JP6724683B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724683B2 JP6724683B2 JP2016184946A JP2016184946A JP6724683B2 JP 6724683 B2 JP6724683 B2 JP 6724683B2 JP 2016184946 A JP2016184946 A JP 2016184946A JP 2016184946 A JP2016184946 A JP 2016184946A JP 6724683 B2 JP6724683 B2 JP 6724683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- value
- density
- pixel
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4051—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
- H04N1/4052—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
- H04N1/4053—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4051—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
- H04N1/4052—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/58—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
A−1.印刷システム1000の構成
図1は、印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷システム1000は、印刷装置のための画像処理装置としての端末装置100と、印刷装置としてのプリンタ200と、を備えている。端末装置100とプリンタ200とは、LAN(Local Area Networkの略称)やUSBケーブルなどによって、通信可能に接続されている。
図2は、第1実施例の印刷処理のフローチャートである。この印刷処理は、例えば、端末装置100において、文書作成ソフトや画像作成ソフトなどのアプリケーションプログラムを介して、プリンタドライバ(コンピュータプログラムPG2)が起動され、該プリンタドライバに、印刷指示が入力された場合に、開始される。本実施例では、印刷指示は、印刷に用いられる対象画像データを指定する指示を少なくとも含んでいる。
図2のS50の誤差拡散処理について説明する。図3は、誤差拡散処理のフローチャートである。CMYK画像データは、C、M、Y、Kのインクに対応する4つの成分画像データを含んでいる。各成分画像データに含まれる複数個の画素の値は、対応するインクの濃度を画素ごとに示す。図3の処理は、1つのインクに対応する1つの成分画像データに対する処理を示している。図3の処理は、4つの成分画像データに対して、それぞれ実行される。図4は、誤差拡散処理の説明図である。図4(A)には、1個の成分画像データによって表される画像(元画像OIとも呼ぶ)が示されている。
図6は、通常処理のフローチャートである。S210では、CPU110は、補正済濃度Vaが、大ドット用の判定閾値TH_L以上であるか否かを判断する。補正済濃度Vaが判定閾値TH_L以上である場合には(S210にてYES)、S220にて、CPU110は、ドット値DVを、大ドットの形成を示す値に決定する。S225では、CPU110は、分配誤差値Edを、補正済濃度Vaから大ドットの濃度VLdotを減じた値に決定する。この場合の分配誤差値Ed=(Va−VLdot)は、印刷画像において注目画素に大ドットが形成される場合に注目画素から分配すべき誤差値(大ドットの濃度に対応する誤差値とも呼ぶ)である。大ドットの濃度VLdotは、本実施例では、最大濃度であり、0〜255の256階調で濃度を示す場合は、例えば、「255」である。大ドット用の判定閾値TH_Lは、大ドットの濃度VLdotより小さな値であり、0〜255の256階調で濃度を示す場合は、例えば、「128」である。
図7は、第1実施例の特別処理のフローチャートである。図7の特別処理が、図6の通常処理と異なる点は、S250にて、補正済濃度Vaが判定閾値TH_S未満である場合に(S250にてNO)実行されるS255aの処理が追加されている点である。
第2実施例では、特別処理の内容が第1実施例とは異なる。第2実施例の特別処理以外の処理は、第1実施例と同一であるので、説明を省略する。
第3実施例では、特別処理の内容が第2実施例とは異なる。第3実施例の特別処理以外の処理は、第2実施例と同一であるので、説明を省略する。
(1)上記第1実施例の図7の特別処理では、大ドットまたは中ドットのドット形成条件が満たされない場合には(S230:NO)、ドット値は、小ドットの形成を示す値に決定されても良い。すなわち、注目画素が特定エッジ画素である場合には、必ずドットが形成されることとしても良い。この場合でも印刷画像PIにおける細線のエッジの欠けを抑制することができる。
Claims (13)
- 印刷装置のための画像処理装置であって、
複数個の画素を含む元画像を表す元画像データであって前記複数個の画素の濃度を画素ごとに示す前記元画像データを取得する画像データ取得部と、
前記複数個の画素のうちの注目画素の濃度と、前記注目画素に分配された誤差値と、を用いて、誤差拡散法のドット形成条件が満たされるか否かを判定する第1の判定部と、
前記注目画素が、周辺画素とエッジを構成するエッジ画素であって前記周辺画素より濃度が高い前記エッジ画素であるか否かを判定する第2の判定部と、
前記注目画素のドットの形成状態を示すドット値を決定するドット値決定部であって、
前記ドット形成条件が満たされる場合に、前記ドット値を、ドットの形成を示す値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素でない場合に、前記ドット値を、ドットが形成されないことを示す値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であることを含む特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、ドットの形成を示す値に決定する、
前記ドット値決定部と、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であることを含む前記特定条件が満たされることで前記ドット値をドットの形成を示す値に決定した場合に、前記注目画素から未処理の画素に分配すべき分配誤差値を、前記注目画素の前記ドット値がドットを形成しない値に決定される場合に分配すべき値よりも小さな値に決定する誤差決定部と、
前記複数個の画素のそれぞれを前記注目画素として決定される前記複数個の画素の前記ドット値を含む印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を備える、画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が第1の濃度以上である場合には、前記ドット値を、ドットの形成を示す値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が前記第1の濃度より低い場合には、前記ドット値を、ドットが形成されないことを示す値に決定する、画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が前記第1の濃度以上である場合には、前記ドット値を、前記第1の濃度より大きな第2の濃度を有するドットの形成を示す値に決定し、
前記誤差決定部は、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が前記第2の濃度以上である場合には、前記分配誤差値を、前記第2の濃度を有するドットの濃度に対応する第1の誤差値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が前記第1の濃度以上で前記第2の濃度未満である場合には、前記分配誤差値を、前記第2の濃度より低い濃度を有するドットの濃度に対応する第2の誤差値に決定する、画像処理装置。 - 請求項3に記載の画像処理装置であって、
前記第2の誤差値は、前記注目画素の濃度を有する仮想的なドットの濃度に対応する誤差値である、画像処理装置。 - 請求項3または4に記載の画像処理装置であって、
前記印刷装置は、複数種類のサイズのドットを形成可能であり、
前記第2の濃度は、前記複数種類のサイズのドットのうち、最小サイズのドットの濃度である、画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記第1の判定部は、前記注目画素の濃度を前記注目画素に分配された誤差値を用いて補正して得られる補正済濃度が、第1の閾値以上である場合に、前記ドット形成条件が満たされると判定し、
前記第1の濃度は、前記第1の閾値が示す濃度以上である、画像処理装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、
前記ドット形成条件が満たされる場合に、前記ドット値を、特定サイズのドットの形成を示す特定値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、前記特定サイズのドットの形成を示す値に決定し、
前記誤差決定部は、前記注目画素の前記ドット値が前記特定サイズのドットの形成を示す値に決定される場合に、前記ドット形成条件が満たされるか否かに関わらず、前記分配誤差値を、前記特定サイズのドットの濃度に対応する誤差値に決定する、画像処理装置。 - 請求項7に記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が前記特定サイズのドットの濃度以上である場合に、前記ドット値を、前記特定サイズのドットの形成を示す値に決定する、画像処理装置。 - 請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記印刷装置は、第1のドットと、前記第1のドットより小さな第2のドットと、を形成可能であり、
前記ドット値決定部は、
前記第1のドットの前記ドット形成条件が満たされる場合には、前記ドット値を、前記第1のドットの形成を示す値に決定し、
前記第2のドットの前記ドット形成条件が満たされる場合には、前記ドット値を、前記第2のドットの形成を示す値に決定し、
前記第1のドットの前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記第2のドットの前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素でない場合に、前記ドット値を、ドットが形成されないことを示す値に決定し、
前記第2のドットの前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記第2のドットの前記特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、前記第2のドットの形成を示す値に決定する、画像処理装置。 - 請求項9に記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、前記第1のドットの前記ドット形成条件が満たされない場合には、前記特定条件を満たすか否かに関わらず、前記ドット値を、前記第1のドットの形成を示す値に決定しない、画像処理装置。 - 請求項9に記載の画像処理装置であって、
前記ドット値決定部は、
前記第1のドットの前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記第1のドットの前記特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、前記第1のドットの形成を示す値に決定し、
前記第2のドットの前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記第2のドットの前記特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、前記第2のドットの形成を示す値に決定する、画像処理装置。 - 請求項11に記載の画像処理装置であって、
前記第1のドットの前記特定条件は、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が、前記第1のドットの濃度以上であることであり、
前記第2のドットの前記特定条件は、前記注目画素が前記エッジ画素であり、かつ、前記注目画素の濃度が、前記第2のドットの濃度以上であることである、画像処理装置。 - 印刷装置のためのコンピュータプログラムであって、
複数個の画素を含む元画像を表す元画像データであって前記複数個の画素の濃度を画素ごとに示す前記元画像データを取得する画像データ取得機能と、
前記複数個の画素のうちの注目画素の濃度と、前記注目画素に分配された誤差値と、を用いて、誤差拡散法のドット形成条件が満たされるか否かを判定する第1の判定機能と、
前記注目画素が、周辺画素とエッジを構成するエッジ画素であって前記周辺画素より濃度が高い前記エッジ画素であるか否かを判定する第2の判定機能と、
前記注目画素のドットの形成状態を示すドット値を決定するドット値決定機能であって、
前記ドット形成条件が満たされる場合に、前記ドット値を、ドットの形成を示す値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素でない場合に、前記ドット値を、ドットが形成されないことを示す値に決定し、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であることを含む特定条件が満たされる場合に、前記ドット値を、ドットの形成を示す値に決定する、
前記ドット値決定機能と、
前記ドット形成条件が満たされず、かつ、前記注目画素が前記エッジ画素であることを含む前記特定条件が満たされることで前記ドット値をドットの形成を示す値に決定した場合に、前記注目画素から未処理の画素に分配すべき分配誤差値を、前記注目画素の前記ドット値がドットを形成しない値に決定される場合に分配すべき値よりも小さな値に決定する誤差決定機能と、
前記複数個の画素のそれぞれを前記注目画素として決定される前記複数個の画素の前記ドット値を含む印刷データを生成する印刷データ生成機能と、
をコンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184946A JP6724683B2 (ja) | 2016-09-22 | 2016-09-22 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
US15/706,223 US10205850B2 (en) | 2016-09-22 | 2017-09-15 | Image processor and storage medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184946A JP6724683B2 (ja) | 2016-09-22 | 2016-09-22 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050205A JP2018050205A (ja) | 2018-03-29 |
JP6724683B2 true JP6724683B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=61620889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016184946A Active JP6724683B2 (ja) | 2016-09-22 | 2016-09-22 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10205850B2 (ja) |
JP (1) | JP6724683B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3032238B2 (ja) | 1990-05-18 | 2000-04-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JPH0678140A (ja) | 1992-05-29 | 1994-03-18 | Nec Corp | 画像処理装置 |
JPH06152947A (ja) | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3962454B2 (ja) | 1997-09-08 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JPH11191845A (ja) | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Pfu Ltd | 誤差拡散法 |
JP2000138833A (ja) | 1998-08-28 | 2000-05-16 | Toshiba Tec Corp | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP2005072748A (ja) | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Seiko Epson Corp | 印刷のためのエッジ処理 |
JP5407602B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが実行可能なプログラム、およびコンピュータが読み取り可能な記録媒体 |
JP2013135396A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6094278B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-03-15 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP6190152B2 (ja) | 2013-05-08 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6159162B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP6256108B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム |
-
2016
- 2016-09-22 JP JP2016184946A patent/JP6724683B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-15 US US15/706,223 patent/US10205850B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180084148A1 (en) | 2018-03-22 |
JP2018050205A (ja) | 2018-03-29 |
US10205850B2 (en) | 2019-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101810285B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램 | |
US10200570B2 (en) | Image processing apparatus for performing reduction process to reduce amount of specific color material to be used | |
US10685267B2 (en) | Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile | |
US9430170B2 (en) | Image processor that generates image data used in printing | |
JP6729743B2 (ja) | カラーマネージメントマッピングを実行するシステム | |
JP6724683B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
US10136028B2 (en) | Control device performing error diffusion process using modified evaluated density value | |
JP6223107B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム | |
JP2020082694A (ja) | ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6772717B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP6171727B2 (ja) | 画像処理装置、シート、コンピュータプログラム | |
US10384465B2 (en) | Control apparatus that controls print executing section that is capable of forming dots in different sizes | |
JP5012871B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP6794821B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
US20190191055A1 (en) | Image forming apparatus for outputting a halftone image and image forming method | |
US10560603B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6418055B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP5360131B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2021077399A (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
US8922836B2 (en) | Image processing apparatus, method, and computer program product for conversion of rendering commands into transparent object | |
JP2021197717A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2019097141A (ja) | 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2006191294A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 | |
JP2012148463A (ja) | 印刷装置、ドライバープログラム、および、印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |