[go: up one dir, main page]

JP6781639B2 - ウエーハ生成方法 - Google Patents

ウエーハ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6781639B2
JP6781639B2 JP2017015742A JP2017015742A JP6781639B2 JP 6781639 B2 JP6781639 B2 JP 6781639B2 JP 2017015742 A JP2017015742 A JP 2017015742A JP 2017015742 A JP2017015742 A JP 2017015742A JP 6781639 B2 JP6781639 B2 JP 6781639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
single crystal
ingot
peeling
crystal sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125390A (ja
Inventor
平田 和也
和也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017015742A priority Critical patent/JP6781639B2/ja
Priority to CN201810018298.7A priority patent/CN108372434B/zh
Priority to SG10201800388UA priority patent/SG10201800388UA/en
Priority to MYPI2018700218A priority patent/MY181614A/en
Priority to KR1020180009455A priority patent/KR102287126B1/ko
Priority to TW107103005A priority patent/TWI724273B/zh
Priority to DE102018201298.9A priority patent/DE102018201298B4/de
Priority to US15/883,297 priority patent/US10573505B2/en
Publication of JP2018125390A publication Critical patent/JP2018125390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781639B2 publication Critical patent/JP6781639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、単結晶SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハ生成方法に関する。
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面及び裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(特許文献1参照。)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面及び裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70〜80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特に単結晶SiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。
そこで、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの内部に位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に改質層を形成し、改質層が形成された切断予定面に沿って単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する技術が提案されている(特許文献2参照。)。
特開2000−94221号公報 特開2013−49161号公報
ところが、ウエーハをインゴットから剥離する際、またはウエーハの表面にデバイスを形成する際、ウエーハに強度を持たせるために単結晶SiCインゴットから剥離するウエーハの厚みは700〜800μm程度に設定され、ウエーハを個々のデバイスに分割する際は放熱性を良くするためにウエーハの裏面を500〜600μm程度研削してウエーハの厚みを100μm前後に薄化していることから、より経済的にウエーハを生成することに解決すべき課題がある。上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、単結晶SiCインゴットから経済的にウエーハを生成することができるウエーハ生成方法を提供することである。
上記課題を解決するために本発明が提供するのは以下のウエーハ生成方法である。すなわち、単結晶SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハ生成方法であって、単結晶SiCインゴットの端面を平坦化する端面平坦化工程と、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射しウエーハを剥離する剥離層を形成する剥離層形成工程と、剥離層が形成された単結晶SiCインゴットの端面に接着剤を介してハードプレートを配設するハードプレート配設工程と、該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートと共に単結晶SiCインゴットの剥離層からウエーハを剥離する剥離工程と、単結晶SiCインゴットから剥離したウエーハの剥離面を研削加工によって平坦化する剥離面平坦化工程と、平坦化された剥離面にデバイスを形成するデバイス形成工程と、から少なくとも構成され、該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートをウエーハに装着した状態で該剥離面平坦化工程および該デバイス形成工程を実施するウエーハ生成方法である。
好ましくは、単結晶SiCインゴットは、第一の面と、該第一の面と反対側の第二の面と、該第一の面から該第二の面に至り該第一の面の垂線に対して傾いているc軸と、該c軸に直交するc面とを有し、該c面と該第一の面とでオフ角が形成されており、該剥離層形成工程において、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を該第一の面からウエーハの厚みに相当する深さに位置づけると共に該オフ角が形成される方向と直交する方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動してSiCがSiとCとに分離し次に照射されるレーザー光線が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層およびクラックを形成し、該オフ角が形成される方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動して所定量インデックスして剥離層を形成する。
本発明が提供するウエーハ生成方法は、単結晶SiCインゴットの端面を平坦化する端面平坦化工程と、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射しウエーハを剥離する剥離層を形成する剥離層形成工程と、剥離層が形成された単結晶SiCインゴットの端面に接着剤を介してハードプレートを配設するハードプレート配設工程と、該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートと共に単結晶SiCインゴットの剥離層からウエーハを剥離する剥離工程と、単結晶SiCインゴットから剥離したウエーハの剥離面を研削加工によって平坦化する剥離面平坦化工程と、平坦化された剥離面にデバイスを形成するデバイス形成工程と、から少なくとも構成され、該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートをウエーハに装着した状態で該剥離面平坦化工程および該デバイス形成工程を実施するので、ウエーハはハードプレートによって補強されており、単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する際やウエーハの表面にデバイスを形成する際等のウエーハの損傷を防止するために、ウエーハの厚みを700〜800μm程度と比較的厚くしてウエーハに強度を持たせる必要がなく、ウエーハの厚みが200μm程度と比較的薄くても単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する際やウエーハの表面にデバイスを形成する際等のウエーハの損傷が防止される。したがって、本発明のウエーハ生成方法では、単結晶SiCインゴットから剥離するウエーハの厚みを200μm程度と比較的薄くすることができるので、放熱性を良くするためにウエーハを薄化する際に研削される(捨てられる)量を削減することができると共に、単結晶SiCインゴットから生成可能なウエーハ数量を増大させることができ、より経済的に単結晶SiCインゴットからウエーハを生成することができる。
(a)単結晶SiCインゴットの正面図(a)、平面図(b)及び斜視図(c)。 端面平坦化工程が実施されている状態を示す斜視図。 剥離層形成工程が実施されている状態を示す斜視図(a)及び正面図(b)。 剥離層が形成された単結晶SiCインゴットの平面図(a)、B−B線断面図(b)及びD部拡大図(c)。 ハードプレート配設工程が実施されている状態を示す斜視図。 剥離工程が実施されている状態を示す斜視図(a)、及びハードプレート共に剥離されたウエーハの斜視図(b)。 剥離面平坦化工程が実施されている状態を示す斜視図。 デバイスが形成されたウエーハの斜視図。 分割工程が実施されている状態を示す斜視図。 個々のデバイスに分割されたウエーハの斜視図。
以下、本発明のウエーハ生成方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す全体として円柱形状の六方晶単結晶SiCインゴット2(以下「インゴット2」という。)は、円形状の第一の面4と、第一の面4と反対側の円形状の第二の面6と、第一の面4及び第二の面6の間に位置する周面8と、第一の面4から第二の面6に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。図示のインゴット2においては、第一の面4の垂線10に対してc軸が傾いており、c面と第一の面4とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図1に矢印Aで示す。また、インゴット2の周面8には、結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット12及び第二のオリエンテーションフラット14が形成されている。第一のオリエンテーションフラット12は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット14は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図1(b)に示すとおり、垂線10の方向にみて、第二のオリエンテーションフラット14の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット12の長さL1よりも短い(L2<L1)。
図示の実施形態では、まず、インゴット2の端面を平坦化する端面平坦化工程を実施する。端面平坦化工程は、たとえば図2にその一部を示す研削装置16を用いて実施することができる。研削装置16は、チャックテーブル18及び研削手段20を備える。上面において被加工物を吸着するように構成されているチャックテーブル18は、回転手段(図示していない。)によって上下方向に延びる軸線を中心として回転される。研削手段20は、モータ(図示していない。)に連結され、かつ上下方向に延びる円柱状のスピンドル22と、スピンドル22の下端に固定された円盤状のホイールマウント24とを含む。ホイールマウント24の下面にはボルト26によって環状の研削ホイール28が固定されている。研削ホイール28の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石30が固定されている。図2に示すとおり、研削砥石30がチャックテーブル18の回転中心を通るように、研削ホイール28の回転中心はチャックテーブル18の回転中心に対して変位している。このため、チャックテーブル18と研削ホイール28とが相互に回転しながら、チャックテーブル18の上面に保持された被加工物の上面と研削砥石30とが接触した場合に、被加工物の上面全体が研削砥石30によって研削される。
図2を参照して説明を続けると、端面平坦化工程では、まず、研削すべきインゴット2の端面(図示の実施形態では第一の面4)を上に向けて、研削装置16のチャックテーブル18の上面にインゴット2を吸着させる。あるいは、研削すべきインゴット2の端面の反対側の端面(図示の実施形態では第二の面6)とチャックテーブル18の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、インゴット2をチャックテーブル18に固定してもよい。次いで、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)でチャックテーブル18を回転手段によって回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル22をモータによって回転させる。次いで、研削装置16の昇降手段(図示していない。)によってスピンドル22を下降させ、研削すべきインゴット2の端面に研削砥石30を接触させる。研削すべきインゴット2の端面に研削砥石30を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば0.1μm/s)でスピンドル22を下降させる。これによって、インゴット2の端面を平坦化することができる。
端面平坦化工程を実施した後、ウエーハを剥離する剥離層を形成する剥離層形成工程を実施する。剥離層形成工程は、たとえば図3にその一部を示すレーザー加工装置32を用いて実施することができる。レーザー加工装置32は、チャックテーブル34及び集光器36を備える。上面において被加工物を吸着するように構成されているチャックテーブル34は、回転手段によって上下方向に延びる軸線を中心として回転されると共に、X方向移動手段によってX方向に進退され、Y方向移動手段によってY方向に進退される(いずれも図示していない。)。集光器36は、レーザー加工装置32のパルスレーザー光線発振器から発振されたパルスレーザー光線LBを集光して被加工物に照射するための集光レンズ(いずれも図示していない。)を含む。なお、X方向は図3に矢印Xで示す方向であり、Y方向は図3に矢印Yで示す方向であってX方向に直交する方向である。X方向及びY方向が規定する平面は実質上水平である。
図3を参照して説明を続けると、剥離面形成工程では、まず、インゴット2の平坦化された端面(図示の実施形態では第一の面4)を上に向けて、レーザー加工装置32のチャックテーブル34の上面にインゴット2を吸着させる。あるいは、インゴット2の平坦化された端面の反対側の端面(図示の実施形態では第二の面6)とチャックテーブル34の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、インゴット2をチャックテーブル34に固定してもよい。次いで、レーザー加工装置32の撮像手段(図示していない。)によって、インゴット2の平坦化された端面の上方からインゴット2を撮像する。次いで、撮像手段によって撮像されたインゴット2の画像に基づいて、レーザー加工装置32のX方向移動手段、Y方向移動手段及び回転手段によってチャックテーブル34を移動及び回転させることによって、インゴット2の向きを所定の向きに調整すると共に、インゴット2と集光器36とのXY平面における位置を調整する。インゴット2の向きを所定の向きに調整する際は、図3(a)に示すとおり、第一のオリエンテーションフラット12をY方向に整合させると共に、第二のオリエンテーションフラット14をX方向に整合させることによって、オフ角αが形成される方向AをY方向に整合させると共に、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をX方向に整合させる。次いで、レーザー加工装置32の集光点位置調整手段(図示していない。)によって集光器36を昇降させ、図3(b)に示すとおり、インゴット2の平坦化された端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さ(たとえば200μm程度)の位置に集光点FPを位置づける。次いで、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX方向にインゴット2と集光点FPとを相対的に移動させながら、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器36からインゴット2に照射する改質層形成加工を行う。図示の実施形態では図3に示すとおり、改質層形成加工において、集光点FPを移動させずに集光点FPに対してチャックテーブル34を所定の加工送り速度でX方向移動手段によってX方向に加工送りしながら、パルスレーザー光線LBを集光器36からインゴット2に照射している。
改質層形成加工を行うと、図4に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層38と、改質層38からc面に沿って改質層38の両側に伝播するクラック40とが形成される。なお、改質層形成加工では、改質層38が形成される深さにおいて隣接するパルスレーザー光線LBのスポットが相互に重なるようにインゴット2と集光点FPとを相対的にX方向に加工送りしながらパルスレーザー光線LBをインゴット2に照射して、SiとCとに分離した改質層38に再度パルスレーザー光線LBが照射されるようにする。隣接するスポットが相互に重なるには、パルスレーザー光線LBの繰り返し周波数Fと、インゴット2と集光点FPとの相対速度Vと、スポットの直径Dとで規定されるG=(V/F)−DがG<0であることを要する。また、隣接するスポットの重なり率は|G|/Dで規定される。
図3及び図4を参照して説明を続けると、剥離層形成工程では、改質層形成加工に続いて、オフ角αが形成される方向Aに整合しているY方向にインゴット2と集光点FPとを相対的に所定インデックス量だけインデックス送りする。図示の実施形態では、集光点FPを移動させずに集光点FPに対してチャックテーブル34をY方向移動手段によってY方向に所定インデックス量Liだけインデックス送りしている。そして、剥離層形成工程において改質層形成加工とインデックス送りと交互に繰り返すことにより、図4に示すとおり、インゴット2の平坦化された端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、複数の改質層38及びクラック40から構成される、インゴット2からウエーハを剥離するための剥離層42を形成することができる。剥離層42においては、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接する改質層38同士がクラック40によって連結されている。このような剥離層形成工程は、たとえば以下の加工条件で実施することができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :3.2W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.43
インデックス量 :250〜400μm
加工送り速度 :120〜260mm/s
図5を参照して説明する。剥離層形成工程を実施した後、剥離層42が形成されたインゴット2の平坦化された端面(図示の実施形態では第一の面4)に接着剤を介してハードプレート44を配設するハードプレート配設工程を実施する。ハードプレート配設工程において用いるハードプレート44としては、たとえば、厚み5mm程度の円盤状のガラス板、セラミックス板、合成樹脂板(ポリエチレンテレフタレート(PET)やアクリル等)を用いることができ、ハードプレート44の材質はハードプレート配設工程を実施した後に行われる各種工程に応じて適宜選択され得る。インゴット2の平坦化された端面に接触するハードプレート44の面は、インゴット2の平坦化された端面とほぼ同じ形状であるか、あるいはインゴット2の平坦化された端面よりも大きい形状であるのが好適である。また、ハードプレート配設工程において用いる接着剤は、シアノアクリレート系接着剤(たとえば、東亞合成株式会社のアロンアルファ(登録商標))でよい。
ハードプレート配設工程を実施した後、ハードプレート44と共にインゴット2の剥離層42からウエーハを剥離する剥離工程を実施する。剥離工程は、たとえば図6(a)にその一部を示す剥離装置46を用いて実施することができる。剥離装置46は、チャックテーブル48及び剥離手段50を備える。チャックテーブル48は上面において被加工物を吸着するように構成されている。剥離手段50は、実質上水平に延びるアーム52と、アーム52の先端に付設されたモータ54とを含む。モータ54の下面には、上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に円盤状の吸着片56が連結されている。下面において被加工物を吸着するように構成されている吸着片56には、吸着片56の下面に対して超音波振動を付与する超音波振動付与手段(図示していない。)が内蔵されている。
図6を参照して説明を続けると、剥離工程では、まず、ハードプレート44を配設したインゴット2の端面側(図示の実施形態では第一の面4側)を上に向けて、剥離装置46のチャックテーブル48の上面にインゴット2を吸着させる。あるいは、ハードプレート44を配設したインゴット2の端面の反対側の端面(図示の実施形態では第二の面6)とチャックテーブル48の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、インゴット2をチャックテーブル48に固定してもよい。次いで、剥離装置46の昇降手段(図示していない。)によってアーム52を下降させ、図6(a)に示すとおり、吸着片56の下面をハードプレート44の片面に吸着させる。次いで、超音波振動付与手段を作動させ、吸着片56の下面に対して超音波振動を付与すると共に、モータ54を作動させ吸着片56を回転させる。これによって、ハードプレート44と共にインゴット2の剥離層42からウエーハ58を剥離することができる。図6(b)に、ハードプレート44と共にインゴット2の剥離層42から剥離したウエーハ58の剥離面58aを上に向けた状態におけるウエーハ58の斜視図を示す。
図7を参照して説明する。剥離工程を実施した後、インゴット2から剥離したウエーハ58の剥離面58aを平坦化する剥離面平坦化工程を実施する。上述の研削装置16を用いて実施することができる剥離面平坦化工程は、ウエーハ58にハードプレート44を接着した状態で実施する。研削工程では、まず、インゴット2から剥離したウエーハ58の剥離面58aを上に向けて(すなわち、ハードプレート44側を下に向けて)、研削装置16のチャックテーブル18の上面にウエーハ58及びハードプレート44を吸着させる。あるいは、ハードプレート44の片面とチャックテーブル18の上面と間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、ウエーハ58及びハードプレート44をチャックテーブル18に固定してもよい。次いで、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)でチャックテーブル18を回転手段によって回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル22をモータによって回転させる。次いで、研削装置16の昇降手段(図示していない。)によってスピンドル22を下降させ、ウエーハ58の剥離面58aに研削砥石30を接触させる。ウエーハ58の剥離面58aに研削砥石30を接触させた後は所定の研削送り速度(たとえば0.1μm/s)でスピンドル22を下降させる。これによって、インゴット2から剥離したウエーハ58の剥離面58aを平坦化することができる。
図8を参照して説明する。剥離面平坦化工程を実施した後、ウエーハ58の平坦化された剥離面58aにパワーデバイス、LED等のデバイス60を形成するデバイス形成工程を実施する。デバイス形成工程はウエーハ58にハードプレート44を接着した状態で実施する。図示の実施形態では図8に示すとおり、ウエーハ58の平坦化された剥離面58aに形成された矩形状のデバイス60は格子状の分割予定ライン62によって区画されている。
図9を参照して説明する。図示の実施形態では剥離面平坦化工程を実施した後、ウエーハ58を個々のデバイス60に分割する分割工程を実施する。上述のレーザー加工装置32を用いて実施することができる分割工程は、ウエーハ58にハードプレート44を接着した状態で実施する。分割工程では、まず、デバイス60が形成されたウエーハ58の剥離面58aを上に向けて(すなわち、ハードプレート44側を下に向けて)、レーザー加工装置32のチャックテーブル34の上面にウエーハ58及びハードプレート44を吸着させる。あるいは、ハードプレート44の片面とチャックテーブル34の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、ウエーハ58及びハードプレート44をチャックテーブル34に固定してもよい。次いで、レーザー加工装置32の撮像手段によって上方からウエーハ58を撮像する。次いで、撮像手段によって撮像されたウエーハ58の画像に基づいて、レーザー加工装置32のX方向移動手段、Y方向移動手段及び回転手段によってチャックテーブル34を移動及び回転させることによって、格子状の分割予定ライン62をX方向及びY方向に整合させると共に、X方向に整合させた位置の分割予定ライン62の片端部を集光器36の直下に位置づける。次いで、レーザー加工装置32の集光点位置調整手段によって集光器36を昇降させ、ウエーハ58の分割予定ライン62上に集光点FPを位置づける。次いで、ウエーハ58と集光点FPとをX方向に相対的に移動させながら、ウエーハ58の分割予定ライン62の片端部から他端部まで単結晶SiCに対して吸収性を有するパルスレーザー光線LBを集光器36から照射するアブレーション加工等の分割加工を施す。図示の実施形態では分割加工において、集光点FPを移動させずに集光点FPに対してチャックテーブル34を所定の加工送り速度でX方向移動手段によってX方向に加工送りしながら、パルスレーザー光線LBを集光器36からウエーハ58に照射している。次いで、分割予定ライン62の間隔の分だけウエーハ58と集光点FPとを相対的にY方向にインデックス送りする。図示の実施形態では、分割予定ライン62の間隔の分だけ、集光点FPを移動させずに集光点FPに対してチャックテーブル34をY方向移動手段によってY方向にインデックス送りしている。そして、アブレーション加工等の分割加工とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、X方向に整合させた分割予定ライン62のすべてに分割加工を施す。また、回転手段によってチャックテーブル34を90度回転させた上で、アブレーション加工等の分割加工とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、先に分割加工を施した分割予定ライン62と直交する分割予定ライン62のすべてにも分割加工を施す。これによって、ウエーハ58を個々のデバイス60に分割することができる。ウエーハ58の分割予定ライン62に沿って格子状に分割加工が施された部分(加工ライン)を符号64で示す。
図10を参照して説明する。図示の実施形態では分割工程を実施した後、個々のデバイス60をピックアップするピックアップ工程を実施する。ピックアップ工程では、たとえば、ハードプレート44側を下に向けてウエーハ58及びハードプレート44を加熱プレート(図示していない。)に搭載して加熱する。これにより、ウエーハ58とハードプレート44との間に介在された接着剤が溶融されて接着力が低下するので、適宜のピックアップ手段(図示していない。)によってハードプレート44から個々のデバイス60をピックアップすることができる。
以上のとおり、本発明のウエーハ生成方法では、ウエーハ58はハードプレート44によって補強されているので、インゴット2からウエーハ58を剥離する際やウエーハ58の表面にデバイス60を形成する際等のウエーハ58の損傷を防止するために、ウエーハ58の厚みを700〜800μm程度と比較的厚くしてウエーハ58に強度を持たせる必要がなく、ウエーハ58の厚みが200μm程度と比較的薄くてもインゴット2からウエーハ58を剥離する際やウエーハ58の表面にデバイス60を形成する際等のウエーハ58の損傷が防止される。したがって、本発明のウエーハ生成方法では、インゴット2から剥離するウエーハ58の厚みを200μm程度と比較的薄くすることができるので、放熱性を良くするためにウエーハ58を薄化する際に研削される(捨てられる)量を削減することができると共に、インゴット2から生成可能なウエーハ数量を増大させることができ、より経済的にインゴット2からウエーハ58を生成することができる。
なお、図示の実施形態では、剥離層形成工程の改質層形成加工においてオフ角αが形成される方向Aと直交する方向にインゴット2と集光点FPとを相対的に移動させ、かつ剥離層形成工程のインデックス送りにおいてオフ角αが形成される方向Aにインゴット2と集光点FPとを相対的に移動させる例を説明したが、剥離層形成工程の改質層形成加工におけるインゴット2と集光点FPとの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aと直交する方向でなくてもよく、かつ剥離層形成工程のインデックス送りにおけるインゴット2と集光点FPとの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aでなくてもよい。また、図示の実施形態では、第一の面4の垂線10に対してc軸が傾いておりc面と第一の面4とでオフ角αが形成されているインゴット2の例を説明したが、第一面の垂線に対してc軸が傾いておらず、c面と第一の面とのオフ角が0度である(すなわち、第一の面の垂線とc軸とが一致している)単結晶SiCインゴットの場合でも、本発明のウエーハ生成方法を実施することができる。
2:単結晶SiCインゴット
4:第一の面(端面)
6:第二の面
38:改質層
40:クラック
42:剥離層
44:ハードプレート
58:ウエーハ
58a:剥離面
60:デバイス
α:オフ角
A:オフ角が形成される方向
FP:集光点
LB:パルスレーザー光線

Claims (2)

  1. 単結晶SiCインゴットからウエーハを生成するウエーハ生成方法であって、
    単結晶SiCインゴットの端面を平坦化する端面平坦化工程と、
    単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射しウエーハを剥離する剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    剥離層が形成された単結晶SiCインゴットの端面に接着剤を介してハードプレートを配設するハードプレート配設工程と、
    該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートと共に単結晶SiCインゴットの剥離層からウエーハを剥離する剥離工程と、
    単結晶SiCインゴットから剥離したウエーハの剥離面を研削加工によって平坦化する剥離面平坦化工程と、
    平坦化された剥離面にデバイスを形成するデバイス形成工程と、
    から少なくとも構成され
    該ハードプレート配設工程において配設したハードプレートをウエーハに装着した状態で該剥離面平坦化工程および該デバイス形成工程を実施するウエーハ生成方法。
  2. 単結晶SiCインゴットは、第一の面と、該第一の面と反対側の第二の面と、該第一の面から該第二の面に至り該第一の面の垂線に対して傾いているc軸と、該c軸に直交するc面とを有し、該c面と該第一の面とでオフ角が形成されており、
    該剥離層形成工程において、
    単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を該第一の面からウエーハの厚みに相当する深さに位置づけると共に該オフ角が形成される方向と直交する方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動してSiCがSiとCとに分離し次に照射されるレーザー光線が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離して形成される直線状の改質層およびクラックを形成し、該オフ角が形成される方向に単結晶SiCインゴットと該集光点とを相対的に移動して所定量インデックスして剥離層を形成する請求項1記載のウエーハ生成方法。
JP2017015742A 2017-01-31 2017-01-31 ウエーハ生成方法 Active JP6781639B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015742A JP6781639B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ウエーハ生成方法
CN201810018298.7A CN108372434B (zh) 2017-01-31 2018-01-09 SiC晶片的生成方法
SG10201800388UA SG10201800388UA (en) 2017-01-31 2018-01-16 SiC WAFER PRODUCING METHOD
MYPI2018700218A MY181614A (en) 2017-01-31 2018-01-18 Sic wafer producing method
KR1020180009455A KR102287126B1 (ko) 2017-01-31 2018-01-25 SiC 웨이퍼의 생성 방법
TW107103005A TWI724273B (zh) 2017-01-31 2018-01-26 SiC晶圓之製成方法
DE102018201298.9A DE102018201298B4 (de) 2017-01-31 2018-01-29 SiC-Waferherstellungsverfahren
US15/883,297 US10573505B2 (en) 2017-01-31 2018-01-30 SiC wafer producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015742A JP6781639B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ウエーハ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125390A JP2018125390A (ja) 2018-08-09
JP6781639B2 true JP6781639B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62843042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015742A Active JP6781639B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 ウエーハ生成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10573505B2 (ja)
JP (1) JP6781639B2 (ja)
KR (1) KR102287126B1 (ja)
CN (1) CN108372434B (ja)
DE (1) DE102018201298B4 (ja)
MY (1) MY181614A (ja)
SG (1) SG10201800388UA (ja)
TW (1) TWI724273B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009194B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-25 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置および搬送トレー
JP7083573B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7083572B2 (ja) * 2018-04-09 2022-06-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7187215B2 (ja) * 2018-08-28 2022-12-12 株式会社ディスコ SiC基板の加工方法
JP7201367B2 (ja) * 2018-08-29 2023-01-10 株式会社ディスコ SiC基板の加工方法
JP7164396B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-01 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置
JP7166893B2 (ja) * 2018-11-21 2022-11-08 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US11024501B2 (en) * 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
JP7308652B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-14 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7259795B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-18 株式会社デンソー 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102020206233B3 (de) 2020-05-18 2021-08-12 Disco Corporation Verfahren zum herstellen eines substrats und system zum herstellen eines substrats
CN113714650A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 大族激光科技产业集团股份有限公司 晶片的制造方法
CN113714649B (zh) * 2021-08-25 2023-07-14 深圳市大族半导体装备科技有限公司 晶片的制造方法
JP2023083924A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
WO2024139561A1 (zh) * 2022-12-30 2024-07-04 山东天岳先进科技股份有限公司 一种8英寸以上碳化硅衬底及其低应力加工方法
CN115971642B (zh) * 2022-12-30 2024-11-15 山东天岳先进科技股份有限公司 一种基于激光致裂的碳化硅剥离片及加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
JP2009290148A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5645593B2 (ja) * 2010-10-21 2014-12-24 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
WO2012108052A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
WO2012108054A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 単結晶基板の製造方法および内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP5917862B2 (ja) 2011-08-30 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5607847B1 (ja) * 2013-11-29 2014-10-15 古河電気工業株式会社 半導体加工用粘着テープ
JP2015223589A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 株式会社ディスコ SiC板状ワーク製造方法
JP6399913B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395613B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395634B2 (ja) * 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6456228B2 (ja) * 2015-04-15 2019-01-23 株式会社ディスコ 薄板の分離方法
JP6472333B2 (ja) * 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6552898B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-31 株式会社ディスコ 多結晶SiCウエーハの生成方法
JP6562819B2 (ja) * 2015-11-12 2019-08-21 株式会社ディスコ SiC基板の分離方法
CN105436710B (zh) * 2015-12-30 2019-03-05 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种硅晶圆的激光剥离方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201829862A (zh) 2018-08-16
US20180218896A1 (en) 2018-08-02
KR102287126B1 (ko) 2021-08-05
KR20200067243A (ko) 2020-06-12
CN108372434B (zh) 2021-09-07
JP2018125390A (ja) 2018-08-09
DE102018201298B4 (de) 2020-11-12
SG10201800388UA (en) 2018-08-30
CN108372434A (zh) 2018-08-07
TWI724273B (zh) 2021-04-11
DE102018201298A1 (de) 2018-08-02
MY181614A (en) 2020-12-29
US10573505B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781639B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP6773506B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP6935224B2 (ja) ウエーハの生成方法
CN107305864B (zh) SiC晶片的加工方法
JP7073172B2 (ja) ウエーハの生成方法
JP7229729B2 (ja) Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
TWI657496B (zh) SiC鑄錠之切片方法
JP6669594B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP7128067B2 (ja) ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
JP4398686B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6723877B2 (ja) ウエーハ生成方法
KR20180063832A (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP2020035821A (ja) SiC基板の加工方法
JP6625854B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2020205312A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP2023026921A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017076714A (ja) ウエーハの加工方法
JP2021170613A (ja) ウエーハの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250