JP7250508B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7250508B2 JP7250508B2 JP2018239885A JP2018239885A JP7250508B2 JP 7250508 B2 JP7250508 B2 JP 7250508B2 JP 2018239885 A JP2018239885 A JP 2018239885A JP 2018239885 A JP2018239885 A JP 2018239885A JP 7250508 B2 JP7250508 B2 JP 7250508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- dots
- pixel
- threshold
- predetermined area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
(画像処理装置の構成)
図1は、第1実施形態の画像処理部(以下、画像処理装置とも呼ぶ)を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像処理装置の一例として、記録媒体上に記録材を用いて画像を形成するプリンタ内に内蔵された画像処理コントローラを例として説明する。第1実施形態に係る画像形成システムは、CPU100、RAM101、ROM102、操作部103、表示部104、外部記憶装置105、画像処理部106、画像形成部107、I/F(インターフェース)部108、及びバス109を備える。
本実施形態における画像処理部106について説明する。画像処理部106は、入力画像データを入力画像データより階調数が少ないハーフトーン画像データに変換するためのハーフトーン処理を実行する。図2は、第1実施形態における画像処理部106の構成を示すブロック図である。本実施形態における画像処理部106は、図2に示す構成を有する専用の画像処理回路として実現される。画像処理部106は、画素値取得部201、配置優先順決定部202、閾値取得部203、目標値導出部204、補正値導出部205、合計出力値導出部206、及び出力値決定部207を有する。
図5は、画像処理部106の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートで示される一連の処理は、CPU100がROM102に記憶されているプログラムコードをRAM101に展開し実行することにより行われる。あるいは、図5におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、フローチャートにおけるステップであることを意味する。図6は、図5に示す処理によって得られる処理結果を説明するための図である。
第1実施形態では、補正値導出部205における補正値の導出方法として処理領域内の最大画素値と、処理領域に対応する閾値群の最小閾値とを比較し、その比較結果に基づき補正値を導出する方法について説明した。補正値の導出方法として、処理領域内の有効画素数などの統計値の条件による制御など他の方法も適用可能である。そこで、本実施形態では、処理領域内の有効画素数に応じて最大画素値に係数を乗算して、ドットの発生確率を制御する方法について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
204 目標値導出部
205 補正値導出部
206 合計出力値導出部
207 出力値決定部
Claims (15)
- 記録媒体上への画像の形成に用いる各画素にドットを配置するか否かを定めるドットデータを生成する画像処理装置であって、
入力された画像データについて、所定領域ごとに、前記所定領域に含まれる各画素の画素値に基づき前記所定領域内に配置すべきドット数を導出する導出手段と、
前記所定領域に含まれる各画素の画素値と、閾値マトリクス内の前記所定領域に対応する閾値群とに基づき、前記所定領域においてドットを配置する画素の優先順を示す配置優先順を決定する決定手段と、
前記導出手段が導出した前記ドット数が基準ドット数に満たない場合に、前記所定領域の各画素の画素値と、前記閾値群の各閾値と、に基づき、前記導出手段が導出した前記ドット数を補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された前記ドット数と、前記決定手段が決定した前記配置優先順とに基づいて、前記所定領域に対応する前記ドットデータを生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記導出手段が導出した前記ドット数が基準ドット数に満たない場合に、前記所定領域に対応するドット数が前記基準ドット数になるように補正することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記導出手段が導出した前記ドット数が前記基準ドット数に満たない場合に、前記所定領域の各画素の画素値に応じた代表値と前記閾値群の最小閾値とに基づいて前記導出手段が導出した前記ドット数を補正するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記代表値と前記閾値群の最小閾値とを比較し、前記所定領域の前記代表値が前記閾値群の最小閾値より大きければ、前記導出手段が導出した前記ドット数を前記基準ドット数まで増やす補正を行う
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記所定領域の前記代表値が前記閾値群の最小閾値以下である場合には、前記導出手段が導出した前記ドット数を補正しない
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記所定領域の前記代表値と前記閾値群の最小閾値とを比較する際に、前記所定領域の前記代表値に前記所定領域内の有効画素の数または位置に応じて所定の係数を乗算し、前記所定の係数を乗算した前記代表値と前記閾値群の最小閾値とを比較する
ことを特徴とする請求項3から請求項5のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記所定領域に含まれる白画素でない画素の数が所定数以下であって、該画素が前記所定領域の隅に存在する場合に、前記所定領域の前記代表値と前記閾値群の最小閾値とを比較する際に、前記所定領域の前記代表値に前記所定の係数を乗算する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記所定領域の前記代表値が、前記所定領域に含まれる各画素の画素値の合計値、最大値、もしくは中央値、または、前記所定領域に含まれる画素値が所定値より大きい画素の画素値の平均値もしくは中央値である
ことを特徴とする請求項3から請求項7のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記基準ドット数が、前記所定領域のサイズに基づき決定される
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記所定領域のサイズが4画素×4画素のとき、前記基準ドット数が1である
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記導出手段は、前記閾値群に含まれる、前記所定領域の画素値の平均値未満である閾値の数を、前記ドット数として導出する
ことを特徴とする請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記所定領域に含まれる各画素の画素値と、前記閾値群の各閾値とに基づいて前記所定領域に含まれる各画素の評価値を導出し、導出した前記評価値に基づき前記配置優先順を決定する
ことを特徴とする請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記所定領域に含まれる各画素の画素値を、前記閾値群の対応する閾値で減算して前記評価値を導出し、導出した前記評価値を大きい順にソートすることにより、前記配置優先順を決定する
ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 記録媒体上への画像の形成に用いる各画素にドットを配置するか否かを定めるドットデータを生成する画像処理方法であって、
入力された画像データについて、所定領域ごとに、前記所定領域に含まれる各画素の画素値に基づき前記所定領域内に配置すべきドット数を導出する導出ステップと、
前記所定領域に含まれる各画素の画素値と、閾値マトリクス内の前記所定領域に対応する閾値群とに基づき、前記所定領域においてドットを配置する画素の優先順を示す配置優先順を決定する決定ステップと、
前記導出ステップで導出された前記ドット数が基準ドット数に満たない場合に、前記所定領域の各画素の画素値と、前記閾値群の各閾値と、に基づき、前記導出ステップで導出された前記ドット数を補正する補正ステップと、
前記補正ステップで補正された前記ドット数と、前記決定ステップで決定された前記配置優先順とに基づいて、前記所定領域に対応する前記ドットデータを生成する生成ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239885A JP7250508B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US16/708,643 US10834288B2 (en) | 2018-12-21 | 2019-12-10 | Generating image region dot data based on corrected number of dots and determined arrangement priority |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239885A JP7250508B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020102766A JP2020102766A (ja) | 2020-07-02 |
JP7250508B2 true JP7250508B2 (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=71139983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239885A Active JP7250508B2 (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7250508B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7614808B2 (ja) | 2020-11-30 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001061063A (ja) | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Toshiba Tec Corp | 画像処理装置 |
JP2015095713A (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2016021735A (ja) | 2014-06-18 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2017046242A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2018
- 2018-12-21 JP JP2018239885A patent/JP7250508B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001061063A (ja) | 1999-06-14 | 2001-03-06 | Toshiba Tec Corp | 画像処理装置 |
JP2015095713A (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2016021735A (ja) | 2014-06-18 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2017046242A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020102766A (ja) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10834288B2 (en) | Generating image region dot data based on corrected number of dots and determined arrangement priority | |
US10523844B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for image sharpness recovery | |
JP2008227759A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3992789B2 (ja) | 入力画像変換方法及び画素値量子化方法 | |
US5784496A (en) | Error sum method and apparatus for intercolor separation control in a printing system | |
JP6613115B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム | |
JP6976824B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US7315398B2 (en) | Multi-level error diffusion with color image data | |
JP7250508B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2007013551A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6736299B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、および、プログラム | |
US11770491B2 (en) | Image processing device, image processing method, and storage medium | |
JP2010278933A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP6781399B2 (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2020082694A (ja) | ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2010062610A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2005182824A (ja) | イメージ・データを処理する方法 | |
US7315401B2 (en) | Quantization apparatus and method, and inkjet printing apparatus using the same | |
US8786906B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP7031763B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
JP6159162B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2020102767A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4748985B2 (ja) | ドットの孤立を低減するハーフトーン画像形成方法および装置 | |
JP6418055B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP5505355B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230322 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7250508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |