JP3805664B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP3805664B2 JP3805664B2 JP2001337045A JP2001337045A JP3805664B2 JP 3805664 B2 JP3805664 B2 JP 3805664B2 JP 2001337045 A JP2001337045 A JP 2001337045A JP 2001337045 A JP2001337045 A JP 2001337045A JP 3805664 B2 JP3805664 B2 JP 3805664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling air
- battery cell
- battery
- cell group
- air passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/623—Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
- H01M10/6235—Power tools
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/233—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
- H01M50/24—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/107—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケース内に複数の電池セルを備える電池パックに関する。この電池パックは、充電器に取付けて電池セル群を充電し、充電済みの電池パックを電動工具等に取付けて電動工具等に電力を供給するのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】
電池パックを充電器に取付けて充電すると電池セル自身が発熱して電池セル温度が上昇する。ニッケル−水素電池は、電池容量が大きいという優れた特徴をもつ一方、充電時の発熱量が大きく、しかも電池セルの温度が所定温度を超えて上昇すると電池セルの寿命が敏感に短くなるという特性を備えている。充電中の電池セル群を効率的に冷やして電池セル群の温度を均一に下げる技術がないと、ニッケル−水素電池の実用化は難しい。
電動工具に用いられる電池パックには大電力を供給する能力が求められ、電池パック内で短絡等が発生すると重大な問題がおこりかねない。そこで、電池パック内の電池セルは、外界の水分から確実に隔離されて劣化の進行を抑制し、外界からの異物の侵入が確実に禁止された状態で電池パック内に収容されていなければならない。
即ち、電池パック内の電池セル群は、充電中に効率的に冷やされて電池セル群の温度が均一に維持され、それでいながら、大気や外界からの水分や異物が電池セルに到達しないように、電池パック内に収容しておかなければならない。
特開平11−288744号公報に記載の技術では、もっぱら冷やすことにのみ専念しており、水分や異物から電池セルを護るための方策を講じていない。電動工具等に脱着される電池パックには小型化の要請が強く、その制約の中で、効率的に冷却しながら電池セルを水分や異物から護ることは難しい。
【0003】
上記の課題に対応して、本出願人は、特開2000-188091号公報に記載の技術を開発した。この技術では電池セル群を二重のケースに収容する。内側のケースはアルミ等の熱伝導性の良好な材質で形成されて電池セル群に当接する。外側のケースの内面は内側ケースの外面よりも大きく、ケース間に冷却風通路が形成される。
この構造によると、電池セル群は内側ケースによって外界からの水分や異物から隔離され、内外のケース間に形成される冷却風通路によって電池セル群は効率的に冷却され、しかも、熱伝導性が良好な内側容器が複数の電池セル間に亘って伸びていることから電池セル群の温度が均一に維持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000-188091号公報に記載されている二重ケース構造は極めて優れており、充電時の発熱量が大きく、しかも温度上昇が電池セルの寿命を敏感に短くするニッケル−水素電池の信頼性と耐久性を大幅に向上することに成功した。しかしながら、性能に優れる反面、製造コストが高く、電池パックが重くなるという問題を残している。
そこで本発明では、ニッケル−水素電池等のように温度管理条件が厳しく、短絡等が発生すると重大な事態が発生しうるために、外界の水分や異物から電池セルを厳重に隔離しておく必要がある電池セルを内蔵する電池パックであって、前記二重ケース方式による電池パックよりも軽くて簡単に製造することができる電池パックを実現することを目的にする。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用と効果】
本発明は、充電器に取付けて充電し、電動工具に取付けて電動工具に電力を供給する電池パックに好適に適用される。この電池パックも、電池セル群がケースに収容されて形成されている。電池セル群は、複数の柱状の電池セルの端面同士が同一面内に位置するように並置されたものであり、並置された電池セルの端面同士が電気的に接続されている。電池セル群を収容するケースには、冷却風導入口と、冷却風排気口と、電池セル群の側面に当接して電池セル群を固定する固定壁が形成されている。電池セル群がケース内に固定されて収容されて電池パックが完成した状態では、電池セル群の側面とケース内面と固定壁とで画定された冷却風通路がケース内に形成されており、その冷却風通路は冷却風導入口と冷却風排気口を連通させている。その冷却風通路は固定壁によって電池セル群の端面から隔離されている。
この場合、冷却風は電池セル群の側面に触れながら電池セル群を効果的に冷却する。その一方において電池セル群の端面は固定壁によって冷却風から隔離され、電池セル群の電気的接続部は外界の水分や異物から保護されている。
【0007】
充電器に取付けて充電し、電動工具に取付けて電動工具に電力を供給する電池パックの場合、複数の柱状の電池セルの側面同士が密着した状態で並置して電池セル群を構成することが好ましい。この場合、電池セル群の最外周側面に当接して電池セル群を固定する固定壁をケースに形成しておくと、電池セル群がケース内に固定されて収容されて電池パックが完成した状態では、電池セル群の最外周側面とケース内面と固定壁とで画定されて冷却風通路がケース内に形成される。その冷却風通路は冷却風導入口と冷却風排気口を連通させる。この場合、冷却風通路が固定壁によって電池セル群の端面のみならず電池セル間の空間からも隔離される。電池セル間の空間等、冷却風通路から隔離された空間内に温度センサが収容されている。
この場合、冷却風は電池セル群の最外周側面に触れながら電池セル群を効果的に冷却する。その一方において電池セル群の端面は冷却風から隔離され、電池セル群の電気的接続部は外界の水分や異物から保護されている。また、温度センサは冷却風から隔離されており、電池セルの温度を正確に測定することができる。さらに、電池セルの側面同士が密着されているために、温度の高い電池セルから温度の低い電池セルに熱量が移動しやすく、電池セルの温度が均質化される。
【0008】
冷却風通路が柱状電池セルの長手方向に直交して伸びていることが好ましい。この場合、電池パック内に収容する電池セルの数の変化に応じて簡単に設計変更することができ、電池セル毎の温度を均質に維持し易い。冷却風通路が柱状電池セルの長手方向に平行に伸びていると、分岐している分岐冷却風通路の風量分布を適値に調整するのが困難であり、設計が難しくなる。
【0009】
冷却風通路が複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びている場合、冷却風導入口に近い側の電池セルの側面が断熱シートで被覆されていることが好ましい。
この場合、冷却風導入口に近くて低温の冷却風によって冷却される電池セルが冷えやすいところ、それが断熱シートで被覆されているため、冷えすぎることがない。ここでいう断熱シートとは、冷却風が電池セル側面から熱を奪う作用を低減する効果を有するものをいい、例えば樹脂製シートや樹脂製カバーなどを用いることもできる。
【0010】
冷却風通路が複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びている場合、冷却風排気口に近い側の電池セルの近傍に、ケース内面に沿って流れる冷却風を電池セルの側面に向ける風向変更体が形成されていることが好ましい。
この場合、冷却風排気口の近くでは冷却風がすでに加熱されて電池セルを冷却しずらくなっているのに対し、その冷えにくい電池セルの近傍に、ケース内面に沿って流れる冷却風を電池セルの側面に向ける風向変更体が形成されているために、ケース内面に沿って流れてきたためにまだ加熱されていない冷却風が電池セルに当てられ、風下側にあって冷えにくい電池セルが効果的に冷却される。この結果、冷却風導入口に近い電池セルと冷却風排気口に近い電池セルの温度の均質化が促進される。
【0011】
冷却風通路が複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びている場合、冷却風通路に面する電池セルの側面の面積が、冷却風導入口に近い電池セルでは小さく、冷却風排気口に近い電池セルでは大きいことが好ましい。
この場合、冷却風排気口の近くでは冷却風がすでに加熱されて電池セルを冷却しずらくなっているのに対し、その冷えにくい電池セルでは冷却風通路に大面積が曝されるので、風下側にあるために冷えにくい電池セルが効果的に冷却され、冷却風導入口に近い電池セルと冷却風排気口に近い電池セルの温度の均質化が促進される。
【0012】
電池パックのケース内に収容されることを予定した電池セルは紙で覆われている。そこで、この電池セルの側面を防水シートで被覆しておいて電池パックケースに収容することが好ましい。
この場合、水分や異物の侵入を厳格に排除する必要のある電池セルの端面は冷却風通路から隔離されているために、電池セルを二重のケースに収容しないでも必要な信頼性を確保することができる。冷却風に曝される電池セルの側面を防水シートで被覆しておけば必要な耐久性を確保することができる。
【0013】
隣接する電池セルの極性が逆向きの位置関係で複数の電池セルが並置され、極性が逆向きの電池セルの端面同士が電気的に接続された電池セル群を用いると、複数の電池セルが直列に接続され、電池パックの出力電圧が高くなる。この場合には電池セル群の両サイドにある端面の中央面に対して冷却風通路を対称にすることが好ましい。
冷却風通路を対称に配置することによって、電池セル群の温度分布が均質化され、特定の電池セルが突出して昇温する現象の発生を抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
下記に説明する実施例の主要な特徴を最初に列記する。
(形態1) 電池パックケース内に柱状の電池セルが収容されている。電池パックケースは上下に分割されており、下側ケースには電池セルの下側側面に当接する固定壁が形成され、上側ケースには電池セルの上側側面に当接する固定壁が形成されている。その固定壁は、電池セルの一方側端面に近接する側面に当接する壁と、電池セルの他方側端面に近接する側面に当接する壁から構成されている。冷却風導入口と冷却風排出口は、一対の固定壁の間に形成されている。
完成した電池パックには、一対の固定壁の間に位置する電池セルの側面と、ケース内面と、一対の固定壁とによって画定された冷却風通路が形成されている。それぞれの固定壁の外側空間は、ケース内面と、固定壁と、電池セル自体で画定された密封空間となっており、そこに電池セルの端面が収容されている。電池セルの端面は、外界からも冷却風通路からも隔離されており、水分や異物から保護されている。
(形態2) 形態1において、円柱状の電池セルが水平方向に伸びた姿勢で水平方向に複数本が並んだ状態で収容されている。電池セルは、端面同士が密着するのではなく、側面同士が密着した位置関係で並置されている。電池セルの端面同士はほぼ同一面内に配置されている。
下側ケースの固定壁の上面と、上側ケースの固定壁の下面には、各電池セルの円弧状の側面に密着する半円状の窪みが形成されている。その半円状の窪みが固定壁の長手方向に繰返されており、電池セル群は側面同士が密着した位置関係に固定され、電池セル群の側面はケース内面から離反されている。
(形態3) 形態2において、電池セル群が上下2段で構成されている。上下2段の電池セル間に形成される空間は、電池セル自体によって外界から遮断されており、固定壁外側の密封空間に連通している。両サイドに存在する固定壁外側空間は上下の電池セル間空間によって連通している。
(形態4) 形態3において、上ケースの上面に冷却風導入口と冷却風排気口が形成されている。上ケースの内面に沿って冷却風導入口から冷却風排気口に達する第1冷却風通路が形成されている。上ケースの冷却風導入口から冷却風排気口とは反対に伸びる内面と、ケースの側壁の内面と、下ケースの内面に沿って、第2冷却風通路が形成されている。
(形態5) 第1冷却風通路の通気抵抗は第2の冷却風通路の通気抵抗よりも高く、第1冷却風通路の風量は第2冷却風通路の風量よりも少ない。
(形態6) 第2冷却風通路を画定する下ケースの一対の固定壁間の間隔は、冷却風通路の上流側で狭く、下流側で広い。
(形態7) 第2冷却風通路を画定する下ケースの内面には、冷却風の上流側から下流側に向けて電池セルの側面に向かって接近する傾斜部が形成されている。
【0015】
【実施例】
図1は電池パック99の分解斜視図を示す。電池パック99は、外蓋10と、フック30と、基盤40と、上ケース50と、電池セル群70と、下ケース80等から構成され、4本のネジ11で結合されている。
【0016】
電池セル群70は合計10本の電池セル72−1から72−10で構成されている。各電池セル72は円柱形状であり、長手方向が水平に伸び、電池セルの端面72a、72b同士が同一平面内に納まる位置関係におかれている。電池セル72は水平方向に5本並置され、上下2段に並置されている。上下方向と水平方向で隣接する電池セル72の側面同士は密着している。
各電池セル72の側面は、表側が防水加工された紙で被覆されている。裏側は吸湿性を有し、電池セルから電解液が漏れてもその紙で吸い取られ、電解液が外部に滲みでないようにしている。電池セル72の端面72a、72bには、電極を構成する金属板が露出している。
【0017】
電池セル72は、隣接する電池セルの間で極性が逆向きになるように配置されている。電池セル72−1が左側でプラスであれば、隣接する電池セル72−2は左側でマイナスである。隣接する電池セル72の端面72a、72b同士は、リードプレート73で電気的に接続されている。リードプレート73群によって、10本の電池セル72は直列に接続されている。リードプレート73は電池セル72の端面72a、72bに溶接されており、電気的接続を確保するとともに、電池セル72同士を物理的にも接続している。電池セル群70は、水平方向に5本の電池セル72の側面同士を密着させた状態で並置したものが上下2段に積層されている。電池セル72の側面同士は上下方向にも密着している。
電池セル72の端面72aのリードプレート73の外側には絶縁シート74が被せられ、端面72bのリードプレート73の外側には絶縁シート71が被せられる。
【0018】
上記の電池セル群70は、下ケース80に収容される。下ケース80は、底板90と側板82が樹脂で一体成形された箱状であり、上面が開放されている。下ケース80はネジ孔81を有し、ネジ11がねじ込まれることで、外蓋10に固定される。
底板90の内面には、電池セルの長手方向に直交して伸びる一対の固定壁86、87が形成されている。固定壁86、87の上面には、電池セル72の側面に密着する半円形の凹形状86a、87aが形成されている。凹形状86a、87aは、固定壁86、87に沿って連続的に5個形成されている。電池セル群70が下ケース80に収容されると、電池セル群70の下側の5本の電池セル72の側面の下側半分が固定壁86、87の上面の凹形状86a、87aに嵌りこみ、電池セル群70は下ケース80内で固定される。この状態で、水平方向に隣接する電池セル72の側面同士は強く密着しあう。
【0019】
固定壁86、87は、電池セル群70の下側の5本の電池セル72の側面を底板90の内面から持ち上げる。このために、下側の電池セル72の側面と底板90の内面との間に間隔ができる。一対の固定壁86、87間にできる電池セル72の側面と底板90の内面との間の間隔は、後で説明する第2冷却風通路92となる。第2冷却風通路92は、一対の固定壁86、87と、電池セル72の側面と、下ケース80の内面に囲まれて形成される。
【0020】
固定壁86、87の上面に半円形の凹形状86a、87aが形成されているために、固定壁86、87の上面は電池セル群70の側面に隙間なく密着する。このために、一対の固定壁86、87間の空間92と、固定壁86、87の外側の空間(固定壁86と下ケースの側壁82c間の空間と、固定壁87と下ケースの側壁82a間の空間)は気密に分離される。固定壁86は、電池セル群70の図示左側端面72aに近接する側面に当接し、電池セル群70の図示左側端面72aを、一対の固定壁86、87間に形成される冷却風通路92から隔離する。同様に、固定壁87は、電池セル群70の図示右側端面に近接する側面に当接し、電池セル群70の図示右側端面72bを、一対の固定壁86、87間に形成される冷却風通路92から隔離する。
【0021】
電池セル72間を電気的に接続するリードプレート73や、電気的に絶縁されていない電池セル72の端面72a、72bは、固定壁86と87の外側の空間に収容される。電池セル群70の両サイドの端面72a、72bは、一対の固定壁86、87間に形成される冷却風通路92から隔離されており、冷却風と一緒にケース内に入り込む可能性がある水分や異物が電池セル群70の端面72a、72bに到達しないようにしている。
【0022】
後記するように、冷却風は、一対の固定壁86、87間に形成される第2冷却風通路92を図1の右から左に進む。図1では右側が上流である。一対の固定壁86,87間の距離は、上流側で狭く下流側で広くなっている。図14は上流側での断面を示し、一対の固定壁86,87間の間隔はL1で狭い。図13はそれよりも下流での断面を示し、第2冷却風通路92に巾はL2に広がっている。図12はさらに下流での断面を示し、第2冷却風通路92の巾はL3に広がっている。即ち、複数の柱状電池セル72の側面に亘って伸びている冷却風通路92に面する電池セル72の側面の面積は、上流側電池セルでは小さく、下流側電池セルでは大きくされている。冷却風が下流に近づくほど冷却風が加熱されて電池セルを冷却しずらくなっているのに応じて、冷えにくい電池セルでは冷却風通路92に大面積が曝されるようにしているので、全部の電池セル72が均一に冷却され、上流側電池セル72と下流側電池セル72の温度の均質化が促進される。
【0023】
図1に示すように、下ケース80の底板90の内面には、冷却風の下流に向けて電池セル72の側面に接近するスロープ85,83,84が形成されている。このスロープ85,83,84は、第2冷却風通路92の全体から見ると下流部分に配置され、しかも、最下流では1本の電池セルに対して2個のスロープ83,84が形成されている。
スロープ85は、図8に示すように、下ケース80の内面に沿って流れる冷却風を電池セル72−6の側面にあてるように風向を変更する。スロープ83,84は、図9に示すように、下ケース80の内面に沿って流れる冷却風を電池セル72−8と72−10の側面にあてるように風向を変更する。
複数の柱状電池セル72の側面に亘って伸びている冷却風通路92の下流側の電池セル72の近傍に、ケース内面90に沿って流れる冷却風を電池セル72の側面に向ける風向変更体83,84,85が形成されていると、冷却風がすでに加熱されて冷却しずらくなっている下流側で、ケース内面90に沿って流れてきたまだ加熱されていない冷却風が電池セル72の側面に当たるように風向が変えられるために、冷えにくい下流側電池セル72の冷却が促進され、上流側電池セル72と下流側電池セル72の温度の均質化が促進される。
なお、図1に示す壁88,89は電池セルの端面近傍の側面を補助的にささえる補助壁であり、下ケースの側壁82に隠されて見えない反端側にも存在している。
【0024】
図1に示すように、上ケース50は、両サイドに、電池セル群70の上側の5本の電池セル72の側面の上側半分に密着するそれぞれが半円形内面を持つ蒲鉾形状の上面51を持つ。外蓋10が下ケース80に固定されて上ケース50が下ケース80に密着すると、電池セル群70の上側の5本の電池セルの側面の上側半分が蒲鉾形状の上面51の内側の半円形面に当接する。この状態で水平方向に隣接する電池セルの側面同士並びに上下方向に隣接する電池セルの側面同士は強く密着しあう。
上ケース50の中央には、ダクト状に膨出している壁56、60が形成されている。また、上ケースのほぼ中央部には冷却風導入口52が形成され、左側端部に冷却風排気口55が形成されている。ダクト状の壁56は、冷却風導入口52と冷却風排気口55を直接に接続し、その裏側に第1冷却風通路91を形成する。ダクト状の壁60の裏側には第2冷却風通路92が形成され、冷却風導入口52から導入された冷却風を図示右側に導く。冷却風導入口52には、冷却風を第1冷却風通路91と第2冷却風通路92に分岐させる分岐板61が設けられている。
【0025】
図8に示すように、第1冷却風通路91は、専ら電池セル72−5、72−7、72−9を冷却する。3本しか冷却しないために最下流の電池セル72−9に至るまで効果的に冷却する。このために、第1冷却風通路91に流れる風量は第2冷却風通路92に流れる流量よりも少ない。第1冷却風通路91の通気抵抗は、第2冷却風通路92の通気抵抗よりも高く設定されている。
図8に示すように、ダクト状の壁60の裏側に形成された第2冷却風通路92は、電池セル群70の図示右側面に接した後に、下ケース80の一対の固定壁86,87間に導かれる。第2冷却風通路92を流れる冷却風は、順に、電池セル72−3、72−1、72−2、72−4、72−6、72−8、72−10を冷却する。冷却風は下流に進むほど加熱され、電池セルを冷却する能力が低下する。したがって最も下流にある電池セル72−10が加熱されやすい。実際には、冷却風は電池セル72−10に沿って曲がり、電池セル72−10の大きな面積を冷やすので、電池セル72−8が最も温度上昇しやすい。前記したように、電池セル72−8の近傍には、ケース内面に沿って進む比較的低温の冷却風を電池セル72−8の側面に向けるスロープ83,84を設けたり、固定壁86、87間の間隔を広げて電池セル72−8の側面の広範囲が冷却風に曝されるようにして冷却効果を高めているが、それでも冷却されにくい。そのために、第2冷却風通路92に大風量を流すようにして電池セル72−8の温度上昇を防いでいる。
【0026】
その結果、第2冷却風通路92の上流側に位置している電池セル72−3、72−1、72−2は冷えすぎるという傾向にある。特に、電池セル72−1はコーナ部にあるために、上側側面と横側側面の双方が第2冷却風通路92に臨んでおり、冷えやすい。また電池セル72−2は横側側面と下側側面の双方が第2冷却風通路92に臨んでおり、冷えやすい。そこでこの実施例では、冷えすぎやすい電池セル72−3、72−1,72−2については第2冷却風通路92に面する面を断熱剤75で覆って冷えすぎを防いでいる。
【0027】
1つの冷却風通路92が複数の電池セルに亘って伸びて順々に冷却する構造では、上流側の電池セルを断熱材75で覆って冷えにくくし、下流側の電池セルでは風向変更体83,84を活用したり、冷却風通路に面する面積を増大させたりして冷えやすくすることによって、複数の電池セル72の温度を均一に維持することができる。
【0028】
図1に示されているように、上ケース50の上面には一対のボス53が形成され、ここに、基盤40がネジ43によって固定される。基盤40の上面には、プラス端子41、接地端子45、サーモスタット端子42が固定されている。プラス端子41は、図示省略したリードプレートによって、直列に接続されている電池セル群70の最終プラス電極73aに接続される。このリードフレームは上ケース50に形成されている開口57を通過する。接地端子45は、図示省略したリードプレートによって、直列に接続されている電池セル70群の最終マイナス電極73bに接続される。このリードフレームは上ケース50に形成されている開口59を通過する。サーモスタット端子42は、図示省略したリードプレートによって、電池セル群70のセル間空間に収容されている図示されないサーモスタットに接続される。このリードフレームは上ケース50に形成されている開口58を通過する。電池セル群70の温度が所定温度以下であれば、サーモスタット端子41には電池セル群70のプラス電圧がかかり、所定温度以上となるとサーモスタットがオフして電圧がフローティングする。サーモスタット端子41の電圧変化を監視することによって、電池セル群70の温度が所定温度以下であるのか、所定温度以上に昇温したのかがわかる。
【0029】
この電池パック99は、図示しない充電器又は電動工具に対して、電池パック99を矢印A方向に移動させることによって、充電器又は電動工具に接続される。電池パック99は、充電器と電動工具の双方に接続することができる。但し、同時には接続することができず、いずれか一方に接続される。充電器と電動工具には、図1の矢印B方向に伸びる3つの端子が設けられており、電池パック99を矢印A方向に移動させて取付けると、プラス端子41には充電器又は電動工具のプラス端子が接続され、接地端子45には充電器又は電動工具の接地端子が接続され、サーモスタット端子42にはサーモスタット信号検出端子が接続される。充電器に電池パック99が取付けられると、サーモスタット端子42で電池パック99の異常昇温を監視しながら、プラス端子41と接地端子45間に充電電流を流して電池セル群70を充電する。電動工具に電池パック99が取付けられると、プラス端子41と接地端子45を使って電動工具に駆動電力を供給する。
【0030】
基盤40には信号端子44も固定されている。信号端子44には、一定電圧を受け入れる端子、接地端子、電池セル群70の温度に応じて電圧を変える端子、電池パック毎に固有のID信号を出力する端子が用意されており、充電器に電池パック99が取付けられると、充電器側の信号端子に接続されて、充電器と電池パック99間で信号を送受することが可能となる。
【0031】
電池セル群70の温度に応じて電圧を変える端子にはサーミスタが接続されており、そのサーミスタは電池セル間空間に収容されている。電池パック毎に固有のID信号を出力する端子にはEPROMが記憶されており、そのEPROMは基盤40の裏面に固定されている。EPROMには、電池パック99の仕様、特性、過去の充放電履歴等の様々な情報が記憶されており、この信号を充電器が読み取ることによって、充電器に取付けられた電池パック99に適した態様で充電することができる。
【0032】
前記したように、図示しないサーミスタとサーモスタットは、電池セル間の空間に収容されている。即ち上下左右が電池セル72で囲繞された空間に収容されている。電池セル72の側面同士は密着しているために、セル間空間は冷却風通路から隔離されている。電池セル72の端面72a、72b同士を接続するリードプレート73やサーミスタとサーモスタットといった電気回路を構成するための部材はすべて冷却風通路から隔離されている。
【0033】
上ケース50と外蓋10との間には、フック30が上下方向にスライド可能に収容されており、バネ32で上方に付勢されている。図8に良く示されているように、フック30の上端33は上蓋10から上方に飛び出している。電池パック99を矢印A方向にスライドさせて充電器又は電動工具に接続する場合には、充電器と電動工具に用意されている固定壁がフック上端33のテーパ面33aに当接してフック30を押し下げる。電池パック99が充電器又は電動工具に完全に接続されるまで矢印A方向にスライドさせると、充電器と電動工具に用意されている固定壁がフックの上端33の右側に回りこみ、フック30はバネ32によって上昇する。こうなると、充電器と電動工具に対して電池パック99が矢印B方向に移動することが禁止される。即ち、電池パック99が充電器と電動工具から抜け出すことが禁止される。電池パック99を充電器や電動工具から取外す場合には、作業者が指でフック30の操作部31を押し下げる。これによって抜けとめ禁止状態が解除される。
【0034】
図1に示されているように、上ケース50の上側に外蓋10が被せられる。外蓋10の上面ほぼ中央には冷却風導入口12が設けられており、これは上ケース50の冷却風導入口52に連通する。充電器には冷却風吹出し口が用意されており、電池パック99が充電器に接続されると、上蓋10の冷却風導入口12は充電器の冷却風吹出し口に重ねられる。この結果、充電中は、充電器から強制的に冷却風が冷却風導入口12に送り込まれる。上蓋10の上面の左側端部には、冷却風排気口14が設けられている。この冷却風排気口14は、図8に良く示されているように、上ケース50の冷却風排気口55と、上ケース50の図8での左側の壁62の外側に連通している。第2冷却風通路92は、上ケース50の図8での左側の壁62の外側に連通しているために、第2冷却風通路92を通過した冷却風94も排気口14から排気される。
【0035】
図1に示すように、外蓋10には様々な開口が設けられている。スリット13は、充電器や電動工具のプラス端子を案内してプラス端子41に導く。スリット16は、充電器や電動工具の接地端子を案内して接地端子44に導く。スリット19は、充電器や電動工具のサーモスタット端子を案内してサーモスタット端子44に導く。開口15は、充電器や電動工具の信号端子が信号端子44に接続されることを許容する。開口17は、フック30の上端33が上蓋10上に飛び出すことを許容する。
4本のネジ11が、下ケース80の4箇所のネジ穴81にネジこまれることで電池パック99は組立て状態に維持される。
【0036】
完成した電池パック99では、第1冷却風通路91と第2冷却風通路92が、電池セル群70の両サイドの端面72a、72bの中央面に対して左右対称になっている。電池セル群70の右側にプラス極がある電池セル72と左側にプラス極がある電池セル72が同数あるのに対応して、冷却風通路91,92が対称に用意されていると、電池セル72ごとの温度の相違が小さく抑えられる。
【0037】
上ケース50と下ケース80で形成されるケース内空間は大きく2分されている。第1空間は一対の固定壁86,87間の空間であり、第2空間は一対の固定壁86,87の外側空間である。固定壁86が電池セル群70の左下側端面72a近傍の側面に当接し、上ケース50の内面が電池セル群70の左下側端面72a近傍の側面に当接することによって、左側の第2空間(固定壁86とケース80の左壁82c間の空間)は第1空間から隔離されている。同様に、固定壁87が電池セル群70の右上側端面72b近傍の側面に当接し、上ケース50の内面が電池セル群70の右上側端面72b近傍の側面に当接することによって、右側の第2空間(固定壁87とケース80の右壁82a間の空間)は第1空間から隔離されている。なお、左右の第2空間は、電池セル間空間によって連通しているが、その電池セル間空間も電池セル72によって第1空間から隔離されている。冷却風に含まれる水分や異物が侵入しない第2空間に、電池セル72の端面72a、72b、リードプレート73、サーモスタット、サーミスタ等の電気回路を構成する部品が収容されているために、この電池パック99は水分や異物の侵入に強く、信頼性が高い。一方において、電池セル72の側面を直接に冷却するために、電池セル72の過熱を効果的に防止することができる。しかも、上記した様々な冷却能力調整手段を講じたために、電池セル72毎の温度のばらつきを小さな範囲内に押させることに成功している。
本実施例の電池パック99は、二重ケースに収容するの同等の信頼性を持ち、それでいて8〜10%の軽量化が計られる。また、製造コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例にかかわる電池パックの分解斜視図。
【図2】 図1の電池パックの平面図。
【図3】 図1の電池パックの外蓋を外した平面図。
【図4】 図1の電池パックの底面図。
【図5】 図1の電池パックの側面図。
【図6】 図1の電池パックの正面図。
【図7】 図1の電池パックの背面図。
【図8】 図2のA−A断面図。
【図9】 図2のB−B断面図。
【図10】 図2のC−C断面図。
【図11】 図2のD−D断面図。
【図12】 図2のE−E断面図。
【図13】 図2のF−F断面図。
【図14】 図2のG−G断面図。
【符号の説明】
10:外蓋
30:フック
40:基盤
50:上ケース
51:上ケースに形成されている蒲鉾形状の上面
56:第1冷却風通路用のダクト状の壁
55:冷却風排気口
60:第2冷却風通路用のダクト状の壁
70:電池セル群
72:電池セル
72a、72b:電池セル端面
73:リードプレート
75:断熱材
80:下ケース
83,84,85:スロープ
86:固定壁
87:固定壁
86a、87a:円柱状電池セルの側面を受け入れて密着する半円形凹形状
Claims (8)
- 電動工具と充電器の双方に脱着可能な電池パックであり、
複数の柱状の電池セルの端面同士が同一面内に位置するように並置され、並置された電池セルの端面同士が電気的に接続された電池セル群と、
その電池セル群を収容する、冷却風導入口と冷却風排気口と電池セル群の側面に当接して電池セル群を固定する固定壁が形成されたケースを備え、
電池セル群がケース内に固定されて収容されており、電池セル群の側面とケース内面と固定壁とで画定されて冷却風導入口と冷却風排気口を連通させる冷却風通路がケース内に形成されており、その冷却風通路が固定壁によって電池セル群の端面から隔離されている電池パック。 - 電動工具と充電器の双方に脱着可能な電池パックであり、
複数の柱状の電池セルの側面同士が密着した状態で並置され、並置された電池セルの端面同士が電気的に接続された電池セル群と、
その電池セル群を収容する、冷却風導入口と冷却風排気口と電池セル群の最外周側面に当接して電池セル群を固定する固定壁が形成されたケースを備え、
電池セル群がケース内に固定されて収容されており、電池セル群の最外周側面とケース内面と固定壁とで画定されて冷却風導入口と冷却風排気口を連通させる冷却風通路がケース内に形成されており、その冷却風通路が固定壁によって電池セル群の端面と電池セル間空間から隔離されており、温度センサが冷却風通路から隔離された空間内に収容されている電池パック。 - 冷却風通路が、柱状電池セルの長手方向に直交して伸びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
- 冷却風通路が、複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びており、冷却風導入口に近い側の電池セルの側面が断熱シートで被覆されていることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
- 冷却風通路が、複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びており、冷却風排気口に近い側の電池セルの近傍に、ケース内面に沿って流れる冷却風を電池セルの側面に向ける風向変更体が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
- 冷却風通路が、複数の柱状電池セルの側面に亘って伸びており、冷却風通路に面する電池セルの側面の面積が、冷却風導入口に近い電池セルでは小さく、冷却風排気口に近い電池セルでは大きいことを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
- 各電池セルの側面が、防水シートで被覆されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
- 隣接する電池セルの極性が逆向きの位置関係で複数の電池セルが並置され、極性が逆向きの電池セルの端面同士が電気的に接続された電池セル群が収容されており、電池セル群の両側の端面の中央面に対して冷却風通路が対称であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337045A JP3805664B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 電池パック |
US10/281,742 US7238443B2 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-28 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
EP20100169517 EP2242126B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
DE60237747T DE60237747D1 (de) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Batteriesätze für Batteriegespeistes Gerät |
EP20020024128 EP1309019B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
EP20100169534 EP2242128B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
EP20100169510 EP2242125B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
EP20100169529 EP2242127B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
ES02024128T ES2352498T3 (es) | 2001-11-01 | 2002-10-29 | Paquetes de batería adecuados para su uso con aparatos alimentados por batería. |
US11/733,644 US7572547B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-04-10 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
US12/498,736 US7879483B2 (en) | 2001-11-01 | 2009-07-07 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
US12/862,349 US7993772B2 (en) | 2001-11-01 | 2010-08-24 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
US13/175,648 US8097354B2 (en) | 2001-11-01 | 2011-07-01 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
US13/327,179 US8426051B2 (en) | 2001-11-01 | 2011-12-15 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
US13/849,324 US8741467B2 (en) | 2001-11-01 | 2013-03-22 | Battery packs suitable for use with battery powered appliances |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337045A JP3805664B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003142051A JP2003142051A (ja) | 2003-05-16 |
JP3805664B2 true JP3805664B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=19151767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001337045A Expired - Lifetime JP3805664B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | 電池パック |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7238443B2 (ja) |
EP (5) | EP2242125B1 (ja) |
JP (1) | JP3805664B2 (ja) |
DE (1) | DE60237747D1 (ja) |
ES (1) | ES2352498T3 (ja) |
Families Citing this family (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3805664B2 (ja) | 2001-11-01 | 2006-08-02 | 株式会社マキタ | 電池パック |
US7014949B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery pack and rechargeable vacuum cleaner |
DE10250240B4 (de) * | 2002-10-29 | 2021-02-18 | Hilti Aktiengesellschaft | Akkupack |
JP4036805B2 (ja) | 2003-08-05 | 2008-01-23 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
US20050058890A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Kenneth Brazell | Removable battery pack for a portable electric power tool |
US20050072523A1 (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-07 | Kurt Businger | Device and method for using a heating layer to replace a touch screen |
US7604896B2 (en) | 2005-03-16 | 2009-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | High voltage battery assembly for a motor vehicle |
WO2007108851A2 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ford Global Technologies, Llc | Power supply temperature sensor and system |
DE102005017057A1 (de) * | 2005-04-13 | 2006-10-19 | Robert Bosch Gmbh | Batteriekühlvorrichtung |
JP4694278B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-06-08 | 本田技研工業株式会社 | バッテリユニット構造 |
JP4462112B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2010-05-12 | パナソニック電工株式会社 | 電動工具 |
JP2006339032A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 電池パック |
JP4849848B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-01-11 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
JP4781071B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | 電源装置と電池の冷却方法 |
US7618741B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-11-17 | Black & Decker Inc. | Battery pack, charger and terminal block arrangements for cordless power tool system |
EP1780818A3 (en) * | 2005-10-31 | 2010-12-01 | Black & Decker, Inc. | Battery pack charger and terminal block arrangements for cordless power tool system |
KR100717801B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP5187543B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2013-04-24 | 日立工機株式会社 | 電動工具用電池パック |
US7863857B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-01-04 | Ingersoll-Rand Company | Cordless power tool battery and charging system therefore |
JP5052057B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-10-17 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
US7562720B2 (en) * | 2006-10-26 | 2009-07-21 | Ingersoll-Rand Company | Electric motor impact tool |
KR100874055B1 (ko) | 2007-01-25 | 2008-12-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지 |
US8329323B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-12-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Battery pack heat transfer |
TW200843158A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-01 | Ama Precision Inc | Thermally enhanced battery module |
JP5370709B2 (ja) | 2007-10-29 | 2013-12-18 | 日立工機株式会社 | 電池パック及びこれを備えた電動工具 |
DE102007031857A1 (de) * | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Akkumulator |
DE102008041365A1 (de) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Robert Bosch Gmbh | Batteriemodul |
DE102008053311B4 (de) * | 2007-10-27 | 2025-01-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs |
KR100949335B1 (ko) * | 2007-11-12 | 2010-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈 |
KR100949333B1 (ko) | 2007-11-12 | 2010-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈 |
US7999507B2 (en) * | 2007-12-10 | 2011-08-16 | Illinois Tool Works Inc. | Power tool having mating battery terminals |
JP2009289578A (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Makita Corp | 電動工具のバッテリパック |
KR101020587B1 (ko) * | 2008-06-12 | 2011-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스 |
US7775810B2 (en) * | 2008-06-12 | 2010-08-17 | Delphi Technologies, Inc. | Voltage tap apparatus for series connected conductive case battery cells |
DE102008002665A1 (de) * | 2008-06-26 | 2009-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Batteriepack und Handwerkzeugmaschine mit einem Batteriepack |
US20110074346A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Hall Katherine L | Vehicle charger safety system and method |
KR100989119B1 (ko) | 2008-10-08 | 2010-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 및 전지 모듈 |
JP5355999B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-11-27 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
US9281506B2 (en) * | 2008-12-03 | 2016-03-08 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Battery cell containment and venting |
US20100151308A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Tesla Motors, Inc. | Increased resistance to thermal runaway through differential heat transfer |
KR100944980B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2010-03-02 | 주식회사 엘지화학 | 냉각수단을 구비한 전지모듈과 이를 포함하는 중대형 전지팩 |
DE102008054947A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Wiederaufladbare Batterie mit einer Wärmetransporteinrichtung zum Heizen und/oder Kühlen der Batterie |
JP5436850B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-03-05 | 株式会社マキタ | 電動工具のバッテリパック |
US9184425B2 (en) | 2009-01-13 | 2015-11-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
DE102009012176A1 (de) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Akkupack mit im Gehäusedeckel integrierter Überwachungselektronik |
JP5405162B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | 組電池装置 |
WO2010148224A2 (en) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Jason Fuhr | Battery module having a cell tray with thermal management features |
KR101057563B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2011-08-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
DE102009039394A1 (de) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Behr Gmbh & Co. Kg | Kühlblech für eine galvanische Zelle und Verfahren zum Anbinden eines Kühlblechs |
US20110059354A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-10 | Sueng-Nien Kao | Pressurized low voltage battery |
JP5433378B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 電池電源装置 |
JP5410927B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-02-05 | 株式会社マキタ | 電動工具用フック及び電動工具用フックを取り付けた電動工具 |
WO2011073425A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og | Kühl-/heizelement für einen akkumulator |
JP2011222171A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Makita Corp | 工具用バッテリ |
US9722334B2 (en) * | 2010-04-07 | 2017-08-01 | Black & Decker Inc. | Power tool with light unit |
DE102010039363A1 (de) | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Robert Bosch Gmbh | Akkumulatoreinheit und Ladeeinrichtung für eine Akkumulatoreinheit |
DE102010039429A1 (de) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Akkumulatoreinheit und Ladeeinrichtung für eine Akkumulatoreinheit |
JP5592194B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-09-17 | 三洋電機株式会社 | 電池パック |
US8343643B2 (en) * | 2010-08-20 | 2013-01-01 | Techtronic Power Tools Technology Limited | Battery pack including a support frame |
JP2012043692A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Makita Corp | 工具用バッテリ |
DE102010041765B4 (de) * | 2010-09-30 | 2024-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeicherpack für eine Elektrowerkzeugmaschine und System |
JP5683905B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-03-11 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
CN103201875B (zh) | 2010-11-04 | 2015-11-25 | 株式会社牧田 | 电池组 |
JP5683942B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-03-11 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
JP5623251B2 (ja) | 2010-11-12 | 2014-11-12 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
US20120321928A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Coda Automotive, Inc. | Mechanism to reduce thermal gradients in battery systems |
DE102011077850A1 (de) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Elektrogerät mit einem Akkupack |
US20130164567A1 (en) | 2011-06-24 | 2013-06-27 | Seektech, Inc. | Modular battery pack apparatus, systems, and methods |
ES2558182T3 (es) | 2011-09-09 | 2016-02-02 | Witricity Corporation | Detección de objetos extraños en sistemas de transferencia de energía inalámbricos |
US8741474B2 (en) | 2011-10-07 | 2014-06-03 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery assembly |
DE212012000235U1 (de) | 2011-12-30 | 2014-08-06 | Makita Corporation | Batteriepack zur Verwendung mit einem handgehaltenen elektrischen Kraftwerkzeug |
US20130189567A1 (en) * | 2012-01-21 | 2013-07-25 | Minzhi YANG | Lithium Ion Battery and Manufacturing Method Thereof |
US8979110B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-03-17 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle with battery mount |
CN205609608U (zh) | 2012-06-12 | 2016-09-28 | 米沃奇电动工具公司 | 电池组 |
US10090498B2 (en) | 2012-06-24 | 2018-10-02 | SeeScan, Inc. | Modular battery pack apparatus, systems, and methods including viral data and/or code transfer |
CN104885327B (zh) | 2012-10-19 | 2019-03-29 | 无线电力公司 | 无线能量传输系统中的外来物检测 |
JP6246483B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2017-12-13 | 株式会社マキタ | 電動工具用電池パック |
DE102013218527A1 (de) | 2013-09-16 | 2015-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Akku |
DE102013218532A1 (de) * | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Robert Bosch Gmbh | Akku |
CN104752654A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | 南京德朔实业有限公司 | 电池包 |
JP6436279B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-12-12 | 工機ホールディングス株式会社 | 電動工具及び電動工具システム |
USD763186S1 (en) * | 2014-03-14 | 2016-08-09 | Robert Bosch Gmbh | Battery pack |
USD776610S1 (en) | 2014-04-22 | 2017-01-17 | Briggs & Stratton Corporation | Battery |
USD776052S1 (en) | 2014-04-22 | 2017-01-10 | Briggs & Stratton Corporation | Battery receptacle |
KR102201306B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2021-01-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
US9893329B2 (en) | 2014-07-04 | 2018-02-13 | Makita Corporation | Electronic power supply device |
USD772806S1 (en) | 2014-11-26 | 2016-11-29 | Techtronic Industries Co. Ltd. | Battery |
US9917457B2 (en) | 2015-02-02 | 2018-03-13 | Black & Decker Inc. | Power tool with USB connection |
US10003053B2 (en) * | 2015-02-04 | 2018-06-19 | Global Web Horizons, Llc | Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management |
US10431858B2 (en) * | 2015-02-04 | 2019-10-01 | Global Web Horizons, Llc | Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management |
JP6404139B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2018-10-10 | 株式会社マキタ | 電池パック |
US9811180B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-11-07 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Input device with gas vent(s) |
TWI628887B (zh) * | 2015-05-11 | 2018-07-01 | 睿能創意公司 | 用於攜帶型多單元電能儲存裝置之電連接器 |
US20170005303A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Faraday&Future Inc. | Vehicle Energy-Storage System |
US11742536B2 (en) * | 2015-06-30 | 2023-08-29 | Faraday & Future Inc. | Vehicle energy-storage systems having parallel cooling |
JP6058760B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-01-11 | 株式会社マキタ | 工具用バッテリ |
JP6578925B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2019-09-25 | マックス株式会社 | 電池パック |
USD841572S1 (en) | 2016-03-08 | 2019-02-26 | Briggs & Stratton Corporation | Battery |
US10784545B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-09-22 | Xing Power Inc. | Submerged cell modular battery system |
WO2017175487A1 (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | ソニー株式会社 | 電池パック、及びこれを有する電子機器 |
US10376766B2 (en) * | 2016-07-29 | 2019-08-13 | Black & Decker Inc. | Scoreboard and system |
EP3509130B1 (en) * | 2016-10-03 | 2022-02-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric tool, and power storage system |
DE102016120329A1 (de) | 2016-10-25 | 2018-04-26 | Festool Gmbh | Anschlussvorrichtung eines Elektrogeräts oder eines Energiespeichers |
JP6992317B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2022-02-03 | 工機ホールディングス株式会社 | 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム |
US11205820B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-12-21 | Koki Holdings Co., Ltd. | Battery pack, electrical device using battery pack, and electrical device system |
EP3552721A4 (en) * | 2016-12-06 | 2020-08-12 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | HIGH PRESSURE CLEANING MACHINE AND HIGH PRESSURE CLEANING MACHINE ASSEMBLY |
DE102017107868A1 (de) * | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Metabowerke Gmbh | Akkupack sowie Elektrohandwerkzeuggerät |
US20180309107A1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Unifrax I Llc | Insulation barrier for electrochemical battery and electrochemical battery including same |
JP6942515B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2021-09-29 | 株式会社マキタ | 電気機器 |
JP2018196242A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | 株式会社マキタ | 電動工具のバッテリパックを充電する充電器 |
US10950912B2 (en) | 2017-06-14 | 2021-03-16 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components |
US20190190100A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | National Chung Shan Institute Of Science And Technology | Heat dissipation device for vehicle battery |
DE102018104341A1 (de) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Metabowerke Gmbh | Akkupack sowie Elektrohandwerkzeuggerät und Verfahren zur Herstellung |
US11362379B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-06-14 | Carrier Corporation | Transportation refrigeration unit with integrated battery enclosure cooling |
DE102018204761A1 (de) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Ladevorrichtung |
WO2019214447A1 (zh) | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 电池包及电动工具组件 |
US12064794B2 (en) | 2018-07-09 | 2024-08-20 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. | Handheld high-pressure cleaning machine |
EP3821990A4 (en) * | 2018-07-09 | 2022-04-06 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | COMPACT HIGH-PRESSURE CLEANER |
RU192515U1 (ru) * | 2018-10-10 | 2019-09-19 | Акционерное общество "ПКК МИЛАНДР" | Модуль аккумуляторной электрической батареи |
JP7216530B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-02-01 | 株式会社マキタ | 電池パック |
JP7125337B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-08-24 | 株式会社マキタ | 電池パック |
JP7104612B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-07-21 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
DE102019119242A1 (de) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | Metabowerke Gmbh | Akkupack |
US11695182B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-07-04 | Makita Corporation | Battery pack |
WO2021095551A1 (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP7423775B2 (ja) | 2019-12-03 | 2024-01-29 | ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション | バッテリーパック及び充電器システム |
CN214153101U (zh) * | 2019-12-13 | 2021-09-07 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 电池包 |
EP3940916A1 (en) * | 2020-07-14 | 2022-01-19 | Illinois Tool Works, Inc. | Battery pack and battery charger with battery type identifying device |
JP7568376B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-10-16 | ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション | リチウムベースのバッテリパックの充電速度を上げるためのシステム、方法及びデバイス |
SE544853C2 (en) * | 2021-02-09 | 2022-12-13 | Husqvarna Ab | Cooling of a Battery Pack in a System Comprising a Tool, a Battery Pack and a Charger |
USD1065046S1 (en) | 2022-09-16 | 2025-03-04 | Briggs & Stratton, Llc | Battery |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US279867A (en) | 1883-06-19 | Apparatus for opening dampers | ||
US117531A (en) | 1871-08-01 | Improvement in grain-spouts | ||
US148289A (en) | 1874-03-10 | Improvement in apparatus for firing fuses by electricity | ||
DE3222416A1 (de) | 1982-06-15 | 1983-12-15 | Erlacher, Franz-Xaver, 8000 München | Masse zum beschichten von gegenstaenden |
DE3224161A1 (de) * | 1982-06-29 | 1983-12-29 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Hochtemperatur-speicherbatterie |
DE3247969C2 (de) * | 1982-12-24 | 1987-04-02 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Hochtemperaturspeicherbatterie |
US5015545A (en) * | 1990-01-03 | 1991-05-14 | General Motors Corporation | Method and apparatus for cooling an array of rechargeable batteries |
DE4407156C1 (de) * | 1994-03-04 | 1995-06-08 | Deutsche Automobilgesellsch | Batteriekasten |
US5593794A (en) * | 1995-01-23 | 1997-01-14 | Duracell Inc. | Moisture barrier composite film of silicon nitride and fluorocarbon polymer and its use with an on-cell tester for an electrochemical cell |
JP3652402B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2005-05-25 | 東芝電池株式会社 | 防水・防滴構造付き電池パック |
JP3524237B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2004-05-10 | ソニー株式会社 | 電気自動車のバッテリ構造 |
JPH09266639A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Makita Corp | 充電装置 |
US5879833A (en) | 1996-06-12 | 1999-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power supply unit and heat radiation method therefor |
US5639571A (en) * | 1996-06-24 | 1997-06-17 | General Motors Corporation | Battery pack |
JPH10150727A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Makita Corp | 充電装置 |
KR20030066763A (ko) | 1997-01-13 | 2003-08-09 | 오보닉 배터리 컴퍼니, 아이엔씨. | 고전력 배터리 모듈 |
EP1376734A3 (en) * | 1997-03-24 | 2004-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cooling device for battery power source |
FR2761203B1 (fr) * | 1997-03-24 | 1999-05-28 | Alsthom Cge Alcatel | Dispositif de gestion de la temperature d'une batterie de generateurs electrochimiques |
JP3443095B2 (ja) | 1997-12-04 | 2003-09-02 | ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション | 器 具 |
KR100628581B1 (ko) | 1998-02-05 | 2006-09-27 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지케이스용 시트 및 전지장치 |
JP3378189B2 (ja) * | 1998-02-28 | 2003-02-17 | 株式会社マキタ | 充電装置及び充電方法 |
US6455186B1 (en) * | 1998-03-05 | 2002-09-24 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
JP3527405B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2004-05-17 | 株式会社マキタ | 電動工具充電システム |
JPH11266543A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Makita Corp | 電動工具充電システム |
JPH11329518A (ja) | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池装置 |
EP0964497B1 (en) * | 1998-06-09 | 2010-10-13 | Makita Corporation | Battery charger |
JP3762104B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2006-04-05 | 株式会社マキタ | 電動工具充電システム |
JP3506916B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2004-03-15 | 株式会社マキタ | 充電装置 |
DE19833841C1 (de) * | 1998-07-28 | 2000-03-02 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Schaltung zur Kompensation eines Spannungsabfalles an Lichtquellen von Fahrzeugen mit elektrischer Hilfsaufladung |
JP3569152B2 (ja) | 1998-10-15 | 2004-09-22 | 株式会社マキタ | バッテリーパック |
DE10003247B4 (de) * | 1999-01-29 | 2005-02-24 | Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi | Stromquelle, versehen mit wiederaufladbaren Batterien |
JP3495636B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2004-02-09 | 株式会社マキタ | 充電装置 |
JP3495637B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2004-02-09 | 株式会社マキタ | 充電装置及び充電方式 |
US6476584B2 (en) | 1999-03-25 | 2002-11-05 | Makita Corporation | Battery charger and battery charging method |
JP3652191B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2005-05-25 | 株式会社マキタ | 充電装置 |
JP3742261B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2006-02-01 | 株式会社マキタ | 電動工具用バッテリーパック |
EP1100172A3 (en) * | 1999-11-10 | 2004-10-13 | Makita Corporation | Battery charging device |
JP3638483B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2005-04-13 | 株式会社マキタ | 充電装置及び充電方式 |
JP3581064B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2004-10-27 | 株式会社マキタ | 充電装置 |
JP3741359B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2006-02-01 | 株式会社マキタ | バッテリーパック |
US6399238B1 (en) | 1999-12-13 | 2002-06-04 | Alcatel | Module configuration |
JP2001211559A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Makita Corp | 充電装置 |
JP3778262B2 (ja) | 2000-12-21 | 2006-05-24 | 株式会社マキタ | 充電方式及び電池パック |
EP1128517A3 (en) | 2000-02-24 | 2003-12-10 | Makita Corporation | Adapters for rechargeable battery packs |
JP3727508B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2005-12-14 | 株式会社マキタ | 充電装置、電池の充電特性更新方法 |
JP2001337045A (ja) | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Ricoh Co Ltd | ローラ状部品の表面欠陥検査方法および装置 |
JP3805664B2 (ja) | 2001-11-01 | 2006-08-02 | 株式会社マキタ | 電池パック |
-
2001
- 2001-11-01 JP JP2001337045A patent/JP3805664B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-28 US US10/281,742 patent/US7238443B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 EP EP20100169510 patent/EP2242125B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 EP EP20020024128 patent/EP1309019B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 EP EP20100169529 patent/EP2242127B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 EP EP20100169534 patent/EP2242128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 DE DE60237747T patent/DE60237747D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 ES ES02024128T patent/ES2352498T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-29 EP EP20100169517 patent/EP2242126B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-04-10 US US11/733,644 patent/US7572547B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-07-07 US US12/498,736 patent/US7879483B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-08-24 US US12/862,349 patent/US7993772B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-01 US US13/175,648 patent/US8097354B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-15 US US13/327,179 patent/US8426051B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-03-22 US US13/849,324 patent/US8741467B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2242125B1 (en) | 2014-02-19 |
EP2242125A1 (en) | 2010-10-20 |
US20130230757A1 (en) | 2013-09-05 |
EP2242127B1 (en) | 2013-03-06 |
EP2242127A1 (en) | 2010-10-20 |
US20030082439A1 (en) | 2003-05-01 |
US8097354B2 (en) | 2012-01-17 |
US8426051B2 (en) | 2013-04-23 |
EP2242128A1 (en) | 2010-10-20 |
US7993772B2 (en) | 2011-08-09 |
DE60237747D1 (de) | 2010-11-04 |
US20100316900A1 (en) | 2010-12-16 |
US7879483B2 (en) | 2011-02-01 |
EP2242128B1 (en) | 2013-03-06 |
US20110281146A1 (en) | 2011-11-17 |
US8741467B2 (en) | 2014-06-03 |
US20070178372A1 (en) | 2007-08-02 |
EP1309019A3 (en) | 2005-04-06 |
EP1309019B1 (en) | 2010-09-22 |
US7572547B2 (en) | 2009-08-11 |
US20090269655A1 (en) | 2009-10-29 |
EP2242126B1 (en) | 2013-01-02 |
JP2003142051A (ja) | 2003-05-16 |
ES2352498T3 (es) | 2011-02-21 |
EP1309019A2 (en) | 2003-05-07 |
US7238443B2 (en) | 2007-07-03 |
US20120135284A1 (en) | 2012-05-31 |
EP2242126A1 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3805664B2 (ja) | 電池パック | |
JP6540628B2 (ja) | 電池パック | |
JP3569152B2 (ja) | バッテリーパック | |
US6479185B1 (en) | Extended life battery pack with active cooling | |
JP5474426B2 (ja) | 車両用の電源装置 | |
JP4662530B2 (ja) | 電池パック | |
US9356269B2 (en) | Battery pack | |
KR101874181B1 (ko) | 조전지 | |
US8854783B2 (en) | Battery pack | |
TWI530980B (zh) | 開關板及包括此開關板之電池模組和電池組 | |
KR102666368B1 (ko) | 배터리 팩 | |
US8852792B2 (en) | Electricity storage device | |
JP6627682B2 (ja) | 電池パック | |
JP3576767B2 (ja) | パック電池とこのパック電池に内蔵されるptc素子 | |
JP2008251472A (ja) | パック電池 | |
US20230378621A1 (en) | Battery pack | |
JP3679284B2 (ja) | バッテリーパック | |
JP4876338B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP4391626B2 (ja) | リチウムイオン二次電池パック | |
JP3986895B2 (ja) | 組電池ユニット | |
JP2006250734A (ja) | 電池用温度検出装置 | |
JP4593930B2 (ja) | 電池パック | |
KR100853620B1 (ko) | 전지모듈 제조용 스페이서 | |
JP7484016B2 (ja) | 電池、電力消費機器、電池を製造する方法と機器 | |
TWM641262U (zh) | 可提高散熱效果的電池設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3805664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |