[go: up one dir, main page]

JP6737332B2 - 電池パック、及びこれを有する電子機器 - Google Patents

電池パック、及びこれを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6737332B2
JP6737332B2 JP2018510252A JP2018510252A JP6737332B2 JP 6737332 B2 JP6737332 B2 JP 6737332B2 JP 2018510252 A JP2018510252 A JP 2018510252A JP 2018510252 A JP2018510252 A JP 2018510252A JP 6737332 B2 JP6737332 B2 JP 6737332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
opening
sealing material
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175487A1 (ja
Inventor
中村 毅
毅 中村
正晃 杉山
正晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017175487A1 publication Critical patent/JPWO2017175487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737332B2 publication Critical patent/JP6737332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本技術は、電池パックに関する。より詳しくは、電子機器、電動車両、電動工具等に適用可能な電池パックに関する。
前記電池パックは、リチウムイオン電池などの電池、及びこの電池が複数個保持される電池ホルダからなる一又は複数の電池ブロックが外装ケースに収容されることで形成される。この電池パックは、パーソナルコンピュータ、携帯通信端末などの電子機器、電動機を駆動源として搭載する車両、ランマーや芝刈り機などの電動機具などに使用されている。
この種の電池パックとしては、特許文献1に開示されたものが知られている。この特許文献1に開示された電池パックは、例えば、一または複数の孔部が形成される外装ケースと、一端面に正極端子部が形成されるとともに、他端面に負極端子部が形成される電池セルと、電池セルが収納される電池セル収納部が複数形成される電池ホルダと、電池ホルダに接合され、端子接触部が形成される金属板とを有し、電池セル収納部の一端が開放されるとともに、電池セル収納部の他端に、開口を有する端部が形成され、電池セルの一端面と、電池セル収納部の端部との間に、開口を有する弾性体が配され、弾性体の所定の部分が、正極端子部付近の端面と端部の内面とにより狭着されるとともに、電池セル収納部の開口から露出する弾性体の部分が、正極端子部と端子接触部付近の金属板とによって狭着される。
特開2013−073864号公報
特許文献1に記載された電池パックでは、電池セルの正極端子部と電池ホルダの間にのみ弾性体が配されているため、前記電池セルへの水や塵などの侵入を防止することができるが、基板、端子部タブ、外装ケース、電池セルホルダの各部間への水や塵などの侵入を防止することができないとの課題があった。
その結果、侵入した水等が前記基板や端子部タブの劣化を招き、ひいては電池パック全体の劣化を招くとの課題があった。
そこで、本技術では、内部への水の侵入を防止することができることと、電池セルから発せられた熱を電池パックの外部に放出することができることと、を両立することができる、電池パックを提供することを主目的とする。
本技術では、電池セルと、該電池セルが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池ホルダと、を含む電池ブロックと、
前記電池ブロックが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池パックケースと、
前記電池セルの一方の端子部の周辺端面と前記電池ホルダとによって、それらの間に固定される第一シーリング材と、
前記電池セルの他方の端子部の周辺端面と前記電池ホルダとによって、それらの間に固定される第二シーリング材と、
を少なくとも備え、
前記電池ホルダが有する前記少なくとも1つの開口部と、前記電池パックケースが有する前記少なくとも1つの開口部とが互いに対向して配され、さらに、
前記電池ホルダと前記電池パックケースとの間にガスケットが配された、
電池パックを提供する。
本技術に係る電池パックにおいて、前記電池ホルダが有する第一開口部が前記電池ホルダの底面に形成されてよく、前記電池パックケースが有する第二開口部が前記電池パックケースの底面に形成されてよく、該第一開口部と該第二開口部とが互いに対向して配されてよく、
前記電池ホルダが有する第三開口部が前記電池ホルダの少なくとも1つの側面に形成されてよく、前記電池パックケースが有する第四開口部が前記電池パックケースの少なくとも1つの側面に形成されてよく、該第開口部と該第開口部とが互いに対向して配されてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記第一シーリング材及び前記第二シーリング材が、開口を有する弾性体でよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記第一シーリング材及び前記第二シーリング材がポッティング剤でよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記電池セルと前記電池ホルダとの間にクリアランスを有してよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記ガスケットが前記電池ホルダと前記電池パックケースの底面との間に配されてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記ガスケットが、前記電池ホルダと前記電池パックケースの底面との間に配されてよく、さらに、前記電池ホルダと前記電池パックケースの少なくとも1つの側面との間に配されてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記電池パックケースが嵌合面を有してよく、該嵌合面に配される第一Oリングを備えてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記電池ホルダが嵌合面を有してよく、該嵌合面に配される第二Oリングを備えてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記ガスケットと前記第二Oリングとが非接触で重なり合ってよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記ガスケットと前記第二Oリングとが接触して重なり合ってよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記第二Oリングが複数個に細分化されて、該複数個の第二Oリングのうち、少なくとも2個の第二Oリングが分離されて配されてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、前記電池セルの少なくとも1部がコーティング剤によって被覆されていてよい。
本技術に係る電池パックにおいて、複数個の前記電池セルを含む電池セル群を備えてよく、
前記電池セル群の一端と前記電池ホルダとの間に配される開口を有する弾性体が、複数個一体化した第一弾性シートと、
前記電池セル群の他端と前記電池ホルダとの間に配される開口を有する弾性体が、複数個一体化した第二弾性シートと、
を備えてよい。
また、本技術では、本技術に係る電池パックから電力の供給を受ける電子機器を提供し、
本技術に係る電池パックから電力の供給を受ける電動車両を提供し、
本技術に係る電池パックから電力の供給を受ける電動工具を提供する。
本技術によれば、電池パック内部への水の侵入を防止することができ、その結果浸水による電池セルの劣化だけでなく、基板、端子部タブ、外装ケース、電池セルホルダの浸水による劣化を防ぐことができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る電池パックの第一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示すII−II線断面図である。 図1に示すIII−III線断面図である。 第一実施形態に係る電池パックが備える第一シーリング材の一例を示す斜視図である。 図1に示す電池パックにおける、端子部タブ、第一シーリング材、一方の端子部との関係を示す分解図である。 図1に示す電池パックにおける、端子部タブ、第一シーリング材、一方の端子部との接合関係を示す分解図である。 第一実施形態に係る電池パックが備える第二シーリング材の一例を示す斜視図である。 図1に示す電池パックにおける、端子部タブ、第二シーリング材、一方の端子部との関係を示す分解図である。 図1に示す電池パックにおける、端子部タブ、第二シーリング材、一方の端子部との接合関係を示す分解図である。 第二実施形態に係る電池パックの電池ブロックを示す斜視図である。 第三実施形態に係る電池パックの電池ブロックを示す斜視図である。 第四実施形態に係る電池パックの電池ブロックを示す分解斜視図である。 第五実施形態に係る電池パックの断面図である。 第六実施形態に係る電池パックの断面図である。 図14に示す実施形態の変形例の断面図である。 本技術に係る電池パックの適用例(電動車両)の構成を示すブロック図である。 本技術に係る電池パックの適用例(電力貯蔵システム)の構成を示すブロック図である。 本技術に係る電池パックの適用例(電動工具)の構成を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第一実施形態に係る電池パック
(1)電池ブロック
(1−1)電池セル
(1−2)電池ホルダ
(2)第一シーリング材
(3)第二シーリング材
(4)電池パックケース
(4−1)第一Oリング
2.第二実施形態に係る電池パック
(1)コーティング剤
3.第三実施形態に係る電池パック
(1)ポッティング剤
4.第四実施形態に係る電池パック
5.第五実施形態に係る電池パック
(1)電池ホルダ
(2)電池パックケース
6.第六実施形態に係る電池パック
7.第六実施形態に係る電池パックの変形例
8.第一実施形態に係る電子機器
9.本技術の電池パックの適用例
(1)電動車両
(2)電力貯蔵システム
(3)電動工具
<1.第一実施形態に係る電池パック>
図1〜9を用いて、本技術に係る電池パックの第一実施形態について説明する。当該電池パック1は、大別して、電源となる電池ブロック2と、当該電池ブロック2が収容される電池パックケース3と、を備える。各構成について、以下に説明する。
(1) 電池ブロック
前記電池ブロック2は、電池セル21と、当該電池セル21を保持する電池ホルダ22と、を備える。
(1−1)電池セル
本技術に係る電池パック1では、電池セル21が電池パック1の長手方向と垂直な方向(図1の矢線Y方向)に隣接する2本を一組(以下、「セル組」という)として、4列をなすように前記電池ホルダ22に対して配列されて電池セル群を構成している。すなわち、当該電池パック1では、合計で8本の電池セル21が前記電池ホルダ22に保持されている。
また、各セル組では、各電池セル21の端子部が同一方向を向くようにして配され、更に、電池パック1の長手方向(図1の矢線X方向)に沿って隣接するセル組同士は、各電池セル21の端子部が異なる方向を向くように配されている。以下の説明において、各電池セル21において、凸状に形成された端子部を「一方の端子部A」と称し、平面状に形成された端子部を「他方の端子部B」と称す。
尚、図1に示される、前記電池セル群における各電池セル21の端子部の配向は一例に過ぎず、適宜変更することができる。
本技術に係る電池セル21としては、特に限定されず、公知の電池を用いることができる。例えば、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム一次電池などの一次電池や、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−金属水素化物電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池等が挙げられ、本技術に係る電池パックではリチウムイオン二次電池を用いることが好ましい。
尚、本技術に係る電池パック1において、前記電池セル21の個数や接続態様などは、当該電池パック1の用途に応じて適宜変更することができる。
(1〜2)電池ホルダ
図1に示す電池パック1において、前記電池ホルダ22は、一対の半体22a,22bからなり、これら一対の半体22a,22bが固定部材2aを介して互いに向き合って嵌合することで完成する。
各半体22a,22bは、前記電池セル群の挿入面が開放された筐体として形成され、一面には矩形状の窓部23が形成されている。すなわち、各半体22a,22bは断面形状が略逆U字状に形成されている。尚、図1は斜視図であるため、半体22aの窓部23が示されていない。
各半体22a,22bの材料としては特に限定されず、例えば、プラスチックなどの絶縁材をげることができる。各半体22a,22bの材料は、金属粉や炭素を含有した熱伝導性の高い材料であっても差し支えない。このような材料を使用することにより、各電池セル21から生じる熱を効率よく外部に放出することができる。あるいは、各半体22a,22bの材料は、ガラス繊維やカーボンフィラを含有した材料であってもよい。かかる場合、各半体22a,22bの機械的強度を高めることができる。
また、各半体22a,22bにおいて、各電池セル21の端子部A,Bと対向する面には、端子部露出孔24が貫通形成されている。前述の如く、電池セル21が電池パック1全体で8本設けられていることから、前記端子部露出孔24が合計で8個設けられている。
更に、各半体22a,22bには、各電池セル21を電気的に接続する端子部タブ25が設けられている。具体的には、前記半体22aには、合計2つの端子部タブ25が設けられ、各端子部タブ25には前記端子部露出孔24に挿入される端子部接合部25aが四つ形成されている。
一方、前記半体22bには、合計3つの端子部タブ25が設けられ、電池パック1の長手方向(図1の矢線X方向)中央に配される4本の電池セル21が単一の端子部タブ25により電気的に接続されている。更に、当該半体22bでは、電池パック1の長手方向各端に設けられる2本の電池セル21が単一の端子部タブ25により電気的に接続されている。
各半体22a及び半体22bは、互いに向き合う端面が略逆U字状に形成された嵌合面22cとして形成され、嵌合面22c,22c同士が接合することにより一対の半体22a,22bの間に前記電池セル群が収容される空間が形成される。
また、半体22aの窓部23と半体22bの窓部23とが組み合わせって第一開口部26が形成され、前記電池セル群の一部は前記第一開口部26を介して電池ホルダ22の外部に露出するようになっている。加えて、各半体22a,22bは、前記半体22aの窓部23と半体22bの窓部23との間に略O字状に形成されたガスケット27を挟持するようにして組み合わさり、当該ガスケット27は前記第一開口部26の周縁を覆うように配される。
前記電池ホルダ22は前記ガスケット27を備えるため、気密性、液密性が確保されている。
更に、半体22a及び半体22bが嵌め合う際、各半体22aの嵌合面22cと半体22bの嵌合面22cの間には、封止材としてOリング4が設ける。すなわち、前記Oリング4が本技術に係る第二Oリングに相当する。前述の如く、各半体22a,22bは断面略逆U字状に形成されていることから、前記Oリング4も略逆U字状に形成されている。
前記Oリング4は、電池パック1が組み立てられた状態において、半体22aの嵌合面22cと半体22bの嵌合面22cとの間に弾性変形した状態で配される。その結果、Oリング4により、電池ホルダ22内に水や塵等の異物が侵入することを防止することができる。
当該Oリング4の材料としては特に限定されず、例えば、弾性変形することができればよく、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、Oリング4は、前記ゴム系材料に無機フィラーを含むと防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。
また、前記半体22aと半体22bによって形成される収容空間には、基板28も収容される。当該基板28は、電池セル21に接続されるようになっている。ここで、前記電池セル21として、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池を用いる場合、前記基板28は保護回路を備える保護回路基盤(PCM)であることが好ましい。
(2)第一シーリング材
本技術に係る電池パック1において、各半体22a,22bと各電池セル21との間には、第一シーリング材5及び第二シーリング材6が設けられる。
具体的には、各半体22a,22bと各電池セル21の一方の端子部Aとの間には、前記第一シーリング材5が固定され、各半体22a,22bと各電池セル21の他方の端子部Bとの間には前記第二シーリング材6が固定されている。
前記第一シーリング材5について、図4〜6を用いて説明する。図4には前記第一シーリング材5の外観が簡略的に示され、図5及び6には第一シーリング材5の詳細な断面形状が示されている。
第一シーリング材5は、中心に円形状の孔51が形成され、略円盤状に形成されている。前記孔51には一方の端子部Aが挿入されるようになっており、当該孔51の内径は前記端子部Aの外径と同一又は僅かに小さく形成されている。すなわち、前記一方の端子部Aは前記孔51に圧入されるようになっている。
更に、第一シーリング材5には、前記孔51の周縁を一周する環状の第一隆起部52が形成され、更に、当該第一隆起部52に隣接して第二隆起部53が環状に形成されている。また、前記第二隆起部53に隣接して第三隆起部54が環状に形成されている。そして、図5に示されるように、各隆起部52,53,54は所定の間隔をおいて設けられ、第一シーリング材5では半径方向に対し、第一隆起部52から第三隆起部54までの断面形状が略波状に形成されている。
また、前記第三隆起部54の外径側には、環状の隆起が当該第一シーリング材5の半径方向に沿って規則的に並んだ波状部55が形成されている。
図5及び図6に示すように、上記構成の第一シーリング材5は、各電池セル21の一方の端子部Aの周辺端面と前記各半体22a,22bの間に固定されるようになっている。
前述の如く、合計で8本の電池セル21が前記電池ホルダ22に保持されており、且つ、各電池セル21の端子部は特定の配向で設けられている。このため、電池セル群と各半体22a,22bの間には前記第一シーリング材5が合計4つ設けられている(図1参照)。
そして、電池パック1が組み立てられた状態では、前記孔51内に端子部A及び端子部タブ25の端子部接合部25aが挿入され、端子部Aと端子部接合部25aが接合される。
また、各半体22a,22bの端子部露出孔24には、前記第一隆起部52、第二隆起部53、第三隆起部54が挿入されるようになっており、前記第三隆起部54の外周面が前記端子部露出孔24の内周面に密着するようになっている。
更に、電池パック1が組み立てられた状態では、前記第一隆起部52、第二隆起部53、第三隆起部54が端子部Aの周辺端面及び前記端子部タブ25に挟まれ、これらに圧接されるようになっている。加えて、前記波状部55は、前記端子部Aの周辺端面と各半体22a,22bに挟まれて、これらに圧接されるようになっている。
このような第一シーリング材5は弾性を有し、外部からの圧力に応じて変形することができるようになっており、当該第一シーリング材5の材料としては特に限定されず、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、第一シーリング材5は、前記ゴム系材料に無機フィラーを含むと防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。
更に、前記第一シーリング材5の材料として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂などの熱伝導性樹脂を用いることができ、かかる場合、当該第一シーリング材5に対して放熱効能を具備させることができる。
(3)第二シーリング材
次に、図7〜9を用いて、前記第二シーリング材6について説明する。
図7には前記第二シーリング材6の外観が簡略的に示され、図8及び9には第二シーリング材6の詳細な断面形状が示されている。
第二シーリング材6は、中心に円形状の孔61が形成され、略円盤状に形成されている。前記孔61は前記他方の端子部Bに対応して設置される。
更に、第二シーリング材6には、前記孔61の周縁を一周する環状の第一隆起部62が形成され、更に、当該第一隆起部62に隣接して第二隆起部63が環状に形成されている。そして、図8に示されるように、各隆起部62,63は所定の間隔をおいて設けられ、第二シーリング材6では半径方向に対し、第一隆起部62から第二隆起部63までの断面形状は略波状に形成されている。
また、前記第二隆起部63の外径側には、環状の隆起が当該第二シーリング材6の半径方向に沿って規則的に並んだ波状部64が形成されている。
図8及び図9に示すように、上記構成の第二シーリング材6は、各電池セル21の他方の端子部Bの周辺端面と前記各半体22a,22bの間に固定されるようになっている。
前述の如く、合計で8本の電池セル21が前記電池ホルダ22に保持されており、且つ、各電池セル21の端子部は特定の配向で設けられている。このため、電池セル群と各半体22a,22bの間には前記第二シーリング材6が合計4つ設けられている。
そして、電池パック1が組み立てられた状態では、各半体22a,22bの端子部露出孔24に対して、前記第一隆起部62、第二隆起部63が挿入されるようになっており、前記第二隆起部63の外周面が前記端子部露出孔24の内周面に密着するようになっている。また、前記第一隆起部62、第二隆起部63は、前記端子部Bの周辺端面と前記端子部タブ25に挟まれ、これらに圧接されるようになっている。更に、前記波状部64は、前記端子部Bの周辺端面と各半体22a,22bに挟まれて、これらに圧接されるようになっている。
また、電池パック1が組み立てられた状態では、前記孔61内に端子部タブ25の端子部接合部25aが挿入され、その結果前記端子部Bが孔61を介して端子部接合部25aに接合されるようになっている。
このような第二シーリング材6は弾性を有し、外部からの圧力に応じて変形することができるようになっており、当該第二シーリング材6の材料としては特に限定されず、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、第二シーリング材6は、前記ゴム系材料に無機フィラーを含むと防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。
更に、前記第二シーリング材6の材料として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂などの熱伝導性樹脂を用いることができ、かかる場合、当該第一シーリング材5に対して放熱効能を具備させることができる。
前記電池セル21と、前記電池ホルダ22と、を備える電池ブロック2では、前記第一シーリング材5及び第二シーリング材6が各電池セル21の端子部A,Bと電池ホルダ22との間に固定され、各電池セル21の端子部と電池ホルダ22の間にはクリアランスが設けられていないものの、各電池セル21の端子部以外の外側面と電池ホルダ22との間にはクリアランスが設けられている。これにより、各電池セル21が発熱したとしても、その熱が放出されるようになっている。
(4)電池パックケース
上記電池セル21及び電池ホルダ22を備える電池ブロック2は、前記電池パックケース3内に収容される。
前記電池パックケース3は、一対の半体31a,31bが固定部材31cを介して嵌合することにより完成する。
半体31aは一面が開放された筐体として形成され、前記半体31bと対向する面が嵌合面32として形成されている。また、半体31aの上面には放熱部33が形成されている。当該放熱部33には、三本のスリット33aが形成され、内部に収容される電池セル21から発せられる熱が各スリット33aから放出されるようになっている。
尚、図1に示す電池パック1では、前記スリット33aが三本設けられているが、当該スリット33aの数は特に限定されず、適宜増減してもよい。
次に、前記半体31bについて説明する。当該半体31bは、半体31aと同様、一面が開放された筐体として形成され、前記半体31aと対向する面が嵌合面34として形成されている。
また、前記半体31aと対向する半体31bの底面には、第二開口部35が形成されている。当該第二開口部35は複数のスリット35aを備え、各スリット35aは電池パック1の長手方向(図1の矢線X方向)に沿って所定の間隔をおいて配置されている。また各スリット35aは、電池パック1の幅方向(図1の矢線Z方向)に沿って切り欠かれている。
このような第二開口部35は、電池パック1が組み立てられた状態で、当該電池パック1の長手方向と垂直な方向に対して前記第一開口部26と対向し、半体31bの対面中央に設けられている(図2及び3参照)。
すなわち、電池パック1が組み立てられた状態では、各電池セル21の一部は前記第一開口部26、第二開口部35を介して電池パック1の外部に露出している。更に、前記ガスケット27は前記電池ホルダ22と前記電池パックケース3の底面の間に配されるようになっている。
尚、前記第二開口部35の構成は特に限定されず、スリット35aを備えず、単一の窓部として形成されていてもよい。また、図面では前記スリット35aが五本形成されているが、当該スリット35aの本数に関しても特に限定されない。
(4−1)第一Oリング
このような半体31a及び半体31bは第一Oリング7を介して組み合わさるようになっている。具体的には、前記第一Oリング7は、前記半体31aの嵌合面32と前記半体31bの嵌合面34との間に配され、各嵌合面32,34と同様、略O字状に形成されている。
この第一Oリング7は、電池パック1が組み立てられた状態において、半体31aの嵌合面32と半体31bの嵌合面34との間に弾性変形した状態で配される。その結果、第一Oリング7により、電池パックケース3内に水や塵等の異物が侵入することを防止することができる。
当該第一Oリング7の材料としては特に限定されず、例えば、弾性変形することができればよく、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、第一Oリング7は、前記ゴム系材料に無機フィラーを含むと防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。
以上のように構成された本技術に係る電池パック1では、前記電池パックケース3を構成する半体31aと半体31bとの間に第一Oリング7が設けられ、また各電池セル21の端子部A,Bと電池ホルダ22との間に第一シーリング材5及び第二シーリング材6が固定され、更には前記電池ホルダ22を構成する半体22a及び半体22bとの間には第二Oリング4が設けられている。
このため、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック1の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック1では、前記第一開口部26及び第二開口部35を介して電池セル21の一部が当該電池パック1の外部に露出している。このため、使用により電池セル21が発熱したとしても、各電池セル21から発せられた熱を電池パック1の外部に放出することができる。その結果、発熱による電池セル21、ひいては電池パック1の劣化を防止することができる。
すなわち、本技術に係る電池パック1は、前記第一Oリング7、第一シーリング材5、第二シーリング材6及び第二Oリング4による防水機能と、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱機能が両立されている。
尚、第一実施形態に係る電池パック1では、第一開口部26が電池ホルダ22の底面側に、第二開口部35が電池パックケース3の底面側に形成されているが、本技術に係る開口部は電池ホルダ22及び電池パックケース3において少なくとも一面に形成されていればよく、その形成位置は特に限定されない。
<2.第二実施形態に係る電池パック>
次に、図10を用いて、本技術に係る電池パックの第二実施形態について説明する。この第二実施形態に係る電池パック101は、第一シーリング材5及び第二シーリング材6が略円盤状に形成されておらず、コーティング剤である点が第一実施形態に係る電池パック1とは異なる。一方で、その他の構成については、第一実施形態に係る電池パック1と同一であるため、同一の符号を付してそれらの説明が省略する。
(1)コーティング剤
本技術に係る電池パック101では、複数の電池セル21からなる電池セル群がコーティング剤によって被覆されている。
具体的には、電池セル群を電池ホルダ22内に収容させた後、図10に示すように、前記電池ホルダ22に形成された第一開口部26から注入管8を介してコーティング剤を当該電池ホルダ22内部に注入する。
このコーティング剤の注入は、電池セル群を電池ホルダ22内に収容させた後に行うため、各電池セル21の端子部A,Bと端子部接合部25aとは接合した状態となっており、これら端子部A,Bと端子部接合部25aとの間には、コーティング剤が注入されないようになっている。その一方で、端子部A,Bの周辺端面と前記電池ホルダ22の間には第一シーリング材及び第二シーリング材としてのコーティング剤が注入されるようになっている。
コーティング剤の種類としては特に限定されず、通常電池パックの成形に使用されるものを適宜使用することができ、例えば、シリコン樹脂を主成分としたコーティング剤や、フッ素系樹脂を主成分としたコーティング剤などが挙げられる。また、前記電池セル21が発熱することを考慮し、耐熱性コーティング剤を用いることも考えられる。当該耐熱性コーティング剤としては、例えば、二酸化ケイ素、ケイ酸ジルコニウム、二酸化ジルコニウムを主成分とするものを用いることができる。
以上のような第二実施形態に係る電池パック101によれば、電池セル群が第一シーリング材及び第二シーリング材としてのコーティング剤により覆われ、更に前記第一Oリング7及び第二Oリング4を備えている。このため、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック101の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック101は、前記第一Oリング7、第一シーリング材及び第二シーリング材としてのコーティング剤、第二Oリング4による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック101の劣化を防止することができる。
尚、第二実施形態に係る電池パック101において、前記コーティング剤により電池セル群を覆う方法は特に限定されず、例えば、スプレー等の噴霧器を用いてコーティング剤を電池セル群に塗布する方法など多種多様な方法が挙げられる。
また、図10に示す電池パック101では、コーティング剤により電池セル群の全周が覆われているが、コーティング剤は少なくとも、各電池セル21の端子部A,Bの周辺端面と電池ホルダ22との間に充填されればよい。
<3.第三実施形態に係る電池パック>
次に、図11を用いて、本技術に係る電池パックの第三実施形態について説明する。この第三実施形態に係る電池パック201は、第一シーリング材5及び第二シーリング材6が略円盤状に形成されておらず、ポッティング剤である点が第一実施形態に係る電池パック1とは異なる。一方で、その他の構成については、第一実施形態に係る電池パック1と同一であるため、同一の符号を付してそれらの説明が省略する。尚、図11は、ポッティング剤を用いて、第一シーリング材及び第二シーリング材を形成する工程を示した図であり、見易さを考慮して前記端子部タブ25を示していない。
(1)ポッティング剤
第三実施形態に係る電池パック201では先ず、前記電池ホルダ22を形成する半体22aに対して、各電池セル21を配列する(図11内のI)。その後、各電池セル21の端子部A,Bと前記半体22aの内側面の間にポッティング剤を充填する(図11内のII)。ポッティング剤が硬化後、電池セル群を覆うようにして前記半体22aに半体22bを組み合わせ、その後、半体22a及び半体22bを反転させる(図11内のIII)。そして、他面側の各電池セル21の端子部A,Bと前記半体22bの内側面の間にポッティング剤を充填する(図11内のIV)。
このようにして、各電池セル21の端子部A,Bの周辺端面と前記半体22aの内側面の間にポッティング剤からなる第一シーリング材205及び第二シーリング材206が成形されるようになる。
ここで、前記ポッティング剤の種類としては特に限定されず、例えば、シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
以上のような第三実施形態に係る電池パック201によれば、各電池セル21の端子部A,Bの周辺端面と電池ホルダ22との間に、ポッティング剤である第一シーリング材及び第二シーリング材が成形されている。このため、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック101の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック201は、前記第一Oリング7、第一シーリング材及び第二シーリング材としてのポッティング剤、第二Oリング4による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック201の劣化を防止することができる。
<4.第四実施形態に係る電池パック>
次に、図12を用いて、本技術に係る電池パックの第四実施形態について説明する。この第四実施形態に係る電池パック301は、第一シーリング材5及び第二シーリング材6が一体に成形された弾性シートである点が第一実施形態に係る電池パック1とは異なる。一方で、その他の構成については、第一実施形態に係る電池パック1と同一であるため、同一の符号を付してそれらの説明が省略する。
第四実施形態に係る電池パック301では、第一実施形態に係る電池パック1において、前記電池セル群の一端側に設けられた四つの第一シーリング材5と四つの第二シーリング材6が一体となって第一弾性シート305を構成している。また、第一実施形態に係る電池パック1において、前記電池セル群の他端側に設けられた四つの第一シーリング材5と四つの第二シーリング材6が一体となって第二弾性シート306を構成している。
これら第一弾性シート305及び第二弾性シート306の成形方法に関しては特に限定されず、例えば、成形材料を用いたインサート成形方法などが挙げられる。
以上の第四実施形態に係る電池パック301によれば、前記電池パックケース3を構成する半体31aと半体31bとの間に第一Oリング7が設けられ、また各電池セル21の端子部A,Bと電池ホルダ22との間に第一弾性シート305及び第二弾性シート306が固定され、更には前記電池ホルダ22を構成する半体22a及び半体22bとの間には第二Oリング4が設けられている。
このため、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック1の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック301は、前記第一Oリング7、第一弾性シート305、第二弾性シート306及び第二Oリング4による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック301の劣化を防止することができる。
<5.第五実施形態に係る電池パック>
次に、図13を用いて、本技術に係る電池パックの第五実施形態について説明する。この第五実施形態に係る電池パック401は、前記電池ホルダ422が第三開口部426を備え、更に第二ガスケット427を備える点、前記電池パックケース403が第四開口部435を備える点、前記第二Oリング404が細分化されている点が第一実施形態に係る電池パック1とは異なる。一方で、その他の構成については、第一実施形態に係る電池パック1と同一であるため、同一の符号を付してそれらの説明が省略する。
(1)電池ホルダ
本技術に係る電池パック401において、各半体422a,422bは、前記窓部23が形成された面と直交する側面に対して、前記電池セル群の挿入面に向かって開放された矩形状の第二窓部423が形成されている。
そして、半体422a,422b同士を組み合わせることにより、半体422aの第二窓部423と半体422bの第二窓部423とが組み合わせって第三開口部426が形成される。これにより、前記電池セル群の一部は前記第一開口部26だけでなく、第三開口部426を介しても電池ホルダ22の外部に露出するようになっている。
加えて、各半体422a,422bは、半体422aの第二窓部423と半体422bの第二窓部423との間に略O字状に形成された第二ガスケット427を挟持するようにして組み合わさる。当該第二ガスケット427は第三開口部426の周縁を覆うように配される。
また、本技術に係る電池パック401では、各半体422a,422bが第二窓部423を備えているため、各半体422a,422bの嵌合面は、略C字状に形成された第一嵌合面428と、略円弧状に形成された第二嵌合面429と、に細分化されている。
これに伴い、当該電池パック401では、前記第二Oリング404も、略C字状に形成された第三Oリング441と、略円弧状に形成された第四Oリング442と、に細分化されている。
(2)電池パックケース
更に、本技術に係る電池パック401では、前記電池パックケース403が、一対の半体431a,431bから形成される。
そして、当該電池パック401では、半体431bに対して前記第二開口部35と第四開口部435が形成されている。前記第四開口部435は、一又は複数のスリット435aを備え、各スリット435aは電池パック1の長手方向と垂直な方向(図13の矢線Y方向)に沿って所定の間隔をおいて配置されており、且つ、各スリット435aは、電池パック1の幅方向(図13の紙面奥行方向)に沿って切り欠かれている。
尚、図13では、前記スリット435aは一つであるが、その数は特に限定されない。
このような第四開口部435は、電池パック401が組み立てられた状態で、当該電池パック401の長手方向(図13内の矢線X方向)に対して前記第三開口部426と対向するようになっている。
すなわち、電池パック401が組み立てられた状態では、各電池セル21の一部は前記第三開口部426、第四開口部435を介して電池パック401の外部に露出している。
以上の第五実施形態に係る電池パック401によれば、第一実施形態に係る電池パック1と同様、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック1の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック401は、前記第一Oリング7、第二Oリング404、第一シーリング材5及び第二シーリング材6による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック401の劣化を防止することができる。
更に言えば、本技術に係る電池パック401では、前記第三開口部426及び第四開口部435による放熱構造が追加されているため、より確実に電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック1の劣化を防止することができる。
尚、図13に示す電池パック401では、放熱構造が二つ設けられているが、その数は特に限定されない。すなわち、前記第三開口部426及び第四開口部435は、電池パック401の側面だけでなく、当該電池パック401の上面側に形成されていてもよい。これに伴い、前記第二Oリング404も二つ以上に細分化される構成であってもよい。
<6.第六実施形態に係る電池パック>
次に、図14を用いて、第六実施形態に係る電池パックを説明する。この第六実施形態に係る電池パック501は、前記第二Oリング4とガスケット27の配置関係が第一実施形態に係る電池パック1とは異なる。一方で、その他の構成については、第一実施形態に係る電池パック1と同一であるため、同一の符号を付してそれらの説明が省略する。
図14は、第六実施形態に係る電池パック501を当該電池パック501の長手方向に沿って切断した断面図である。
この図14に示されるように、第六実施形態に係る電池パック501では、前記Oリング504の両端部541,542が、前記ガスケット27に接触することなく、且つ、当該電池パック501の長手方向と垂直な方向(図14の矢線Y方向)に関し、当該ガスケット27と重なり合うように配置されている。
以上の第六実施形態に係る電池パック501によれば、第一実施形態に係る電池パック1と同様、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック1の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック501は、前記第一Oリング7、第二Oリング504、第一シーリング材5及び第二シーリング材6による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック501の劣化を防止することができる。
また、前記Oリング504の両端部541,542が、当該電池パック501の長手方向と垂直な方向に関して、ガスケット27と接触することなく重なり合うように配置されているため、前記第一開口部26から電池パックケース3と電池ホルダ22との間への異物、特に水の侵入をより確実に防止することができる。
<7.第六実施形態に係る電池パックの変形例>
次に、図15を用いて、第六実施形態に係る電池パックの変形例601を説明する。
この変形例601では、前記第二Oリング604の両端部641,642が当該電池パック601の長手方向と垂直な方向(図15の矢線Y方向)に関して重なり合っている。更に、各端部641,642は肉厚に形成され、当該電池パック601が組み立てられた状態で前記ガスケット27に接着するようになっている。
以上の第六実施形態に係る電池パックの変形例601によれば、第一実施形態に係る電池パック1と同様、水や塵などの異物が存在する使用環境下であっても、当該異物、特に水が電池パックケース3内、前記電池ホルダ22内に侵入することを防止することができる。
その結果、前記電池ブロック2内の電池セル21の劣化だけでなく、前記電池パックケース3内に収容される前記端子部タブ25、前記電池ブロック2内に収容された基板28の浸水による劣化を防ぐことができる。それ故、電池パック1の長寿命化等を図ることができる。
更に、本技術に係る電池パック601は、前記第一Oリング7、第二Oリング604、第一シーリング材5及び第二シーリング材6による防水構造に加え、前記第一開口部26及び第二開口部35による放熱構造を備えているため、電池セル21の発熱による電池セル21、ひいては電池パック601の劣化を防止することができる。
また、前記Oリング604の両端部641,642がガスケット27と接着するようになっているため、前記第一開口部26から電池パックケース3と電池ホルダ22との間への異物、特に水の侵入をより確実に防止することができる。
<8.第一実施形態に係る電子機器>
本技術は、電池セル及び該電池セルが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池ホルダからなる電池ブロックと、該電池ブロックが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池パックケースと、該電池セルの一方の端子部の周辺端面と該電池ホルダとの間に少なくとも配される第一シーリング材と、電池セルの他方の端子部の周辺端面と電池ホルダとの間に少なくとも配される第二シーリング材と、を少なくとも備え、該第一シーリング材が、該一方の端子部の該周辺端面と該電池ホルダによって固定され、該第二シーリング材が、該他方の端子部の該周辺端面と該電池ホルダによって固定される電池パックを有し、当該電池パックから電力の供給を受ける電子機器をも提供する。
前記電子機器が有する電池パックは、図1〜図14に示す各実施形態に係る電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
また、本技術に係る電子機器としては、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、 エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
<9.本技術の電池パックの適用例>
(1)電動車両
本技術に係る電池パックは、電動車両に電力を供給するために使用することができる。前記電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
図16は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、金属製の筐体71の内部に、制御部72と、エンジン73と、電池パック701と、駆動用のモータ74と、差動装置75と、発電機76と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置75およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備える。
この電動車両は、例えば、エンジン73またはモータ74のいずれか一方を駆動源として走行可能である。エンジン73は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン73を動力源とする場合、そのエンジン73の駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。なお、エンジン73の回転力は発電機76にも伝達され、その回転力を利用して発電機76が交流電力を発生させると共に、その交流電力はインバータ83を介して直流電力に変換され、電池パック701に蓄積される。一方、変換部であるモータ74を動力源とする場合、電池パック701から供給された電力(直流電力)がインバータ82を介して交流電力に変換され、その交流電力を利用してモータ74が駆動する。このモータ74により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置75、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86または後輪88に伝達される。
なお、図示しない制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ74に回転力として伝達され、その回転力を利用してモータ74が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力はインバータ82を介して直流電力に変換され、その直流回生電力は電池パック701に蓄積されることが好ましい。
制御部72は、電動車両全体の動作を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。
電池パック701は、外部電源と接続され、その外部電源から電力供給を受けることで電力を蓄積可能になっていてもよい。各種センサ84は、例えば、エンジン73の回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。この各種センサ84は、例えば、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどを含んでいる。
そして、電池パック701としては、図1〜図14に示す各実施形態に係る電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合について説明したが、その電動車両は、エンジン73を用いずに電池パック701およびモータ74だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
(2)電力貯蔵システム
本技術に係る電池パックは、電力貯蔵システムのための電力貯蔵用電源としても適用可能である。
図17は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋90の内部に、電池パック801と、制御部91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備える。
電池パック801は、例えば、家屋90の内部に設置された電気機器94に接続されていると共に、家屋90の外部に停車された電動車両96に接続可能になっている。また、電池パック801は、例えば、家屋90に設置された自家発電機95にパワーハブ93を介して接続されていると共に、スマートメータ92およびパワーハブ93を介して外部の集中型電力系統97に接続可能になっている。
電池パック801としては、図1〜図14に示す各実施形態に係る電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
なお、電気機器94は、例えば、1または2以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機95は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのいずれか1種類または2種類以上である。電動車両96は、例えば、電気自動車、電気バイクおよびハイブリッド自動車などの1種類または2種類以上である。集中型電力系統97は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所および風力発電所などの1種類または2種類以上である。
制御部91は、電力貯蔵システム全体の動作(電池パック801の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。スマートメータ92は、例えば、電力需要者の家屋90に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給者と通信可能になっている。これに伴い、スマートメータ92は、例えば、外部と通信しながら、家屋90における需要・供給のバランスを制御することで、効率的で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統97からスマートメータ92およびパワーハブ93を介して電池パック801に電力が蓄積されると共に、独立電源である自家発電機95からパワーハブ93を介して電池パック801に電力が蓄積される。この電池パック801に蓄積された電力は、制御部91の指示に応じて電気機器94および電動車両96に供給されるため、その電気機器94が稼働可能になると共に、電動車両96が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電池パック801を用いて、家屋90内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電池パック801に蓄積された電力は、任意に利用可能である。このため、例えば、電気使用量が安い深夜において集中型電力系統97から電池パック801に電力を蓄積しておき、その電池パック801に蓄積しておいた電力を電気使用量が高い日中に用いることができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
(3)電動工具
本技術に係る電池パックは、電動ドリル、電動のこぎり、ランマーなどの転圧機、芝刈り機などの電動農機具などの電動工具用電源としても適用可能である。
図18は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源901とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部100が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源901の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源901からドリル部100に電力を供給するようになっている。
電源901は、図1〜図14に示す各実施形態に係る電池パックを適用することができる。このため、ここでは、電池パックの説明は省略する。
1、101、201、301、401、501、601、701、801、901 電池パック
2 電池ブロック
3 電池パックケース
5 第一シーリング材
6 第二シーリング材
21 電池セル
22 電池ホルダ

Claims (14)

  1. 電池セルと、該電池セルが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池ホルダと、を備える電池ブロックと、
    前記電池ブロックが収容されて少なくとも1つの開口部を有する電池パックケースと、
    前記電池セルの一方の端子部の周辺端面と前記電池ホルダとによって、それらの間に固定される第一シーリング材と、
    前記電池セルの他方の端子部の周辺端面と前記電池ホルダとによって、それらの間に固定される第二シーリング材と、を少なくとも備え、
    前記電池ホルダが有する前記少なくとも1つの開口部が第一開口部を含み、
    前記電池パックケースが有する前記少なくとも1つの開口部が第二開口部を含み、
    前記第一開口部が前記電池ホルダの底面に形成され、前記第二開口部が前記電池パックケースの底面に形成され、該第一開口部と該第二開口部とが互いに対向して配され、
    さらに、前記電池ホルダと前記電池パックケースとの間にガスケットが配され、
    該ガスケットが、前記第一開口部の周縁を覆うように配され、
    前記電池パックケースが嵌合面を有し、該嵌合面に配される第一Oリングを更に備え、
    前記電池ホルダが嵌合面を有し、該嵌合面に配される第二Oリングを更に備える、電池パック。
  2. 前記電池ホルダが有する前記少なくとも1つの開口部が第三開口部を更に含み、
    前記電池パックケースが有する前記少なくとも1つの開口部が第四開口部を更に含み、
    前記第三開口部が前記電池ホルダの少なくとも1つの側面に形成され、前記第四開口部が前記電池パックケースの少なくとも1つの側面に形成され、該第三開口部と該第四開口部とが互いに対向して配される、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記第一シーリング材及び前記第二シーリング材が、開口を有する弾性体である、請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記第一シーリング材及び前記第二シーリング材がポッティング剤である、請求項1または2に記載の電池パック。
  5. 前記電池セルと前記電池ホルダとの間にクリアランスを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記ガスケットが、さらに、前記電池ホルダと前記電池パックケースの少なくとも1つの側面との間に配される、請求項2に記載の電池パック。
  7. 前記ガスケットと前記第二Oリングとが非接触で重なり合う、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電池パック。
  8. 前記ガスケットと前記第二Oリングとが接触して重なり合う、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電池パック。
  9. 前記第二Oリングが複数個に細分化されて、該複数個の第二Oリングのうち、少なくとも2個の第二Oリングが分離されて配される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電池パック。
  10. 前記電池セルの少なくとも1部がコーティング剤によって被覆されている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電池パック。
  11. 複数個の前記電池セルを含む電池セル群を備え、
    前記電池セル群の一端と前記電池ホルダとの間に配される開口を有する弾性体が、複数個一体化した第一弾性シートと、
    前記電池セル群の他端と前記電池ホルダとの間に配される開口を有する弾性体が、複数個一体化した第二弾性シートと、を備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電池パック。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載された電池パックから電力の供給を受ける電子機器。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載された電池パックから電力の供給を受ける電動車両。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載された電池パックから電力の供給を受ける電動工具。

JP2018510252A 2016-04-05 2017-02-16 電池パック、及びこれを有する電子機器 Active JP6737332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075846 2016-04-05
JP2016075846 2016-04-05
PCT/JP2017/005690 WO2017175487A1 (ja) 2016-04-05 2017-02-16 電池パック、及びこれを有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175487A1 JPWO2017175487A1 (ja) 2019-02-14
JP6737332B2 true JP6737332B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60000389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510252A Active JP6737332B2 (ja) 2016-04-05 2017-02-16 電池パック、及びこれを有する電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183730B2 (ja)
JP (1) JP6737332B2 (ja)
CN (1) CN109075278B (ja)
WO (1) WO2017175487A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
WO2019057187A1 (zh) * 2017-09-22 2019-03-28 苏州宝时得电动工具有限公司 电池包及电动工具组件
JP1641661S (ja) 2018-05-21 2019-09-24
US11611124B2 (en) * 2018-07-18 2023-03-21 Black & Decker Inc. Battery pack
CN109103535B (zh) * 2018-08-09 2021-04-16 深圳市伟创源科技有限公司 一种汽车梯次电池模组的拆解方法
KR102711972B1 (ko) 2018-10-08 2024-10-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102617730B1 (ko) 2018-10-08 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102711971B1 (ko) 2018-10-08 2024-10-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220898B1 (ko) 2018-10-17 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102381962B1 (ko) * 2018-11-29 2022-04-01 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 부재를 구비한 전지팩
JP2022120202A (ja) * 2019-04-19 2022-08-18 株式会社村田製作所 電池パック、非燃焼式吸引器、電子機器、電動工具及び無人飛行体
KR102501080B1 (ko) 2019-11-29 2023-02-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102561801B1 (ko) 2019-11-29 2023-07-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210067647A (ko) 2019-11-29 2021-06-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102574517B1 (ko) 2019-11-29 2023-09-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102533159B1 (ko) * 2019-11-29 2023-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102572650B1 (ko) 2019-11-29 2023-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7364042B2 (ja) * 2020-03-24 2023-10-18 株式会社村田製作所 電池パックおよび電動工具
TWI761927B (zh) * 2020-06-30 2022-04-21 盔甲奈米科技股份有限公司 具有奈米複合塗層的電池芯模組
CN112331980A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 天能帅福得能源股份有限公司 一种电动自行车锂电池防水方法
US12166222B2 (en) * 2021-04-09 2024-12-10 Rolls-Royce Corporation Battery pack core for fire and explosion protection for battery module
US20220328913A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Rolls-Royce Corporation Fill material for fire and explosion protection for battery module
JPWO2023162908A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31
JP2024140873A (ja) * 2023-03-28 2024-10-10 株式会社村田製作所 電池パック

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977746A (en) * 1998-07-21 1999-11-02 Stryker Corporation Rechargeable battery pack and method for manufacturing same
JP4665277B2 (ja) * 1999-11-30 2011-04-06 ソニー株式会社 バッテリ装置
JP3805664B2 (ja) 2001-11-01 2006-08-02 株式会社マキタ 電池パック
JP4606139B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-05 三洋電機株式会社 パック電池
TWI328892B (en) * 2005-08-12 2010-08-11 Sony Corp Secondary battery
JP5078349B2 (ja) * 2006-12-29 2012-11-21 三洋電機株式会社 パック電池
JP5173227B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-03 三洋電機株式会社 パック電池
JP5399800B2 (ja) * 2009-07-17 2014-01-29 矢崎総業株式会社 防水構造
JP2011049014A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 防水構造のバッテリパック
KR101165511B1 (ko) * 2010-01-26 2012-07-16 에스비리모티브 주식회사 차량용 배터리 팩
EP2432043B1 (de) * 2010-09-21 2015-04-22 Carl Freudenberg KG Dichtungsrahmen zur Verwendung in einer Batterie sowie Batterie
CN202150503U (zh) * 2011-07-12 2012-02-22 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池箱
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP5803513B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-04 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
WO2014030339A2 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery pack and electric device
JP2014072020A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及び電気機器
US9359114B2 (en) * 2013-03-22 2016-06-07 King's Flair Development Ltd. Detachable sealable lid, container comprising the same and sealing ring for use with the lid
CN104154233B (zh) * 2013-05-15 2016-08-31 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 密封转接件及半导体工艺设备
KR20150019728A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP6064878B2 (ja) * 2013-11-29 2017-01-25 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
EP3128576A4 (en) * 2014-03-31 2017-11-01 Nec Corporation Storage battery unit and storage battery device provided with same
CN104821462A (zh) * 2015-04-17 2015-08-05 中航光电科技股份有限公司 密封圈及使用该密封圈的密封组件和电缆连接器
CN204760451U (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 深圳市拓思创新科技有限公司 锂电池包装结构及锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067655A1 (en) 2019-02-28
CN109075278B (zh) 2021-10-29
CN109075278A (zh) 2018-12-21
US11183730B2 (en) 2021-11-23
WO2017175487A1 (ja) 2017-10-12
JPWO2017175487A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737332B2 (ja) 電池パック、及びこれを有する電子機器
JP6860022B2 (ja) 電池パック、電子機器、車両、電動工具および電力貯蔵システム
US11088525B2 (en) Grommet, battery pack, and electronic apparatus
US11038234B2 (en) Battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, electric tool, and power storage system
CN208753469U (zh) 一种具快速充电功能的电池
TWI479724B (zh) And a manufacturing method for a power plant for a power plant and a storage device
KR102176697B1 (ko) 단위체를 포함하는 배터리 모듈
WO2015029619A1 (ja) 電池パック
US11108091B2 (en) Battery module, and battery pack and energy storage system including the same
KR20110122131A (ko) 외장 덮개를 구비한 갈바니 전지 ⅱ
KR20150059515A (ko) 가스 배출 수단을 포함하고 있는 전지팩
EP3664193A1 (en) Terminal cover and battery pack comprising same
US20160056418A1 (en) Li-ion monoblock battery for stop/start applications
CN216213915U (zh) 电池单体、电池及用电装置
JP6863455B2 (ja) 蓄電装置、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR102386691B1 (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150