JP6794358B2 - 編み物の製造のための機械および方法 - Google Patents
編み物の製造のための機械および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794358B2 JP6794358B2 JP2017527741A JP2017527741A JP6794358B2 JP 6794358 B2 JP6794358 B2 JP 6794358B2 JP 2017527741 A JP2017527741 A JP 2017527741A JP 2017527741 A JP2017527741 A JP 2017527741A JP 6794358 B2 JP6794358 B2 JP 6794358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machine
- spinning
- stitch
- fiber web
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 97
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 87
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000010040 friction spinning Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/14—Details
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/02—Pile fabrics or articles having similar surface features
- D04B1/025—Pile fabrics or articles having similar surface features incorporating loose fibres, e.g. high-pile fabrics or artificial fur
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B9/00—Circular knitting machines with independently-movable needles
- D04B9/14—Circular knitting machines with independently-movable needles with provision for incorporating loose fibres, e.g. in high-pile fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H5/00—Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
- D01H5/18—Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
- D01H5/70—Constructional features of drafting elements
- D01H5/74—Rollers or roller bearings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/10—Patterned fabrics or articles
- D04B1/12—Patterned fabrics or articles characterised by thread material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B15/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B15/38—Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
- D04B15/48—Thread-feeding devices
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B35/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
- D04B35/22—Devices for preparatory treatment of threads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Description
多数の編み目形成エレメント、および、少なくとも1つの編み目形成位置を有し、前記編み目形成位置に、1つの精紡装置が所属して設けられており、前記精紡装置が、粗糸から、繊維ウェブまたは糸を製造し、且つ、この繊維ウェブまたは糸を、それぞれに、前記多数の編み目形成エレメントに供給する様式の前記機械、および、編み物の製造のための方法、並びに、この方法に従って製造された編み物に関する。
編みニードルに、繊維ウェブまたは糸が供給され、この繊維ウェブまたは糸が、直接的に、この編み機の編成システムに所属して設けられた精紡装置によって、粗糸から製造される。
特許文献1は、1つの編み機を記載しており、この編み機の場合、練条機が、粗糸を所望された繊度の繊維ウェブへとドラフトし、且つ、直接的に編みニードルに供給する。
そのような繊維ウェブから製造された編み物は、極めて高い柔軟性、および、極めて快適な感触によって特徴付けられる。
更に、この特許文献1内において、編み物が、幾分より高い安定性でもって製造されるべきである限りは、この機械の精紡装置によって、それぞれ1つの、旧来の、または、伝統にとらわれない糸を形成すること、および、編みニードルに供給することが提案されている。
これら練条機を備えているこの編み機は、制御技術的に、従来、しかしながら、ただ環状模様だけを、異なる太さの繊維ウェブまたは糸の形成によって製造され得、しかしながら、全ての練条機が、同じ粗糸をドラフトする際に、繊維ウェブ−または糸太さが1つの編み目横列内において変化する、如何なる模様も製造され得ない。このことは、従来、ただ、個別の練条機に異なる太さの粗糸が供給される場合にだけ可能である。
他の模様への切替えの際に、その場合に、しかしながら、この機械の粗糸ボビンは交換されねばならず、このことは、極めて手間暇がかかることである。
多数の編み目形成エレメント、および、少なくとも1つの編み目形成位置を有し、
前記編み目形成位置に、1つの精紡装置が所属して設けられており、
前記精紡装置が、粗糸から、繊維ウェブまたは糸を製造し、且つ、この繊維ウェブまたは糸を前記編み目形成エレメントに供給し、
その際、前記精紡装置が、駆動装置を備えており、
これら駆動装置が、
前記精紡装置でもって、前記粗糸から、可変の太さの前記繊維ウェブまたは糸を製造可能であり且つ前記編み目形成エレメントに供給可能であるように、制御可能であり、
その際、少なくとも2つの編み目形成位置が設けられており、これら編み目形成位置に、それぞれに1つの前記精紡装置が所属して設けられており、
その際、隣接する2つの精紡装置によって製造される前記繊維ウェブまたは糸の太さが変化可能である、
様式の上記機械において、
前記精紡装置の前記駆動装置が、
前記繊維ウェブまたは糸の太さが、同じ精紡装置によって供給される前記編み目形成エレメントの間で変化するように、制御可能であること、
従って、模様が形成され得、これら模様において、繊維ウェブまたは糸の太さが、編み目から編み目へと、1つの編み目横列内において変化していること、
ことによって特徴付けられている。
粗糸として、その際、フライヤスライバ(Flyer−Lunte)、カードスライバ(Kardenband)、または、練条スライバ(Streckenband)が使用され得る。
しかしながら、同様に、複数の精紡装置を、変速比が調節可能である伝動装置を介して連結すること、および、これら精紡装置のための共通の駆動装置を設けることも可能である。
従って、しかもそのうえ、模様が形成され得、これら模様の場合、繊維ウェブ−または糸太さは、編み目から編み目へと、1つの編み目横列内において変化する。
もちろん、その際、所望された模様、および、編み物を、達成しようとされている品質において収受するために、同様に、特別な糸の供給、編み目形成エレメントの引出しにおけるパラメータの変化、異なる大きさの編み目の形成のためのドラフト(Kulierung)の変化、並びに、編み目形成エレメントの選択のような、更に別の措置を講じることも可能である。
両方のローラー対の速度の相違が大きくなればなる程に、ドラフト速度はより大きくなり、且つ、従って、形成される繊維ウェブはより細くなる。この繊維ウェブは、直接的に、編み目形成エレメントに、供給され得るか、または、その前に、精紡機構によって、糸へと精紡され得る。
引出しの速度に対する、この供給ローラーの周速の比率は、ここで、形成される糸の太さを規定する。
例えば、移送ローラー、及び/または、移送管、及び/または、撚り要素を備え得る、そのような移送装置でもって、精紡装置は、同様に、例えば、小さな直径のニードルシリンダを備える丸編み機に装着可能であり、これら丸編み機の場合、ニードルシリンダ外周への短い距離におけるスペースが、それぞれの編み位置のために1つの精紡装置を設けるために十分ではない。
そのような機械において、自体で公知の方法で、ニードルシリンダの回転速度が調節できることは可能である。更に、この機械は、個別選針装置(Einzelnadelauswahl)を有している。それに加えて、この機械にダイヤルが設けられている場合、シングルフェイス編み地、または、ダブルフェイス編み地が製造され得る。
前記機械が、
多数の編み目形成エレメント、および、少なくとも2つの編み目形成位置を有し、
前記編み目形成位置に、それぞれに1つの精紡装置が所属して設けられており、
前記精紡装置が、粗糸から、可変の太さの繊維ウェブまたは糸を製造し、且つ、この繊維ウェブまたは糸を前記編み目形成エレメントに供給し、
その際、隣接する2つの前記精紡装置によって製造される前記繊維ウェブまたは糸の太さが変化可能であり、
その際、これら精紡装置が、駆動装置を備えている様式の前記方法に関し、
前記方法は、
前記精紡装置の前記駆動装置が、
前記精紡装置のドラフト速度の継続的な制御が、前記編み物内において形成されるべき模様に依存して、それぞれの前記編み目形成エレメントのために、前記精紡装置によって形成されるべき、所望された前記繊維ウェブまたは糸の太さに相応して行われ、且つ、これに伴って、前記繊維ウェブまたは糸の太さが、同じ精紡装置によって供給される前記編み目形成エレメントの間で変化するように制御され、
従って、繊維ウェブ−または糸太さが、編み目から編み目へと、1つの編み目横列内において変化され得ること、
によって特徴付けられている。
この速度変化は、波形、ストライプ、または、環状模様のような、規則的な模様を形成するために、規則的な間隔において繰り返され得る。速度が所定の値を占める時間間隔は、常に、同じに選択され、または、規則的または不規則的に変化され得る。
精紡装置の速度は、合目的に、少なくとも、精紡装置が、新しい太さにおける編み目の形成のために十分な繊維ウェブ−または糸長さを、1つの編み目形成エレメントによって形成されるまでの間、新しい値へと調節され得る。
更に、同様に、両方の効果、即ち、精紡装置の速度の変化、および、異なる太さの糸の使用を、互いに組み合わせることも可能である。
有利には、この目的のために、一方のローラー対は、一定の速度でもって作動され、且つ、ただ他方のローラー対だけが変化される。
この編み物が、異なる繊維ウェブ太さでもっての編み目の形成によって作られている、1つの模様を有しており、その際、前記模様が、編み目から編み目への編み目横列方向における、及び、編み目畝方向における、繊維ウェブ太さの変化によって形成されており、且つ、この繊維ウェブが平行な繊維から成っている。
更に、そのことが、既に、ただフレークヤーンの使用だけによって可能であるような、模様効果は達成され得る。
更に、全機械10のための制御装置16が示唆されている。
ボトムローラー20b、および、22bの、ここで詳細には図示されていない駆動装置は、制御装置16と接続されており、且つ、従って、この制御装置によって制御され得る。ボトムローラー21bは、機械的に、ボトムローラー20bと連結されており、且つ、従って、このボトムローラー20bの周速と確実に比例する周速でもって回転する。
主ドラフトゾーンは、それに対して、エプロンローラー対21a、bと出口ローラー対22a、bとの間に延在している。練条機12によって形成された繊維ウェブFBの太さは、ローラー対21a、bと22a、bの周速の差によって規定される。これら周速は、制御装置16によって、それぞれの編み目形成エレメント14に、所望された太さの繊維ウェブFBが供給され得るように調節され得る。従って、丸編み機11によって、異なる繊維ウェブ−または糸太さの領域によって形成された模様を備える編み物が編まれ得、その際、同様に、1つの編み目横列内においても、そのような異なる領域が設けられ得る。
練条機12の予備ドラフトゾーンの、適当に短い長さ、および、丸編み機11の比較的に粗い繊度において、その場合に、しかもそのうえ、それぞれの編み目に、異なる太さの繊維ウェブFB、または、糸が供給され得る。このことによって、しかもそのうえ、模様が形成され得、これら模様の場合、1つの編み目横列内において少なくとも領域的に、それぞれの編み目が他の太さを有している。
この練条機12が、編み目形成位置15に極めて密接して設けられている場合、撚り要素18、および、移送管19は設けられなくても良い。
更に、練条機12′が設けられており、この練条機は、図1における練条機12の構造に、極めて類似しており、且つ、ただ、ローラー対20a′、20b′;21a′、21b′;22a′、22b′の、全てのボトムローラー20b′、21b′、および、22b′が、独自の駆動装置を備えており、且つ、機械10′の制御装置16によって、個別に、且つ、互いに依存せずに、制御可能であることによってだけ、この図1における練条機と相違している。
このことによって、ローラー20b′、および、21b′の周速の比率が互いに変化されるというやり方で、ここで、同様に、粗糸VGの予ドラフトも変化可能である。このことによって、繊維ウェブFBの製造可能な太さの範囲は、更に増大され得る。
それぞれの編み目形成位置15、15.1、15.2、15.3に、1つの練条機12、12.1、12.2、12.3が所属して設けられており、その際、これら練条機が、同一に構成されており、且つ、それぞれに、入口ローラー対20a、b、20.1a、b、20.2a、b、20.3a、b、エプロンローラー対21a、b、21.1a、b、21.2a、b、21.3a、b、および、出口ローラー対22a、b、22.1a、b、22.2a、b、22.3a、bを有している。
それぞれの入口ボトムローラー20b、20.1b、20.2b、20.3bに、それぞれに、駆動装置30、30.1、30.2、30.3が所属して設けられている。同様に、出口ボトムローラー22b、22.1b、22.2b、22.3bは、駆動装置31、31.1、31.2、31.3を有している。有利には電気モータとして形成され得る、全ての駆動装置30、30.1、30.2、30.3、31、31.1、31.2、31.3は、制御装置16と接続されており、且つ、この制御装置によって、それぞれに、完全に他の駆動装置30、30.1、30.2、30.3、31、31.1、31.2、31.3のそれぞれの駆動装置に依存せずに制御され得る。
このことによって、練条機12、12.1、12.2、12.3のそれぞれの練条機でもって、他の太さの繊維ウェブを製造すること、および、所属する編み目形成位置15、15.1、15.2、15.3に供給することは可能である。従って、模様を有する編み物が製造され得、これら編み物の場合、糸太さは、数回にわたって、1つの編み目横列内において変化する。
速度Vが値V1を占める時間間隔の間じゅう、練条機によって、値V0の値である時間間隔におけるよりも、より太い繊維ウェブFBが形成され、且つ、編み目形成エレメントに供給される。値V0と値V1との間の変化部は、それぞれに、スロープ状であり、且つ、比較的に急傾斜であり、このことによって、比較的に太い繊維ウェブでもって編まれる模様領域が、両側で、鋭い縁部を有する。
曲線b、および、cの場合、これらの領域は、両側で、鋭利に境界されている。曲線dの場合、それに対して、速度は、迅速に、値V0から値V4へと増大し、しかしながら、引き続いて、比較的にゆっくりと、再び降下される。このことによって、比較的に小さな糸繊度でもって編まれる模様領域は、一方の側で鋭利な縁部を、および、他方の側でベース繊度における編み目領域への漸次の変化部を与えられる。
原理的には、この速度は、許容される振幅領域内において、適宜の時系列的な経過において変化可能である。この許容される振幅領域は、使用される粗糸、並びに、練条機特性に依存する。製造される繊維ウェブは、更に、編み目形成エレメントによって処理され得るために、十分に細くなくてはならず、他方では、しかしながら、必要な安定性を有しているために、同様に十分に太くなくてはならない。
図5から7内において、密に並んで位置する点によって特徴付けられている、それら領域は、比較的に太い繊維ウェブ、または、糸でもって編まれた編み目領域である。
11 丸編み機
12 精紡装置、練条機
13 ニードルシリンダ
14 編み目形成エレメント
15 編み目形成位置
16 制御装置
17 練条機
18 撚り要素
19 移送装置、移送管
20 入口ローラー対
20b 入口ボトムローラー
21 エプロンローラー対
22 出口ローラー対
22b 出口ボトムローラー
23 二重エプロン
24 矢印方向
30、31 駆動装置
50、60、70 編み物
51、61、71 ベース編み部
52 菱形の領域
61、62、63、64 ストライプ
72、73 編み目領域
FB 繊維ウェブ
V ドラフト速度、速度
VG 粗糸
V0 ベース速度
V1 低い値
V2、V3、V4 高い値
a、b、c、d 曲線経過
Claims (20)
- 編み物(50、60、70)の製造のための機械であって、この機械が、
多数の編み目形成エレメント(14)、および、少なくとも1つの編み目形成位置(15、15.1、15.2、15.3)を有し、
前記編み目形成位置に、1つの精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)が所属して設けられており、
前記精紡装置が、粗糸(VG)から、繊維ウェブ(FB)または糸を製造し、且つ、この繊維ウェブまたは糸を前記編み目形成エレメント(14)に供給し、
前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)が、駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)を備えており、
これら駆動装置が、
前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)でもって、前記粗糸(VG)から、可変の太さの前記繊維ウェブ(FB)または糸を製造可能であり且つ前記編み目形成エレメント(14)に供給可能であるように、制御可能であり、
少なくとも2つの編み目形成位置(15、15.1、15.2、15.3)が設けられており、これら編み目形成位置に、それぞれに1つの前記精紡装置が所属して設けられており、
隣接する2つの精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって製造される前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さが変化可能である、
様式の上記機械において、
前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)の前記駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)が、
前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さが、同じ精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって供給される前記編み目形成エレメント(14)の間で変化するように、制御可能であること、
従って、模様が形成され得、これら模様において、繊維ウェブまたは糸の太さが、編み目から編み目へと、1つの編み目横列内において変化していること、
を特徴とする機械。 - 前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)の前記駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)は、
製造され且つ供給された前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さが、同じ精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって供給される全ての前記編み目形成エレメント(14)において異なるように、制御可能であることを特徴とする請求項1に記載の機械。 - 前記精紡装置は、複数のローラー対(20a、b、21a、b、22a、b;20.1a、b、21.1a、b、22.1a、b;20.2a、b、21.2a、b、22.2a、b;20.3a、b、21.3a、b、22.3a、b)を備える、練条機(12、12.1、12.2、12.3)を有しており、
前記ローラー対(20a、b、21a、b、22a、b;20.1a、b、21.1a、b、22.1a、b;20.2a、b、21.2a、b、22.2a、b;20.3a、b、21.3a、b、22.3a、b)内の、少なくとも2つのローラー対(20a、b、22a、b;20.1a、b、22.1a、b;20.2a、b、22.2a、b;20.3a、b、22.3a、b)が、それぞれに、独自の駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)を有しており、且つ、
これら駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)が、互いに依存せずに制御可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の機械。 - 複数の精紡装置が設けられており、これら精紡装置が、それぞれに、互いに並列して設けられた複数の練条機(12.1、12.2、12.3)を有していることを特徴とする請求項3に記載の機械。
- 前記精紡装置は、少なくとも1つの入口ローラー対を備えるフリクション精紡装置を有しており、前記入口ローラー対の速度が、1つの出口ローラー対の速度に応じて調節可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の機械。
- 前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)と、前記編み目形成エレメント(14)との間に、前記繊維ウェブ(FB)または糸のための移送装置(19)が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の機械。
- 前記移送装置は、移送ローラー、及び/または、移送管(19)、及び/または、撚り要素(18)を備えていることを特徴とする請求項6に記載の機械。
- 前記機械は、回転駆動可能なニードルシリンダ(13)、および、多数の編み目形成位置(15、15.1、15.2、15.3)を備える、丸編み機(11)であり、それぞれの前記編み目形成位置(15、15.1、15.2、15.3)に、1つの練条機(12、12.1、12.2、12.3)が所属して設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の機械。
- 前記ニードルシリンダ(13)の回転速度は調節可能であることを特徴とする請求項8に記載の機械。
- 編み物(50、60、70)の製造のための機械(10、10′)で、異なる繊維ウェブ−または糸太さを有する編み目の形成によって作られる模様を備える編み物(50、60、70)の製造のための方法であって、
前記機械が、
多数の編み目形成エレメント(14)、および、少なくとも2つの編み目形成位置(15、15.1、15.2、15.3)を有し、
前記編み目形成位置に、それぞれに1つの精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)が所属して設けられており、
前記精紡装置が、粗糸(VG)から、可変の太さの繊維ウェブ(FB)または糸を製造し、且つ、この繊維ウェブまたは糸を前記編み目形成エレメント(14)に供給し、
隣接する2つの前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって製造される前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さが変化可能であり、
これら精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)が、駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)を備えている様式の、前記方法において、
前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)の前記駆動装置(30、31、30.1、31.1、30.2、31.2、30.3、31.3)が、
前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)のドラフト速度(V)の継続的な制御が、前記編み物(50、60、70)内において形成されるべき模様に依存して、それぞれの前記編み目形成エレメント(14)のために、前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって形成されるべき、所望された前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さに相応して行われ、且つ、これに伴って、前記繊維ウェブ(FB)または糸の太さが、同じ精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)によって供給される前記編み目形成エレメント(14)の間で変化するように制御され、
従って、繊維ウェブ−または糸太さが、編み目から編み目へと、1つの編み目横列内において変化され得ること、
を特徴とする方法。 - 前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)の前記ドラフト速度(V)は、適宜の時系列的な経過において、所定の模様の達成のために変化され得ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記模様が、異なる繊維ウェブ−または糸太さの領域(51、52;61〜64;71、72、73)の間に変化部を有するべき場合、前記ドラフト速度(V)は、変化されることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
- 前記模様が、異なる繊維ウェブ−または糸太さの領域(51、52;61〜64;71、72、73)の間の変化部を有するべき場合、前記ドラフト速度(V)は、調節されることを特徴とする請求項10から12のいずれか一つに記載の方法。
- 前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)のドラフト速度は、少なくとも、前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)が、新しい太さにおける編み目の形成のための繊維ウェブ−または糸長さを、1つの編み目形成エレメント(14)によって形成されるまでの間、調節されることを特徴とする請求項10から13のいずれか一つに記載の方法。
- 1つの編み目のための繊維ウェブ−または糸長さの形成の後、前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)のドラフト速度(V)は、調節されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- それぞれの精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)に、同じ太さの粗糸(VG)が供給されることを特徴とする請求項10から15のいずれか一つに記載の方法。
- 前記精紡装置(12、12.1、12.2、12.3)のドラフト速度(V)は、練条機(12、12.1、12.2、12.3)の、ローラー対(20a、b、21a、b、22a、b;20.1a、b、21.1a、b、22.1a、b;20.2a、b、21.2a、b、22.2a、b;20.3a、b、21.3a、b、22.3a、b)の相対的な速度の変化によって、変化されることを特徴とする請求項10から16のいずれか一つに記載の方法。
- 前記ドラフト速度(V)は、フリクション精紡装置として形成された精紡装置の、入口ローラー対と出口ローラー対との間の、相対的な速度の変化によって、変化されることを特徴とする請求項10から16のいずれか一つに記載の方法。
- 編み物が、異なる繊維ウェブ太さでもっての編み目の形成によって作られている、1つの模様を有しており、
前記模様が、編み目から編み目への編み目横列方向における、及び、編み目畝方向における、繊維ウェブ太さの変化によって形成されており、且つ、この繊維ウェブが平行な繊維から成ることを特徴とする、請求項10から18のいずれか一つに記載の方法に従って製造された編み物。 - 前記模様が、異なる繊維ウェブ太さでもって形成された編み目領域(51、52;61〜64;71、72、73)の間の、変化部を有していることを特徴とする請求項19に記載の編み物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14197425.3A EP3031967B1 (de) | 2014-12-11 | 2014-12-11 | Maschine und Verfahren zur Herstellung von Maschenware |
EP14197425.3 | 2014-12-11 | ||
PCT/EP2015/076334 WO2016091521A1 (de) | 2014-12-11 | 2015-11-11 | Maschine und verfahren zur herstellung von maschenware |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018504528A JP2018504528A (ja) | 2018-02-15 |
JP2018504528A5 JP2018504528A5 (ja) | 2020-07-02 |
JP6794358B2 true JP6794358B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=52101125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527741A Expired - Fee Related JP6794358B2 (ja) | 2014-12-11 | 2015-11-11 | 編み物の製造のための機械および方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10443157B2 (ja) |
EP (1) | EP3031967B1 (ja) |
JP (1) | JP6794358B2 (ja) |
KR (1) | KR20170093804A (ja) |
CN (1) | CN107002321B (ja) |
AR (1) | AR103142A1 (ja) |
BR (1) | BR112017010848A2 (ja) |
CA (1) | CA2970406A1 (ja) |
MX (1) | MX2017007552A (ja) |
TW (1) | TWI712710B (ja) |
WO (1) | WO2016091521A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6799817B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2020-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フレキシブル配線基板、電子機器、繊維製品 |
DE102017101597B4 (de) | 2017-01-27 | 2019-09-26 | Terrot Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Maschenware |
JP6867699B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2021-05-12 | 株式会社近藤紡績所 | 編地製造方法、生地製造方法、及び縫製品製造方法 |
JP6862620B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2021-04-21 | サン エース株式会社 | 婦人用肌着の編成方法及び婦人用肌着 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL99739C (ja) * | 1958-01-09 | |||
US3973414A (en) * | 1973-05-08 | 1976-08-10 | Bunker Ramo Corporation | Apparatus for producing patterned deep pile circular knitted fabrics |
US3952372A (en) * | 1974-06-03 | 1976-04-27 | Holt Williamson Mfg. Co. | Method and means for blending fiber strand segments in a base strand |
US4389364A (en) * | 1979-12-06 | 1983-06-21 | Toray Industries, Inc. | Method of making thick-and-thin fibers |
JPS5887535A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPS59127750A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-23 | 東レ株式会社 | フロツク加工品およびその製造方法 |
JPH02210001A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Oomi Keito Boseki Kk | 絹の作業用靴下等の編、織物 |
US6671936B1 (en) * | 2000-06-23 | 2004-01-06 | Polymer Group, Inc. | Method of fabricating fibrous laminate structures with variable color |
US7503190B1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-03-17 | Seamless Technologies, Llc | Forming a tubular knit fabric for a paint roller cover |
JP2003200117A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-07-15 | Kanebo Ltd | 清掃具 |
DE10305793A1 (de) * | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Wilhelm Stahlecker Gmbh | Vorrichtung an einem Offenend-Spinnaggregat zum Erzeugen von strukturierten Garnen |
JP2006519935A (ja) | 2003-03-06 | 2006-08-31 | コニグ レインハード | 編み地および編み地を製造する方法と装置 |
EP1676944A4 (en) * | 2003-10-22 | 2007-09-19 | Teijin Fibers Ltd | EXPERIMENTAL COMPOSITE AND APPAREL PRODUCED THEREFROM |
DE102005052693A1 (de) | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Wilhelm Stahlecker Gmbh | Antrieb einer Vorrichtung zur Herstellung von Maschenware |
DE102006037714A1 (de) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Wilhelm Stahlecker Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen einer Maschenware |
DE102006037716A1 (de) | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Wilhelm Stahlecker Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen einer Maschenware |
NZ552416A (en) * | 2006-12-22 | 2009-07-31 | Summit Wool Spinners Ltd | Self twisting yarn production with speed control of take-up holder |
CN101790603B (zh) * | 2007-08-31 | 2011-12-28 | 罗托卡夫特公司 | 用于针织机的牵伸单元 |
JP5398972B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2014-01-29 | 三菱レイヨン株式会社 | セルロースエステル系複合糸及びその製造方法並びに織編物 |
CN101849055B (zh) * | 2007-11-06 | 2012-05-09 | 罗托卡夫特公司 | 针织机和用于由粗纱生产针织品的方法 |
JP2013067885A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Murata Mach Ltd | 空気紡績装置、紡績ユニット、紡績機及び空気紡績方法 |
MX341708B (es) | 2011-09-21 | 2016-08-31 | König Reinhard | Sistema de extraccion plegable para una maquina de hilado - tejido. |
CN202925258U (zh) | 2012-11-13 | 2013-05-08 | 杭州田野提花织造有限公司 | 纬编针织两面提花盖毯织物 |
-
2014
- 2014-12-11 EP EP14197425.3A patent/EP3031967B1/de active Active
-
2015
- 2015-11-11 US US15/532,223 patent/US10443157B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-11 KR KR1020177013658A patent/KR20170093804A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-11-11 CN CN201580067037.9A patent/CN107002321B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-11 CA CA2970406A patent/CA2970406A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-11 WO PCT/EP2015/076334 patent/WO2016091521A1/de active Application Filing
- 2015-11-11 JP JP2017527741A patent/JP6794358B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-11 BR BR112017010848-8A patent/BR112017010848A2/pt active Search and Examination
- 2015-11-11 MX MX2017007552A patent/MX2017007552A/es active IP Right Grant
- 2015-12-01 TW TW104140140A patent/TWI712710B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-12-10 AR ARP150104028A patent/AR103142A1/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170093804A (ko) | 2017-08-16 |
JP2018504528A (ja) | 2018-02-15 |
CN107002321B (zh) | 2020-09-01 |
TW201632666A (zh) | 2016-09-16 |
US10443157B2 (en) | 2019-10-15 |
CA2970406A1 (en) | 2016-06-16 |
AR103142A1 (es) | 2017-04-19 |
MX2017007552A (es) | 2017-12-15 |
US20170283992A1 (en) | 2017-10-05 |
EP3031967B1 (de) | 2019-02-27 |
TWI712710B (zh) | 2020-12-11 |
WO2016091521A1 (de) | 2016-06-16 |
EP3031967A1 (de) | 2016-06-15 |
CN107002321A (zh) | 2017-08-01 |
BR112017010848A2 (pt) | 2018-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1599625B1 (de) | Maschenware sowie verfahren und vorrichtung zu ihrer herstellung | |
JP6794358B2 (ja) | 編み物の製造のための機械および方法 | |
CN102619005B (zh) | 一种段彩图案的横机针织毛衫的编织方法 | |
CN105019121B (zh) | 制造具有可变紧缩的针织纺织物品的方法和圆型纬编针织机以及针织纺织物品 | |
CN103388207B (zh) | 一种段彩竹节纱的纺制方法 | |
KR101772994B1 (ko) | 스판덱스를 포함하는 원단 제작 장치 | |
CN105803615A (zh) | 一种双包芯多彩变色半竹节纱的纺纱方法 | |
US20160348289A1 (en) | Automated apparatus for composite self-twist-yarn braiding | |
JP2018504528A5 (ja) | ||
KR100876078B1 (ko) | 링 정방기에서의 복합단면 방적사 제조방법 및 장치 | |
US3952372A (en) | Method and means for blending fiber strand segments in a base strand | |
CN110387636A (zh) | 用于制造金银丝针织物的针织横机和方法 | |
JP2018521236A (ja) | スラブ糸の製造方法及び装置、並びにスラブ糸 | |
KR101247071B1 (ko) | 스판과 원사로 제직된 더블 니트 스판 자카드 원단, 이의 제직방법 및 이의 제직에 사용되는 자카드 형성용 더블 실린더형 환편기 | |
US2006275A (en) | Knitted yarn and fabric made therefrom | |
CN202595419U (zh) | 一种段彩图案的横机针织毛衫 | |
CN101205656A (zh) | 用于生产织物的设备 | |
US20190390378A1 (en) | Knitted fabric and method and device for producing the knitted fabric | |
JP3507410B2 (ja) | 紐状糸とその製造方法 | |
KR102041796B1 (ko) | 태섬도를 이용한 모직물 벽지용 복합방적사 및 그 제조방법 | |
JPH09217238A (ja) | 飾り糸及びその製造方法 | |
US311410A (en) | Knitting-machine | |
JPS6141328A (ja) | 特殊精紡交撚糸の製造法 | |
JPS6392732A (ja) | 紡績糸の製造方法および装置 | |
JP2005256236A (ja) | 毛紡績用カード及び不均一分散混合毛紡績糸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200422 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |