JP2005329636A - ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005329636A JP2005329636A JP2004150404A JP2004150404A JP2005329636A JP 2005329636 A JP2005329636 A JP 2005329636A JP 2004150404 A JP2004150404 A JP 2004150404A JP 2004150404 A JP2004150404 A JP 2004150404A JP 2005329636 A JP2005329636 A JP 2005329636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- line head
- constant current
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【解決手段】 図1(b)の例では、当初一定電流Faで発光素子を定電流制御している。発光素子の駆動時間が250時間を超えたところで、駆動電流をFaからFbに上昇させて発光素子を定電流制御する。このため、発光光量はIaからIxに低下しているがIbに改善される。発光素子の駆動電圧は、図1(a)の特性となっている。計測された駆動電圧は、予め設定されている閾値Vthと比較され、閾値を超えると駆動電流がFbとなりこの際の駆動電圧はVbに昇圧される。
【選択図】 図1
Description
このような構成とすることにより、複数の発光素子に対する定電流制御が簡易化される。
駆動時間―駆動電流(b)、駆動時間―発光光量(c)の関係を示す特性図である。図1において、発光素子の駆動開始から200時間経過までの間は、定電流Faで制御する(b)。この間の発光光量は、Iaで一定である(c)。また、発光素子の検出電圧はVaで閾値Vthよりも低くなっている(a)。発光素子の駆動開始から200時間経過した後は、発光光量はIaよりも低下する傾向となっている(c)。これは、有機EL素子の材料などに起因して、温度の上昇に伴う抵抗増加によるもので、同一電流に対して発光効率が低下するためである。
Claims (13)
- 1ラインに配列される複数の有機EL素子からなる発光素子と、前記発光素子を定電流制御する手段と、前記発光素子の発光状態の計測手段と、前記計測手段の計測値と基準値との比較手段とを具備し、前記比較手段の出力に基づいて前記発光素子の定電流制御を行うことを特徴とする、ラインヘッド。
- 前記計測手段は、前記発光素子の駆動電圧を計測することを特徴とする、請求項1に記載のラインヘッド。
- 前記基準値は前記発光素子で計測される駆動電圧の閾値であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のラインヘッド。
- 前記計測手段の計測値によりフィードバック制御で前記発光素子の定電流制御を行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記計測手段は、前記発光素子の発光光量を計測することを特徴とする、請求項1に記載のラインヘッド。
- 前記発光素子の定電流制御は、個別の発光素子毎に行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記発光素子の定電流制御は、1ラインに配列される複数の発光素子を複数のブロックに区分してブロック単位で行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記発光素子の定電流制御は、1ラインに配列される複数の発光素子に対して同時に行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記発光素子の定電流制御は、前記発光素子の駆動時間が一定時間を超えて発光光量が低下した際に、発光光量を所定値に回復させるために駆動電流を段階的に増加させて行うことを特徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記複数の発光素子が配列されるラインを副走査方向に複数列形成したことを特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のラインヘッド。
- 像担持体の周囲に帯電手段と、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
- 静電潜像を担持可能に構成された像担持体と、ロータリ現像ユニットと、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のラインヘッドとを備え、前記ロータリ現像ユニットは、複数のトナーカートリッジに収納されたトナーをその表面に担持するとともに、所定の回転方向に回転することによって異なる色のトナーを順次前記像担持体との対向位置に搬送し、前記像担持体と前記ロータリ現像ユニットとの間に現像バイアスを印加して、前記トナーを前記ロータリ現像ユニットから前記像担持体に移動させることで、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成することを特徴とする画像形成装置。
- 中間転写部材を備えたことを特徴とする、請求項11または請求項12に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150404A JP2005329636A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
EP05011030A EP1598199A3 (en) | 2004-05-20 | 2005-05-20 | Line head and image forming apparatus incorporating the same |
US11/134,038 US20050280694A1 (en) | 2004-05-20 | 2005-05-20 | Line head and image forming apparatus incorporating the same |
US12/351,324 US7911492B2 (en) | 2004-05-20 | 2009-01-09 | Line head and image forming apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004150404A JP2005329636A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005329636A true JP2005329636A (ja) | 2005-12-02 |
JP2005329636A5 JP2005329636A5 (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=35484601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004150404A Withdrawn JP2005329636A (ja) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005329636A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080643A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 露光装置及び画像形成装置並びに露光装置の動作方法 |
JP2008246703A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Casio Comput Co Ltd | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2011049015A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el素子点灯装置及びそれを備えた発光モジュール並びに照明器具 |
JP2011124505A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置、露光装置及び画像形成装置 |
US8446445B2 (en) | 2006-09-27 | 2013-05-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Exposure device, image forming apparatus and method for operating exposure device |
US10481519B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-11-19 | Konica Minolta, Inc. | Print head and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150404A patent/JP2005329636A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080643A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 露光装置及び画像形成装置並びに露光装置の動作方法 |
US8446445B2 (en) | 2006-09-27 | 2013-05-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Exposure device, image forming apparatus and method for operating exposure device |
JP2008246703A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Casio Comput Co Ltd | 露光装置及び画像形成装置 |
JP4576588B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2010-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2011049015A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 有機el素子点灯装置及びそれを備えた発光モジュール並びに照明器具 |
JP2011124505A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Casio Computer Co Ltd | 発光装置、露光装置及び画像形成装置 |
US10481519B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-11-19 | Konica Minolta, Inc. | Print head and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7911492B2 (en) | Line head and image forming apparatus incorporating the same | |
EP1679554A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007190787A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
EP1531053A2 (en) | Line head and image forming device using the same | |
JP2005329636A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
EP1598200A2 (en) | Line head and image forming apparatus incorporating the same | |
JP2004354622A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4434769B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008070796A (ja) | トナー消費量演算装置、画像形成装置及びトナー消費量演算方法 | |
JP2005329659A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005329635A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005096259A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005329634A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005329660A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005144685A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005144686A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005138351A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007210139A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4561085B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4296402B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007237572A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005062325A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006130824A (ja) | 発光装置、画像形成装置及び発光素子の駆動方法 | |
JP4888671B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4434770B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090909 |