[go: up one dir, main page]

JP6729743B2 - カラーマネージメントマッピングを実行するシステム - Google Patents

カラーマネージメントマッピングを実行するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6729743B2
JP6729743B2 JP2019063739A JP2019063739A JP6729743B2 JP 6729743 B2 JP6729743 B2 JP 6729743B2 JP 2019063739 A JP2019063739 A JP 2019063739A JP 2019063739 A JP2019063739 A JP 2019063739A JP 6729743 B2 JP6729743 B2 JP 6729743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
preserve
input
cache
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019063739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140689A (ja
Inventor
ウィリアム フェレーリ ヴィンセント
ウィリアム フェレーリ ヴィンセント
エム アーンスト ラリー
エム アーンスト ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019140689A publication Critical patent/JP2019140689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729743B2 publication Critical patent/JP6729743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

[著作権]
本特許文書の開示の一部は、著作権保護に従う題材を含む。著作権者は、特許商標庁の特許ファイル又はレコードに現れるとき、特許文書又は特許開示の何れかの者によるファクシミリ複製に対して異議を有しないが、そうでない場合、全ての著作権を如何なるものでさえ留保する。
[発明の分野]
本発明は、カラーマネージメントの分野に関し、特にピュアな入力カラーをカラーマネージメントを介し真の出力カラーにマッピングすることに関する。
カラーマネージメントの成長は、ICC(International Color Consortium)プロファイルを生成するのに利用されるソフトウェアパッケージを増加させてきた。ICCプロファイルは、デバイスカラースペースとデバイスに依存しないカラースペースとの間のマッピングを定義することによって、特定のデバイス又は表示要件のカラー属性を記述する。典型的には、標準化団体、例えば、ISO(International Organization for Standardization)によって作成されたプロファイルが、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(CMYK)印刷ジョブを印刷するとき、プリンタ入力プロファイルとして選択される。
カラーマネージメントは、典型的には、高次元ルックアップテーブル(LUT)内の入力カラーの多次元補間を実行する。商用及びトランザクショナルプリンタでは、より望ましいカラー出力を生成するため、カラーに対してPreserve−Black(Preserve−K)変換を適用することが一般的である。最も一般的には、当該変換はグレーテキストに使用され、ここでは、カラーマネージメントにより“グレーさ(grayness)”を保存し、非グレー値を出力に導入しないことが望まれる。さらに、真のグレーは、C、M又はYのインク/トナーが使用されることなく、Kチャネルのみを介し生成可能であるため、インク/トナーの使用は当該変換を通じて最小限にすることが可能である。
当該変換は、構成要素となる各カラーコンポーネントの等しい大きさを有する入力カラーを単一のグレー/ブラック出力カラーコンポーネントに効果的にマッピングする。例えば、r=g=bのカラーコンポーネントを有するRGB値は、c=m=y=0,k’の出力CMYKカラーにマッピングされる。同様に、c=m=y,k=0又はC=M=Y=0,k’の入力CMYK値は、c=m=y=0,k’にマッピングされる。当該変換は、他の何れかのカラーマネージメントが適用された後でさえ、真のグレー/ブラックを表すカラーが等しく真のグレー/ブラックとして保存されることを保証するため実行される。
Preserve−Kカラーを取得するための一般的な方法は、全てのカラーが補間されるLUTを修正することである。本質的に、Preserve−Kカラーの入力基準に一致する全てのLUTノードは、LUTにおける元の出力カラー値にかかわらず、出力カラーがKのみであることを保証するために手作業により修正される。例えば、RGB LUTは、(0,0,0,k’)の出力CMYKカラーにマッピングされる入力カラー(x,x,x)を有するそれのノードの全てを有する。k’の値は入力カラースペース自体に依存し、各種式/表現が利用されてもよい。
この設計はPreserve−K問題に対する迅速/効率的な解決策を提供するが、それは、カラーアーチファクト及びカラー汚染を生じさせる可能性がある。LUTに対する修正は、修正されたノードの近傍のエリアにおける広範囲にわたるカラー変化を生成させる可能性がある。それ自体は実際にはPreserve−Kでないカラーが、近くのPreserve−Kカラーによる影響を大きく受けるかもしれない。あるいは、真のPreserve−Kカラーは、K軸がカラースペースの主要なコンポーネントでないため、全てのケースにおいて依然として取得されない可能性がある(すなわち、RGB入力スペースに対して)。
従って、Preserve−X変換を実行するシステムが所望される。
一実施例では、印刷システムが開示される。印刷システムは、Preserve−Xカラーを生成するため、1つ以上の基準に一致する入力カラーを単一のカラーコンポーネントを有する出力カラーにマッピングする共通カラーエンジン(CCE)と、Preserve−Xカラーを記憶するカラーキャッシュとを有するカラーマネージメントユニットを有する。Preserve−Xカラーは、入力カラー及び出力カラーの対応するペアを含む。
更なる実施例では、Preserve−Xカラーを生成するため、1つ以上の基準に一致する入力カラーを単一のカラーコンポーネントを有する出力カラーにマッピングするステップと、Preserve−Xカラーをカラーキャッシュに記憶するステップとを有する方法が開示される。Preserve−Xカラーは、入力カラー及び出力カラーの対応するペアを含む。
本発明によると、Preserve−X変換を実行するシステムを提供することができる。本発明のより良好な理解は、以下の図面と共に以下の詳細な説明から取得されうる。
図1は、印刷システムの一実施例のブロック図である。 図2は、印刷コントローラの一実施例のブロック図である。 図3は、カラーマネージメントユニットの一実施例を示す。 図4Aは、LUTの実施例を示す。 図4Bは、LUTの実施例を示す。 図5は、Preserve−Kの実現形態のためのキャッシュを生成する処理の一実施例を示すフロー図である。 図6は、Preserve−Kの実現形態のためのキャッシュを生成するのに実装されるコードの一実施例を示す。 図7は、Preserve−Kの処理を実行するための一実施例を示すフロー図である。 図8は、コンピュータシステムの一実施例を示す。
Preserve−K変換を実行するシステムが説明される。以下の記載では、説明のため、多数の具体的な詳細が本発明の完全な理解を提供するため与えられる。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細なしに実施されうることは、当業者に明らかであろう。他の例では、周知の構成及びデバイスは、本発明の基礎となる原理を曖昧にすることを回避するため、ブロック図の形式で示される。
明細書における“一実施例”又は“実施例”との参照は、当該実施例に関連して説明される特定の特徴、構成又は特性が本発明の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。明細書の様々な箇所における“一実施例では”という語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施例を参照しているとは限らない。
図1は、印刷システム130の一実施例を示すブロック図である。ホストシステム110は、プリンタ160を介しシート画像(sheet image)120を印刷媒体180(紙など)に印刷するため、印刷システム130と通信する。生成される印刷媒体180は、ブラック及びホワイトを含む(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック(CMYK)など)複数のグレーシェードの何れか及び/又はカラーにより印刷されてもよい。ホストシステム110は、パーソナルコンピュータ、サーバ又はデジタルカメラやスキャナなどのデジタルイメージングデバイスなどの何れかの計算デバイスを含むものであってもよい。
シート画像120は、印刷媒体180の用紙上の画像がどのように印刷されるべきかを記述する何れかのファイル又はデータであってもよい。例えば、シート画像120は、PostScriptデータ、PCL(Printer Command Language)データ及び/又は他の何れかのプリンタ言語データを含んでもよい。印刷コントローラ140は、プリンタ160を介し印刷媒体180に印刷するためのビットマップ150を生成するため、シート画像を処理する。印刷システム130は、比較的大きなボリューム(例えば、毎分100ページ以上など)を印刷するよう動作可能な高速プリンタであってもよい。印刷媒体180は、連続形式の紙、切断された用紙及び/又は他の何れか有形な印刷に適した媒体であってもよい。印刷システム130は、1つの一般化された形式では、シート画像120に基づきビットマップ150を印刷媒体180(トナー、インクなどを介し)に提示するプリンタ160を含む。
印刷コントローラ140は、印刷媒体180への印刷に従ってビットマップ150を生成するためのシート画像120を変換するよう動作可能な何れかのシステム、デバイス、ソフトウェア、回路及び/又は他の適切なコンポーネントであってもよい。これに関して、印刷コントローラ140は、処理及びデータ記憶能力を有してもよい。
図2は、印刷コントローラ140の一実施例を示すブロック図である。印刷コントローラ140(例えば、DFE又はデジタルフロントエンド)は、それの一般化された形式では、カラーマネージメントモジュール210、インタプリタモジュール212及びハーフトーニングモジュール214を含む。カラーマネージメントモジュール210は、入力カラースペースからプリンタ160のカラースペースへのカラーマッピングを提供する。
インタプリタモジュール212は、印刷ジョブの画像(例えば、シート画像120などの未処理の用紙側画像)を用紙側(sheetside)ビットマップに解釈、レンダリング、ラスタリング又は変換するよう動作可能である。インタプリタモジュール212により生成される用紙側ビットマップはそれぞれ、フル用紙側ビットマップとしても参照される印刷ジョブの画像(すなわち、連続トーン画像(CTI))を表す2次元ピクセルアレイである。2次元ピクセルアレイは、ビットマップが画像のピクセルセット全体を含むため、“フル”用紙側ビットマップとみなされる。インタプリタモジュール212は、レンダリングのレートが実質的に生成印刷エンジンのイメージングのレートに一致するように、複数の未処理の用紙側を同時に解釈又はレンダリングするよう動作可能である。
ハーフトーニングモジュール214は、インクのハーフトーンパターンとして用紙側ビットマップを表すよう動作可能である。例えば、ハーフトーニングモジュール214は、ピクセルを紙への適用のためのCMYKインクのハーフトーンパターンに変換しうる。従って、ハーフトーニングモジュール214は、フル用紙側ビットマップと同じdpi(dots per inch)でコントーン画像(contone image)をバイナリ/マルチビットレベル画像に変換する。これは、典型的には、コントーンピクセルとハーフトーン化された画像ピクセルとの一対一の対応関係を生成するポイント処理として実現されるハーフトーン化のためである。生成されたハーフトーン画像は、プリンタ160のプリントヘッド機構を駆動するのに利用される。
一実施例では、カラーマネージメントユニット210は、ICCプロファイルを利用して、プリンタ160において印刷される特定のオブジェクトにおける各ピクセルのCMYK値を決定するためのマッピングによってカラーマネージメントされたワークフローを実行する。図3は、カラーマネージメントユニット210の一実施例を示すブロック図である。カラーマネージメントユニット210は、カラーキャッシュ310及びカラールックアップテーブル(LUT)320を有する。カラーキャッシュ310は、カラーマッピングデータに対する以降のリクエストがより迅速に提供できるように、カラーマッピングデータを記憶するハードウェア及び/又はソフトウェアコンポーネントであってもよい。
一実施例では、印刷コントローラ140は、入力カラーが対応する出力カラーと共にカラーキャッシュ310に含まれているか判断するため、入力カラーを受信すると、カラーキャッシュ310の検索を実行する。含まれている場合、出力カラーがカラーマネージメントワークフローに対して提供される。しかしながら、カラーキャッシュ310にエントリがない場合、LUT320は、出力カラーを生成するため、多次元補間を実行するのに利用される。従って、入力カラー及び生成される出力カラーは、カラーキャッシュ310におけるエントリとして記憶される。
図4Aは、LUT320の一実施例を示す。図4Aに示されるように、LUT320は複数のノード450を含む。上述されたように、LUT320などのLUTは、出力カラーがKのみであることを保証するため、Preserve−Kカラーのための入力基準に一致するLUTノード450を手動により修正することによって、Preserve−Kカラーを取得するよう修正される。しかしながら、このようなノード修正は、上述されたように、カラーアーチファクト及びカラー汚染を生じさせる可能性がある。
問題に対する解決策は、LUTノードを追加することであった。しかしながら、この解決策は、LUTサイズを大きく増大させるコストをもたらす。さらに、当該解決策は、Preserve−Kであるべき全てのカラーに対して正確なPreserve−K値を依然として生成しない可能性がある。他の解決策は、Preserve−Kについて各カラーを明示的にチェックすることである。この解決策は、全てのケースにおいて正確なPreserve−Kカラーを生成するが、所与の入力カラーの各/全てのカラーコンポーネントを常にチェックする必要があるという極端なコストを生じさせる。
一実施例によると、カラーマネージメントユニット210は、複数の基準の1つに一致する入力カラーの単一のカラーコンポーネントを有する出力カラーへのマッピングを実行するため実現される(例えば、Preserve−K、ここで、Xは何れかの原色又は組み合わせを表すものであってもよい)。具体的には、カラーマネージメントユニット210は、構成要素となる各カラーコンポーネントの等しい大きさに一致する入力カラーの単一のグレー/ブラック出力カラーコンポーネントへのPreserve−Kマッピングを実行する。
他の基準は、ゼロに等しい残りのカラーコンポーネントを有する指定された単一の入力カラーコンポーネントの単一の出力カラーコンポーネント(例えば、Preserve−Kのグレー/ブラック)へのマッピングである。他の基準は、プリンタオペレータが所望する特有の性質を有するより1つ以上の入力カラーの単一の出力カラーコンポーネント(例えば、Preserve−Kのグレー/ブラック)へのマッピングである。
更なる実施例は、他のカラーマッピングを実現するものであってもよい。例えば、入力CMYKカラーのYコンポーネントがカラーマネージメントを介して異なる出力CMYKカラースペースに保存される必要がある具体例があってもよい。このような具体例では、所望される動作は、カラーキャッシュ310に全てのPreserve−Kカラーを加えることによって実現される。図4Bは、RGB入力カラースペースについてLUT320における各種Xカラーコンポーネント値のためのPreserve−Xカラーの一実施例を示す。更なる実施例では、許容値がPreserve−Xカラーに対して利用されてもよい。例えば、RGB Preserve−Xの実施例では、(x+/−1,x+/−1,x+/−1)の形式の全てのカラーがまた保存されてもよい。
一実施例では、Preserve−X入力カラーからPreserve−X出力カラーへのマッピングを予め計算し、Preserve−X入力及び出力ペアカラーをカラーキャッシュ310に記憶する共通カラーエンジン(CCE)330を有する。このような実施例では、LUT320は修正されないままである。Preserve−X入力カラーは、入力カラースペースが知られているとき、事前に決定されてもよい(例えば、RGBカラースペースに対して、Preserve−KカラーはR=G=Bの形式を有する)。
入力カラーを受信すると、CCE330は、カラーの有無についてカラーキャッシュ310の検索を実行する(例えば、Preserve−Xカラーとして、又は以前に補間されたカラーとして)。入力カラーがキャッシュ310において検出された場合、対応する出力カラーが返され、それ以上は不要である。しかしながら、入力カラーがカラーキャッシュ310において検出されなかった場合、LUT320は、出力カラーを計算するため、フル多次元補間を実行するよう実現される。この出力カラーは、以降の利用のためにカラーキャッシュ310に記憶され、その後に返される。従って、Preserve−XカラーはLUT320の補間を回避することによって取得される。
図5は、キャッシュ生成処理の一実施例を示すフロー図である。処理ブロック510において、Preserve−Xモードが設定されているか否かと、影響を受けると予想されるPreserve−X要素の個数とが判断される。Preserve−XモードはGUI(すなわち、カーソルコントロール922、キーボード923及び/又はディスプレイ924を用いたグラフィカルユーザインタフェース)を介しオペレータによって設定されるか、あるいは、受信した印刷ジョブ及び/又はジョブチケットによって示されるように設定されてもよい。Preserve−Xが設定されている場合、元のキャッシュ310のサイズが、Preserve−Xの要素数と等しい数だけ増やされる。処理ブロック520において、カラーキャッシュ310が構成される。一実施例では、キャッシュ310のサイズは素数であり、キャッシュ310のタイプはハッシュテーブルである。
処理ブロック530において、オーバライド(override)が挿入される。一実施例では、オーバライドはPreserve−Xカラーを無効にするため実装される。一実施例では、オーバライドはカラーの置換を含むものであってもよい。処理ブロック540において、Preserve−Xカラーが計算され、キャッシュ310に挿入される。処理ブロック550において、キャッシュ310の状態が保存される。図6は、Preserve−Xの実現形態のためのキャッシュを生成するのに実装されるコードの一実施例を示す。
図7は、Preserve−X処理を実行するための一実施例を示すフロー図である。処理ブロック710において、入力カラーがカラーマネージメントユニット210において受信される。判定ブロック720において、入力カラーがカラーキャッシュ310にあるか否かが判定される。存在する場合、処理ブロック730において、入力カラーに対応する出力カラーがカラーキャッシュ310から抽出される。上述されたように、抽出されたカラーは、Preserve−Xカラー又は以前に補間されたカラーであってもよい。処理ブロック760において、出力カラーが返される。
判定ブロック720において、入力カラーがキャッシュ310にないと判定された場合、処理ブロック740において、多次元補間がLUT320において実行される。処理ブロック750において、新たな入力及び出力カラーがカラーキャッシュ310に追加される。処理ブロック760において、出力カラーが返される。
数百万(又は数十億)の入力カラーの処理中、カラーキャッシュ310をクリア/リセットすることが典型的には必要になる。一実施例では、カラーキャッシュ310は、含まれているカラーの全てを実際に削除することなくリセットされてもよい。このようにして、補間されたカラーのみがリセットされ、Preserve−Xカラー及び/又はオーバライドカラーは再計算及び/又はカラーキャッシュ310に再挿入される必要はない。
上述されたシステムは、ほとんど又は全く追加的な計算コストなくPreserve−Xカラーを提供する。これは、特に修正されたノードによるLUTを利用する際に全てのPreserve−Xカラーを正確に計算できないことに従来悩まされていたRGBカラーについて真である。Preserve−Xカラーをカラーキャッシュに初期的に追加するのにかかる時間は、たったワンタイムの計算負荷である。さらに、この処理時間は、Preserve−X LUTノードを修正するのに現在かかる時間と匹敵する可能性がある。LUTノードはここでは修正されていないため、何れの非Preserve−Xカラーの破損もない。
さらに、上述したシステムは、カラーキャッシュがリセットされる毎に再計算/再挿入される必要なく、全てのPreserve−Xカラーが1回のみ計算されるため、より高い処理速度を可能にする。上述されたように、補間からのカラーのみがキャッシュリセット中に消去され、Preserve−Xカラー及び/又はオーバライドカラーは維持される。
図8は、印刷システム130及び/又は印刷コントローラ140が実現されうるコンピュータシステム900を示す。コンピュータシステム900は、情報を通信するためのシステムバス920と、情報を処理するためバス920に結合されるプロセッサ910とを含む。
コンピュータシステム900は更に、プロセッサ910により実行される情報及び命令を記憶するため、バス920に結合されるランダムアクセスメモリ(RAM)又は他のダイナミックストレージデバイス925(ここではメインメモリとして参照される)を有する。メインメモリ925はまた、プロセッサ910による命令の実行中に一時的な変数又は他の中間情報を記憶するのに利用されてもよい。コンピュータシステム900はまた、プロセッサ910により利用される静的情報及び命令を記憶するため、バス920に結合されるリードオンリーメモリ(ROM)及び/又は他のスタティックストレージデバイス926を有してもよい。
磁気ディスク又は光ディスクなどのデータストレージデバイス927及びそれの対応するドライブはまた、情報及び命令を記憶するため、コンピュータシステム900に結合されてもよい。コンピュータシステム900はまた、I/Oインタフェース930を介し第2のI/Oバス950に結合可能である。ディスプレイデバイス924、入力デバイス(例えば、英数字入力デバイス923及び/又はカーソルコントローラデバイス922)を含む複数のI/Oデバイスが、I/Oバス950に結合されてもよい。通信デバイス921は、他のコンピュータ(サーバ又はクライアント)にアクセスするためのものである。通信デバイス921は、イーサネット(登録商標)、トークンリング又は他のタイプのネットワークに結合するのに利用されるものなど、モデム、ネットワークインタフェースカード又は他の周知のインタフェースデバイスを含んでもよい。
本発明の実施例は、上述された各種ステップを含むものであってもよい。これらのステップは、マシーン実行可能命令により具体化されてもよい。命令は、汎用又は特定用途プロセッサに特定のステップを実行させるのに利用可能である。あるいは、これらのステップは、ステップを実行するための配線化ロジックを含む特定のハードウェアコンポーネントによって、又はプログラムされたコンピュータコンポーネントとカスタムハードウェアコンポーネントとの何れかの組み合わせによって実行されてもよい。
本発明の要素はまた、マシーン実行可能命令を記憶するためのマシーン可読媒体として提供されてもよい。マシーン可読媒体は、限定されることなく、フロッピー(登録商標)ディスケット、光ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気若しくは光カード、伝搬媒体又は電子命令を記憶するのに適した他のタイプの媒体/マシーン可読媒体を含むものであってもよい。例えば、本発明は、通信リンク(例えば、モデム又はネットワーク接続)を介し搬送波又は他の伝搬媒体において具体化されるデータ信号を経由してリモートコンピュータ(例えば、サーバ)から要求元のコンピュータ(例えば、クライアント)に転送されてもよいコンピュータプログラムとしてダウンロードされてもよい。
本発明の多くの変更及び修正は上記説明を読んだ当業者にお互いなく明らかになるが、例示的に図示及び説明される何れかの特定の実施例は限定するとみなされることを意図していないと理解されるべきである。従って、各種実施例の詳細に対する参照は、発明にとって必須とみなされる特徴のみを記載した請求項の範囲を限定することを意図していない。

Claims (16)

  1. 印刷システムであって、
    共通カラーエンジン(CCE)と、Preserve−Xカラーを格納するカラーキャッシュとを格納するメモリと、
    印刷ジョブを受信し、前記CCEを実行して、前記Preserve−Xカラーを予め計算し、Preserve−Xモードが設定されているという判定によって、前記カラーキャッシュに追加されるべきPreserve−Xペアの個数を決定し、前記Preserve−Xカラーを生成するため、1つ以上の基準に一致する第1のカラー空間における入力カラーを単一の非ゼロのカラーコンポーネントを有する第2のカラー空間における出力カラーにマッピングすることを含む、前記印刷ジョブに対してカラーマネージメントを実行するプロセッサであって、前記Preserve−Xカラーは、入力カラーから出力カラーにマッピングされる対応する入力カラー及び出力カラーのペアを有することを含む印刷システム。
  2. 前記CCEは、前記Preserve−Xカラーを前記カラーキャッシュに挿入する、請求項1記載の印刷システム。
  3. カラーマネージメントユニットにおいて受信した入力カラーに対応する出力カラーを生成するためのルックアップテーブル(LUT)を更に有する、請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記CCEは、前記入力カラーが前記カラーキャッシュに以前に追加されていると判定すると、前記カラーキャッシュから出力カラーを抽出する、請求項2記載の印刷システム。
  5. 前記入力カラーは、Preserve−X入力カラーである、請求項4記載の印刷システム。
  6. 前記プロセッサは、前記入力カラーが前記カラーキャッシュに含まれていないと判断すると、出力カラーを生成するため、多次元補間を実行する、請求項4記載の印刷システム。
  7. 前記カラーキャッシュから抽出される出力カラーは、以前に補間されたカラーである、請求項6記載の印刷システム。
  8. プロセッサに、
    印刷ジョブを受信させ、
    Preserve−Xカラーを予め計算し、Preserve−Xモードが設定されているという判定によって、カラーキャッシュに追加されるべきPreserve−Xペアの個数を決定し、前記Preserve−Xカラーを生成するため、1つ以上の基準に一致する第1のカラー空間における入力カラーを単一の非ゼロのカラーコンポーネントを有する第2のカラー空間における出力カラーにマッピングするように、前記印刷ジョブに対してカラーマネージメントを実行させ、前記Preserve−Xカラーは、入力カラーから出力カラーにマッピングされる対応する入力カラー及び出力カラーのペアを有し、
    前記Preserve−Xカラーをカラーキャッシュに格納させるプログラム。
  9. 前記プロセッサに更に、
    前記Preserve−Xカラーを前記カラーキャッシュに挿入させる、請求項8記載のプログラム。
  10. 前記プロセッサに更に、
    受信した入力カラーに対応する出力カラーを生成させる、請求項9記載のプログラム。
  11. 前記プロセッサに更に、
    前記入力カラーが前記カラーキャッシュに以前に追加されていると判断されると、前記カラーキャッシュから出力カラーを抽出させる、請求項9記載のプログラム。
  12. 前記入力カラーは、Preserve−X入力カラーである、請求項11記載のプログラム。
  13. 前記プロセッサに更に、
    前記入力カラーが前記カラーキャッシュに含まれていないと判断されると、出力カラーを生成するため、多次元補間を実行させる、請求項11記載のプログラム。
  14. 共通カラーエンジン(CCE)と、Preserve−Xカラーを格納するカラーキャッシュとを含み、カラーマネージメントユニットを格納するメモリと、
    印刷ジョブを受信し、前記CCEを実行して、前記Preserve−Xカラーを予め計算し、Preserve−Xモードが設定されているという判定によって、前記カラーキャッシュに追加されるべきPreserve−Xペアの個数を決定し、前記Preserve−Xカラーを生成するため、1つ以上の基準に一致する第1のカラー空間における入力カラーを単一の非ゼロのカラーコンポーネントを有する第2のカラー空間における出力カラーにマッピングすることを含む、前記カラーマネージメントユニットを介し前記印刷ジョブに対してカラーマネージメントを実行するプロセッサであって、前記Preserve−Xカラーは、入力カラーから出力カラーにマッピングされる対応する入力カラー及び出力カラーのペアを有することを含む印刷コントローラ。
  15. 前記CCEは、前記Preserve−Xカラーを前記カラーキャッシュに挿入する、請求項14記載の印刷コントローラ。
  16. 前記CCEは、前記入力カラーに対する許容値が与えられると、前記Preserve−Xカラーを予め計算し、前記Preserve−Xカラーを前記カラーキャッシュに挿入する、請求項14記載の印刷コントローラ。
JP2019063739A 2016-08-10 2019-03-28 カラーマネージメントマッピングを実行するシステム Expired - Fee Related JP6729743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/232,968 2016-08-10
US15/232,968 US10009514B2 (en) 2016-08-10 2016-08-10 Mechanism to perform force-X color management mapping

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138690A Division JP2018026808A (ja) 2016-08-10 2017-07-18 カラーマネージメントマッピングを実行するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140689A JP2019140689A (ja) 2019-08-22
JP6729743B2 true JP6729743B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61160376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138690A Pending JP2018026808A (ja) 2016-08-10 2017-07-18 カラーマネージメントマッピングを実行するシステム
JP2019063739A Expired - Fee Related JP6729743B2 (ja) 2016-08-10 2019-03-28 カラーマネージメントマッピングを実行するシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138690A Pending JP2018026808A (ja) 2016-08-10 2017-07-18 カラーマネージメントマッピングを実行するシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10009514B2 (ja)
JP (2) JP2018026808A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10638018B2 (en) * 2017-09-07 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Mechanism to perform force color parameter transformations
EP4139804A1 (en) * 2020-08-25 2023-03-01 Google LLC Color management caching for display processing pipelines

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887150A (en) 1987-03-16 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for converting video image signals to printing data signals
JPH0410959A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Seiko Epson Corp ラインサーマルカラープリンタ
JPH04346571A (ja) 1991-05-24 1992-12-02 Seiko Epson Corp 黒置換方法及び黒置換処理回路
US6362808B1 (en) * 1997-07-03 2002-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Arrangement for mapping colors between imaging systems and method therefor
US6873434B1 (en) 2000-05-16 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Color management of black data
US6778300B1 (en) * 2000-05-18 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Black generation for color management system
US7443544B2 (en) * 2000-12-01 2008-10-28 Zoran Corporation Accelerating color conversion using a temporary palette cache
US7046393B2 (en) 2001-04-26 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space transformation with black preservation for open color management
JP4010959B2 (ja) 2002-02-15 2007-11-21 関西ペイント株式会社 カチオン性塗料組成物
JP4022748B2 (ja) 2002-09-18 2007-12-19 富士ゼロックス株式会社 色処理方法および色処理装置、記録媒体、色処理プログラム、画像形成装置
JP2004112313A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005053009A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 印刷装置
US20050122532A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Realtek Semiconductor Corp. Apparatus for color processing and method thereof
US7250956B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for color transformation (conversion)
JP2005354414A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US7995237B2 (en) 2005-01-18 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Color transformation with black preservation
JP4346571B2 (ja) 2005-03-16 2009-10-21 富士通株式会社 音声認識システム、音声認識方法、及びコンピュータプログラム
JP4453833B2 (ja) 2005-05-20 2010-04-21 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法、色処理プログラム、および、記憶媒体
US7564466B2 (en) * 2006-01-10 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for managing memory for color transforms
US7586644B2 (en) * 2006-02-15 2009-09-08 Conexant Systems, Inc. Color conversion system and method
US20070206850A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Destiny Technology Corporation Color processing system and method for converting display colors of an image data into printing colors
KR100810340B1 (ko) * 2006-07-25 2008-03-04 삼성전자주식회사 영상 처리 시스템에서 컬러 캐쉬를 이용한 컬러 변환 장치및 방법
JP2008048308A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8102569B1 (en) * 2006-11-08 2012-01-24 Adobe Systems Incorporated Conversion to alternative color space using a cache
JP4802991B2 (ja) 2006-11-14 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法およびプログラム
US7573612B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus, color conversion method and color conversion program
US7859722B1 (en) 2008-01-15 2010-12-28 Adobe Systems Incorporated Preserving pure gray colors in a workflow
JP5142890B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP5146424B2 (ja) * 2008-09-13 2013-02-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体、印刷システム、画像形成装置
US8310717B2 (en) * 2009-01-16 2012-11-13 Xerox Corporation Application driven spot color optimizer for reprographics
JP2011044821A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Seiko Epson Corp 画像処理装置
US8582188B2 (en) 2009-09-10 2013-11-12 Xerox Corporation Spot color press emulation color transformation method and system
US8593693B2 (en) * 2009-11-12 2013-11-26 Ricoh Production Print Solutions LLC Outputting gray color values in color-managed CMYK to CMYK color conversions based on input gray color values
US8605329B2 (en) 2011-02-28 2013-12-10 Ricoh Company, Ltd. CMYK color conversion using iterative coordinate revision
US8767258B2 (en) 2011-07-14 2014-07-01 Ricoh Production Print Solutions LLC Force K processing in a CMYK color conversion
US9742959B1 (en) * 2016-02-24 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Mechanism for color management cache reinitialization optimization

Also Published As

Publication number Publication date
US20180048787A1 (en) 2018-02-15
US10009514B2 (en) 2018-06-26
JP2018026808A (ja) 2018-02-15
JP2019140689A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11477343B2 (en) Dynamic printing system compensation mechanism
EP3209010B1 (en) Halftone calibration mechanism
US7072084B2 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
US8045221B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
US6435657B1 (en) Method for multicolorant printing of digital images using reduced colorant amounts
US5835238A (en) Phantom level edge enhanced error diffusion
JP5854066B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
US20090185201A1 (en) Systems and methods for parameterized spot color rendering
US9036202B2 (en) Image processing device and image processing method performing image process according to attribute information of image object
JP6729743B2 (ja) カラーマネージメントマッピングを実行するシステム
JP4793185B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2012253774A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷システム
JP2004188980A (ja) 知覚された色を維持する一方で、減少した着色剤量を使用するデジタル画像印刷
US10057462B2 (en) Mechanism to perform force black color transformation
EP3454539B1 (en) Mechanism to perform force color parameter transformations
US8335019B2 (en) Image formation apparatus, color conversion program embodied on computer readable medium, and color conversion method
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5090969B2 (ja) 画像処理装置
US10560603B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2025036880A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP5106436B2 (ja) 色変換装置および色変換処理方法
JPH09270923A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006035810A (ja) レーザプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees