JP6754661B2 - 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム - Google Patents
交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6754661B2 JP6754661B2 JP2016199851A JP2016199851A JP6754661B2 JP 6754661 B2 JP6754661 B2 JP 6754661B2 JP 2016199851 A JP2016199851 A JP 2016199851A JP 2016199851 A JP2016199851 A JP 2016199851A JP 6754661 B2 JP6754661 B2 JP 6754661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- inverter
- controller
- control device
- pulse width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/085—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/02—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B17/00—Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
- F04B17/03—Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1〜8を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態である交流電動機の制御装置の電圧制限部10Bの構成を示す。この電圧制限部10Bは、図1の電圧制限部10とは異なる構成を有する。なお、電圧制限部10B以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態とは異なる点について説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態である交流電動機の制御装置の制御器2の構成を示す。この制御器2は、図1の電圧制限部10とは一部異なる構成を有する。なお、制御器2以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。以下、第1の実施形態とは異なる点について説明する。
上述の第1〜3の実施形態では、電圧指令の振幅を制限することにより、過変調制御が安定化されている。この時、電流制御系がハンチングを起こす可能性がある。例えば、モータの誘起電圧に対して、インバータによるモータへの印加電圧が不足すると、負の励磁電流が発生する。この負の励磁電流を零に制御しようとして電流制御器(特にd軸電流制御器)が動作するが、この時、電圧指令の振幅が制限値にかかっていると、電流制御器におけるPI制御(比例積分制御器)の積分項に積分値が蓄積されるため、ハンチングを起こす可能性がある。
図12は、本発明の第5の実施形態である交流電動機駆動システムの概略構成を示す。
図13は、本発明の第6の実施形態である油圧駆動システムの構成を示す。この油圧駆動システムは、自動車内部のトランスミッション油圧やブレーキ油圧などに用いられる。
図14は、本発明の第7の実施形態である位置決め装置およびその駆動装置の構成を示すブロック図である。
4…PMモータ、5,5D…電流制御部、6…加算器、6E…減算器、
7…Id*発生器、8,8D…d軸電流制御器、9…q軸電流制御器、
10,10B…電圧制限部、11…dq逆変換器、12…三次調波加算器、
13…パルス幅変調器、14…電流再現器、15…dq変換器、
16…速度・位相演算器、17…キャリア周波数設定器、
17C…キャリア周波数設定器、23…交流電動機駆動システム、
24…オイルポンプ、31…直流電源、32…インバータ主回路、
33…ゲート・ドライバ、34…電流検出器、50…油圧回路、51…タンク、
52…リリーフバルブ、53…ソレノイドバルブ、54…シリンダ、
70…位置決め装置、71…位置制御器、101…極座標変換器、
102…上限リミッタ、103…逆極座標変換器、104…電圧補正器
Claims (12)
- 交流電動機を駆動するインバータと、
前記インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、
を備える交流電動機の制御装置において、
前記制御器は、
前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限し、
前記所定の上限値は、前記パルス幅変調におけるキャリア周波数および前記交流電動機の駆動周波数の少なくとも一方に応じて設定されることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記パルス幅変調におけるキャリア周波数を一定とし、
前記所定の上限値は、前記交流電動機の駆動周波数に応じて設定されることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記電圧指令の振幅が前記上限値である場合、前記電圧指令の零クロス点における傾きと、前記パルス幅変調におけるキャリアの傾きとが等しくなることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記制御器は、
前記過変調制御における前記電圧指令の振幅と前記インバータの出力電圧との間の非線形な関係に基づいて、前記電圧指令の振幅を補正することを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記制御器は、
前記パルス幅変調におけるキャリア周波数を、前記交流電動機の駆動周波数が所定値までは一定値とし、前記交流電動機の駆動周波数が所定値を超えたら前記一定値よりも増加することを特徴とする交流電動機駆動の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記制御器は、
前記インバータの出力電流のトルク成分を制御するトルク電流制御器と、
前記インバータの出力電流の励磁成分を制御する励磁電流制御器と、
を備え、
前記励磁電流制御器の直流ゲインが有限であることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 交流電動機を駆動するインバータをパルス幅変調によって制御する交流電動機の制御方法において、
前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限し、
前記所定の上限値は、前記パルス幅変調におけるキャリア周波数および前記交流電動機の駆動周波数の少なくとも一方に応じて設定されることを特徴とする交流電動機の制御方法。 - 負荷を駆動する交流電動機と、
前記交流電動機を駆動するインバータと、
前記インバータをパルス幅変調によって制御する制御器と、
を備える交流電動機駆動システムにおいて、
前記制御器は、
前記インバータを過変調制御する際に、前記パルス幅変調における電圧指令の振幅を、所定の上限値以下に制限し、
前記所定の上限値は、前記パルス幅変調におけるキャリア周波数および前記交流電動機の駆動周波数の少なくとも一方に応じて設定されることを特徴とする交流電動機駆動システム。 - 請求項9に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
前記インバータおよび前記制御器が、前記交流電動機の筐体内に格納されることを特徴とする交流電動機駆動システム。 - 請求項9に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
前記負荷が液体用ポンプであることを特徴とする交流電動機駆動システム。 - 請求項9に記載の交流電動機駆動システムにおいて、
前記負荷が移動物体であり、前記制御器は前記移動物体の位置を制御すること特徴とする交流電動機駆動システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199851A JP6754661B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム |
US16/337,781 US11139771B2 (en) | 2016-10-11 | 2017-09-25 | Control device and control method for AC motor and AC motor drive system |
EP17860920.2A EP3528383B1 (en) | 2016-10-11 | 2017-09-25 | Control device and control method for alternating current motor |
CN201780062624.8A CN109874401B (zh) | 2016-10-11 | 2017-09-25 | 交流电动机的控制装置及控制方法、以及交流电动机驱动系统 |
PCT/JP2017/034454 WO2018070224A1 (ja) | 2016-10-11 | 2017-09-25 | 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199851A JP6754661B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064313A JP2018064313A (ja) | 2018-04-19 |
JP6754661B2 true JP6754661B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=61905354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199851A Active JP6754661B2 (ja) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11139771B2 (ja) |
EP (1) | EP3528383B1 (ja) |
JP (1) | JP6754661B2 (ja) |
CN (1) | CN109874401B (ja) |
WO (1) | WO2018070224A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3637608B1 (en) * | 2017-05-18 | 2022-12-14 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Power conversion device |
EP3750670B1 (en) * | 2018-03-28 | 2023-03-29 | Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. | Electric power tool and control method therefor |
KR102580048B1 (ko) | 2018-07-02 | 2023-09-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 캐리어 주파수 설정 방법, 모터 구동 시스템 및 캐리어 주파수 설정 장치 |
CN112567620B (zh) * | 2018-08-30 | 2024-03-01 | 日立安斯泰莫株式会社 | 逆变装置 |
WO2020089990A1 (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
JP7094859B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-07-04 | 澤藤電機株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
DE102018009408A1 (de) * | 2018-11-27 | 2020-05-28 | Sbs-Feintechnik Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Ansteuerung eines Antriebsmotors eines Aktuators sowie Antriebsmotor eines Aktuators |
JP7222290B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-02-15 | 株式会社富士通ゼネラル | モータ制御装置 |
DE112020003026T5 (de) | 2019-06-26 | 2022-03-10 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Steuerungsvorrichtung für einen Elektromotor |
JP7211305B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-01-24 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
DE102019213068A1 (de) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betrieb eines Gleichspannungswandlers |
JP7473510B2 (ja) | 2021-08-31 | 2024-04-23 | 株式会社京三製作所 | Rf帯域電源装置、及びパルス幅変調制御方法 |
WO2025017836A1 (ja) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | 株式会社Tmeic | 制御装置、電力変換装置、電力変換装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3156478B2 (ja) | 1993-12-27 | 2001-04-16 | 株式会社日立製作所 | パルス幅変調方式インバータの制御装置 |
US5790396A (en) * | 1995-12-19 | 1998-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Neutral point clamped (NPC) inverter control system |
JP2002325498A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 交流電動機の制御装置 |
JP4802582B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-10-26 | 日産自動車株式会社 | インバータ装置の制御方法 |
JP5002343B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-08-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 交流電動機の駆動制御装置 |
JP5172286B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-03-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置 |
JP4506889B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電動機の制御装置および制御方法 |
US9407181B2 (en) * | 2011-07-12 | 2016-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method for controlling vehicle |
JP2013055852A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Toyota Motor Corp | 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法 |
JP5781875B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機制御システム |
EP2763303B1 (en) * | 2011-09-30 | 2018-01-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump device, heat pump system, and inverter control method |
AU2012383156B2 (en) * | 2012-06-20 | 2016-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine |
JP5954120B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2016-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御装置、モータ制御方法及び制御プログラム |
JP6203036B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-09-27 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
WO2014174697A1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5984991B1 (ja) * | 2015-04-02 | 2016-09-06 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016199851A patent/JP6754661B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-25 WO PCT/JP2017/034454 patent/WO2018070224A1/ja unknown
- 2017-09-25 US US16/337,781 patent/US11139771B2/en active Active
- 2017-09-25 EP EP17860920.2A patent/EP3528383B1/en active Active
- 2017-09-25 CN CN201780062624.8A patent/CN109874401B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3528383A4 (en) | 2020-05-06 |
US20190253014A1 (en) | 2019-08-15 |
EP3528383B1 (en) | 2023-08-23 |
EP3528383A1 (en) | 2019-08-21 |
WO2018070224A1 (ja) | 2018-04-19 |
JP2018064313A (ja) | 2018-04-19 |
CN109874401A (zh) | 2019-06-11 |
US11139771B2 (en) | 2021-10-05 |
CN109874401B (zh) | 2022-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6754661B2 (ja) | 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム | |
JP4205157B1 (ja) | 電動機の制御装置 | |
US20130020971A1 (en) | Temperature compensation for improved field weakening accuracy | |
US9935568B2 (en) | Control apparatus of rotary electric machine | |
JP5549751B1 (ja) | インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム | |
WO2008004316A1 (fr) | Appareil de commande vectorielle, procédé de commande vectorielle et appareil de commande d'entraînement pour moteur à induction | |
JP3674741B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
KR101514391B1 (ko) | 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기 | |
WO2020217764A1 (ja) | 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム | |
WO2015133520A1 (ja) | モータ装置 | |
JP6080996B1 (ja) | 電動機駆動システム | |
JP2009189146A (ja) | 電動モータの制御装置 | |
JP5808210B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 | |
JP2009273302A (ja) | 電動モータの制御装置 | |
US10389279B2 (en) | Controller of rotary electric machine | |
JP2019146360A (ja) | インバータ制御装置 | |
JP2018042315A (ja) | インバータ制御装置 | |
JP2005168140A (ja) | モータ制御装置及びその制御方法 | |
JP2010063336A (ja) | 回転機の制御装置 | |
WO2014128947A1 (ja) | 交流モータの制御装置 | |
RU2419954C1 (ru) | Устройство управления электродвигателем | |
JP2023169656A (ja) | 制御装置 | |
WO2023195172A1 (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法 | |
JP2025039249A (ja) | 回転電機制御方法、及び、回転電機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6754661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |