |
JP4569574B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2010-10-27 | パナソニック電工株式会社 | インターホン装置 |
JP2009077445A (ja) * | 2008-12-24 | 2009-04-09 | Kyocera Corp | 電子カメラ |
JP5374166B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 薄型パネル表示装置 |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209816A patent/JP6764758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074289A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE202017106603U1 (de) | In ein elektronisches Gerät eingebautes Kameramodul | |
JP2015060764A (ja) | 基板接続用電気コネクタ装置 | |
JP2007300488A (ja) | カメラモジュール | |
JP6764758B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6764742B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP2011090389A (ja) | 火災報知設備用中継器 | |
JP6550309B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6508403B1 (ja) | 電子機器の筐体および電子機器 | |
KR20070047559A (ko) | 영상 디스플레이 기기 | |
JP6484518B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6598060B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置製造方法 | |
JP5852482B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP6995682B2 (ja) | インターホン機器 | |
US8758028B2 (en) | Television and electronic apparatus | |
JP2006270568A (ja) | カメラモジュール、及びその取付構造 | |
JP4084745B2 (ja) | 薄型表示装置 | |
JP6803184B2 (ja) | 複合操作ボタン | |
JP4546546B2 (ja) | 直列ユニット | |
WO2015019615A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5852487B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP7412189B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP4571162B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2007298727A (ja) | 配線板内蔵機器 | |
JP6936726B2 (ja) | インターホン機器 | |
JP2023091535A (ja) | インターホン機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6764758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |