JP6159162B2 - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents
画像処理装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6159162B2 JP6159162B2 JP2013129028A JP2013129028A JP6159162B2 JP 6159162 B2 JP6159162 B2 JP 6159162B2 JP 2013129028 A JP2013129028 A JP 2013129028A JP 2013129028 A JP2013129028 A JP 2013129028A JP 6159162 B2 JP6159162 B2 JP 6159162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- pixel
- pixels
- screen
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
入力画像データをスクリーン処理するスクリーン処理手段と、
前記入力画像データにおいて、白画素に隣接する境界画素、または、エッジ画素を検出する検出手段と、
前記検出の結果に基づき、画素ごとに、前記入力画像データまたは前記スクリーン処理された画像データを選択的に出力する選択手段と、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記入力画像データの合計値を第一の合計値として算出する第一の算出手段と、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記選択手段から出力される画像データの合計値を第二の合計値として算出する第二の算出手段と、
前記第一の合計値と前記第二の合計値の差分、および、前記セル内の有効画素数に基づき補正値を算出し、前記選択手段から出力される画像データに前記補正値を加算する補正手段とを有する。
図1のブロック図により実施例のハーフトーン処理を行う画像処理装置の構成例を示す。
図2にスクリーン処理部11が使用するディザマトリクスのマトリクステーブルの一例を示す。図2に示すマトリクステーブルの各枠は画素に対応し、枠内の数値は閾値を表す。本実施例においては、ディザマトリクスの入力レンジは0-255であり、出力は0、255の二値である。つまり、ディザマトリクスに入力される画像データが0以上閾値未満の場合は出力値0、画像データが閾値以上の場合は出力値255になる。本実施例のディザマトリクスは、図2に太線で示す32画素からなる形状を有し、33レベルの階調を面積階調として表現することができる。本実施例においては、ディザマトリクスに対応する領域を「セル」と呼ぶ。
セル内合計算出部14:0×26 + 96×4 + 255×2 = 894
セル内合計算出部15:0×18 + 96×14 = 1,344
(1344 - 894)/14 = 32
INT{(128+8)/17}×17 = 136;
INT{(36+8)/17}×17 = 34;
ここで、INT()は整数を出力する関数。
if (注目画素の値==0) {
if (A==0||B==0||D==0) {
if (B==0||C==0||E==0) {
if (D==0||F==0||G==0) {
if (G==0||H==0||E==0)
注目画素は白線を構成する;
}
}
}
}
ここで、||は論理和(OR)演算子を表す。
if ((0, 0)==N) {
if ((1, 0)==W||(-1, 0)==W||(0, -1)==W||(0, 1)==W)
注目画素は境界画素;(図8(b)-(e))
if ((-1, 0)==B && (1, 0)==WL)
注目画素は境界画素;(図8(f))
if ((-1, 0)==WL && (1, 0)==B)
注目画素は境界画素;(図8(g))
if ((0, -1)==WL && (0, 1)==B)
注目画素は境界画素;(図8(h))
if ((0, -1)== B && (0, 1)== WL)
注目画素は境界画素;(図8(i))
if ((-1, -1)==W && (0, -1)==NW && (-1, 0)==NW)
注目画素は境界画素;(図8(j))
if ((0, -1)==NW && (1, -1)==W && (1, 0)==NW)
注目画素は境界画素;(図8(k))
if ((1, 0)==NW && (0, 1)==NW && (1, 1)==W)
注目画素は境界画素;(図8(l))
if ((-1, 0)==NW && (-1, 1)==W && (0, 1)==NW)
注目画素は境界画素;(図8(m))
}
ここで、Nは0、255以外の値をもつ中間調画素、
Wは白細線を除く白画素(値=0)、
WLは白細線を構成する画素、
Bは値255をもつ黒画素、
&&は論理積(AND)演算子。
セル内合計算出部14:0×24 + 128×4 + 255×4 = 1,532
セル内合計算出部15:0×18 + 128×14 = 1,792
(1792 - 1532)/14 = 18
Dmax = Max{(Di - Da), (Di - Db), (Di - Dc), (Di - Dd)};
if (Dmax > Th)
注目画素はエッジ画素;
ここで、Max()は最大値を出力する関数、
Diは注目画素の濃度値、
Da-Ddは画素a-dの濃度値、
Thは閾値。
実施例1-3において、境界検出部12の検出結果(図5Cに示すような境界画素データ)をドット安定化部19に供給して、ドット安定化部19によるドット安定化処理を制御することができる。同様に、実施例4において、エッジ検出部21の検出結果をドット安定化部19に供給して、ドット安定化部19によるドット安定化処理を制御することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (14)
- 入力画像データをスクリーン処理するスクリーン処理手段と、
前記入力画像データにおいて、白画素に隣接する境界画素、または、エッジ画素を検出する検出手段と、
前記検出の結果に基づき、画素ごとに、前記入力画像データまたは前記スクリーン処理された画像データを選択的に出力する選択手段と、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記入力画像データの合計値を第一の合計値として算出する第一の算出手段と、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記選択手段から出力される画像データの合計値を第二の合計値として算出する第二の算出手段と、
前記第一の合計値と前記第二の合計値の差分、および、前記セル内の有効画素数に基づき補正値を算出し、前記選択手段から出力される画像データに前記補正値を加算する補正手段と
を有する画像処理装置。 - 前記選択手段は、前記境界画素または前記エッジ画素については前記入力画像データを選択し、その他の画素については前記スクリーン処理された画像データを選択する請求項1に記載された画像処理装置。
- 前記検出手段は、さらに白細線を検出し、前記白細線に隣接する画素を前記境界画素として検出しない請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
- 前記検出手段は、黒画素および前記白細線に隣接する画素を前記境界画素として検出する請求項3に記載された画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記補正値が所定の閾値よりも小さい場合、前記補正値を零にする請求項1に記載された画像処理装置。
- さらに、前記補正手段による補正後の画像データを画像形成装置に出力する出力手段を有する請求項1から5の何れか一項に記載された画像処理装置。
- 前記出力手段は、前記補正された画像データの階調数を前記画像形成装置の階調数に変換する階調変換を行う請求項6に記載された画像処理装置。
- 前記出力手段は、前記画像形成装置の画像形成においてドットが安定に形成されない画像データをドットが安定に形成される画像データに補正するドット安定化処理を行う請求項6または請求項7に記載された画像処理装置。
- 前記出力手段は、前記検出手段の検出結果に基づき前記ドット安定化処理を制御する請求項8に記載された画像処理装置。
- 前記出力手段は、前記検出手段の検出結果が前記境界画素または前記エッジ画素を示す場合は前記ドット安定化処理を実行し、その他の画素を示す場合は前記ドット安定化処理を実行しない請求項9に記載された画像処理装置。
- 前記スクリーン処理手段はAMスクリーン処理を行う請求項1から請求項10の何れか一項に記載された画像処理装置。
- 前記スクリーン処理手段は組織的ディザ法により前記スクリーン処理を行う請求項1から請求項10の何れか一項に記載された画像処理装置。
- 入力画像データをスクリーン処理し、
前記入力画像データにおいて、白画素に隣接する境界画素、または、エッジ画素を検出し、
前記検出の結果に基づき、画素ごとに、前記入力画像データまたは前記スクリーン処理された画像データを選択的に出力し、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記入力画像データの合計値を第一の合計値として算出し、
前記スクリーン処理のセルごとに、前記選択的に出力される画像データの合計値を第二の合計値として算出し、
前記第一の合計値と前記第二の合計値の差分、および、前記セル内の有効画素数に基づき補正値を算出し、前記選択的に出力される画像データに前記補正値を加算する画像処理方法。 - コンピュータを請求項1から請求項12の何れか一項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129028A JP6159162B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 画像処理装置およびその方法 |
US14/297,026 US9749496B2 (en) | 2013-06-19 | 2014-06-05 | Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129028A JP6159162B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 画像処理装置およびその方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015005839A JP2015005839A (ja) | 2015-01-08 |
JP2015005839A5 JP2015005839A5 (ja) | 2016-07-21 |
JP6159162B2 true JP6159162B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52301406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129028A Active JP6159162B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 画像処理装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159162B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6724683B2 (ja) * | 2016-09-22 | 2020-07-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003110852A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-11 | Dainippon Printing Co Ltd | ハーフトーン処理方法および装置 |
JP2010050639A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
JP4861506B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2012-01-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP5747570B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2015-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び印刷方法 |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013129028A patent/JP6159162B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015005839A (ja) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9749496B2 (en) | Performing halftone processing using intra-cell sum value differences applied so as to correct boundary pixels | |
JP4243854B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体 | |
JP5436624B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP4107059B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP4396896B2 (ja) | 閾値マトリクス生成方法、閾値マトリクス生成装置および記録媒体 | |
JP5534787B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3992789B2 (ja) | 入力画像変換方法及び画素値量子化方法 | |
JP6159162B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
US8483502B2 (en) | Image processing apparatus including error diffusion processing which adds green noise characteristics, image processing method including error diffusion processing which adds green noise characteristics and a computer readable storage medium storing program thereof | |
US8139267B2 (en) | Method, apparatus and program for creating a threshold value matrix | |
JP6335016B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP4107108B2 (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP7250508B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4148443B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019021993A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US7161708B2 (en) | Image processing apparatus and method allowing control of edge enhancement effect | |
JP6226717B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5312158B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006270897A (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
JP7066562B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20240037895A1 (en) | Storage medium, image processing apparatus, and image processing method | |
US8203757B2 (en) | Controlling error diffusion dot density | |
JP4549306B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム | |
JP4152337B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003274176A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6159162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |