JP6737100B2 - 光書き込み装置及び画像形成装置 - Google Patents
光書き込み装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737100B2 JP6737100B2 JP2016180631A JP2016180631A JP6737100B2 JP 6737100 B2 JP6737100 B2 JP 6737100B2 JP 2016180631 A JP2016180631 A JP 2016180631A JP 2016180631 A JP2016180631 A JP 2016180631A JP 6737100 B2 JP6737100 B2 JP 6737100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film transistor
- light emitting
- light
- oled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04063—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
更に、画像形成装置に対する低コスト化の要求も強まり続けており、ライン光学方式の光書き込み装置を低コスト化する技術として、発光素子に有機LED(OLED: Organic Light Emitting Diode)を適用したOLED−PHが注目されている。OLED−PHは、電流駆動型の発光素子であるOLEDと、OLEDに駆動電流を供給して発光量を制御する薄膜トランジスター(TFT: Thin Film Transistor)と、を同一基板上に形成することができるので、製造コストを低減することができる。
図13に示すように、TFTは飽和領域においてもソース−ドレイン間電圧Vsdが変化するとドレイン電流Idが変化する。このため、TFTの飽和領域におけるソース−ドレイン間電圧VsdのシフトやOLEDの順方向電圧Velの変動によっても光量ばらつきが発生するが、上記従来技術によってはこのような原因による光量ばらつきを解消することができない。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、コスト上昇を招くことなく、TFTの飽和領域におけるソース−ドレイン間電圧VsdのシフトやOLEDの順方向電圧Velの変動による光量ばらつきを抑制することができる光書き込み装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明に係る別の光書き込み装置は、ライン状に配設された複数の電流駆動型非単結晶発光素子と、前記発光素子に1対1に対応して設けられ、各発光素子に駆動電流を供給する複数の薄膜トランジスターと、各薄膜トランジスターに対応する前記発光素子の発光時に、当該薄膜トランジスターの出力電圧を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した各薄膜トランジスターの出力電圧と、前記発光素子を目標光量で発光させるために各薄膜トランジスターが供給すべき駆動電流とに応じて、次の発光時に各薄膜トランジスターに印加すべき制御電圧を決定する決定手段と、を備え、前記検出手段は、1の薄膜トランジスターの出力電圧を検出する際には、前記発光素子ごとに発光の要否を指定する画像データを参照して、当該1の薄膜トランジスターに対応する発光素子が発光するのを待って当該出力電圧を検出し、その後、次の薄膜トランジスターの出力電圧を検出し、前記1の薄膜トランジスターを選択するためのランダムアクセス回路を備えることを特徴とする。
この場合において、前記発光素子に供給する駆動電流量Idを、LUT又は関数を用い、前記目標光量に応じて決定する駆動電流量決定手段を備えてもよい。更に、前記発光素子の環境温度を検出する温度検出手段を備え、前記駆動電流量決定手段は、更に前記環境温度に応じて駆動電流量を決定してもよい。また、前記発光素子ごとに累積発光時間を記録する累積発光時間記録手段を備え、前記駆動電流量決定手段は、更に累積発光時間に応じて当該発光素子の駆動電流量を決定してもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る光書き込み装置を備えることを特徴とする。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、所謂タンデム方式のカラープリンター装置であって、画像形成ステーション101Y、101M、101C、101Kはそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像を形成する。画像形成ステーション101Yは、感光体ドラム110Yの外周面を帯電装置111Yにて一様に帯電させ、光書き込み装置100Yは、OLED−PHであって、光書き込みによって静電潜像を形成する。
画像形成ステーション101M、101C、101Kも同様の構成を備えており、同様の動作によってMCK各色のトナー像を形成する。YMCK各色のトナー像は、中間転写ベルト103上で互いに重なり合うように順次、静電転写され、カラートナー像が形成される。中間転写ベルト103は無端状のベルトであって、矢印A方向に回転走行しながら、カラートナー像を2次転写ローラー対104まで搬送する。
制御部102は、以上の画像形成動作の制御を行う。
[2]光書き込み装置100の構成
次に、光書き込み装置100の構成について説明する。
図3に示すように、OLEDパネル200は、TFT基板300等を備えている。TFT基板300にはOLED201が実装されており、OLED201の実装領域は、スペーサー枠体303を挟んで封止板301を取着することによって、封止されている。TFT基板300の封止領域外にはドライバーIC(Integrated Circuit)302が実装されている。ドライバーIC302は、OLED201の環境温度を検出する温度センサー304を備えている。
[3]TFT基板300の構成
次に、図4を用いて、TFT基板300の構成について説明する。
(3−1)OLED201を発光させるための回路構成
TFT基板300は、画像データに応じた駆動電流をOLED201に供給することによって、OLED201を所望の光量で発光させる。
(3−1−1)発光ブロック400
図4に示すように、TFT基板300には、15,000個の発光回路410が実装されており、100個の発光回路410を1組として150個の発光ブロック400に区分されている。各発光ブロック400は100個の発光回路410に加えてOLED選択用シフトレジスター401を備えている。OLED選択用シフトレジスター401は、主走査期間毎に発光回路410を順次選択して、選択された発光回路410にドライバーIC302のDAC440からの画素信号を入力する。発光ブロック400と1対1対応して150個のDAC440が、ドライバーICに内蔵されている。
(3−1−2)発光回路410
発光回路410は、OLED201を発光させるための回路である。
OLED選択用シフトレジスター401の選択動作によって、1つの発光ブロック400に属する100個の発光回路410は1主走査期間内において互いにサンプル期間がずれることによって、ローリング駆動が実行される。
(3−1−3)リセット回路430
リセット回路430は、150個のDAC440それぞれに対応して150個のリセット用TFT431を備えており、リセット用TFT431のソース端子はリセット電源Vrstに接続されている。リセット用TFT431のゲート端子にはリセット信号RSTが入力され、ドレイン端子は、対応するDAC440からOLED選択用TFT413のソース端子に至る配線に接続されている。
以上のように、光書き込み装置100は、DAC440から発光回路410に画素信号を入力することによって、OLED駆動用TFT411の制御電圧であるゲート−ソース間電圧Vgsを制御し、延いてはOLED201の光量を制御する。
(3−2)ソース−ドレイン間電圧Vsdの検出するための回路構成
次に、OLED駆動用TFT411の出力電圧であるソース−ドレイン間電圧Vsdを検出するための回路構成について説明する。
また、1つの主走査期間内には発光回路410毎にサンプル期間とホールド期間とが存在する。これらの期間のうちサンプル期間はDAC440からキャパシター412へ画像信号を書き込む途中であり、OLED駆動用TFT411のソース−ドレイン間電圧Vsdが安定しない。このため、ソース−ドレイン間電圧Vsdを検出するための期間として不適切であり、ソース−ドレイン間電圧Vsdはホールド期間に検出するのが望ましい。
また、検出用シフトレジスター420は、クロック信号CLKと画像データに同期してシフトレジスト動作を行っており、画像データを参照するのはソース−ドレイン間電圧Vsdの検出対象となるOLED駆動用TFT411がOLED201を発光させるためにOLED201に駆動電流を供給しているか否かを判断して、駆動電流の供給中にソース−ドレイン間電圧Vsdを検出するためである。
[4]ASIC310の構成
次に、ASIC310の構成について説明する。
ドットカウント部510は、個々のOLED201に対応する15,000個のドットカウンター511を有しており、OLED201を1回発行させるたびにドットカウンター511のカウント値が1ずつ増加する。これによって、OLED201毎の発行回数が累積発光時間として記憶される。
Vsd−Id特性テーブルは、15,000個のOLED駆動用TFT411それぞれに対応して設けられたテーブルである。Vsd−Id特性テーブル501は、図6に示すように、OLED駆動用TFT411毎のVsd−Id特性として、ゲート−ソース間電圧Vgs毎にソース−ドレイン間電圧Vsdとドレイン電流Idとの関係を記憶する。ドレイン電流Idは駆動電流としてOLED201に供給される。
Id初期データテーブル503は、図7に示すように、初期状態において所定の光量(La、Lb、Lc及びLd)を得るために必要な駆動電流量IdをOLED201毎に記憶する。光量は、例えば、個々のOLED201とロッドレンズアレイ230との位置関係に応じて選択される。
[5]画素信号の補正処理
OLED201の発光効率は、累積発光時間や光量、環境温度に応じて変化する。光書き込み装置100は、発光効率が変化したOLED201を所望の光量で発光させるために駆動電流Idを予測によって算出する。これによって駆動電流Idが変化すると、OLED201の順方向電圧Velも変化する。
一方、OLED駆動用TFT411は、飽和領域でもソース−ドレイン間電圧Vsdの増加に伴ってドレイン電流Idが増加するVsd−Id特性を有している。このため、OLED駆動用TFT411のソース−ドレイン間電圧Vsdが変化すると、ドレイン電流(駆動電流)Idもまた変化してしまい、OLED201を所望の光量で発光させることができなくなる。このような光量のばらつきはプリントヘッドとして許容できないほどの画質の劣化を招く。
このループ処理においては、個々のOLED201毎に、まず当該OLED201に対応するドットカウンター511を参照して、当該OLED201の累積発光時間を取得し(S903)、更に、Id補正係数テーブル504を参照して、環境温度、累積発光時間及び当該OLED201の目標光量に対応するId補正係数を取得する(S904)。
(駆動電流量Id)=(Id補正係数)×(初期Id) …(1)
このようにすれば、目標光量でOLED201を発光させるための駆動電流Idを得ることができる。
また、Vsd−Id特性テーブル501に対応するゲート−ソース間電圧Vgsがない場合には、直近のゲート−ソース間電圧Vgsを用いて線形補間してもよい。図10(b)の例では、直近のゲート−ソース間電圧VgsがVa、Vbである場合に、ソース−ゲート間電圧Va、Vbとソース−ドレイン間電圧Vsdとの組み合わせにそれぞれ対応するドレイン電流Ida、Idbを用いて、線形補間によりゲート−ソース間電圧Vgsを設定する。具体的には、
Vgs={(Id−Idb)×Va+(Ida−Id)×Vb}/(Ida−Idb) …(2)
とすればよい。
[6]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(6−1)上記実施の形態においては、ASIC310がVsd−Id特性テーブル501及びId補正係数テーブル504を記憶する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、テーブルに代えて演算式を用いてVsd−Id特性やId補正係数を算出してもよい。
(6−2)上記実施の形態においては、OLED駆動用TFT411のソース−ドレイン間電圧Vsdを実測してゲート−ソース間電圧Vgsを設定する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、各OLED201の累積発光時間から順方向電圧を予測することによって、対応するOLED駆動用TFT411のソース−ドレイン間電圧Vsdを算出し、ゲート−ソース間電圧Vgsを設定してもよい。
(6−3)上記実施の形態においては、検出用シフトレジスター420を用いてソース−ドレイン間電圧Vsdの検出する検出用TFT414を選択する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ランダムアクセス回路を用いて検出用TFT414を選択してもよい。
(6−4)上記実施の形態においては、OLED駆動用TFT411がpチャンネルである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、OLED駆動用TFT411がnチャンネルであっても本発明の効果は同じである。
(6−5)上記実施の形態においては、OLED駆動用TFT411のソース−ドレイン間電圧Vsdを検出する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて、OLED201の順方向電圧Velを検出してもよい。何れを検出しても本発明の効果は同じである。
(6−6)上記実施の形態においては、光書き込み装置100がADC441を1つだけ備える場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えてADC441を2つ以上備えていてもよい。
(6−7)上記実施の形態においては、発光素子としてOLEDを用いる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、OLED以外の電流駆動型非単結晶発光素子を用いても同様の効果を得ることができる。
(6−8)上記実施の形態においては、累積発光時間、環境温度及び光量に応じて駆動電流量を補正する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、累積発光時間、環境温度及び光量の何れか1つ或いは何れか2つに応じて駆動電流量を補正してもよい。また、上記以外の要因に基づいて駆動電流量を補正してもよい。駆動電流の決定の仕方に関わらず、本発明の効果は同じである。
(6−9)上記実施の形態においては、選択用TFT412と検出用TFT414とを用いる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、選択用TFT412や検出用TFT414に代えてTFT以外のスイッチング素子を用いてもよい。
(6−10)上記実施の形態においては、15,000個のOLED駆動用TFT411のそれぞれについてVsd−Id特性テーブル501を用意する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて、次のようにしてもよい。
(6−11)上記実施の形態においては、画像形成装置がタンデム方式のカラープリンター装置である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、タンデム方式以外の方式のカラープリンター装置やモノクロプリンター装置に本発明を適用してもよい。また、スキャナーを備えた複写装置や更に通信機能を備えたファクシミリ装置といった単機能機、或いはこれらの機能を兼ね備えた複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
100…光書き込み装置
201…OLED
102…制御部
310…ASIC
411…OLED駆動用TFT
414…Vsd検出用TFT
420…Vsd検出用シフトレジスター
441…ADC
442…ラッチ回路
Claims (9)
- ライン状に配設された複数の電流駆動型非単結晶発光素子と、
前記発光素子に1対1に対応して設けられ、各発光素子に駆動電流を供給する複数の薄膜トランジスターと、
各薄膜トランジスターに対応する前記発光素子の発光時に、当該薄膜トランジスターの出力電圧を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した各薄膜トランジスターの出力電圧と、前記発光素子を目標光量で発光させるために各薄膜トランジスターが供給すべき駆動電流とに応じて、次の発光時に各薄膜トランジスターに印加すべき制御電圧を決定する決定手段と、を備え、
前記検出手段は、1の薄膜トランジスターの出力電圧を検出する際には、前記発光素子ごとに発光の要否を指定する画像データを参照して、当該1の薄膜トランジスターに対応する発光素子が発光するのを待って当該出力電圧を検出し、その後、次の薄膜トランジスターの出力電圧を検出し、
前記1の薄膜トランジスターに対応する発光素子が連続して発光しなかった非発光回数を、1ライン分の光書き込みを行う期間である主走査期間ごとにカウントアップし、
非発光回数が所定回数に達したら、当該1の薄膜トランジスターの出力電圧を検出することなく、次の薄膜トランジスターの出力電圧を検出する
ことを特徴とする光書き込み装置。 - ライン状に配設された複数の電流駆動型非単結晶発光素子と、
前記発光素子に1対1に対応して設けられ、各発光素子に駆動電流を供給する複数の薄膜トランジスターと、
各薄膜トランジスターに対応する前記発光素子の発光時に、当該薄膜トランジスターの出力電圧を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した各薄膜トランジスターの出力電圧と、前記発光素子を目標光量で発光させるために各薄膜トランジスターが供給すべき駆動電流とに応じて、次の発光時に各薄膜トランジスターに印加すべき制御電圧を決定する決定手段と、を備え、
前記検出手段は、1の薄膜トランジスターの出力電圧を検出する際には、前記発光素子ごとに発光の要否を指定する画像データを参照して、当該1の薄膜トランジスターに対応する発光素子が発光するのを待って当該出力電圧を検出し、その後、次の薄膜トランジスターの出力電圧を検出し、
前記1の薄膜トランジスターを選択するためのランダムアクセス回路を備える
ことを特徴とする光書き込み装置。 - 前記決定手段は、薄膜トランジスターごとに、当該薄膜トランジスターのVsd−Id特性に基づいて、前記検出手段が検出した出力電圧Vsdと当該薄膜トランジスターに対応する発光素子を目標光量で発光させるための駆動電流量Idとの組み合わせに対応する制御電圧を、前記制御電圧として決定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の光書き込み装置。 - 前記発光素子に供給する駆動電流量Idを、LUT又は関数を用い、前記目標光量に応じて決定する駆動電流量決定手段を備える
ことを特徴とする請求項3に記載の光書き込み装置。 - 前記発光素子の環境温度を検出する温度検出手段を備え、
前記駆動電流量決定手段は、更に前記環境温度に応じて駆動電流量を決定する
ことを特徴とする請求項4に記載の光書き込み装置。 - 前記発光素子ごとに累積発光時間を記録する累積発光時間記録手段を備え、
前記駆動電流量決定手段は、更に累積発光時間に応じて当該発光素子の駆動電流量を決定する
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の光書き込み装置。 - 前記薄膜トランジスターに1対1に対応して設けられ、各薄膜トランジスターに印加する制御電圧を保持する複数のキャパシターを、備え、
1ライン分の光書き込みを行う期間である主走査期間は、前記複数のキャパシターそれぞれに前記制御電圧を入力するサンプル期間に分割されており、
各キャパシターは、主走査期間のうち自己のサンプル期間以外の期間であるホールド期間において前記制御電圧を保持し、
前記検出手段は、各キャパシターのホールド期間において当該キャパシターに対応する薄膜トランジスターの出力電圧を検出する
ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の光書き込み装置。 - 前記発光素子はOLEDである
ことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の光書き込み装置。 - 請求項1から8の何れかに記載の光書き込み装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180631A JP6737100B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
CN201710821256.2A CN107833558A (zh) | 2016-09-15 | 2017-09-13 | 光写入装置以及图像形成装置 |
US15/704,517 US10481519B2 (en) | 2016-09-15 | 2017-09-14 | Print head and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180631A JP6737100B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018043440A JP2018043440A (ja) | 2018-03-22 |
JP6737100B2 true JP6737100B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=61558793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016180631A Active JP6737100B2 (ja) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10481519B2 (ja) |
JP (1) | JP6737100B2 (ja) |
CN (1) | CN107833558A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6822269B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005329636A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
US20050280694A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corporation | Line head and image forming apparatus incorporating the same |
JP2007017479A (ja) | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Seiko Epson Corp | 発光装置、その駆動方法および駆動回路、ならびに電子機器 |
CN100520888C (zh) * | 2005-09-06 | 2009-07-29 | 精工爱普生株式会社 | 发光装置及其驱动方法和图像形成装置 |
JP2010169733A (ja) | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Fujifilm Corp | 表示装置およびその駆動制御方法 |
JP5821685B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP6123702B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2017-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
JP6217606B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2017-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | 発光装置及び画像形成装置 |
JP6288038B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 発光装置、光書込み装置及び画像形成装置 |
JP2017109346A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
-
2016
- 2016-09-15 JP JP2016180631A patent/JP6737100B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-13 CN CN201710821256.2A patent/CN107833558A/zh active Pending
- 2017-09-14 US US15/704,517 patent/US10481519B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180074432A1 (en) | 2018-03-15 |
US10481519B2 (en) | 2019-11-19 |
CN107833558A (zh) | 2018-03-23 |
JP2018043440A (ja) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10384464B2 (en) | Optical print head and image forming device | |
US8125506B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6213205B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
US10482357B2 (en) | Optical print head and image forming device | |
JP6288038B2 (ja) | 発光装置、光書込み装置及び画像形成装置 | |
CN106019889B (zh) | 光写入装置以及图像形成装置 | |
JP6217606B2 (ja) | 発光装置及び画像形成装置 | |
JP6737100B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
US9829824B2 (en) | Optical writing device and image forming device | |
US9471001B2 (en) | Optical writing device and image forming device | |
JP6672936B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6036755B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6822269B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP6672937B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6217512B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6631334B2 (ja) | 光書込み装置及び画像形成装置 | |
JP6750442B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP2017074730A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |