JP7042415B2 - 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7042415B2 JP7042415B2 JP2018097388A JP2018097388A JP7042415B2 JP 7042415 B2 JP7042415 B2 JP 7042415B2 JP 2018097388 A JP2018097388 A JP 2018097388A JP 2018097388 A JP2018097388 A JP 2018097388A JP 7042415 B2 JP7042415 B2 JP 7042415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- determination
- communication device
- voltage
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/55—Detecting local intrusion or implementing counter-measures
- G06F21/554—Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving event detection and direct action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/03—Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
- G06F2221/034—Test or assess a computer or a system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
各通信装置は自装置が有する固有の電圧閾値に応じて他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、前記判定装置は前記応答信号に基づいて斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、前記応答信号に係る第2論理値信号の用意に特別な処理を必要とせず、簡単に生成できる。
従って、秘密情報を用いることなく、斯かる通信装置に関する異常を正確に判定することができる。
斯かる対比の結果、何れかの応答信号に係る電圧パターンが、前記記憶部に記憶された電圧パターンと相違する場合、相違する電圧パターン(応答信号)を送信した通信装置が異常であると判定できる。
従って、通信装置に係る異常が発生した場合、斯かる異常の原因を明確にすることができる。
従って、通信装置に係る異常が発生した場合、斯かる異常の原因を明確にすることができる。
従って、判定用信号が含む0.5V以上-0.9V以下の電圧に対しては、各通信装置において他の通信装置と異なる論理値の判断が行われ、他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、判定用信号が含む0.5V以上-0.9V以下の電圧に対しては、各通信装置において他の通信装置と異なる論理値の判断が行われ、他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、判定用信号が含む0.5V以上-0.9V以下の電圧に対しては、各通信装置において他の通信装置と異なる論理値の判断が行われ、他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、判定用信号が含む0.5V以上-0.9V以下の電圧に対しては、各通信装置において他の通信装置と異なる論理値の判断が行われ、他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
通信装置に対する不正的操作が行われ得るタイミングである、車両の停止後に前記判定を行い、通信装置に関する異常によって車両の走行中に運転者が危険にさらされることを防止するために、車両が動き始める前、前記判定を行う。
各通信装置は、自装置が有する固有の電圧閾値に応じて他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、前記応答信号に基づいて斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、秘密情報を用いることなく、斯かる通信装置に関する異常を正確に判定することができる。
斯かる対比の結果、何れかの応答信号に係る電圧パターンが、前記記憶部に記憶された電圧パターンと相違する場合、相違する電圧パターン(応答信号)を送信した通信装置が異常であると判定できる。
従って、通信装置に係る異常が発生した場合、斯かる異常の原因を明確にすることができる。
従って、通信装置に係る異常が発生した場合、斯かる異常の原因を明確にすることができる。
前記通信装置は自装置が有する固有の電圧閾値に応じて他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、前記応答信号に基づいて斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
従って、前記応答信号に係る第2論理値信号の用意に特別な処理を必要とせず、簡単に生成できる。
従って、他の半導体素子とは異なる固有の電圧閾値を容易にもたらすことができる。
各通信装置は、自装置が有する固有の電圧閾値に応じて他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、前記判定装置は前記応答信号に基づいて斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
各通信装置は、自装置が有する固有の電圧閾値に応じて他の通信装置と異なる応答信号が出力されるので、前記判定装置は、前記応答信号に基づいて斯かる通信装置に関する異常を判定することができる。
本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る車載通信システム、判定装置、通信装置、判定方法及びコンピュータプログラムを、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
トランシーバ22は、車載中継装置10がCANバスBを介してECU20~50に出力する判定信号C(フレームデータ)を受信する。図1中には、判定信号C(判定用信号)を実線の矢印にて示している。
本実施形態に係る車載通信システム100はこれに限るものでなく、トランシーバ22が特定の電圧閾値に設定された半導体素子を用いても良い。
なお、以上では、ツイストペア線の差動電圧を用いて、トランシーバ22の論理値判定を説明したが、本実施形態に係る車載通信システム100はこれに限定されるものでなく、単線電圧式を用いても良い。
このように制御部21によって生成された第2論理値信号L2は、トランシーバ22に出力される。
処理部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部15又は図示しないROM(Read Only Memory)等に記憶された各種プログラムを実行することにより種々の処理を行う。本実施形態において処理部11は、例えば、車載通信システム100のECUに係る異常があるかを判定する処理、異常がある場合、ECUの置き換えであるか、ECUの取外しであるか、他のECUの追加であるかを判定する処理、及び、斯かる判定結果をユーザに通報する処理等を行う。
しかし、上述したように、ECU20~50は、夫々異なる固有の電圧閾値を有しているので、同じ判定信号Cに対しても論理値の判定が夫々異なる。その結果、ECU20~50は同じ判定信号Cに対して夫々異なる第1論理値信号L1を出力する。よって、ECU20~50においては生成される第2論理値信号L2も夫々異なることになり、最終的に出力される応答信号Aも夫々異なる。
このような場合、車載中継装置10は、車載通信システム100上のECUの接続に異常があるとして判定し、又は、斯かる異常が上述した複数の場合の何れかに該当するか判定できる。詳しい判定処理については、後述する。
本実施形態に係る車載中継装置10はこれに限るものでなく、3つ以上のタイプの判定信号Cを出力できるようにしても良い。
即ち、前記LUTには、各タイプの判定信号Cに対して、各ECU20~50が出力するであろう応答信号A(電圧パターン)が関連付けられ、記憶されている。
また、判定信号Cは、図6Aに示すように、0.5V以上-0.9V以下の範囲内で、電圧が変動しても良く、電圧が一定であっても良い。
また、ECU20~50の何れかがCANバスBから取り外された場合、又は、ECU20~50に加え、不正なECUが新たにCANバスBへ接続した場合が想定できる。このような場合、CANバスBの負荷が変わるので、車載中継装置10が出力する判定信号Cが変更される。その結果、ECU20~50から出力された応答信号Aの全てが前記LUTの対応する電圧パターンと一致しなくなる。
また、処理部11は、ステップS107での判定結果を、上述の如く、ユーザに通報する(ステップS106)。
車載中継装置10受信した応答信号A(電圧パターン)を前記LUTの電圧パターンと対照し、前記対照の処理の結果に基づいて、車載通信システム100における被指定ECUの接続に異常があるか否かを判定できる。
図8は、本実施形態に係る車載通信システム100において、車載中継装置10が行う判定処理の変形例を説明するフローチャートである。
また、処理部11は、ステップS205での判定結果を、上述の如く、ユーザに通報する(ステップS206)。
10 車載中継装置
11 処理部
13 送信部
15 記憶部
20,30,40,50 ECU
21,31,41,51 制御部
22,32,42,52 トランシーバ
100 車載通信システム
B CANバス
Claims (17)
- 複数の通信装置と、前記通信装置に係る異常を判定する判定装置とがバスを介して接続されている車載通信システムにおいて、
前記判定装置は、
所定電圧の判定用信号を各通信装置に送信する送信部と、
前記判定用信号と、各通信装置の識別データと、所定の電圧パターンとを対応付けて記憶している記憶部と、
前記記憶部の記憶内容を用い、前記判定用信号に応じて各通信装置から送信される応答信号に基づいて、前記異常の判定を行う判定部とを備えており、
各通信装置は、
受信する判定用信号に対して、固有の電圧閾値に基づき、第1論理値信号を出力する信号出力部と、
前記第1論理値信号に基づいて第2論理値信号を生成する生成部とを備え、
前記信号出力部は、前記第2論理値信号に基づいて前記応答信号を前記バスに出力する車載通信システム。 - 前記第1論理値信号及び前記第2論理値信号は同一の論理値を表す信号である請求項1に記載の車載通信システム。
- 前記信号出力部は自装置の識別データを含む応答信号を出力し、
前記判定部は、一の判定用信号に応じて送信される応答信号のうち何れかの電圧パターンが、前記一の判定用信号に対応して前記記憶部が記憶する電圧パターンと相違する場合は異常であると判定する請求項1又は2に記載の車載通信システム。 - 前記判定部は、前記電圧パターンが相違する相違応答信号の数が閾値未満である場合、前記相違応答信号を出力した通信装置が置き換えられていると判定する請求項3に記載の車載通信システム。
- 前記判定部は、前記電圧パターンが相違する相違応答信号の数が閾値以上である場合、前記通信装置の一部が前記バスから取り外され、又は、新たな通信装置が前記バスに接続されていると判定する請求項3又は4に記載の車載通信システム。
- 前記電圧閾値は0.5V以上-0.9V以下であり、
前記判定用信号は0.5V以上-0.9V以下の電圧を含む請求項1から5の何れか一つに記載の車載通信システム。 - 前記判定用信号は0.9Vより高い電圧を更に含む請求項6に記載の車載通信システム。
- 前記判定用信号は0.5Vより低い電圧を更に含む請求項6に記載の車載通信システム。
- 前記判定用信号は0.9Vより高い電圧と、0.5Vより低い電圧とを更に含む請求項6に記載の車載通信システム。
- 前記判定部は、車両が停止した後、動き始める前に、前記判定を行う請求項1から9の何れか一つに記載の車載通信システム。
- 所定信号受信の場合に固有の電圧閾値に基づいて第1論理値信号を出力し、前記第1論理値信号に基づいて生成する第2論理値信号に基づいて応答信号を出力する、複数の通信装置とバスを介して接続されており、前記通信装置に係る異常を判定する判定装置において、
所定電圧の判定用信号を各通信装置に送信する送信部と、
前記判定用信号と、各通信装置の識別データと、所定の電圧パターンとを対応付けて記憶している記憶部とを備えており、
前記記憶部の記憶内容を用い、前記判定用信号に応じて各通信装置から前記バスに出力される前記応答信号に基づいて、前記異常の判定を行う判定部を更に備える判定装置。 - 前記判定用信号と、各通信装置の識別データ及び応答信号の電圧パターンとを対応付けて記憶している記憶部を備え、
前記判定部は、前記記憶部の記憶内容に基づいて、前記判定を行う請求項11に記載の判定装置。 - 前記通信装置は自装置の識別データを含む応答信号を出力し、
前記判定部は、一の判定用信号に応じて送信される応答信号のうち何れかの電圧パターンが、前記一の判定信号に対応して前記記憶部が記憶する電圧パターンと相違する場合は異常であると判定する請求項12に記載の判定装置。 - 前記判定部は、前記電圧パターンが相違する相違応答信号の数が閾値未満である場合、前記相違応答信号を出力した通信装置が置き換えられていると判定する請求項13に記載の判定装置。
- 前記判定部は、前記電圧パターンが相違する相違応答信号の数が閾値以上である場合、前記通信装置の一部が前記バスから取り外され、又は、新たな通信装置が前記バスに接続されていると判定する請求項13又は14に記載の判定装置。
- 所定信号受信の場合に固有の電圧閾値に基づいて第1論理値信号を出力し、前記第1論理値信号に基づいて生成する第2論理値信号に基づいて応答信号を出力する、複数の通信装置とバスを介して接続しており、前記通信装置に係る異常を判定する判定装置にて、前記判定を行う判定方法において、
所定電圧の判定用信号を各通信装置に送信し、
前記判定用信号と、各通信装置の識別データと、所定の電圧パターンとを対応付けて記憶している記憶部の記憶内容を用い、前記判定用信号を受信した各通信装置が前記バスに出力する前記応答信号に基づき、前記異常の判定を行う判定方法。 - 所定信号受信の場合に固有の電圧閾値に基づいて第1論理値信号を出力し、前記第1論理値信号に基づいて生成する第2論理値信号に基づいて応答信号を出力する、複数の通信装置とバスを介して接続し、前記通信装置に係る異常を判定するコンピュータに、
所定電圧の判定用信号を各通信装置に送信し、
前記判定用信号と、各通信装置の識別データと、所定の電圧パターンとを対応付けて記憶している記憶部の記憶内容を用い、前記判定用信号を受信した各通信装置が前記バスに出力する前記応答信号を受信し、
受信した応答信号に基づいて、前記異常の判定を行わせる処理を実行するコンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097388A JP7042415B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
CN201980031119.6A CN112106330B (zh) | 2018-05-21 | 2019-05-13 | 车载通信系统、判定装置及方法、通信装置及计算机程序 |
PCT/JP2019/018886 WO2019225369A1 (ja) | 2018-05-21 | 2019-05-13 | 車載通信システム、判定装置、通信装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
US17/044,433 US12164629B2 (en) | 2018-05-21 | 2019-05-13 | Vehicle-mounted communication system, determination device, communication device, determination method, and computer program |
DE112019002569.4T DE112019002569T5 (de) | 2018-05-21 | 2019-05-13 | Fahrzeuggebundenes Kommunikationssystem, Bestimmungseinrichtung, Kommunikationseinrichtung, Bestimmungsverfahren und Computerprogramm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097388A JP7042415B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019205009A JP2019205009A (ja) | 2019-11-28 |
JP2019205009A5 JP2019205009A5 (ja) | 2020-08-20 |
JP7042415B2 true JP7042415B2 (ja) | 2022-03-28 |
Family
ID=68616367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097388A Active JP7042415B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12164629B2 (ja) |
JP (1) | JP7042415B2 (ja) |
CN (1) | CN112106330B (ja) |
DE (1) | DE112019002569T5 (ja) |
WO (1) | WO2019225369A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115716455A (zh) | 2019-09-12 | 2023-02-28 | 华为技术有限公司 | 实现汽车中电子控制功能的系统、方法以及汽车 |
WO2021144858A1 (ja) * | 2020-01-14 | 2021-07-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 異常検知システム、異常検知装置、及び異常検知方法 |
JP7589697B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2024-11-26 | 住友電気工業株式会社 | 車載装置、管理装置、劣化判断方法、変化要因判別方法、異常要因判別方法および異常要因判別プログラム |
US20230292201A1 (en) * | 2022-03-08 | 2023-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vehicle information for vehicle mounted relays |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064414A (ja) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ送受信システム,データ送受信装置,故障監視装置,データ通信線,およびデータ送受信システムにおける故障監視方法 |
JP2011119909A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Denso Corp | 受信処理装置及び通信装置 |
JP2016086256A (ja) | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 三菱重工業株式会社 | 電子制御ユニット、通信方法及びプログラム |
JP2016111477A (ja) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 通信システム、及びゲートウェイ |
JP2018022970A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 差動通信回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2191407T3 (es) * | 1999-05-13 | 2003-09-01 | St Microelectronics Srl | Un sistema para el diagnostico completo de un controlador. |
AU2002328251A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-03-03 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Method for carrying out a diagnosis in motor vehicles |
JP2016151871A (ja) | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 株式会社デンソー | 車載システム、及び、ecu |
US10429428B2 (en) * | 2015-11-30 | 2019-10-01 | GM Global Technology Operations LLC | ECU ground fault isolation for a delay system |
US10581906B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-03-03 | Intel Corporation | Security system for electronic equipment |
WO2018104929A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Arilou Information Security Technologies Ltd. | System and method for using signal waveform analysis for detecting a change in a wired network |
US10462155B2 (en) * | 2017-03-17 | 2019-10-29 | Cylance Inc. | Electronic control unit protection framework using security zones |
-
2018
- 2018-05-21 JP JP2018097388A patent/JP7042415B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-13 US US17/044,433 patent/US12164629B2/en active Active
- 2019-05-13 DE DE112019002569.4T patent/DE112019002569T5/de active Pending
- 2019-05-13 CN CN201980031119.6A patent/CN112106330B/zh active Active
- 2019-05-13 WO PCT/JP2019/018886 patent/WO2019225369A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064414A (ja) | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ送受信システム,データ送受信装置,故障監視装置,データ通信線,およびデータ送受信システムにおける故障監視方法 |
JP2011119909A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Denso Corp | 受信処理装置及び通信装置 |
JP2016086256A (ja) | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 三菱重工業株式会社 | 電子制御ユニット、通信方法及びプログラム |
JP2016111477A (ja) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 通信システム、及びゲートウェイ |
JP2018022970A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 差動通信回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112106330B (zh) | 2022-06-03 |
US12164629B2 (en) | 2024-12-10 |
CN112106330A (zh) | 2020-12-18 |
DE112019002569T5 (de) | 2021-03-11 |
JP2019205009A (ja) | 2019-11-28 |
US20210034744A1 (en) | 2021-02-04 |
WO2019225369A1 (ja) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7042415B2 (ja) | 車載通信システム、判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム | |
JP7170780B2 (ja) | 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム | |
JP5904163B2 (ja) | 接続検出装置及び車載中継装置 | |
US11595422B2 (en) | Method for preventing electronic control unit from executing process based on malicious frame transmitted to bus | |
JP6852132B2 (ja) | 不正検知方法、不正検知電子制御ユニット及び不正検知システム | |
JP6525824B2 (ja) | 中継装置 | |
CN108476155B (zh) | 不正当消息检测装置、方法、记录介质、以及电子控制装置 | |
JP6481579B2 (ja) | 車載通信システム及び監視装置 | |
JP6882858B2 (ja) | 聴覚装置の権利管理 | |
US10050983B2 (en) | Communication system, receiving apparatus, receiving method, and computer program product | |
JP6370717B2 (ja) | 通信システム、異常検出装置及び異常検出方法 | |
JP2022190041A (ja) | 不正検知ルール更新方法、不正検知電子制御ユニット及び車載ネットワークシステム | |
JP2016100725A (ja) | CAN(Controller Area Network)通信システム及びエラー情報記録装置 | |
KR20190097216A (ko) | 센서의 측정값들에 서명하기 위한 방법, 장치 및 명령어들을 포함하는 컴퓨터 판독 가능 저장 매체 | |
WO2019193963A1 (ja) | 車載通信システム、車載通信装置、通信プログラム及び通信方法 | |
JP6620696B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6698190B2 (ja) | 不正対処方法、不正検知電子制御ユニット、および、ネットワーク通信システム | |
WO2020145086A1 (ja) | 車載通信システム、車載通信制御装置、車載通信装置、通信制御方法及び通信方法 | |
JP2018121120A (ja) | 通信装置及び通信コントローラ | |
JP2020005113A (ja) | 通信監視装置 | |
JP2020096320A (ja) | 不正信号処理装置 | |
JP2013121071A (ja) | 中継システム及び、当該中継システムを構成する中継装置、外部装置 | |
JP6561917B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2020174298A (ja) | 電子制御装置、および電子制御装置の制御方法 | |
JP2019097012A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7042415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |