JP6724640B2 - 差動通信回路 - Google Patents
差動通信回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724640B2 JP6724640B2 JP2016151928A JP2016151928A JP6724640B2 JP 6724640 B2 JP6724640 B2 JP 6724640B2 JP 2016151928 A JP2016151928 A JP 2016151928A JP 2016151928 A JP2016151928 A JP 2016151928A JP 6724640 B2 JP6724640 B2 JP 6724640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- state
- potential
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
<1−1.通信システムの構成>
まず、通信システムの構成について、図1を参照して説明する。図示していないが、各ECU100は、バス10の幹線から分岐した複数の支線にそれぞれ接続されている。つまり、各ECU100は、バス型ネットワークのノードとなっている。各ECU100がバス10を介して送受信する差動信号は、ドミナントとレセッシブの2値で表されるビット単位の信号列で構成されている。バス10は、一対の信号線11と信号線12とからなる2線式の通信路である。信号線11の両端は、それぞれ終端抵抗を介して信号線12の両端に接続されている。信号線11と信号線12との電位差が正か否かによって、送信信号TXのドミナント又はレセッシブが表される。以下では、信号線11の電位をVHとし、信号線12の電位をVLとする。
通信コントローラ110は、CPU、ROM、RAM等を備え、通信制御を実行する情報処理装置である。通信コントローラ110は、例えば、コンピュータシステムとしての機能が集約されたマイクロコントローラから構成されている。通信コントローラ110は、通信端子として、TX端子、PSE端子、及びRX端子を備える。各端子は、トランシーバ120の通信端子と接続されている。
トランスミッタ130は、通信コントローラ110のTX端子から出力される送信信号TXを、信号線11と信号線12との電位差である差動信号Vdiffに変換して、バス10へ送信する。差動信号Vdiffは、信号線12の電位VLを基準として、差動信号Vdiff=電位VH−電位VLとする。トランスミッタ130は、送信信号TXがドミナントの場合には、差動信号Vdiffが正の値となるようにバス10を制御する。一方、トランスミッタ130は、送信信号TXがレセッシブの場合には、差動信号Vdiffが零以下の値となるようにバス10を制御する。差動信号Vdiffは、バス10を介して他のECU100のレシーバ140へ伝わる。本実施形態では、送信信号TXのHレベルをドミナントとし、Lレベルをレセッシブとする。なお、トランスミッタ130の回路構成の詳細は後述する。
次に、トランスミッタ130の回路構成について、図2を参照して説明する。トランスミッタ130は、スイッチTr1〜Tr4、ダイオードD1〜D4、ドライバDH1,DL1,DH2,DL2、電源131及び論理回路135,136を備える。
次に、トランスミッタ130の動作について、図3を参照して説明する。アービトレーションフェーズのドミナント期間では、スイッチTr1,Tr2がオン状態、スイッチTr3,Tr4がオフ状態となり、信号線11の電位VHは5V、信号線12の電位VLは0Vとなる。よって、差動信号Vdiffは正の電位差を表す波形となる。また、アービトレーションフェーズのレセッシブ期間では、スイッチTr1〜Tr4は全てオフ状態となり、信号線11,12の電位VH,VLはいずれも2.5Vとなる。よって、差動信号Vdiffは電位差零の波形となる。なお、ここでは、便宜上、スイッチTr1〜Tr4及びダイオードD1〜D4の電圧降下分は考慮していない。
次に、データフェーズのレセッシブ期間における、差動信号Vdiffの波形の調整について説明する。差動信号Vdiffの波形は、ドライバDL2,DH2で調整する。図6に、差動信号Vdiff、スイッチTr5のゲート電圧Vg5、及びスイッチTr3のゲート電圧Vg3の波形を示す。ドライバDH2は、ドライバDL2と対称的な動作をする。よって、図示していないが、スイッチTr6のゲート電圧Vg6、及びスイッチTr4のゲート電圧Vg4の波形は、それぞれ、ゲート電圧Vg5及びゲート電圧Vg3の波形の上下を逆にした波形となる。ここでは、ドライバDL2による差動信号Vdiffの波形の調整についてのみ説明するが、ドライバDH2はドライバDL2と対称的な構成及び動作となっている。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)データフェーズのレセッシブ期間において、1ビット幅よりも短い期間、バス10に逆バイアスを掛けたことにより、差動信号Vdiffが閾値Vthrを超えることを抑制しつつ、消費電力を抑制することができる。
<2−1.第1実施形態との相違点>
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
次に、データフェーズのレセッシブ期間における、ドライバDL2A,DH2Aによる差動信号Vdiffの波形の調整について説明する。図10に、第2実施形態における、差動信号Vdiff、ゲート電圧Vg5、ゲート電圧Vg3の波形を示す。第1実施形態と同様に、ゲート電圧Vg6及びゲート電圧Vg4の波形は、それぞれ、ゲート電圧Vg5及びゲート電圧Vg3の波形の上下を逆にした波形となる。また、ドライバDH2AはドライバDL2Aと対称的な構成及び動作となっている。
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1)〜(3)に加え、以下の効果が得られる。
(8)PMW信号のデューティ比を調整することで、スイッチTr3,Tr4の駆動能力を調整し、ひいては、差動信号Vdiffの最小値Vminを所望の値とすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(f)上記各実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
Claims (6)
- 送信信号に応じて一対の信号線の電位差を切り替える差動通信回路であって、
前記一対の信号線のうちの第1信号線(11)と第1電位(131)との間に設けられた第1スイッチ(Tr1)と、
前記一対の信号線のうちの第2信号線(12)と前記第1電位よりも低電位に設定された第2電位(139)との間に設けられた第2スイッチ(Tr2)と、
前記第1信号線と前記第2電位との間に設けられた第3スイッチ(Tr3)と、
前記第2信号線と前記第1電位との間に設けられた第4スイッチ(Tr4)と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを駆動する主駆動回路(DH1,DL1)と、
前記主駆動回路により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられた時に、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチをオフ状態からオン状態へ切り替え、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのオン状態の期間が、予め設定された前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオフ状態の最短期間よりも短くなるように、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを駆動する副駆動回路(DH2,DL2)と、を備え、
前記第3スイッチ及び前記第4スイッチはトランジスタであり、
前記副駆動回路は、抵抗(Ra,Rb)とコンデンサ(Ca,Cb)との並列回路と、前記並列回路と所定電位との間に直列に接続されているサブスイッチ(Tr5,Tr6)と、を有し、
前記第3スイッチ及び前記第4スイッチは、電圧制御型のトランジスタであり、
前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの制御端子は、前記サブスイッチと前記並列回路との接続点に接続されている、
差動通信回路。 - 送信信号に応じて一対の信号線の電位差を切り替える差動通信回路であって、
前記一対の信号線のうちの第1信号線(11)と第1電位(131)との間に設けられた第1スイッチ(Tr1)と、
前記一対の信号線のうちの第2信号線(12)と前記第1電位よりも低電位に設定された第2電位(139)との間に設けられた第2スイッチ(Tr2)と、
前記第1信号線と前記第2電位との間に設けられた第3スイッチ(Tr3)と、
前記第2信号線と前記第1電位との間に設けられた第4スイッチ(Tr4)と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを駆動する主駆動回路(DH1,DL1)と、
前記主駆動回路により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられた時に、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチをオフ状態からオン状態へ切り替え、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのオン状態の期間が、予め設定された前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオフ状態の最短期間よりも短くなるように、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを駆動する副駆動回路(DH2,DL2)と、を備え、
前記第3スイッチ及び前記第4スイッチはトランジスタであり、
前記副駆動回路は、前記送信信号を用いてパルス幅変調信号を生成し、生成した前記パルス幅変調信号を平滑化した平滑信号を前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの制御端子に入力することにより、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフ状態のときの前記一対の信号線の電位差の大きさが、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン状態のときの前記電位差の大きさよりも小さくなるように、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを駆動するものであり、
前記パルス幅変調信号のデューティ比は、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチの駆動能力に対応する前記電位差を所望の大きさとする値に設定されている、
差動通信回路。 - 送信信号に応じて一対の信号線の電位差を切り替える差動通信回路であって、
前記一対の信号線のうちの第1信号線(11)と第1電位(131)との間に設けられた第1スイッチ(Tr1)と、
前記一対の信号線のうちの第2信号線(12)と前記第1電位よりも低電位に設定された第2電位(139)との間に設けられた第2スイッチ(Tr2)と、
前記第1信号線と前記第2電位との間に設けられた第3スイッチ(Tr3)と、
前記第2信号線と前記第1電位との間に設けられた第4スイッチ(Tr4)と、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを駆動する主駆動回路(DH1,DL1)と、
前記主駆動回路により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられた時に、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチをオフ状態からオン状態へ切り替え、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのオン状態の期間が、予め設定された前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオフ状態の最短期間よりも短くなるように、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを駆動する副駆動回路(DH2,DL2)と、を備え、
前記副駆動回路は、前記送信信号を入力とするタイマを用いて、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのオン状態の期間を調整する、
差動通信回路。 - 前記副駆動回路は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフ状態のときの前記一対の信号線の電位差の大きさが徐々に零に近づくように、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを駆動する、請求項1に記載の差動通信回路。
- 前記副駆動回路は、前記電位差の大きさを0.5V以内に制御する、請求項2に記載の差動通信回路。
- さらに、前記送信信号を受信する受信回路(140)を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の差動通信回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151928A JP6724640B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 差動通信回路 |
DE102017213032.6A DE102017213032A1 (de) | 2016-08-02 | 2017-07-28 | Differenzkommunikationsschaltung |
US15/663,888 US10027364B2 (en) | 2016-08-02 | 2017-07-31 | Differential communication circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151928A JP6724640B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 差動通信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022970A JP2018022970A (ja) | 2018-02-08 |
JP6724640B2 true JP6724640B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=60996434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016151928A Active JP6724640B2 (ja) | 2016-08-02 | 2016-08-02 | 差動通信回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10027364B2 (ja) |
JP (1) | JP6724640B2 (ja) |
DE (1) | DE102017213032A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11223797B2 (en) * | 2017-09-06 | 2022-01-11 | Sharp Nec Display Solutions, Ltd. | Video device and connection determination method |
DE102018202165A1 (de) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Teilnehmerstation für ein serielles Bussystem und Verfahren zum Senden einer Nachricht in einem seriellen Bussystem |
JP7042415B2 (ja) | 2018-05-21 | 2022-03-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
DE102018214963A1 (de) * | 2018-09-04 | 2020-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Sende-/Empfangseinrichtung für ein serielles Bussystem und Verfahren zum Senden einer Nachricht in einem seriellen Bussystem |
EP3795302A1 (de) * | 2019-09-23 | 2021-03-24 | Hilti Aktiengesellschaft | Robuste kommunikation |
DE102019220022A1 (de) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Verfahren zur Reduzierung von Schwingungen einer Busdifferenzspannung bei eingekoppelten Störungen |
JP2022134875A (ja) | 2021-03-04 | 2022-09-15 | 株式会社東芝 | リンギング抑制回路 |
JP7583676B2 (ja) * | 2021-06-17 | 2024-11-14 | 株式会社デンソー | 差動通信回路 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100691378B1 (ko) * | 2005-06-21 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 저전압 차동 신호용 송신기와 그를 이용한 반이중 송수신기 |
US7746921B1 (en) * | 2005-10-11 | 2010-06-29 | Thomas Robert Wik | Resonant digital data transmission |
US7449919B2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-11-11 | Intel Corporation | Driver circuit bias control |
US7541838B2 (en) * | 2007-03-27 | 2009-06-02 | Intel Corporation | Transmitter swing control circuit and method |
EP2598804B1 (en) * | 2010-06-30 | 2021-10-20 | Life Technologies Corporation | Method to generate an output signal in an isfet-array |
DE102010043484A1 (de) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur seriellen Datenübertragung mit hoher Datenrate |
JP5498527B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2014-05-21 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | リンギング抑制回路 |
US8520348B2 (en) * | 2011-12-22 | 2013-08-27 | Lsi Corporation | High-swing differential driver using low-voltage transistors |
US10340864B2 (en) | 2012-05-04 | 2019-07-02 | Infineon Technologies Ag | Transmitter circuit and method for controlling operation thereof |
US9606948B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-03-28 | Texas Instruments Incorporated | CAN bus edge timing control for dominant-to-recessive transitions |
US9223736B2 (en) * | 2013-05-03 | 2015-12-29 | Nxp B.V. | Devices and methods for an enhanced driver mode for a shared bus |
JP6117747B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-04-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
-
2016
- 2016-08-02 JP JP2016151928A patent/JP6724640B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-28 DE DE102017213032.6A patent/DE102017213032A1/de active Pending
- 2017-07-31 US US15/663,888 patent/US10027364B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180041240A1 (en) | 2018-02-08 |
DE102017213032A1 (de) | 2018-02-08 |
US10027364B2 (en) | 2018-07-17 |
JP2018022970A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724640B2 (ja) | 差動通信回路 | |
US10778205B2 (en) | Pulse amplitude modulation transmitter and pulse amplitude modulation receiver | |
JP6601341B2 (ja) | 送信回路 | |
EP3342044B1 (en) | A transmitter circuit for and methods of generating a modulated signal in a transmitter | |
US20120293230A1 (en) | Ringing suppression circuit | |
JP5543402B2 (ja) | リンギング抑制回路 | |
CN104731742A (zh) | 具有改进的转变速度的总线驱动器电路 | |
CN105812014B (zh) | 控制控制器局域网收发器电路的方法及其设备 | |
US7863935B2 (en) | Line driver architecture for 10/100/1000 BASE-T Ethernet | |
US8222925B2 (en) | Multimode Ethernet line driver | |
US9590610B2 (en) | Driver circuit for signal transmission and control method of driver circuit | |
US9270505B2 (en) | Communication system | |
WO2021113169A1 (en) | Bus transceiver with ring suppression | |
JP2007318664A (ja) | 送信回路及びその制御方法 | |
US20080218292A1 (en) | Low voltage data transmitting circuit and associated methods | |
JP2008547140A (ja) | シリアル接続装置、方法及びシステム | |
US5309036A (en) | Driver circuit for an attachment unit interface used in a network system | |
US5818269A (en) | Differential current mode driver | |
US20160365881A1 (en) | Electronic device | |
JP2023000216A (ja) | 差動通信回路 | |
TWI820766B (zh) | 具有過電壓保護的電壓模式發射器電路 | |
CN115098419B (zh) | 具有过电压保护的电压模式发射器电路 | |
WO2014174743A1 (ja) | 信号伝送装置、信号伝送システム、信号伝送方法及びコンピュータ装置 | |
CN116743532A (zh) | 一种振铃抑制电路及电子设备 | |
JPH0824271B2 (ja) | 送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6724640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |