[go: up one dir, main page]

JP6625854B2 - 光デバイスウエーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625854B2
JP6625854B2 JP2015198571A JP2015198571A JP6625854B2 JP 6625854 B2 JP6625854 B2 JP 6625854B2 JP 2015198571 A JP2015198571 A JP 2015198571A JP 2015198571 A JP2015198571 A JP 2015198571A JP 6625854 B2 JP6625854 B2 JP 6625854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
sapphire substrate
shield tunnel
device wafer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073443A (ja
Inventor
龍吾 大庭
龍吾 大庭
匠 諸徳寺
匠 諸徳寺
直俊 桐原
直俊 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015198571A priority Critical patent/JP6625854B2/ja
Priority to TW105127298A priority patent/TWI703623B/zh
Priority to CN201610862695.3A priority patent/CN107039563B/zh
Priority to US15/281,404 priority patent/US10109527B2/en
Priority to KR1020160127587A priority patent/KR102486694B1/ko
Publication of JP2017073443A publication Critical patent/JP2017073443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625854B2 publication Critical patent/JP6625854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2011Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline insulating material, e.g. sapphire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、サファイア基板の表面に発光層が形成され格子状の複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法に関する。
光デバイス製造工程においては、略円板形状であるサファイア基板の表面にn型窒化ガリウム半導体層およびp型窒化ガリウム半導体層からなる発光層(エピ層)が積層され格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスを形成して光デバイスウエーハを構成する。そして、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って切断することにより光デバイスが形成された領域を分割して個々の光デバイスを製造している。
上述した光デバイスウエーハの分割予定ラインに沿った切断は、通常、ダイサーと呼ばれている切削装置によって行われている。この切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削するための切削手段と、チャックテーブルと切削手段とを相対的に移動せしめる切削送り手段とを具備している。切削手段は、回転スピンドルと該スピンドルに装着された切削ブレードおよび回転スピンドルを回転駆動する駆動機構を含んでいる。切削ブレードは円盤状の基台と該基台の側面外周部に装着された環状の切れ刃からなっており、切れ刃は例えば粒径3μm程度のダイヤモンド砥粒を電鋳によって基台に固定し厚さ20μm程度に形成されている。
しかるに、光デバイスウエーハを構成するサファイア基板はモース硬度が高いため、上記切削ブレードによる切断は必ずしも容易ではない。更に、切削ブレードは20μm程度の厚さを有するため、デバイスを区画する分割予定ラインとしては幅が50μm程度必要となる。このため、分割予定ラインの占める面積比率が高くなり、生産性が悪いという問題がある。
上述した問題を解消するために、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って分割する方法として、サファイア基板に対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を分割予定ラインに沿って照射することにより破断の起点となるレーザー加工溝を形成し、この破断の起点となるレーザー加工溝が形成された分割予定ラインに沿って外力を付与することにより割断する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかるに、光デバイスウエーハを構成するサファイア基板の表面に形成された分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成すると、発光ダイオード等の光デバイスの外周がアブレーションされてデブリと呼ばれる溶融物が付着するため輝度が低下し、光デバイスの品質が低下するという問題がある。
このような問題を解消するために、発光層(エピ層)が形成されていないサファイア基板の裏面側からサファイア基板に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を内部に位置付けて分割予定ラインに沿って照射し、サファイア基板の内部に分割予定ラインに沿って改質層を形成することにより、サファイア基板を改質層が形成されることによって強度が低下せしめられた分割予定ラインに沿って分割する加工方法が下記特許文献2に開示されている。
しかるに、サファイア基板の内部に分割予定ラインに沿って改質層を形成すると、光デバイスの外周が改質層で覆われ光デバイスの抗折強度が低下するとともに、裏面から表面に亘って垂直に分割することはできないという問題がある。
このような問題を解消するために、パルスレーザー光線を集光する集光レンズの開口数(NA)を単結晶基板の屈折率(N)で除した値が0.05〜0.2の範囲で集光レンズの開口数(NA)を設定し、この集光レンズによって集光したパルスレーザー光線を照射して単結晶基板に位置付けられた集光点とパルスレーザー光線が入射された側との間に細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを形成するレーザー加工方法が下記特許文献3に開示されている。
特開平10−305420号公報 特許第3408805号公報 特開2014−221483号公報
上記特許文献3に記載されたレーザー加工方法によってサファイア基板からなる光デバイスウエーハに分割予定ラインに沿ってレーザー加工を施すことにより、サファイア基板の裏面から表面に亘って細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを形成することができるため、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って垂直に分割することができるとともに、デブリの飛散による光デバイスの品質および抗折強度の低下を防ぐことができる。
しかるに、サファイア基板の裏面から表面に亘って成長するシールドトンネルによってサファイア基板の表面に積層されたn型窒化ガリウム半導体層およびp型窒化ガリウム半導体層からなる発光層(エピ層)にダメージを与え光デバイスの輝度の低下を招くという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、サファイア基板の表面に積層される発光層にダメージを与えることなく、個々の光デバイスに分割することができる光デバイスウエーハの加工方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、サファイア基板の表面に発光層が形成され格子状の複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハを個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法であって、
サファイア基板に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点をサファイア基板の裏面側から内部に位置付けて分割予定ラインに対応する領域に沿って照射し、細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを分割予定ラインに対応する領域に沿って形成するシールドトンネル形成工程と、
該シールドトンネル形成工程が実施されたサファイア基板の表面に発光層を積層して光デバイスウエーハを形成する発光層積層工程と、
該発光層積層工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与し、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って個々の光デバイスに分割する分割工程と、を含み、
該シールドトンネル形成工程は、サファイア基板の裏面とシールドトンネルとの間にシールドトンネルを構成しない非加工領域を残して該非加工領域から該サファイア基板の表面に至る細孔と該細孔をシールドする非晶質を含むシールドトンネルを形成するものであって、該発光層積層工程を実施した後、該分割工程を実施する前に該非加工領域の全てを除去する非加工領域除去工程を実施する光デバイスウエーハの加工方法が提供される。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法においては、サファイア基板に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点をサファイア基板の裏面側から内部に位置付けて分割予定ラインに対応する領域に沿って照射し、細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを分割予定ラインに対応する領域に沿って形成するシールドトンネル形成工程を実施した後に、サファイア基板の表面に発光層を積層して光デバイスウエーハを形成する発光層積層工程を実施するものであって、該発光層積層工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与し、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って個々の光デバイスに分割する分割工程と、を含み、該シールドトンネル形成工程は、サファイア基板の裏面とシールドトンネルとの間にシールドトンネルを構成しない非加工領域を残して該非加工領域から該サファイア基板の表面に至る細孔と該細孔をシールドする非晶質を含むシールドトンネルを形成するものであって、該発光層積層工程を実施した後、該分割工程を実施する前に該非加工領域の全てを除去する非加工領域除去工程を実施するので、シールドトンネルを形成することによって発光層にダメージを与え光デバイスの輝度の低下を招くという問題が解消される。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって加工されるサファイア基板の斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法におけるシールドトンネル形成工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法におけるシールドトンネル形成工程の第1の実施形態を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法におけるシールドトンネル形成工程の第2の実施形態を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における発光層積層工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における発光層積層工程を実施することによって形成された光デバイスウエーハの斜視図および要部を拡大して示す断面図。 図6に示す光デバイスウエーハを環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着した状態を示す斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における保護部材貼着工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における非加工領域除去工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの加工方法における分割工程の説明図。
以下、本発明による光デバイスウエーハの加工方法について添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1には、光デバイスウエーハを形成するサファイア基板の斜視図が示されている。図1に示すサファイア(Al)基板2は、厚みが500μmで互いに平行に形成され表面2aおよび裏面2bを有しており、外周には結晶方位を表すオリエンテーションフラット2cが形成されている。
上述したサファイア基板2を用いて本発明による光デバイスウエーハの加工方法を実施するには、先ず、サファイア基板2に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点をサファイア基板2の裏面側から内部に位置付けて後述する分割予定ラインに対応する領域に沿って照射し、細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを後述する分割予定ラインに対応する領域に沿って形成するシールドトンネル形成工程を実施する。このシールドトンネル形成工程は、図2に示すレーザー加工装置3を用いて実施する。図2に示すレーザー加工装置3は、被加工物を保持するチャックテーブル31と、該チャックテーブル31上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段32と、チャックテーブル31上に保持された被加工物を撮像する撮像手段33を具備している。チャックテーブル31は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り手段によって図2において矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り手段によって図2において(Y軸方向)で示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。
上記レーザー光線照射手段32は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング321を含んでいる。ケーシング321内には図示しないパルスレーザー光線発振器や繰り返し周波数設定手段を備えたパルスレーザー光線発振手段が配設されている。上記ケーシング321の先端部には、パルスレーザー光線発振手段から発振されたパルスレーザー光線を集光するための集光レンズ322aを備えた集光器322が装着されている。この集光器322の集光レンズ322aは、開口数(NA)が次のよう設定されている。即ち、集光レンズ322aの開口数(NA)は、開口数(NA)をサファイア(Al)基板の屈折率で除した値が0.05〜0.2の範囲に設定される。従って、サファイア(Al)基板の屈折率が1.7であるので、集光レンズ322aの開口数(NA)は0.085〜0.34の範囲に設定されている。なお、上記レーザー光線照射手段32は、集光器322の集光レンズ322aによって集光されるパルスレーザー光線の集光点位置を調整するための集光点位置調整手段(図示せず)を備えている。
上記レーザー光線照射手段32を構成するケーシング321の先端部に装着された撮像手段33は、顕微鏡やCCDカメラ等の光学手段からなっており、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
上述したレーザー加工装置3を用いて、シールドトンネル形成工程の第1の実施形態について説明する。先ず、上述した図2に示すレーザー加工装置3のチャックテーブル31上にサファイア基板2の表面2a側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、サファイア基板2をチャックテーブル31上に保持する(サファイア基板保持工程)。従って、チャックテーブル31に保持されたサファイア基板2は、裏面2bが上側となる。このようにして、サファイア基板2を吸引保持したチャックテーブル31は、図示しない加工送り手段によって撮像手段33の直下に位置付けられる。
チャックテーブル31が撮像手段33の直下に位置付けられると、撮像手段33および図示しない制御手段によってオリエンテーションフラット2cが加工送り方向(X軸方向)と平行に位置付けられているか否かを検出し、もし、オリエンテーションフラット2cが加工送り方向(X軸方向)と平行でない場合にはチャックテーブル31を回動調整してオリエンテーションフラット2cが加工送り方向(X軸方向)と平行になるように調整する(アライメント工程)。このアライメント工程を実施することにより、チャックテーブル31に保持されたサファイア基板2は、表面2aに後述する発光層が積層された状態に位置付けられたことになる。
上述したアライメント工程を実施したならば、図3の(a)で示すようにチャックテーブル31をレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段32の集光器322が位置するレーザー光線照射領域に移動し、サファイア基板2の表面2aに積層される後述する発光層に形成される所定の分割予定ラインと対応する領域を集光器322の直下に位置付ける。このとき、図3の(a)で示すようにサファイア基板2は、分割予定ラインと対応する領域の一端(図3の(a)において左端)が集光器322の直下に位置するように位置付けられる。そして、集光器322の集光レンズ322aによって集光されるパルスレーザー光線LBの集光点Pがサファイア基板2の裏面2bから厚み方向の所望の位置に位置付けられるように図示しない集光点位置調整手段を作動して集光器322を光軸方向に移動する(位置付け工程)。なお、パルスレーザー光線の集光点Pは、図示の実施形態においてはサファイア基板2の裏面2bから所望位置(例えば裏面2bから76μm表面2a側の位置)に設定されている。
上述したように位置付け工程を実施したならば、レーザー光線照射手段32を作動して集光器322からパルスレーザー光線LBを照射してサファイア基板2に位置付けられた集光点P付近(裏面2b)から表面2aに向けて細孔と該細孔をシールドする非晶質とを形成させてシールドトンネルを形成するシールドトンネル形成工程を実施する。即ち、集光器322からサファイア基板2に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを照射しつつチャックテーブル31を図3の(a)において矢印X1で示す方向に所定の送り速度で移動せしめる(シールドトンネル形成工程)。そして、図3の(b)で示すようにレーザー光線照射手段32の集光器322のレーザー光線照射位置に分割予定ラインと対応する領域の他端(図3の(b)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル31の移動を停止する。
なお、上記のシールドトンネル形成工程は、次に示す加工条件に設定されている。
波長 :1030nm
繰り返し周波数 :40kHz
パルス幅 :10ps
平均出力 :0.5W
スポット径 :φ5μm
加工送り速度 :400mm/秒
集光レンズの開口数 :0.25
上述したシールドトンネル形成工程を実施することにより、サファイア基板2の内部には、図3の(c)に示すようにパルスレーザー光線LBの集光点P付近(裏面2b)から表面2aに向けて細孔211と該細孔211の周囲に形成された非晶質212が成長し、分割予定ラインと対応する領域に沿って所定の間隔(図示の実施形態においては10μmの間隔(加工送り速度:400mm/秒)/(繰り返し周波数:40kHz))で非晶質のシールドトンネル21が形成される。このように形成されたシールドトンネル21は、図3の(d)および(e)に示すように中心に形成された直径がφ1μm程度の細孔211と該細孔211の周囲に形成された直径がφ10μmの非晶質212とからなり、図示の実施形態においては互いに隣接する非晶質212同士がつながるように連接して形成される形態となっている。
上述したように所定の分割予定ラインと対応する領域に沿って上記シールドトンネル形成工程を実施したら、チャックテーブル31を矢印Yで示す方向に後述する分割予定ラインの間隔と対応する距離だけ割り出し移動し(割り出し工程)、上記シールドトンネル形成工程を実施する。このようにして所定方向に形成される全ての分割予定ラインと対応する領域に沿って上記シールドトンネル形成工程を実施したならば、チャックテーブル31を90度回動せしめて、上記所定方向に形成される分割予定ラインに対して直交する方向に形成される分割予定ラインと対応する領域に沿って上記シールドトンネル形成工程を実施する。
次に、シールドトンネル形成工程の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。
上述したアライメント工程を実施したならば、上記図3の(a)乃至(e)に示す第1の実施形態と同様に図4の(a)で示すようにサファイア基板2の表面2aに積層される後述する発光層に形成される所定の分割予定ラインと対応する領域の一端(図4の(a)において左端)が集光器322の直下に位置するように位置付ける。そして、集光器322の集光レンズ322aによって集光されるパルスレーザー光線LBの集光点Pをサファイア基板2の裏面2bから80〜85μm表面2a側の位置に位置付ける(位置付け工程)。
上述したように位置付け工程を実施したならば、レーザー光線照射手段32を作動して集光器322からパルスレーザー光線LBを照射してサファイア基板2に位置付けられた集光点P付近から表面2aに向けて細孔と該細孔をシールドする非晶質とを形成させてシールドトンネルを形成するシールドトンネル形成工程を実施する。即ち、上記図3の(a)乃至(e)に示す第1の実施形態と同様に集光器322からサファイア基板2に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを照射しつつチャックテーブル31を図4の(a)において矢印X1で示す方向に所定の送り速度で移動せしめる(シールドトンネル形成工程)。そして、図4の(b)で示すようにレーザー光線照射手段32の集光器322のレーザー光線照射位置に分割予定ラインと対応する領域の他端(図4の(b)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル31の移動を停止する。
なお、上記シールドトンネル形成工程の第2の実施形態における加工条件は、上記第1の実施形態と同様でよい。
上述したシールドトンネル形成工程の第2の実施形態を実施することにより、サファイア基板2の内部には、図4の(c)に示すようにパルスレーザー光線LBの集光点P付近から下面(表面20a)に向けて細孔211と該細孔211の周囲に形成された非晶質212が成長し、分割予定ラインと対応する領域に沿ってシールドトンネル21が形成される。このシールドトンネル21は、図4の(d)および(e)に示すように中心に形成された直径がφ1μm程度の細孔211と該細孔211の周囲に形成された直径がφ10μmの非晶質212とからなり、図示の実施形態においては互いに隣接する非晶質212同士がつながるように形成される形態となっている。そして、上述したシールドトンネル形成工程の第2の実施形態においては、パルスレーザー光線LBの集光点Pがサファイア基板2におけるパルスレーザー光線が入射される上面(裏面2b)から80〜85μmの位置に位置付けられているので、サファイア基板2の裏面2bとの間に5〜10μmの厚みの非加工領域22を残してシールドトンネル21が形成される。このシールドトンネル形成工程の第2の実施形態をサファイア基板2の表面2aに積層される後述する発光層に形成される全ての分割予定ラインに対応する領域に沿って実施する。
次に、上述したシールドトンネル形成工程が実施されたサファイア基板2の表面2aに発光層を積層して光デバイスウエーハを形成する発光層積層工程を実施する。この発光層積層工程は、周知のエピタキシャル成長法によって実施される。
即ち、図5の(a)に示すようにエピタキシャル成長装置5の基板支持テーブル51上に上述したシールドトンネル形成工程が実施されたサファイア基板2の表面2aを上側に向けて裏面2bを載置する。そして、サファイア基板2の表面2aに水平方向からトリメチルガリウムやNHなどの原料ガス52を流しながら、原料ガス52をサファイア基板2の表面2aに押し付けるためにHやN2などの不活性ガス53をサファイア基板2の表面2aに垂直な方向から流すことにより、サファイア基板2の表面2aにGaN膜が成長して、図5の(b)または(c)に示すようにn型窒化ガリウム半導体層201およびp型窒化ガリウム半導体層202からなる発光層20が例えば10μmの厚みで積層して形成される。なお、図5の(b)は上述したシールドトンネル形成工程の第1の実施形態が実施されたサファイア基板2の表面2aに発光層20を形成した例を示し、図5の(c)は上述したシールドトンネル形成工程の第2の実施形態が実施されたサファイア基板2の表面2aに発光層20を形成した例を示している。この発光層積層工程を実施する際に、図5の(b)に示すように上述したシールドトンネル形成工程の第1の実施形態が実施されたサファイア基板2のように裏面から表面に亘ってシールドトンネル21が形成されているとシールドトンネル21に沿って割れる虞があるが、図5の(c)に示すように上述したシールドトンネル形成工程の第2の実施形態が実施されたサファイア基板2のようにシールドトンネル21と裏面2bとの間に非加工領域22が形成されていることにより剛性が高くなるので割れが発生する虞はない。
以上のようにしてサファイア基板2の表面2aに発光層20を積層する発光層積層工程を実施することにより、図6の(a)および(b)に示す光デバイスウエーハ10が構成される。図6の(a)および(b)に示す光デバイスウエーハ10を構成する発光層20は、格子状に形成された複数の分割予定ライン203によって区画された複数の領域に光デバイス204が形成されている。このように形成された発光層20が積層されたサファイア基板2には、複数の分割予定ライン203と対応する領域に上述したシールドトンネル形成工程においてシールドトンネル21が形成されている。
上述した発光層積層工程を実施したならば、光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20側を環状のフレームの内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープの表面に貼着するウエーハ支持工程を実施する。図示の実施形態においては、図7に示すように光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20側を環状のフレームFの内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープTの表面に貼着する。従って、ダイシングテープTの表面に貼着された光デバイスウエーハ10は、サファイア基板2の裏面2bが上側となる。
なお、上述したシールドトンネル形成工程において、第2の実施形態を実施することによりサファイア基板2の裏面2bとシールドトンネル21の間に非加工領域22が形成されている光デバイスウエーハ10の場合には、非加工領域22を除去する非加工領域除去工程を実施する。この非加工領域除去工程を実施する際には、先ず、光デバイスウエーハ2を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20を保護するために、発光層20の表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程を実施する。即ち、図8に示すように光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20の表面に保護部材としての保護テープPTを貼着する。なお、保護テープPTは、図示の実施形態においては厚さが100μmのポリ塩化ビニル(PVC)からなるシート状基材の表面にアクリル樹脂系の糊が厚さ5μm程度塗布されている。
上述した保護部材貼着工程を実施したならば、光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の裏面2bとシールドトンネル21の間に形成された非加工領域22を除去する非加工領域除去工程を実施する。この非加工領域除去工程は、図9の(a)に示す研削装置6を用いて実施する。図9の(a)に示す研削装置6は、被加工物を保持する保持手段としてのチャックテーブル61と、該チャックテーブル61に保持された被加工物を研削する研削手段62を具備している。チャックテーブル61は、上面に被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない回転駆動機構によって図9の(a)において矢印61aで示す方向に回転せしめられる。研削手段62は、スピンドルハウジング631と、該スピンドルハウジング631に回転自在に支持され図示しない回転駆動機構によって回転せしめられる回転スピンドル632と、該回転スピンドル632の下端に装着されたマウンター633と、該マウンター633の下面に取り付けられた研削ホイール634とを具備している。この研削ホイール634は、円環状の基台635と、該基台635の下面に環状に装着された研削砥石636とからなっており、基台635がマウンター633の下面に締結ボルト637によって取り付けられている。
上述した研削装置6を用いて上記非加工領域除去工程を実施するには、図9の(a)に示すようにチャックテーブル61の上面(保持面)に光デバイスウエーハ10を構成する発光層20の表面に貼着されている保護テープPT側を載置する。そして、図示しない吸引手段によってチャックテーブル61上に光デバイスウエーハ10を保護テープPTを介して吸着保持する(ウエーハ保持工程)。従って、チャックテーブル61上に保持された光デバイスウエーハ10は、サファイア基板2の裏面2bが上側となる。このようにチャックテーブル61上に光デバイスウエーハ10を保護テープPTを介して吸引保持したならば、チャックテーブル61を図9の(a)において矢印61aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削手段62の研削ホイール634を図9の(a)において矢印634aで示す方向に例えば6000rpmで回転せしめて、図9の(b)に示すように研削砥石636を被加工面である光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の裏面2bに接触せしめ、研削ホイール634を矢印634bで示すように例えば1μm/秒の研削送り速度で下方(チャックテーブル61の保持面に対し垂直な方向)に所定量研削送りする。この結果、図9の(c)に示すようにサファイア基板2の裏面2bが研削されて非加工領域22が除去されサファイア基板2の裏面2bにシールドトンネル21が露出せしめられる。
以上のようにして非加工領域除去工程を実施したならば、光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20の表面に貼着されている保護部材としての保護テープPTを剥離して、上記図7に示すようにサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20側を環状のフレームの内側開口部を覆うように外周部が装着されたダイシングテープTの表面に貼着するウエーハ支持工程を実施する。
次に、光デバイスウエーハ10に外力を付与し、光デバイスウエーハ10を分割予定ライン203に沿って個々の光デバイス204に分割する分割工程を実施する。この分割工程は、図10の(a)に示す分割装置7を用いて実施する。即ち、上記ウエーハ支持工程が実施された光デバイスウエーハ10をダイシングテープTを介して支持する環状のフレームFを円筒状のベース71の載置面71a上にダイシングテープT側を上にして載置し、円筒状のベース71の外周に配設されたクランプ72によって固定する。そして、光デバイスウエーハ10を構成する側を曲げ荷重付与手段73を構成する平行に配設された円柱状の複数の支持部材731上に載置する。このとき、図10の(b)に示すように支持部材731と731との間に上記分割予定ライン203と対応する領域に形成されたシールドトンネル21が位置付けられるように載置する。そして、光デバイスウエーハ10を構成するサファイア基板2の表面2aに積層された発光層20の表面に貼着されたダイシングテープT側から押圧部材732により分割予定ライン203に沿って押圧する。この結果、光デバイスウエーハ10には分割予定ライン203と対応する領域に形成されたシールドトンネル21に沿って曲げ荷重が作用してサファイア基板2の裏面2bに露出されているシールドトンネル21側に引っ張り荷重が発生し、図10の(c)に示すように分割予定ライン203と対応する領域に形成されたシールドトンネル21が分割の起点となって分割予定ライン203に沿って分割される。
そして、所定方向に形成された分割予定ライン203と対応する領域に形成されたシールドトンネル21に沿って分割したならば、円筒状のベース71を90度回動せしめて、上記所定方向と直交する方向に形成された分割予定ライン203と対応する領域に形成されたシールドトンネル21に沿って上記分割作業を実施することにより、光デバイスウエーハ10は個々の光デバイス204に分割することができる。なお、個々に分割された光デバイス204は、表面がダイシングテープTに貼着されているので、バラバラにはならず光デバイス204の形態が維持されている。
以上のように本発明による光デバイスウエーハの加工方法は、サファイア基板2に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点をサファイア基板2の裏面2b側から内部に位置付けて分割予定ラインに対応する領域に沿って照射し、細孔211と該細孔211をシールドする非晶質212とを成長させてシールドトンネル21を分割予定ラインに対応する領域に沿って形成するシールドトンネル形成工程を実施した後に、サファイア基板2の表面2aに発光層20を積層して光デバイスウエーハを形成する発光層積層工程を実施するので、シールドトンネル21を形成することによって発光層20にダメージを与え光デバイスの輝度の低下を招くという問題が解消される。
なお、上述した実施形態においては、サファイア基板2の一方の面を表面と定義し他方の面を裏面と定義して他方の面である裏面側からパルスレーザー光線を照射してシールドトンネル形成工程を実施し、一方の面である表面に発光層20を積層した例を示したが、サファイア基板2の一方の面を裏面と定義し他方の面を表面を定義した場合には、一方の面である裏面側からパルスレーザー光線を照射してシールドトンネル形成工程を実施し、他方の面である表面に発光層20を積層する。
2:サファイア基板
2c:オリエンテーションフラット
20:発光層(エピ層)
203:分割予定ライン
204:光デバイス
21:シールドトンネル
3:レーザー加工装置
31:レーザー加工装置のチャックテーブル
32:レーザー光線照射手段
322:集光器
5:エピタキシャル成長装置
6:研削装置
61:研削装置のチャックテーブル
62:研削手段
634:研削ホイール
7:分割装置

Claims (1)

  1. サファイア基板の表面に発光層が形成され格子状の複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハを個々の光デバイスに分割する光デバイスウエーハの加工方法であって、
    サファイア基板に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点をサファイア基板の裏面側から内部に位置付けて分割予定ラインに対応する領域に沿って照射し、細孔と該細孔をシールドする非晶質とを成長させてシールドトンネルを分割予定ラインに対応する領域に沿って形成するシールドトンネル形成工程と、
    該シールドトンネル形成工程が実施されたサファイア基板の表面に発光層を積層して光デバイスウエーハを形成する発光層積層工程と、
    該発光層積層工程が実施された光デバイスウエーハに外力を付与し、光デバイスウエーハを分割予定ラインに沿って個々の光デバイスに分割する分割工程と、を含み、
    該シールドトンネル形成工程は、サファイア基板の裏面とシールドトンネルとの間にシールドトンネルを構成しない非加工領域を残して該非加工領域から該サファイア基板の表面に至る細孔と該細孔をシールドする非晶質を含むシールドトンネルを形成するものであって、該発光層積層工程を実施した後、該分割工程を実施する前に該非加工領域の全てを除去する非加工領域除去工程を実施する光デバイスウエーハの加工方法。
JP2015198571A 2015-10-06 2015-10-06 光デバイスウエーハの加工方法 Active JP6625854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198571A JP6625854B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 光デバイスウエーハの加工方法
TW105127298A TWI703623B (zh) 2015-10-06 2016-08-25 光元件晶圓的加工方法
CN201610862695.3A CN107039563B (zh) 2015-10-06 2016-09-28 光器件晶片的加工方法
US15/281,404 US10109527B2 (en) 2015-10-06 2016-09-30 Optical device wafer processing method
KR1020160127587A KR102486694B1 (ko) 2015-10-06 2016-10-04 광 디바이스 웨이퍼의 가공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198571A JP6625854B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 光デバイスウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073443A JP2017073443A (ja) 2017-04-13
JP6625854B2 true JP6625854B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58447595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198571A Active JP6625854B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 光デバイスウエーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10109527B2 (ja)
JP (1) JP6625854B2 (ja)
KR (1) KR102486694B1 (ja)
CN (1) CN107039563B (ja)
TW (1) TWI703623B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6906845B2 (ja) * 2017-06-22 2021-07-21 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7015668B2 (ja) * 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
JP7045843B2 (ja) * 2017-12-12 2022-04-01 株式会社ディスコ 被加工物の分割方法
JP7184455B2 (ja) * 2018-06-27 2022-12-06 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7106217B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-26 株式会社ディスコ ファセット領域の検出方法及び検出装置
US11387383B2 (en) * 2019-02-14 2022-07-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Method of transferring light emitting device for display and display apparatus

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
ATE518242T1 (de) * 2002-03-12 2011-08-15 Hamamatsu Photonics Kk Methode zur trennung von substraten
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
JP2004188475A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
JP4563097B2 (ja) * 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP4890746B2 (ja) * 2004-06-14 2012-03-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4571850B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-27 東京応化工業株式会社 レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
JP4694845B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2006245062A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
JP2006269897A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハのレーザー加工方法
JP2006286727A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Denso Corp 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハおよびそのダイシング方法
JP4717545B2 (ja) * 2005-08-01 2011-07-06 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP4923874B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体ウェハ
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
US8587124B2 (en) * 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP2009123835A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2009290148A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5537081B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2011129765A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP2011134955A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Disco Abrasive Syst Ltd 板状材料からのチップ状部品の生産方法
TWI435471B (zh) * 2010-11-16 2014-04-21 Epistar Corp 發光二極體晶粒及其製法
JP5589942B2 (ja) * 2011-04-15 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体発光チップの製造方法
US8673741B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-18 Electro Scientific Industries, Inc Etching a laser-cut semiconductor before dicing a die attach film (DAF) or other material layer
CN102290505B (zh) * 2011-09-09 2014-04-30 上海蓝光科技有限公司 GaN基发光二极管芯片及其制造方法
US8871613B2 (en) * 2012-06-18 2014-10-28 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
JP6147982B2 (ja) 2012-10-09 2017-06-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN103066018A (zh) * 2013-01-05 2013-04-24 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种半导体单元的分离方法
JP6208430B2 (ja) * 2013-01-25 2017-10-04 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6062287B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6151557B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-21 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6121281B2 (ja) 2013-08-06 2017-04-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6208521B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9676167B2 (en) * 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US10442719B2 (en) * 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9165832B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
US9130057B1 (en) * 2014-06-30 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Hybrid dicing process using a blade and laser

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039563A (zh) 2017-08-11
JP2017073443A (ja) 2017-04-13
US10109527B2 (en) 2018-10-23
TWI703623B (zh) 2020-09-01
KR102486694B1 (ko) 2023-01-09
CN107039563B (zh) 2021-01-12
TW201715598A (zh) 2017-05-01
KR20170041141A (ko) 2017-04-14
US20170098579A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625854B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
KR102196934B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP6549014B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6608713B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018125390A (ja) ウエーハ生成方法
JP6097146B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6189066B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI692017B (zh) 單晶基板之加工方法
TW201603130A (zh) 晶圓之加工方法
JP6495056B2 (ja) 単結晶基板の加工方法
TWI693633B (zh) 單晶基板之加工方法
JP2017103405A (ja) ウエーハの加工方法
CN105006431A (zh) 单晶基板的加工方法
KR102727198B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2006040988A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2013219271A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6510933B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013219076A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP6576782B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6529414B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250