[go: up one dir, main page]

JP7128067B2 - ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置 - Google Patents

ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7128067B2
JP7128067B2 JP2018172314A JP2018172314A JP7128067B2 JP 7128067 B2 JP7128067 B2 JP 7128067B2 JP 2018172314 A JP2018172314 A JP 2018172314A JP 2018172314 A JP2018172314 A JP 2018172314A JP 7128067 B2 JP7128067 B2 JP 7128067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
sic
sic ingot
axis
facet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047619A (ja
Inventor
涼兵 山本
和也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018172314A priority Critical patent/JP7128067B2/ja
Priority to KR1020190102561A priority patent/KR102690178B1/ko
Priority to CN201910801041.3A priority patent/CN110911268B/zh
Priority to US16/563,282 priority patent/US11273522B2/en
Priority to SG10201908236PA priority patent/SG10201908236PA/en
Priority to TW108132699A priority patent/TWI791890B/zh
Priority to DE102019213984.1A priority patent/DE102019213984A1/de
Publication of JP2020047619A publication Critical patent/JP2020047619A/ja
Priority to US17/650,735 priority patent/US11597039B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7128067B2 publication Critical patent/JP7128067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0094Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、SiCインゴットからSiCウエーハを生成するウエーハの生成方法およびSiCインゴットに剥離層を形成するレーザー加工装置に関する。
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話やパソコン等の電気機器に利用される。
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面および裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照。)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面および裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70~80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特にSiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。
そこで本出願人は、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの内部に位置づけてSiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に剥離層を形成し、剥離層が形成された切断予定面に沿ってSiCインゴットからウエーハを剥離する技術を提案した(たとえば特許文献2参照。)。
特開2000-94221号公報 特開2016-111143号公報
しかし、SiCインゴットの内部には、Facetと称される結晶構造が異なる領域が存在する場合があり、Facet領域は非Facet領域に比べて屈折率が高いと共にエネルギーの吸収率が高いため、レーザー光線の照射によってSiCインゴットの内部に形成される剥離層の位置および出来具合が不均一となり、Facet領域と非Facet領域との間でウエーハに段差が生じてしまうという問題がある。また、SiCインゴットから生成したウエーハを研削して所望の厚みに仕上げるために、Facet領域と非Facet領域との間の段差を見込んで、生成すべきウエーハを厚く剥離しなければならず、充分な効率化を図ることができないという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、Facet領域と非Facet領域との間に段差のないウエーハを生成することができるウエーハの生成方法およびレーザー加工装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の第一の局面が提供するのは以下のウエーハの生成方法である。すなわち、SiCインゴットからSiCウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、SiCインゴットの上面を研削して平坦面に形成する平坦面形成工程と、SiCインゴットの上面からFacet領域を検出すると共にSiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定する座標設定工程と、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて、レーザー加工装置の集光器からレーザー光線をSiCインゴットに照射しながらSiCインゴットと該集光点とを該X軸方向に相対的に加工送りしてSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した帯状の剥離層を形成する加工送り工程と、SiCインゴットと該集光点とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りして帯状の剥離層を該Y軸方向に並設させる割り出し送り工程と、剥離層から生成すべきウエーハを剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該加工送り工程において、該座標設定工程で設定した該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させるウエーハの生成方法である。
上記課題を解決するために本発明の第二の局面が提供するのは以下のレーザー加工装置である。すなわち、SiCインゴットに剥離層を形成するレーザー加工装置であって、SiCインゴットを保持する保持手段と、SiCインゴットの上面からFacet領域を検出するFacet領域検出手段と、SiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定し記録する座標設定手段と、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射しSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した剥離層を形成する集光器を含むレーザー光線照射手段と、該保持手段と該集光器とを該X軸方向に相対的に加工送りするX軸送り手段と、該保持手段と該集光器とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りするY軸送り手段と、該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させる制御手段と、から少なくとも構成されるレーザー加工装置である。
本発明の第一の局面が提供するウエーハの生成方法は、SiCインゴットの上面を研削して平坦面に形成する平坦面形成工程と、SiCインゴットの上面からFacet領域を検出すると共にSiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定する座標設定工程と、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて、レーザー加工装置の集光器からレーザー光線をSiCインゴットに照射しながらSiCインゴットと該集光点とを該X軸方向に相対的に加工送りしてSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した帯状の剥離層を形成する加工送り工程と、SiCインゴットと該集光点とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りして帯状の剥離層を該Y軸方向に並設させる割り出し送り工程と、剥離層から生成すべきウエーハを剥離する剥離工程と、から少なくとも構成され、該加工送り工程において、該座標設定工程で設定した該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させるように構成されているので、Facet領域と非Facet領域とに形成される剥離層の位置および出来具合が均一になり、Facet領域と非Facet領域との間に段差のないウエーハを生成することができる。
本発明の第二の局面が提供するレーザー加工装置は、SiCインゴットを保持する保持手段と、SiCインゴットの上面からFacet領域を検出するFacet領域検出手段と、SiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定し記録する座標設定手段と、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射しSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した剥離層を形成する集光器を含むレーザー光線照射手段と、該保持手段と該集光器とを該X軸方向に相対的に加工送りするX軸送り手段と、該保持手段と該集光器とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りするY軸送り手段と、該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させる制御手段と、から少なくとも構成されているので、Facet領域と非Facet領域とに形成される剥離層の位置および出来具合が均一になり、Facet領域と非Facet領域との間に段差のないウエーハを生成することができる。
本発明に従って構成されたレーザー加工装置の斜視図。 (a)SiCインゴットの正面図、(b)SiCインゴットの平面図。 平坦面形成工程を実施している状態を示す斜視図。 (a)座標設定工程において撮像したSiCインゴットの画像の模式図、(b)座標設定工程で設定したFacet領域と非Facet領域との境界のX座標Y座標の表。 (a)加工送り工程を実施している状態を示す斜視図、(b)加工送り工程を実施している状態を示す断面図。 割り出し送り工程を実施している状態を示す斜視図。 剥離工程を実施している状態を示す斜視図。
以下、本発明のウエーハの生成方法およびレーザー加工装置の好適実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、図1を参照して本発明に従って構成されたレーザー加工装置の実施形態について説明する。全体を符号2で示すレーザー加工装置は、SiCインゴットを保持する保持手段4と、SiCインゴットの上面からFacet領域を検出するFacet領域検出手段6と、Facet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定し記録する座標設定手段8と、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射しSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した剥離層を形成する集光器10を含むレーザー光線照射手段12と、保持手段4と集光器10とをX軸方向に相対的に加工送りするX軸送り手段14と、保持手段4と集光器10とをY軸方向に相対的に割り出し送りするY軸送り手段16と、レーザー加工装置2の作動を制御する制御手段18と、から少なくとも構成されている。なお、X軸方向は図1に矢印Xで示す方向であり、Y軸方向は図1に矢印Yで示す方向であってX軸方向に直交する方向である。また、X軸方向およびY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
保持手段4は、X軸方向に移動自在に基台20に搭載されたX軸可動板22と、Y軸方向に移動自在にX軸可動板22に搭載されたY軸可動板24と、Y軸可動板24の上面に回転自在に搭載された保持テーブル26と、保持テーブル26を回転させる保持テーブル用モータ(図示していない。)とを含む。
Facet領域検出手段6は、保持テーブル4に保持されたSiCインゴットを上面から撮像する撮像手段28を有する。図1に示すとおり、撮像手段28は、基台20の上面から上方に延び次いで実質上水平に延びる枠体30の先端下面に装着されている。また、枠体30の上面には、撮像手段28が撮像した画像を表示する表示手段32が配置されている。なお、Facet領域検出手段6は、撮像手段28が撮像したSiCインゴットの画像に二値化処理等の画像処理を施してFacet領域と非Facet領域との判別を容易にする画像処理手段を有していてもよい。なお、Facet領域検出手段6の撮像手段28は、SiCインゴットにレーザー光線を照射する際のアライメントで用いる撮像手段を兼ねていることが好ましい。
座標設定手段8は、撮像手段28に電気的に接続されており、撮像手段28が撮像したSiCインゴットの画像に基づいて、SiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸としX軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定し記録するようになっている。なお、座標設定手段8が用いるX軸およびY軸は、図1に示す上述のX軸方向およびY軸方向と実質上同一である。
レーザー光線照射手段12の集光器10は、撮像手段28とX軸方向に間隔をおいて、枠体30の先端下面に装着されている。また、レーザー光線照射手段12は、SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を発振する発振器と、発振器が発振したパルスレーザー光線の出力を調整するアッテネーターと、集光器10を昇降させてパルスレーザー光線の集光点の上下方向位置を調整する集光点位置調整手段とを含む(いずれも図示していない。)。集光点位置調整手段は、集光器10に連結され上下方向に延びるボールねじと、このボールねじを回転させるモータとから構成され得る。そして、レーザー光線照射手段12においては、発振器が発振しアッテネーターで出力を調整したパルスレーザー光線を集光器10で集光して、保持手段4に保持されたSiCインゴットに照射するようになっている。
X軸送り手段14は、X軸可動板22に連結されX軸方向に延びるボールねじ34と、ボールねじ34の一端部に連結されたモータ36とを有する。そして、X軸送り手段14は、ボールねじ34によりモータ36の回転運動を直線運動に変換してX軸可動板22に伝達し、基台20上の案内レール20aに沿ってX軸可動板22を集光器10に対して相対的にX軸方向に進退させる。
Y軸送り手段16は、Y軸可動板24に連結されY軸方向に延びるボールねじ38と、ボールねじ38の一端部に連結されたモータ40とを有する。そして、Y軸送り手段16は、ボールねじ38によりモータ40の回転運動を直線運動に変換してY軸可動板24に伝達し、X軸可動板22上の案内レール22aに沿ってY軸可動板24を集光器10に対して相対的にY軸方向に進退させる。
制御手段18は、座標設定手段8に電気的に接続されており、座標設定手段8が設定したFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと集光器10の位置に対して、Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に集光器10の位置を上昇させるようになっている。なお、制御手段18、Facet領域検出手段6の画像処理手段および座標設定手段8は、それぞれ別個のコンピュータから構成されていてもよいが、単一のコンピュータから構成されていてもよい。
図示の実施形態のレーザー加工装置2は、さらに、保持手段4に保持されたSiCインゴットの上面を研削する研削手段42と、保持手段4に保持されたSiCインゴットの剥離層から生成すべきウエーハを剥離する剥離手段44とを備えている。
研削手段42は、枠体30の側面にY軸方向に移動自在に装着されたケーシング46と、ケーシング46をY軸方向に移動させるケーシング移動手段48と、ケーシング46に昇降自在に支持された基端からY軸方向に延びるアーム50と、アーム50を昇降させるアーム昇降手段(図示していない。)と、アーム50の先端に装着されたスピンドルハウジング52とを含む。
スピンドルハウジング52には、上下方向に延びるスピンドル54が回転自在に支持されていると共に、スピンドル54を回転させるスピンドル用モータ(図示していない。)が内蔵されている。図3を参照して説明すると、スピンドル54の下端には円板状のホイールマウント56が固定され、ホイールマウント56の下面にはボルト58によって環状の研削ホイール60が固定されている。研削ホイール60の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石62が固定されている。
図1に示すとおり、剥離手段44は、基台20上の案内レール20aの終端部に配置されたケーシング64と、ケーシング64に昇降自在に支持された基端からX軸方向に延びるアーム66と、アーム66を昇降させるアーム昇降手段(図示していない。)とを含む。アーム66の先端にはモータ68が付設され、モータ68の下面には上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に吸着片70が連結されている。吸着片70の下面には複数の吸引孔(図示していない。)が形成され、吸着片70は吸引手段(図示していない。)に接続されている。また、吸着片70には、吸着片70の下面に対して超音波振動を付与する超音波振動付与手段(図示していない。)が内蔵されている。
図2には、SiCから形成されたSiCインゴット72が示されている。SiCインゴット72は、全体として円柱形状に形成され、円形状の第一の端面74と、第一の端面74と反対側の円形状の第二の端面76と、第一の端面74および第二の端面76の間に位置する周面78と、第一の端面74から第二の端面76に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。
SiCインゴット72においては、第一の端面74の垂線80に対してc軸が傾いており、c面と第一の端面74とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図2に矢印Aで示す。また、SiCインゴット72の周面78には、結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット82および第二のオリエンテーションフラット84が形成されている。第一のオリエンテーションフラット82は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット84は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図2(b)に示すとおり、上方からみて、第二のオリエンテーションフラット84の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット82の長さL1よりも短い(L2<L1)。
また、図示のSiCインゴット72は、主として六方晶単結晶SiCから形成されているが、局所的に結晶構造が異なるFacet領域86が存在する。なお、Facet領域86以外の非Facet領域を符号88で示す。
次に、本発明のウエーハの生成方法の実施形態について説明するが、ここでは上述のレーザー加工装置2を用いたウエーハの生成方法について説明する。図示の実施形態では、まず、適宜の接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介してSiCインゴット72を保持テーブル26の上面に固定する。なお、保持テーブル26の上面に複数の吸引孔が形成され、保持テーブル26の上面に吸引力を生成してSiCインゴット72を保持してもよい。
SiCインゴット72を保持テーブル26に固定した後、SiCインゴット72の上面が既に平坦に形成されている場合を除き、SiCインゴット72の上面を研削して平坦面に形成する平坦面形成工程を実施する。
平坦面形成工程では、まず、保持テーブル26を研削手段42の下方に位置づける。次いで、図3に示すとおり、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)で保持テーブル26を回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル54を回転させる。次いで、アーム昇降手段でアーム50を下降させ、SiCインゴット72の上面(図示の実施形態では第一の端面74)に研削砥石62を接触させる。その後、所定の研削送り速度(たとえば0.1μm/s)でアーム50を下降させる。これによって、SiCインゴット72の上面を研削して、後述の剥離層形成工程におけるレーザー光線の入射を妨げない程度の平坦面に形成することができる。
平坦面形成工程を実施した後、SiCインゴット72の上面からFacet領域86を検出すると共に、SiCインゴット72の上面に対してc面が傾きオフ角αが形成される方向Aに直交する方向をX軸としX軸に直交する方向をY軸としてFacet領域86と非Facet領域88とのX座標Y座標を設定する座標設定工程を実施する。
座標設定工程では、まず、保持テーブル26を撮像手段28の下方に位置づける。次いで、撮像手段28で上面からSiCインゴット72を撮像し、撮像手段28で撮像したSiCインゴット72の画像、あるいは二値化処理等の画像処理を施したSiCインゴット72の画像に基づいて、Facet領域86を検出する。次いで、図4に示すとおり、オフ角αが形成される方向Aに直交する方向をX軸としX軸に直交する方向をY軸として、Facet領域86と非Facet領域88との境界の複数個(たとえば、a点からx点までの24点)のX座標Y座標を座標設定手段8によって設定し記録すると共に、SiCインゴット72の周縁のX座標Y座標を複数個設定し記録する。そして、Facet領域86と非Facet領域88との境界の複数個のX座標Y座標と、SiCインゴット72の周縁のX座標Y座標とに基づいて、Facet領域86と非Facet領域88とのX座標Y座標を設定し記録する。
座標設定工程を実施した後、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴット72の上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて、レーザー加工装置2の集光器10からレーザー光線をSiCインゴット72に照射しながら、SiCインゴット72と集光点とをX軸方向に相対的に加工送りしてSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した帯状の剥離層を形成する加工送り工程を実施する。
加工送り工程では、まず、座標設定工程において撮像手段28で撮像したSiCインゴット72の画像に基づいて、保持テーブル26をX軸方向およびY軸方向に移動させることにより、SiCインゴット72と集光器10とのXY平面における位置を調整する。
次いで、集光点位置調整手段で集光器10を昇降させ、非Facet88領域において、SiCインゴット72の上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに集光点FP(図5(b)参照。)を位置づける。次いで、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているX軸方向に保持テーブル26を所定の送り速度で移動させながら、SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器10からSiCインゴット72に照射する。そうすると、図6に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離すると共に、SiCがSiとCとに分離した部分90からc面に沿って等方的にクラック92が伸長した帯状の剥離層94がX軸方向に沿って形成される。
そして、このような加工送り工程において、座標設定工程で設定したFacet領域86と非Facet領域88とのX座標Y座標に基づいて、非Facet領域88にパルスレーザー光線LBを照射する際のパルスレーザー光線LBのエネルギーと集光器10の位置に対して、Facet領域86にパルスレーザー光線LBを照射する際のパルスレーザー光線LBのエネルギーを上昇させると共に集光器10の位置を上昇させるように、制御手段18でレーザー光線照射手段12を制御する。非Facet領域88の屈折率よりもFacet領域86の屈折率の方が高いところ、上述のように制御することで、図5(b)に示すとおり、Facet領域86と非Facet領域88とにおいて集光点FPの深さを実質上同一にすることができ、Facet領域86と非Facet領域88とに形成される剥離層94の深さを実質上均一にすることができる。また、Facet領域86は非Facet領域88に比べてエネルギーの吸収率も高いが、Facet領域86に照射するパルスレーザー光線LBのエネルギーを、非Facet領域88に照射するパルスレーザー光線LBのエネルギーよりも上昇させることにより、Facet領域86と非Facet領域88とに形成される剥離層94の出来具合を均一にすることができる。
このような加工送り工程は、たとえば以下の加工条件で行うことができる。なお、下記デフォーカスは、SiCインゴット72の上面にパルスレーザー光線LBの集光点FPを位置付けた状態からSiCインゴット72の上面に向かって集光器10を移動させたときの移動量である。
(非Facet領域:屈折率2.65)
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
平均出力 :7W
繰り返し周波数 :30kHz
パルス幅 :3ns
送り速度 :165mm/s
デフォーカス :188μm
SiCインゴットの上面からの剥離層の位置 :500μm
(Facet領域:屈折率2.79)
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
平均出力 :9.1W
繰り返し周波数 :30kHz
パルス幅 :3ns
送り速度 :165mm/s
デフォーカス :179μm
SiCインゴットの上面からの剥離層の位置 :500μm
また、SiCインゴット72と集光点FPとをY軸方向に相対的に割り出し送りして帯状の剥離層94をY軸方向に並設させる割り出し送り工程を実施する。図示の実施形態では、所定割り出し送り量Li(図5(a)および図6参照。)だけ、集光点FPに対してSiCインゴット72をY軸方向に相対的に割り出し送りしながら、上述の加工送り工程を繰り返す。これによって、SiCインゴット72の内部に、X軸方向に延びる帯状の剥離層94をY軸方向に並設させることができる。また、割り出し送り量Liをクラック92の幅を超えない範囲とし、Y軸方向において隣接する剥離層94のクラック92同士を上下方向にみて重複させることにより、下記剥離工程におけるウエーハの剥離が容易になる。
加工送り工程および割り出し送り工程を実施してSiCインゴット72に複数の剥離層94を生成した後、剥離層94から生成すべきウエーハを剥離する剥離工程を実施する。剥離工程では、まず、剥離手段44の吸着片70の下方に保持テーブル26を移動させる。次いで、アーム昇降手段でアーム66を下降させ、図7に示すとおり、吸着片70の下面をSiCインゴット72の第一の端面74に密着させる。次いで、吸引手段を作動させ、吸着片70の下面をSiCインゴット72の第一の端面74に吸着させる。次いで、超音波振動付与手段を作動させ、吸着片70の下面に対して超音波振動を付与すると共に、モータ68で吸着片70を回転させる。これによって、剥離層94から生成すべきSiCウエーハ96を剥離することができる。
なお、SiCウエーハ96を剥離したSiCインゴット72に対して、上述の平坦面形成工程を実施して剥離面を平坦化した上で、加工送り工程、割り出し送り工程および剥離工程を繰り返すことにより、SiCインゴット72から複数のSiCウエーハ96生成することができる。座標設定工程については、Facet領域86がSiCインゴット72の上面から下面まで柱状に形成され厚み方向において金太郎あめの如く同形状であることから、SiCインゴット72から最初のSiCウエーハ96を生成する際に実施すればよく、2枚目以降のSiCウエーハ96を生成する際には実施しなくてもよい。
以上のとおり図示の実施形態では、Facet領域86と非Facet領域88とに形成される剥離層94の位置および出来具合を均一にすることができるので、Facet領域86と非Facet領域88との間に段差のないSiCウエーハ96を生成することができる。したがって、Facet領域86と非Facet領域88との間の段差を見込んでSiCウエーハ96を厚めに剥離する必要がなく、効率化を図ることができる。
2:レーザー加工装置
4:保持手段
6:Facet領域検出手段
8:座標設定手段
10:集光器
12:レーザー光線照射手段
14:X軸送り手段
16:Y軸送り手段
18:制御手段
72:SiCインゴット
86:Facet領域
88:非Facet領域
94:剥離層
96:SiCウエーハ

Claims (2)

  1. SiCインゴットからSiCウエーハを生成するウエーハの生成方法であって、
    SiCインゴットの上面を研削して平坦面に形成する平坦面形成工程と、
    SiCインゴットの上面からFacet領域を検出すると共にSiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定する座標設定工程と、
    SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて、レーザー加工装置の集光器からレーザー光線をSiCインゴットに照射しながらSiCインゴットと該集光点とを該X軸方向に相対的に加工送りしてSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した帯状の剥離層を形成する加工送り工程と、
    SiCインゴットと該集光点とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りして帯状の剥離層を該Y軸方向に並設させる割り出し送り工程と、
    剥離層から生成すべきウエーハを剥離する剥離工程と、
    から少なくとも構成され、
    該加工送り工程において、該座標設定工程で設定した該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させるウエーハの生成方法。
  2. SiCインゴットに剥離層を形成するレーザー加工装置であって、
    SiCインゴットを保持する保持手段と、
    SiCインゴットの上面からFacet領域を検出するFacet領域検出手段と、
    SiCインゴットの上面に対してc面が傾きオフ角が形成される方向に直交する方向をX軸とし該X軸に直交する方向をY軸としてFacet領域と非Facet領域とのX座標Y座標を設定し記録する座標設定手段と、
    SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiCインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線をSiCインゴットに照射しSiCがSiとCとに分離すると共にc面に沿ってクラックが伸長した剥離層を形成する集光器を含むレーザー光線照射手段と、
    該保持手段と該集光器とを該X軸方向に相対的に加工送りするX軸送り手段と、
    該保持手段と該集光器とを該Y軸方向に相対的に割り出し送りするY軸送り手段と、
    該Facet領域と該非Facet領域とのX座標Y座標に基づいて、該非Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーと該集光器の位置に対して、該Facet領域にレーザー光線を照射する際のレーザー光線のエネルギーを上昇させると共に該集光器の位置を上昇させる制御手段と、
    から少なくとも構成されるレーザー加工装置。
JP2018172314A 2018-09-14 2018-09-14 ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置 Active JP7128067B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172314A JP7128067B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
KR1020190102561A KR102690178B1 (ko) 2018-09-14 2019-08-21 웨이퍼의 생성 방법 및 레이저 가공 장치
CN201910801041.3A CN110911268B (zh) 2018-09-14 2019-08-28 晶片的生成方法和激光加工装置
SG10201908236PA SG10201908236PA (en) 2018-09-14 2019-09-06 Wafer producing method and laser processing apparatus
US16/563,282 US11273522B2 (en) 2018-09-14 2019-09-06 Wafer producing method and laser processing apparatus
TW108132699A TWI791890B (zh) 2018-09-14 2019-09-11 晶圓的生成方法及雷射加工裝置
DE102019213984.1A DE102019213984A1 (de) 2018-09-14 2019-09-13 Waferherstellungsverfahren und laserbearbeitungsvorrichtung
US17/650,735 US11597039B2 (en) 2018-09-14 2022-02-11 Wafer producing method and laser processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172314A JP7128067B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047619A JP2020047619A (ja) 2020-03-26
JP7128067B2 true JP7128067B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=69646900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172314A Active JP7128067B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11273522B2 (ja)
JP (1) JP7128067B2 (ja)
KR (1) KR102690178B1 (ja)
CN (1) CN110911268B (ja)
DE (1) DE102019213984A1 (ja)
SG (1) SG10201908236PA (ja)
TW (1) TWI791890B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682738B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-16 Uchicago Argonne, Llc Channel cut polishing machine
JP7229729B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-28 株式会社ディスコ Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7656500B2 (ja) 2021-06-24 2025-04-03 株式会社ディスコ ファセット領域の検出方法、ウエーハの生成方法、検出装置、およびレーザー加工装置
EP4447093A4 (en) * 2021-12-08 2025-03-12 Denso Corp WAFER MANUFACTURING PROCESS
WO2023106017A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社デンソー ウェハ製造方法
CN114523214B (zh) * 2022-03-04 2024-08-09 湖北豪杰机电科技有限公司 一种精准度高的汽车钣金件用激光切割机
CN115592273A (zh) * 2022-10-28 2023-01-13 九江精密测试技术研究所(Cn) 一种可变行程的激光刻字机系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294325A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 基板製造方法及び基板製造装置
JP2016100440A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法
JP2016146447A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016197699A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2017190286A (ja) 2017-07-20 2017-10-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板
WO2018062224A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
JP3760187B2 (ja) * 2003-04-07 2006-03-29 同和鉱業株式会社 単結晶インゴットの加工方法
US7326477B2 (en) * 2003-09-23 2008-02-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel boules, wafers, and methods for fabricating same
JP6025306B2 (ja) * 2011-05-16 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 SiC単結晶、SiCウェハ及び半導体デバイス
WO2014203240A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Gem Solar Ltd. Kerf-free ingot wafering
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6494457B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP7005122B6 (ja) * 2015-12-18 2023-10-24 昭和電工株式会社 SiCシード及びSiCインゴット
WO2017135272A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
JP6604891B2 (ja) * 2016-04-06 2019-11-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6690983B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP6773539B2 (ja) * 2016-12-06 2020-10-21 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP6831253B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-17 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6797481B2 (ja) * 2017-03-01 2020-12-09 株式会社ディスコ 半導体インゴットの検査方法、検査装置及びレーザー加工装置
JP6935224B2 (ja) * 2017-04-25 2021-09-15 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6976745B2 (ja) * 2017-06-30 2021-12-08 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置
JP2019029382A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
JP7229729B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-28 株式会社ディスコ Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
US11024501B2 (en) * 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10611052B1 (en) * 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294325A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 基板製造方法及び基板製造装置
JP2016100440A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法
JP2016146447A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP2016197699A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
WO2018062224A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
JP2017190286A (ja) 2017-07-20 2017-10-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11597039B2 (en) 2023-03-07
DE102019213984A1 (de) 2020-03-19
KR102690178B1 (ko) 2024-07-30
TW202013486A (zh) 2020-04-01
CN110911268A (zh) 2020-03-24
TWI791890B (zh) 2023-02-11
US20200086426A1 (en) 2020-03-19
US20220161367A1 (en) 2022-05-26
SG10201908236PA (en) 2020-04-29
CN110911268B (zh) 2024-03-19
KR20200031515A (ko) 2020-03-24
JP2020047619A (ja) 2020-03-26
US11273522B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128067B2 (ja) ウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
JP7229729B2 (ja) Facet領域の検出方法および検出装置ならびにウエーハの生成方法およびレーザー加工装置
CN108372434B (zh) SiC晶片的生成方法
JP6723877B2 (ja) ウエーハ生成方法
TWI714764B (zh) 晶圓生成方法
TWI732065B (zh) SiC晶圓的生成方法
JP7321888B2 (ja) SiCインゴットの加工方法およびレーザー加工装置
JP6698468B2 (ja) ウエーハ生成方法
JP2019175907A (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7547105B2 (ja) Si基板生成方法
JP7330771B2 (ja) ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置
JP7443053B2 (ja) レーザー加工装置
CN114589421A (zh) SiC锭的加工方法和激光加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150