JP6761606B2 - 飲料処理システム - Google Patents
飲料処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6761606B2 JP6761606B2 JP2019050193A JP2019050193A JP6761606B2 JP 6761606 B2 JP6761606 B2 JP 6761606B2 JP 2019050193 A JP2019050193 A JP 2019050193A JP 2019050193 A JP2019050193 A JP 2019050193A JP 6761606 B2 JP6761606 B2 JP 6761606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- supply line
- water supply
- circulation
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Description
まず、図3に示すように、第1循環系25aに水が供給され、第1循環系25a内に残存する飲料等を排出する。この際、まず、例えば、第1温水供給ライン61に連結された冷水供給ライン65から、第1温水供給ライン61を介してバランスタンク2内に水が供給される。なお、この場合、第1温水供給ライン61を使用することなく、図示しない配管等からバランスタンク2内に水が供給されても良い。バランスタンク2に供給された水は、第1供給配管20aを通り第1マニホルドバルブ21aを通過する。続いて、水は、第1帰還配管22aに供給され、第1帰還配管22aを通り、図示しない配管等から廃液として外部に排出される。
次いで、図4に示すように、第1循環系25aに洗浄液を供給して循環させる。この際、まず、第1温水供給ライン61のポンプP4が駆動され、温水循環ライン90を循環していた温水が、第1温水供給ライン61に供給される。次に、第1温水供給ライン61に連結された第1薬剤供給ライン81から、第1温水供給ライン61に薬剤が供給され、第1温水供給ライン61を流れる温水と薬剤とが混合されて洗浄液が作製される。この場合、洗浄液としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを0.1〜10質量%含んだアルカリ性洗浄液や、塩素濃度が100〜3000ppmの次亜塩素酸ナトリウムを含んだアルカリ性洗浄液を用いることができる。次いで、作製された洗浄液が、バランスタンク2に供給される。なお、この場合、例えば、温水循環ライン90のポンプP7を停止し、第1温水供給ライン61のポンプP4のみを駆動して、第1温水供給ライン61に温水を供給するようにしても良い。
次に、図3に示すように、第1循環系25aに水が供給され、第1循環系25a内に残存する洗浄液を排出する。この際、上述した第1すすぎ工程と同様に、バランスタンク2内に水が供給される。なお、この場合においても、第1温水供給ライン61を使用することなく、図示しない配管等からバランスタンク2内に水が供給されても良い。
また、必要に応じて、上述した第2すすぎ工程の後に、第1循環系25aに水が供給されても良い。この際、上述した第1すすぎ工程および第2すすぎ工程と同様に、バランスタンク2内に水が供給される。なお、この場合においても、第1温水供給ライン61を使用することなく、図示しない配管等からバランスタンク2内に水が供給されても良い。
まず、図5に示すように、第2循環系25bに水が供給され、第2循環系25b内に残存する飲料等を排出する。この際、まず、例えば、第2温水供給ライン62に連結された冷水供給ライン65から、第2温水供給ライン62を介して回収タンクTb内に水が供給される。なお、この場合、第2温水供給ライン62を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTb内に水が供給されても良い。また、第2帰還配管22bに設けられたポンプP2が駆動される。これにより、回収タンクTbに供給された水が、第2帰還配管22bを通り第1マニホルドバルブ21aを通過する。次に、水は、第2供給配管20bに供給され、第2供給配管20bおよびサージタンク4を通り、第2マニホルドバルブ21bを通過する。続いて、水は、第2帰還配管22bに供給され、第2帰還配管22bを通り、図示しない配管等から廃液として外部に排出される。
次に、図6に示すように、第2循環系25bに洗浄液を供給して循環させる。この際、まず、第2温水供給ライン62のポンプP5が駆動され、温水循環ライン90を循環していた温水が、第2温水供給ライン62に供給される。次に、第2温水供給ライン62に連結された第2薬剤供給ライン82から、第2温水供給ライン62に薬剤が供給され、第2温水供給ライン62を流れる温水と薬剤とが混合されて洗浄液が作製される。この場合、洗浄液としては、第1循環系25aをCIPした際に使用した洗浄液と同様のアルカリ性洗浄液を用いることができる。次いで、作製された洗浄液が、回収タンクTbに供給される。なお、この場合、例えば、温水循環ライン90のポンプP7を停止し、第2温水供給ライン62のポンプP5のみを駆動して、第2温水供給ライン62に温水を供給するようにしても良い。
次に、図5に示すように、第2循環系25bに水が供給され、第2循環系25b内に残存する洗浄液を排出する。この際、上述した第2循環系25bにおける第1すすぎ工程と同様に、回収タンクTb内に水が供給される。なお、この場合においても、第2温水供給ライン62を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTb内に水が供給されても良い。
また、必要に応じて、上述した第2循環系25bにおける第2すすぎ工程の後に、第2循環系25bに水が供給されても良い。この際、上述した第2循環系25bにおける第1すすぎ工程および第2すすぎ工程と同様に、回収タンクTb内に水が供給される。なお、この場合においても、第2温水供給ライン62を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTb内に水が供給されても良い。
次に、第3循環系25cに水が供給され、第3循環系25c内に残存する飲料等を排出する。この際、まず、例えば、第3温水供給ラインに連結された冷水供給ライン65から、第3温水供給ライン63を介して回収タンクTc内に水が供給される。なお、この場合、第3温水供給ライン63を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTc内に水が供給されても良い。また、第3帰還配管22cに設けられたポンプP3が駆動される。これにより、回収タンクTcに供給された水が、第3帰還配管22cを通り第2マニホルドバルブ21bを通過する。次に、水は、第3供給配管20cに供給され、第3供給配管20c、ヘッドタンク5、充填装置6およびドレン配管27を通り、図示しない配管等から廃液として外部に排出される。
次に、図8に示すように、第3循環系25cに洗浄液を供給して循環させる。この際、まず、第3温水供給ライン63のポンプP6が駆動され、温水循環ライン90を循環していた温水が、第3温水供給ライン63に供給される。次に、第3温水供給ライン63に連結された第3薬剤供給ライン83から、第3温水供給ライン63に薬剤が供給され、第3温水供給ライン63を流れる温水と薬剤とが混合されて洗浄液が作製される。この場合、洗浄液としては、第1循環系25aをCIPした際に使用した洗浄液と同様のアルカリ性洗浄液を用いることができる。次いで、作製された洗浄液が、回収タンクTcに供給される。なお、この場合、例えば、温水循環ライン90のポンプP7を停止し、第3温水供給ライン63のポンプP6のみを駆動して、第3温水供給ライン63に温水を供給するようにしても良い。
次に、図7に示すように、第3循環系25cに水が供給され、第3循環系25c内に残存する洗浄液を排出する。この際、上述した第3循環系25cにおける第1すすぎ工程と同様に、回収タンクTc内に水が供給される。なお、この場合においても、第3温水供給ライン63を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTc内に水が供給されても良い。
また、必要に応じて、上述した第3循環系25cにおける第2すすぎ工程の後に、第3循環系25cに水が供給されても良い。この際、上述した第3循環系25cにおける第1すすぎ工程および第2すすぎ工程と同様に、回収タンクTc内に水が供給される。なお、この場合においても、第3温水供給ライン63を使用することなく、図示しない配管等から回収タンクTc内に水が供給されても良い。
4 サージタンク
6 充填装置
9 容器
25 循環系
25a 第1循環系
25b 第2循環系
25c 第3循環系
50 内容物充填システム
60 温水供給ライン
61 第1温水供給ライン
62 第2温水供給ライン
63 第3温水供給ライン
70 温水タンク
80 薬剤供給ライン
90 温水循環ライン
H4 ヒータ
P4 ポンプ
P5 ポンプ
P6 ポンプ
100 飲料処理システム。
Claims (7)
- 液体を循環させることが可能な循環系を有する内容物充填システムと、
前記内容物充填システムの前記循環系に連結された温水供給ラインと、
前記温水供給ラインに連結され、前記循環系に供給するための温水を貯留する温水タンクと、
前記温水供給ラインに連結され、前記温水供給ラインに薬剤を供給する薬剤供給ラインと、
前記温水供給ラインと前記温水タンクとを連結するとともに、前記温水を作製するためのヒータを有する温水循環ラインと、を備え、
前記温水循環ラインは、前記循環系とは独立して水を循環させることにより前記温水を作製する、飲料処理システム。 - 前記ヒータは、前記温水を50℃以上90℃以下の温度に加熱する、請求項1に記載の飲料処理システム。
- 前記温水循環ラインは、前記温水を循環させるポンプを含む、請求項1または2に記載の飲料処理システム。
- 前記循環系は、飲料を加熱する加熱殺菌機を少なくとも含む第1循環系と、前記加熱殺菌機によって滅菌された飲料を貯留するサージタンクを少なくとも含む第2循環系と、容器に飲料を充填する充填装置を少なくとも含む第3循環系と、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の飲料処理システム。
- 前記温水供給ラインは、前記第1循環系に連結された第1温水供給ラインと、前記第2循環系に連結された第2温水供給ラインと、前記第3循環系に連結された第3温水供給ラインと、を含む、請求項4に記載の飲料処理システム。
- 前記第1温水供給ライン、前記第2温水供給ラインおよび前記第3温水供給ラインの長さは、それぞれ100m以下である、請求項5に記載の飲料処理システム。
- 前記温水タンクの容量は、前記循環系に循環する前記温水の容量の1.1倍以上3.0倍以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の飲料処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050193A JP6761606B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 飲料処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050193A JP6761606B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 飲料処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020151629A JP2020151629A (ja) | 2020-09-24 |
JP6761606B2 true JP6761606B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=72557014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019050193A Active JP6761606B2 (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | 飲料処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6761606B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113893604B (zh) * | 2021-10-18 | 2024-09-10 | 安及义实业(上海)有限公司 | 一种可交替使用的双过滤站 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022600A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 食品充填システムにおける充填機の配管系洗浄殺菌方法 |
JP4972927B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2012-07-11 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US10226796B2 (en) * | 2012-11-16 | 2019-03-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for cleaning drink filling system |
EP3120940B1 (en) * | 2012-12-21 | 2021-11-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Beverage filling method |
JP6385714B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-09-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体 |
JP6519607B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2019-05-29 | 大日本印刷株式会社 | 充填ノズルの殺菌方法及び装置 |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019050193A patent/JP6761606B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020151629A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6460181B2 (ja) | 飲料の充填方法 | |
JP6233315B2 (ja) | 飲料充填装置の浄化方法 | |
JP6696516B2 (ja) | 飲料充填装置の洗浄・殺菌方法 | |
JP5472627B2 (ja) | 無菌充填方法及び装置 | |
JP6761606B2 (ja) | 飲料処理システム | |
JP6801686B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP2022093496A (ja) | 無菌充填機の洗浄・殺菌方法及び無菌充填機 | |
CN111836777B (zh) | 除臭方法 | |
JP6927381B2 (ja) | 飲料充填装置の殺菌方法及び飲料充填装置 | |
JP6801685B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP7047886B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP7112682B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP7112681B2 (ja) | 脱臭方法 | |
JP7307902B2 (ja) | 脱臭方法 | |
WO2020213575A1 (ja) | 飲料充填装置の殺菌方法及び飲料充填装置 | |
JP7104903B2 (ja) | 脱臭方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6761606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |